南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/05/09

第54号

======================================================<2001/5/9発信> 
             JLAメールマガジン  第54号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』5月号のお知らせ
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○京都府立図書館、5月11日リニューアルオープン
 1998年から進めてきた京都府立図書館の建て替え工事が完了し、5月11日に
 開館する。建て替えにより延床面積は旧館の約3倍の約7500平方メートル、
 蔵書収容能力は約150万冊となる。同館では新館開館に伴い京都府立図書館
 総合目録ネットワークシステムを構築し、ホームページで貴重書データベー
 ス等とともに公開する予定。
 http://www.library.pref.kyoto.jp/
 
○全国図書館大会第14分科会(図書館利用教育)事例発表者の公募
 第14分科会のテーマは「情報発信支援サービスの未来像―2010年に必要な
 技術+コンテンツ+構成力を今から培おう―」と決まりました。今回の力
 点は《コミュニケーション支援》です。図書館員の新しい専門性である
 《指導サービス》をどう展開すればいいか、一緒に考えてみませんか。毎
 年恒例の交流サロンの中で、こんな試みを実施していますという具体例を
 ポスターセッション形式で発表してくださる方を公募しています。自薦、
 他薦どちらでも結構です。参加者とじっくり話し合えるので、発表者も多
 くのヒントが得られるというメリットがあってとても好評です。また、取
 り上げてほしいテーマがある方、企画運営・展示出品等にご協力いただけ
 る方もぜひご一報を。連絡先:sentei★jla.or.jp 担当・久保木
 (文責:利用教育委員会 仁上幸治)
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○尾花沢市民図書館 読みたい本ネット予約 蔵書の検索もOK  利用拡大へ
 新サービス(山形4/22)
 http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/yubi/html/yu-bi02.htm
 
○大阪市立図書館がHP開設 自宅で蔵書270万冊検索可能に 来月7日(産
 経<大阪>4/25)
 http://www.oml.city.osaka.jp/
 
○住民の目線が必要 [奈良県]平群[町]で図書館づくりの学習会(奈良4/25)
 
○[茨城県]明野町立図書館 県内初の「ブックスタート」 地域で子育てサ
 ポート 検診時に絵本を無料配布(茨城4/27)
 
○[新潟市立]坂井輪[図書館] 初めてトップ 市立図書館の2000年度貸出
 冊数 沼垂[図書館]より多い25万冊 地域性、オンライン化効果(新潟日
 報4/27)
 
○電算化1年の[高知]県立図書館 貸し出し最高12万冊 自宅からも本探し
 「便利になった」と好評(高知4/27)
 
○教員生活の恩返し 元静[岡]高校長・鈴木[嘉弘]さん 校長会などに図
 書館活用ビデオ贈る(静岡4/28)
 
○HP書き換えで捜査 被害届け受け瀬戸署 [瀬戸市立図書館](中日5/3)
 
 【メルマガアンケートから】
 新聞記事の入手について要望がありました。
 全国からお送りいただく新聞切抜は、次の流れで活用しています。
 メールマガジン「新聞記事より」→図書館雑誌「新聞切抜帳」→資料室
 編集部での作業はメルマガや雑誌での情報提供を目的にしており、資料とし
 てはいわば未整理の段階です。ここで校正や問合わせへの対応のためある程
 度の期間を置くことになります。また資料室では複写サービスを行っていま
 すが、ファイルは図書館雑誌の掲載順に拠っており、メルマガの号では探せ
 なくなっています。というわけで、現在、メルマガから新聞記事入手のご要
 望にはなかなか対応できない状況です。
 一方で、各新聞社などが提供する新聞記事データベースから、メールなどで
 情報提供をいただくこともあります。このコーナーは新聞記事の見出しの形
 式であるため、今のところ「新聞紙の記事」と同一の扱いはできないのです
 が(今後の課題の一つ)、有用な情報として役立てています。
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○占領下の子ども文化<1945-1949>展開催記念講演会
 主催:早稲田大学,日本図書館協会,(株)ニチマイ
 日時:5月12日(土)14:00-17:00
 会場:早稲田大学総合学術情報センター国際会議場井深大記念ホール
 問合先:早稲田大学(TEL.03-5286-3835)
 
○講演と映画「日比谷図書館のあゆみ-思いでの館長たち」
 主催:新都立日比谷図書館を考える会
 日時:5月18日(金)14:30-16:30
 会場:東京都立日比谷図書館4階集会室
 問合先:同会(TEL&FAX.03-3990-6327 関日奈子)
 ※13:30より同会総会を開催(非会員参加可)
 
