南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/07/11

第63号

======================================================<2001/7/11発信> 
             JLAメールマガジン  第63号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』7月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○『図書館年鑑』2001年版が完成――最新の図書館の動きを網羅
 2000年1年間の図書館に関わる事象を記録し、関連資料を収録した『図書館
 年鑑2001』(802p 定価15000円)がこのほど完成した。すべての館種・地
 域、さまざまな観点から図書館の状況や課題が取り上げられている。特に今
 年版は収録資料の充実が図られた。
 年鑑本体だけでなく、『図書館概況』(120p 700円)『新しい図書館(29p 
 300円)『図書館関係資料』(152p 1000円)の3種の抜刷も作成され、書店
 経由で入手できる。
 問合先:日本図書館協会出版販売係 hanbai★jla.or.jp
 
○子どもの読書活動の推進に関する法律案、上程されず
 超党派の「子どもの未来を考える議員連盟」(会長・扇千景氏 衆参両院議
 員149名加入 3月現在)が立法化を検討していた「子どもの読書活動の推進
 に関する法律案」は上程されず、6月29日国会は終了した。参議院選挙終了
 後の国会において上程すると言われている。
 この間図書館関係団体、読書関係団体の集会では、この問題が話題にされ、
 議論されている。
 (なお法案要綱について、請求があれば提供します。 連絡先:日本図書館
 協会総務部 somu★jla.or.jp)
 
○大阪国際児童文学館存続を要望
 大阪府は財政難を理由に大阪国際児童文学館の廃止を含む見直しをすると報
 道されている。この事態を重視した児童作家、児童図書出版関係者は、その
 存続を求めた要望書の賛同を関係者、関係団体に訴えている。日本図書館協
 会も趣旨に賛同し、竹内理事長がその呼びかけ人に参加し、また要望書を大
 阪府知事、同教育長に提出した。

---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む) 

○子供に良い本、推薦を 児童図書相談士 独自に資格試験 小樽市の団体[絵
 本・児童文学研究センター] (北海道6/1)
 
○広島市立中央図書館 文学資料「引っ越し」検討 劣化進む肉筆原稿や書簡
 原爆資料館など候補 (中国6/5)
 
○公共事業費 文教施設を含む 財務相 病院や図書館など [塩川財務相が
 公共施設の建設費に公共事業関係費を当てるべきとの認識を示し、対象とし
 て図書館などを例示した] (日経6/5夕)
 
○埼玉県 志木小学校等複合施設が起工 全国初の3機能(図書館 公民館)
 03年3月完成めざす (建設工業6/6)
 
○郷土の情報 ネットで検索 [静岡]県立中央図書館 [調査案内]データベー
 ス稼働 (静岡6/6)
 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/searchinfo/index.html
 
○育児の悩み癒す効果 乳児検診時に無料で絵本 恵庭市「ブックスタート」 
 追跡調査回答分析 試み、一定の成果 (朝日<北海道>6/15)
 
○”復刊リクエスト”大はやり フェリシモ 通販カタログに注文コーナー 
 ブッキング ネット投票で上位は版元と交渉 オンデマンド出版普及が追い
 風 (日本工業6/8)
 
○[札幌市イトーヨーカドー]新川店「子ども図書館」来月閉鎖 ヨーカドーさ
 ん再考を! 存続求める声続々 有志集まり署名運動も (北海道6/26)
 
○著作権法 抜本見直し 中古品・ネット流通に対応 文化庁が着手 (日刊
 工業6/28)
 
○老朽化した剣淵町・絵本の館 揺れる再整備計画 町側 公園へ移転新築を
 模索 町議会 財政難理由に「現在地で」 (北海道6/28)
 
○CD-ROMなど 電子出版 閲覧OK 国会図書館 (日経7/3)
 
○「伊能大図」206枚 米[議会図書館]にあった 全214枚中 未確認あと6枚
 研究者が「写し」発見 測量全ぼう明らかに (読売7/5)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○「美和に身近な図書館をつくる会」講演会
 演題:なぜ、今身近に図書館か
 主催:美和に身近な図書館をつくる会
 日時:7月14日(土)14時から16時
 会場:安部口公民館ホール(静岡市安部口)
 連絡先:TEL. 054-296-1644 朝比奈和美

