南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/05/30

第57号

======================================================<2001/5/30発信> 
             JLAメールマガジン  第57号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日図協新理事長に竹内さとる図書館情報大学名誉教授就任
 5月23日~25日にかけて第28期第1回理事会・評議員会・総会が開催され、
 第27期で辞意を表明していた栗原均氏に代わり、竹内さとる氏が理事長に選
 任された。竹内氏は1927年生まれ、ピッツバーグ大学図書館情報学部大学院
 博士課程修了後、学校司書、大学図書館司書、専任講師を経て1981年図書館
 情報大学教授、1987年より同大学副学長・附属図書館長を務め現在に至る。
 著書等も多く、特に編訳『図書館のめざすもの』(日本図書館協会、1997)
 では、図書館の理念をやさしく説き、図書館界内外で広く読まれている。
 
○日本図書館協会第28期役員会・総会開催-定款一部変更
 前述したとおり、5月23日~25日に日本図書館協会研修室において第28期役
 員会・総会が開かれた。特に総会では文部科学省発足に伴う日図協定款の一
 部変更が議題となったが、提案通り了承された。このほか、選挙報告、会勢
 報告、2000年度決算報告、監査報告等、すべての議題について了承された。
 これらの議事録は『図書館雑誌』8月号に掲載予定である。
 
○『図書館雑誌』5月号の訂正とお詫び
 ※『図書館雑誌』5月号p.306「図書館問題研究会第48回全国大会」のご案
  内において、図問研のFAX番号が間違っておりました。
  正しくは「FAX.03-3222-5034」です。
  関係各位にご迷惑をおかけしたことをお詫びし、訂正いたします。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[名古屋]市港図書館 目の不自由な人に説明会 市内初 書棚めぐり本を
 紹介(中日3/16)
 
○児童書復刊 親が後押し 懐かしみ署名集めも 「はるかな国の兄弟」など
 続々(日本経済4/9)
 
○「感性や想像力豊かに育って」 赤ちゃんに絵本を贈る「ブックスタート」
 運動 [山梨]県内自治体で事業スタート 読み聞かせ方法もアドバイス 
 親子触れ合い深める(山梨日日4/18)
 
○PFI可能性を調査 会津若松市の生涯学習拠点施設 夏前委託へ 近く本
 格検討(建設通信5/8)
 
○[千葉市]中央図書館開館1カ月 1日2200人利用 滑り出し好調 充実し
 た設備が好評(千葉日報5/14)
 
○「行方不明本」後絶たず [宮崎]県内公立図書館 年間1000冊の被害も 
 「モラルの問題」 対策決め手なし(宮崎日日5/14)
 
○[旭川]市図書館のHPにハッカー書き込み(北海道5/16)
 
○セリーヌ手書き稿2億円! 作家遺稿で最高額 仏国立図書館が落札(読売
 5/16夕)
 
○[岡山]県内15公立図書館 ネットで蔵書検索できます 新システム今日稼
 動 最寄りの館に取り寄せも(山陽5/17)
 http://www.xbr.okayama.tao.go.jp/
 
○たくさん知恵をかしてもらったよ 図書館への「感謝」 世界一短い手紙に
 阿久根市立図書館が募集 600編を小冊子に(西日本5/17)
 
○文教都市・西宮[市] 財政難に泣く 新設図書館 寂しい中身 蔵書大幅
 カット 正規司書4人 他館から図書補充も[西宮市立北口図書館](神戸
 5/18夕)
 
○[大分]県内図書館の情報交換 広報誌を相互配布 県立図書館(大分合同
 5/18夕)
 
○[鳥取県鹿野町立]鹿野小 図書室を町民に開放 専任の職員配置 図書相
 談に対応(日本海5/19)
 