○市民からの教育改革を考える
 主催:「市民の学び=社会教育」を守り発展させる連絡会
 日時:5月19日(土)18:00-21:00
 会場:早稲田奉仕園セミナーハウス(地下鉄東西線早稲田駅下車5分)
 問合先:同事務局(社会教育推進全国協議会事務所内 TEL.03-3235-4143)
 
○見て!聞いて!府立図書館 Part7 シンポジウム「わたしたちの府立図書館
 -求めて,そして,できた。が…」(「求める会」の総会も同時に行います)
 主催:新京都府立図書館の建設と京都府の図書館振興策を求める会
 日時:6月17日(日)13:30-16:30
 問合先:千代田(TEL.075-872-9951)
 
○医学情報サービス研究会主催第18回医学情報サービス研究大会
 期日:6月23日(土)~24日(日)
 会場:愛媛県立医療技術短期大学図書館
 申込締切:5月31日(木)厳守
 問合先:同実行委員会事務局(担当:吉見) yoshimi★ehime-chs.ac.jp
 http://www.ehime-chs.ac.jp/lib/MIS/
 
○第33回全国子どもの本と児童文化講座 広島・宮島大会
 主催:日本子どもの本研究会
 期日:8月2日(木)~4日(土)
 会場:宮島ホテルまこと(TEL.0829-44-0070)
 申込締切:7月13日(金)(締切前でも定員になり次第締切)
 問合先:同研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362)
 
○大学図書館問題研究会第32回全国大会
 期日:8月25日(土)~27日(月)
 会場:ホテルニューオカヤマ(岡山駅下車徒歩1分)
 問合先:同事務局 dtk-oishi★nifty.com
 ※詳細は『大学の図書館』6月号を参照のこと
 
<開催日・申込締切迫る!>
○神戸・図書館ネットワーク第1回総会・前川恒雄氏を囲む懇親会
 主催:神戸・図書館ネットワーク
 日時:5月13日(日)13:00~(懇親会は14:00~)
 問合先:余根田嘉代子 rapunnch★portnet.ne.jp
 (メールマガジン53号に掲載したアドレスは誤りです。ご注意ください)
 
○日本図書館研究会特別研究例会
 日時:5月20日(日)10:30-12:30
 問合先:同研究会事務局 CZS04500★nifty.ne.jp
 
○「東京の図書館をもっとよくする会」交流集会
 日時:5月21日(月)13:30-16:30
 問合先:図書館問題研究会東京支部(TEL.03-3222-5030 FAX.03-3222-5034)
 
○記録管理学会2001年研究大会
 期日:5月25日(金)~26日(土)(1泊2日の合宿形式)
 問合先:大会実行委員会(担当:細井守) MaHOSOI★aol.com
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/rmsj/index.html
 
○アート・ドキュメンテーション研究会第12回(2001年度)年次大会
 期日:6月1日(金)~2日(土)
 対象:総会は会員のみ,見学会・講演会・研究会は誰でも参加可
 申込締切:5月18日(金)
 問合先:同研究会事務局 LDT02307★nifty.ne.jp
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/index.html
 
○専門図書館協議会平成13年度総会・全国研究集会
 日時:6月13日(水)~15日(金)
 申込締切:5月18日(金)
 問合先:同協議会(国立国会図書館内 TEL.03-3581-1364)
 http://www.jsla.or.jp/
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』5月号(100ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○特集「『公立図書館の望ましい基準』報告をどうとらえるか」
・新「基準」報告にみるこれからの図書館サービス(岡部一邦)
・JLA「基準ワーキンググループ」の受け止め方と現場での活用に向けて
 (清水 隆)
・図書館法の活性化のために-「望ましい基準」の活用に向けて(前田章夫)
・「望ましい基準」による「望ましい『職員』」(古我貞夫)
・「望ましい基準」と図書館間ネットワークの構築(本多光明)
・児童青少年に対するサービスの充実(中多泰子)
・「望ましい基準」について考える-学校図書館との連携・協力の観点から
 (伊東由美子)
○その他の記事
・<資料>青少年社会環境対策基本法案についての見解(日本図書館協会)
・社団法人日本図書館協会2000年度最終予算・2001年度事業計画等
・2000年度(第3回)理事会議事録・2000年度(第2回)評議員会議事録ほか
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2001年度定期総会・部会総会にご出席を!!
 2001年度日本図書館協会総会が下記の日程で開催されます(詳細は「図書館雑
 誌」4月号綴込み参照)。ご出席になれない方は必ず「委任状」をお送りください。
 ・部会総会=5月25日(金)午前10時~12時
 ※図書館学教育部会総会は5月12日(土)午後1時~となります。
 ・定期総会=5月25日(金)午後1時~4時
========================================================== no.54 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841