○私立短期大学図書館協議会近畿地区協議会平成13年度第2回研修会
 テーマ:マンガと図書館
 日時:9月6日(木)10:30-17:15
 会場:京都精華大学
 申込締切:8月10日(金)
 問合先:大阪芸術大学短期大学部伊丹学舎図書館(担当:多賀谷)
  lib★it.osaka-geidai.ac.jp 
 
○日本図書館文化史研究会第18回(2001年度)研究集会・総会
 期日:9月8日(土)~9日(日)
 会場:京都大学教育学部第一講義室
 申込締切:8月22日(水)必着
 問合先:同研究会事務局(〒602-8471 京都市上京区五辻通浄福寺西入一色町
  メガロコープ西陣1-707 担当:石井敬三)

○東京都図書館協会(TLA)図書館見学会
 情報の森を探索してみませんかー図書館見学会ー
 日時:9月28日(金)14時~16時30分(受付13時30分~14時)
 見学場所:国立国会図書館 図書館内及び資料保存課
 定員:30名  参加費:無料 
  参加対象:(1)TLA個人会員の方、(2)東京に住所がある日本図書館協会加盟
  の施設(図書館、学校、企業等)に勤務している方
 ※終了後、交流会(16時30分~17時30分 参加費:500円)
 申込期限:9月10日(月)
 申込先:東京都立中央図書館 企画協力課内 東京都図書館協会事務局 
  長江、鶴見 〒106ー8575 港区南麻布5ー7ー13 TEL. 03-3442-8451(内2214) 
  FAX. 03-3442-8919
 
---------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』7月号(76ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「まちづくりと図書館」
 ・中心市街地活性化と図書館(菅孝能)
 ・まちの中で、図書館は何を担い得るのか-置戸町立図書館のこれまでとこ
  れから(森田はるみ)
 ・石狩市のまちづくりと図書館づくり-図書館の中にまちをつくる(石沢修)
 ・青森市における市街地再生と図書館-中心市街地再活性化に向けて
  (山田進)
 ・地域の図書館として(高橋定一)
 ・洲本市のまちづくりと図書館(管芳子)
 ・「本のある広場」の10年-苅田町立図書館が目指したもの(小川祐子)
○その他の記事
 ・米国ホワイトハウス姉妹図書館プロジェクトと東浦町立図書館(原田安啓)
 ・まだ見ぬ人-故村上寿世氏に捧ぐ-占領下の子ども文化<1945-1949>展
  開催報告(鳥井幸雄)
 ・「マジック」:アメリカ対日暗号解読文書(稲葉千晴)    ほか
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(北海道)沼田町図書館司書:1名
 応募期限:2001年7月19日(木)(消印有効)

○平成13年度横浜市職員採用試験(司書):数人
 受付期間:2001年8月16日(木)~8月29日(水)(消印有効)
 詳しくは横浜市HP http://www.city.yokohama.jp/me/jinji/koutop.html

○文部科学省統計数理研究所図書室時間雇用職員:1名 
 応募締切:2001年7月13日(金) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』7月号は今週末にはお手元にお届けできる予定です。
 また、転居や勤務先変更により『図書館雑誌』送付先を変更される場合は
 月末までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。
 FAX、電子メール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)

○2001年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり7月3日付で発送いたしまし
 た。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
 (1)ネットワーク資料保存 63
 <A,B会員配付資料>
 (1)図書館が変わる-1998年公共図書館の利用に障害のある人々へのサービ
   ス調査報告書-
 <A会員配付資料>
 (1)カレントアウェアネス No.260
 (2)カレントアウェアネス No.261
 (3)カレントアウェアネス No.262
 (4)図書館・文書館における環境管理(シリーズ本を残す8)
 このほかに全国図書館大会(岐阜)の案内をお送りしております。 
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
 
==========================================================no.63 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841