南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/05/02

第53号

======================================================<2001/5/2発信> 
             JLAメールマガジン  第53号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2001 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学省、司書教諭について必置資格等に係る見直し状況公表
 文部科学省は「規制改革推進3か年計画」に基づき、司書教諭、学芸員等に
 ついてその存廃も含め18の基準・観点から見直しを行っていたが、4月26日
 その結果が公表された。それによれば、司書教諭については「学校図書館の
 振興・充実を図るために不可欠」として廃止や外部委託はできないとされて
 いる。その一方で、現状が規制に当たらない根拠として、司書教諭が兼任で
 あること、(平成15年度以降)一定数の学級以上に限り必置としていること
 などが挙げられており、現状の問題点も追認する内容となっている。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.htm
 
○<訃報>岡田温(おかだ・ならう)氏
 日本図書館協会顧問、享年98歳。4月26日逝去。
 1928(昭和3)年東京帝国大学卒業、同年帝国図書館勤務、1946年同館館長。
 1965年国立図書館短期大学学長に就任し、後に東洋大学教授・図書館長、鶴
 見大学教授・図書館長を歴任。日本図書館協会においては1929年入会、評議
 員、理事等を務め1981年より顧問として図書館の振興に務めた。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○大学図書館相互利用を 大学コンソーシアム京都 同志社大、独自に早稲田
 大と連携 知的財産を共有 2年度スタート(読売<大阪>4/16)
 
○[岩手]県北豪雨被災の[軽米町立]図書館に寄付金 軽米[町]進出のオ
 オニシ[1999年の集中豪雨で被災した同館の被害は蔵書約13,000冊に上り、
 完全復旧にはあと数年かかる見通し](岩手日報4/18)
 
○赤ちゃんに絵本を贈る「ブックスタート」運動 [山梨]県内自治体で事業
 スタート 読み聞かせ方法もアドバイス 親子触れ合い深める 「感性や想
 像力豊かに育って」(山梨日日4/18)
 
○厚木市中央図書館 市内全9大学・短大 ネット活用し相互利用 市民、専
 門書を学内で閲覧 学生・教職員、62万冊リクエスト可(朝日4/20)
 
○「住民図書館」創設25周年 草の根運動 記録の宝庫 ミニコミ紙誌所蔵12
 万点(茨城4/21)
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~jumin
 
○〔生活スコープワイド版〕図書館もIT革命 ネット活用急ピッチ 自宅パ
 ソコンで蔵書検索 所蔵資料をネットで公開 電子メールで参考文献の相談
 サービス拡大、情報拠点に 本離れ加速の恐れも(読売4/25)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○神戸・図書館ネットワーク第1回総会・前川恒雄氏を囲む懇親会
 日時:5月13日(日)13:00~(懇親会は14:00~)
 会場:あすてっぷKOBE セミナー室5(TEL.078-361-6977)
 問合先:余根田嘉代子 apunnch★portnet.ne.jp
 ※懇親会は非会員参加可
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ5月例会
 テーマ:神戸ファッション美術館のOPAC
 日時:5月26日(土)14:30-17:00
 会場:神戸ファッション美術館3階ライブラリー(TEL.078-858-0054)
 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/
 
<開催日・申込締切迫る!>
○講演集会「文(ふみ)の京(みやこ)」文京区の図書館があぶない!-本当
 にいいの?図書館出張所化計画-
 主催:文京区職員労働組合図書館分会
 日時:5月12日(土)14:00~
 問合先:文京区職労図書館分会 buntosyo★hotomail.com
 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/3082/
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成13年度国立国会図書館職員採用試験 
 1種試験(大学卒業程度):受付締切:6月15日(金) 
 2種試験(大学卒業程度):受付締切:6月15日(金) 
 3種試験(高等学校・短期大学卒業程度):受付締切:9月20日(木)
 詳細は国立国会図書館のHPをご覧ください。
 http://www.ndl.go.jp/ndl_frm_site_6_6.html
 
○東京大学法学部研究室非常勤職員:1名
 応募締切:2001年5月15日(必着)
 
 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
========================================================== no.53 END== 

************************メルマガアンケート**************************
 
○所属(アルバイト等含む)をお選びください。
1公共図書館職員
2大学短大図書館職員
3学校図書館職員
4その他の図書館職員
5図書館学教員
6学生
7その他

○メールマガジンはどこでお読みですか?
1職場(学校)
2家庭
3その他

○新たにまたはさらに充実してほしい情報・テーマはありますか?

○JLAメールマガジンについてのご感想・ご要望・アイデアをお書きください。

********************************************************************* 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841