南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/08/22

第68号

======================================================<2001/8/22発信> 
             JLAメールマガジン  第68号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp/
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
  ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○都立図書館の今後のありかたについて、検討委員会が中間まとめを発表
  今年の4月に東京都教育庁内に都立中央図書館長を委員長とする「都立図書
  館あり方検討委員会」が発足した。去る6月28日に開催された、東京都教育
  委員会集中討議において、1情報化対応等の充実、2適正な役割分担、3運
  営の効率化の3課題について議論が行われ、これを受けて中間まとめが発表
  された。その中で、電子図書館の推進および国際化に対応するための施策の
  充実、区市町村立図書館への支援機能および都の政索立案への支援機能の充
  実、資料の一般貸出の廃止を視野に入れた日比谷図書館の機能についての検
  討、新たな収集・収蔵方針の策定、などが報告されている。

○広報の専門図書館「広報ライブラリー」閉館
  1979年の開設以来22年間にわたって企業・団体の広報活動の参考となる資料
  の収集提供活動を行ってきた(財)経済広報センター広報ライブラリーが、事
  業規模の縮小の一環として、2001年9月末日をもち閉館されることになった 。
  http://www.kkc.or.jp/
 
○国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要(第2号)投稿原稿の募集
  広く青少年教育関係者から青少年教育に関する理論や実践的な調査研究の成
  果を募り、その発表の場とすることを目的とする研究紀要で、調査報告、実
  践報告、事例紹介、論文、研究ノート、各種データ等の原稿を募集している。
  原稿の締切は11月30日。詳細は、 http://www.nyc.go.jp/raise/cl.html
  もしくは、事業部事業課調査研究係 (TEL. 03-3467-7201)まで。 
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 
○全国に専任職員配置を  [学校図書館を考える]全国連絡会が第5回集会  学
  校図書館の充実狙う  (日本教育7/6)
 
○学校司書  「教諭切替選考」を実施  都教委  来年7月の採用試験から  
 (日本教育7/6)
 
○出版文化脅かす!? "強敵"台頭  新古書店  公立図書館  著作権者に高まる危
  機感  「読者の利益」との調整 今後の大きな課題に  (読売7/14夕)

○横断検索 全国に拡大  読みたい本どこにある?  大阪府立図書館  HPから
  国立国会図書館などへアクセス  (産経7/17)
  http://www.library.pref.osaka.jp/

○図書館を"創業準備室"に  中企庁検討  企業家支援へ情報提供  開館時間延
  長/専門家ら派遣  (産経8/1夕)

○電子図書館設置へ始動  15年度に運用開始  情報提供 相互貸借  郡内51施設
  をネット化  [岩手県]東磐井地域教育事務協[議会]  [文部科学省の学校図書
  館資源共有型]モデル事業でシステム構築  (岩手日日8/8)

○佐賀市立図書館 迷惑行為相次ぐ  痴漢被害、逮捕者も  子ども置き去り 昼寝、
  迷子・・・ マナー欠如目立つ  (佐賀8/10)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館活用講座「パソコン検索で文献を探そう!」
  日時:8月30日(木),31日(金),9月1日(土),2日(日) 午前10時~11時30分
  場所:東京都立中央図書館4階多目的ホール
  対象:高校生から大人まで  定員:先着50名(事前申込不要)
  問合先:東京都立中央図書館資料相談係 梅原、池田 TEL.03-3442-8451
   詳細はhttp://www.library.metro.tokyo.jp/12/index.html
 
○2001年度日進市政策ネットワークペガサス講演会
  日時:9月1日(土)午後1時半~3時半
  場所:日進市市民会館視聴覚室
  内容:日進市にとってふさわしい図書館ってどんな図書館か(糸賀雅児講演)
  問合先:後藤尚子 naoko-g★gy1.1st.ne.jp  酒井信 msakai★meijo.ac.jp

○昔ばなし講演会 日産おはなしの部屋
  日時:9月4日(火)18:30~20:30
  会場:日産自動車 本社 新館5階講堂
  内容:講演(小澤俊夫氏)、語り( 藤井いづみ氏)
  締切:8月27日(定員になり次第締切)
  申込:日産自動車株式会社 広報部 社会文化室 TEL.03-5565-2132  FAX.03-
  3546-2669   e-mail: mie-ebi★mail.nissan.co.jp

○IT時代の図書館サービス  アメリカ公共図書館最新報告
  共催:図書館とまちづくり・奈良県・ネットワーク  平群町図書館づくり
    友の会
  内容:菅谷明子氏(ジャーナリスト)のアメリカ公共図書館最新報告
  日時:9月8日(土)13:30~  会場:平群町保健福祉センター  
  連絡先:松倉孝夫 TEL,FAX.0745-45-2265 Email fwnw3867★mb.infoweb.ne.jp 

○平成13年度さわやかちば県民プラザ主催事業「生涯学習ボランティア交流会」
  むかしばなしの世界
  主催:さわやかちば県民プラザ
  日時:9月13日(木) 13:00~16:00 
  内容:第1部 講演(小澤俊夫氏)  第2部 語り (藤井いづみ氏)
  申込・問合先:まなびボランティアセンターちば TEL.0471-35-2200
  
○第15回全国文化・学習情報提供機関ネットワーク協議会全国大会兼(財)高
  度映像情報センター第35回AV研究全国大会ネットワークフォーラムin 広島
 主催:同協議会、広島県教育委員会
 日時:10月4日(木)~5日(金)  申込期限:9月5日
 場所:広島県立生涯学習センター ぱれっとひろしま 
 申込・問合せ先:同実行委員会事務局 TEL.082-262-2411 FAX.082-262-241 
  manabee★do.enjoy.ne.jp