○[武蔵野市中央]図書館で教科書展示[7月9日まで](朝日5/20)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○市民の知る自由と図書館の資料提供を守る・交流集会
 テーマ:『クロワッサン10月10日号』『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
  『月刊ネットナビ1月号』の提供制限をめぐって,知る自由を考える
 主催:市民の知る自由と図書館の資料提供を守る・交流集会実行委員会
 日時:6月9日(土)13:30-16:30
 会場:横浜市技能文化会館802会議室(JR関内駅徒歩3分)
 問合先:西河内靖泰(TEL.03-3222-5030),伊沢(TEL.045-262-7336)
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ6月例会
 テーマ:情報メディアの構造化記述枠:図書館資料を対象として
 日時:6月23日(土)14:30-17:00
 会場:難波市民学習センター(OCAT4階)第3会議室(TEL.06-6643-7010)
 発表者:田窪直規(近畿大学短期大学部)
 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 
○学校図書館問題研究会第17回大会
 テーマ:「人」がいて活きる学校図書館-学校図書館職員の専門性を考える
 期日:8月2日(木)~4日(土)
 会場:ホテルサンガーデン姫路(TEL.0792-22-2231)
 申込締切:6月20日(水)必着
 問合先:大会事務局(担当:二宮博行) hninomiya★hyogo-c.ed.jp
 
<開催日・申込締切迫る!>
○大学図書館問題研究会愛知支部主催第31回春の交流会
 日時:5月27日(日)13:30-16:30
 申込締切:事前に『大学生の読書と電子メディア利用に関する調査研究』を
  読んで参加してほしいので早めにお申し込みください。参加者には講師よ
  りこの報告書が送られます。
 問合先:酒井信 msakai★meijo-u.ac.jp
 
○東京の図書館をもっとよくする会第6回総会
 日時:6月9日(土)13:30-16:30
 問合先:同会(図書館問題研究会内 TEL.03-3222-5030)
 
○見て!聞いて!府立図書館 Part7 シンポジウム「わたしたちの府立図書館
 -求めて,そして,できた。が…」
 主催:新京都府立図書館の建設と京都府の図書館振興策を求める会
 日時:6月17日(日)13:30-16:30
 問合先:千代田(TEL.075-872-9951)
 
○第18回大学図書館研究集会および研究集会分科会発表者募集のお知らせ
 主催:日本図書館協会大学図書館部会,国公私立大学図書館協力委員会
 期日:9月13日(木)~14日(金)
 参加資格:大学または関係機関に在職している図書館員等で所属長の推薦す
  る者,及び大学図書館に関心のある個人参加希望者
 申込締切:(a)参加のみの場合 7月13日(金)必着
      (b)発表申込もする場合 6月15日(金)必着
 問合先:事務手続き=一橋大学附属図書館情報管理課総務係 kanris★ad.hit-u.ac.jp
     内容=一橋大学附属図書館情報サービス課企画係 servicek★ad.hit-u.ac.jp
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(社福)浴風会高齢者痴呆介護研究・研修東京センター
 非常勤事務職:1名 
 応募締切:2001年6月3日 

○湘南平塚看護専門学校図書館アルバイト:1名
 応募締切:2001年6月15日(金) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 

【司書採用試験情報提供のお願い―メルマガアンケートから】
 メールマガジンアンケートで、求職中の方だけでなく在職中の方からも求
 人情報充実の要望を多くいただきました。情報が首都圏に片寄り過ぎてい
 るというご批判もありました。
 つきましては、全国の会員(特に日図協評議員)の皆様、図書館職員採用
 試験情報の提供をお願いいたします。各地の自治体広報誌およびWebサイト
 等で採用試験情報の掲載がありましたら、ご一報をお願いいたします。
 FAX:03-3523-0841 email:info★jla.or.jp
  
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2000年度第5回施設会員配付資料:以下のとおり5月29日付で発送いたしました。
 お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
 <A,B,C会員配付資料>
 (1)現代の図書館 Vol.38 No.4
 (2)日本の参考図書 四季版 NO.137
 (3)日本の参考図書 四季版 NO.138
 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841
 E-mail:somu★jla.or.jp)
==========================================================no.57 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841