○平成13年度 第27回全国視覚障害者情報提供施設大会(富山大会)
  主催:日本盲人社会福祉施設協議会情報サービス部会、全国視覚障害者情報
        提供施設協会(全視情協)
  期日:10月17日(水)~19日(金)
  会場:名鉄トヤマホテル 
  事務局:富山県視覚障害者福祉センター TEL.076-425-6761 FAX.076-425-9087

○第14回絵本原画展 薮内正幸の世界 同時開催 絵本と童話フェア '01
  主催:滋賀こどものとも社
  日時:11月23日~25日 10:00~18:00
  会場:近江八幡市文化会館  入場料:無料

○平成13年度国立情報学研究所公開講演会
  テーマ:電子ジャーナルに向けて:研究者・図書館・出版社の挑戦
  (1)西会場  11月30日(金)13:30~17:00(開場 13:00)
               キャンパスプラザ京都(定員289名)    
  (2)東会場  12月18日(火)13:30~17:00(開場 13:00)
               一橋記念講堂(定員520名)
  問合・申込先:国立情報学研究所 国際・研究協力部成果普及課企画調査係 
  TEL.03-4212-2165 FAX.03-4212-2180 e-mail:[申込み] kouenkai★nii.ac.jp
   [問合せ] edu★nii.ac.jp   http://www.nii.ac.jp/index-j.html

○人文科学とコンピュータシンポジウム  じんもんこん2001
  テーマ:「デジタルアーカイブ」-21世紀にあるべき情報資源の共有と活用
  とはー
  主催:情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会
  日時:12月14日(金),15日(土)  会場:大阪市立大学 学術情報センター
  照会・申込先:(社)情報処理学会 シンポジウム係 TEL.03-5484-3535  
   FAX.03-5484-3534  e-mail: sig★ipsj.or.jp)
  *人文科学とコンピュータシンポジウムじんもんこん2001 論文募集もあり

<開催日・申込締切迫る!>
○平成13年度 全国公共図書館奉仕部門研究集会・近畿公共図書館協議会児童
  奉仕部門研究集会
  日時:10月18日(木)~19日(金)
  申込期限:8月31日(金)必着
  会場:シーサイドホテル舞子ビラ神戸
  問合先:実行委員会 TEL.078-918-3366(代) FAX.078-913-9229  
   Email:zenkoku★library.pref.hyogo.jp)

○第1回国際図書館学セミナー
 日時:10月8日(出発:10月7日、帰国:10月10日)
 会場:中国・上海図書館
 申込締切:9月1日
 問合先:同志社大学文学部図書館学研究室 渡辺信一TEL/FAX:075-251-3229          
  
○第10回京都図書館大会
 日時:9月12日(水)10時30分~16時30分
 申込期限:9月4日(火)
 申込先:第10回京都図書館大会実行委員会事務局(京都府立図書館内)
  TEL. 075-762-4655 FAX. 075-762-4653

※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○三重県職員採用候補者B試験・司書:約1名
 第1次試験日:9月23日(日) 
 受付期間:28月3日(金)~8月24日(金) 
 http://www.pref.mie.jp/JINJII/boshu/saiyo01/ 

○長野県職員採用中級試験(短大卒業程度)司書:若干名 
 第1次試験:9月23日(日) 
 受付期間:8月10日(金)~8月31日(金)
 http://www.pref.nagano.jp/jinjii/siken/josho.htm 
   
○栃木県職員(資格・免許職)採用試験・司書:1~2名 
 第1次試験:9月23日(日) 
 受付期間:8月13日(月)~9月3日(日)
 http://www.pref.tochigi.jp/saiyou/index.html 

○新潟県職員採用中級試験・司書:1人
 第1次試験日:9月23日(日) 
 受付期間:8月14日(火)~9月3日(月)
 http://www.pref.niigata.jp/sec26/ja/index.htm

○山口県立山口図書館等専門職員(司書)採用選考試験:1名程度 
 第1次試験日:10月28日(日) 
 受付期間:8月21日(火)~平成13年10月5日(金)
 http://www.pref.yamaguchi.jp/new/new10.htm 

○株式会社ブレインテック正社員:若干名
 応募締切:9月末日 
 http://www.braintech.co.jp
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2001年度中堅職員ステップアップ研修申込受付中!!
 ※締切は8月23日(木)ですが、定員に余裕があるため、27日(月)まで承
 ります。詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会HPをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2001.html
 問合先:研修担当 TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp
  
○JLA新刊のご紹介
・「新しい図書館 : 市民のネットワーク」 英国図書館情報委員会情報技術ワー
  キング・グループ著  永田治樹、小林真理、佐藤義則、増田元訳 2001.7
  131p   A4判   \2000(本体) ISBN4-8204-0113-0  英国政府の委員会WGが
  作成した行動計画。近年の社会変化や情報技術がもたらした市民ニーズの変
  容を的確に捉え、公共図書館がその期待に応えられるよう策定。

・「利用教育ガイドライン合冊版 -図書館における情報リテラシー支援サービ
  スのために-」  日本図書館協会図書館利用教育委員会編  2001.8   81p
  B5判  \1500(本体) ISBN4-8204-0115-7  指導サービスを業務として行う
  ための手順、目標、方法の指針を示す。
==========================================================no.68 END==   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841