南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/04/18

第51号

======================================================<2001/4/18発信> 
             JLAメールマガジン  第51号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会、「個人情報保護法案に反対する共同アピール」に賛同へ
 政府は3月末「個人情報の保護に関する法律案」を国会に提出した。同法案
 は5月の連休明けにも審議が予定されているが、出版や報道などのメディア
 および表現の自由を規制するものとして、関係業界・個人から反対の声が上
 がっている。このたび、日本ペンクラブ、日本雑誌協会、日本書籍出版協会、
 メディア総合研究所が呼びかけ人となり、「表現の自由を制限する個人情報
 保護法案に反対する共同アピール」を発表した。日本図書館協会もこれに賛
 同する方向で現在検討中である。
 個人情報の保護に関する法律案
 http://www.kantei.go.jp/jp/it/privacy/houseika/hourituan/327houan.html
 表現の自由を規制する個人情報保護法案に反対する共同アピール
 http://www.mmjp.or.jp/japan-penclub/iin_genron/010411.html
 
○平成13年度「著作権セミナー」開催地・日程決まる
 著作権に関する一般の理解を深め,著作権思想の普及向上を図ることを目的
 に毎年開催される文化庁主催の標記セミナーの開催地・日程が下記のとおり
 決まった。詳細は開催県知事部局または教育委員会に問い合わせのこと。
 (1)宮城県仙台市:2002年1月17日(木)~18日(金)(TEL.022-211-3652)
 (2)山梨県甲府市:10月25日(木)~26日(金)(TEL.055-223-1797)
 (3)岐阜県岐阜市:11月1日(木)~2日(金)(TEL.058-272-1111)
 (4)京都府京都市:9月20日(木)~21日(金)(TEL.075-414-5883)
 (5)鳥取県鳥取市:8月9日(木)~10日(金)(TEL.0857-26-7760)
 (6)香川県高松市:2002年2月7日(木)~8日(金)(TEL.087-831-1111)
 (7)宮崎県宮崎市:9月13日(木)~14日(金)(TEL.0985-26-7250)
 
○国立国会図書館、HPで国会会議録を第1回よりすべて公開-20日から
 4月20日より、国立国会図書館の国会会議録検索システムで、1947(昭和22)
 年の第1回国会以降すべての本会議・委員会の会議録を閲覧することが可能
 になる。現在は1991年以降の会議録が公開されている。なお、これに伴い19
 日14時から20日12時まで同システムのサービスが停止する予定。
 国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/
 
○芸予地震による愛媛県内の被害について
 愛媛県内では県立図書館の天井が一部落下などの被害があったが、人的被害
 はなかった(愛媛県立図書館調べ)。詳細は現在調査中。
 
○4月~9月までの「子ども放送局」番組表(予定)が発表されています
 毎週第2・第4土曜日に放送される「子ども放送局」の番組表が下記HPで
 公開されている。「子ども放送局」では毎回午後12時30分から15分間、その
 日のテーマに合わせた本を紹介する番組「子どもとしょかん」が放映されて
 おり、番組制作には日本図書館協会も協力している。
 http://cs.kodomo.nyc.go.jp/index2.html
 
○<訃報>遠藤嘉彬氏(えんどう・よしなり)氏
 宮城県図書館長の遠藤嘉彬氏が4月14日逝去されました。
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○新設から「開店休業」まで 変わる文庫事情 高知市 「子ども来ない」
 「車で遠方から」 読書にこだわらぬ例も(高知3/25)
 
○東松山[市立図書館] HPで本の内容表示 進む図書館のサービス広域化
 狭山、所沢、入間、飯能 相互利用可能(埼玉3/27)
 http://www.libcity.higashimatsuyama.saitama.jp/
 
○〔話題を追う〕開館半年の武雄市図書館・歴史資料館 利用、1日平均1200
 人超す ネット予約実施へ 図書の出前も検討(佐賀3/27)
 武雄市図書館  http://www.takeo.netcom.gr.jp/
 公立図書館もIT対応 目当ての本探し、自宅のパソコンで 検索サービス
 次々と 予約も可能に(佐賀3/30)
 佐賀市立図書館  http://www.lib.saga.saga.jp/
 伊万里市民図書館 (予約可)  http://www.imarilib.hachigamenet.ne.jp/
 鹿島市民図書館  http://www.city.kashima.saga.jp/library/ 

○大学図書を一般貸し出し 宇[都宮]大と自治医大 [栃木県内]39公立図
 書館通じ(下野4/2)
 
○図書を無償で宅配 太田「市」・東毛学習文化センター 高齢者や障害者ら
 に(上毛4/2)
 
○福岡都市圏の公立図書館 22市町村 広域利用始まる 33館で貸し出しOK
 (西日本4/2)
 
○[栃木]県立図書館 県関連作家を重点収集 図書資料費が20%増額 福祉、
 専門書も充実へ 厳しい財政状況 HP立ち上げへ(下野4/3)
 
○使いやすい環境づくり 市民と行政が協力 利用率向上めざす 山形市立図
 書館が試み ボランティアの会が発足(山形4/4)
 
○住民票や各種証明 休日に図書館で交付 6月実施 [富山県]小杉町検討
 事前予約で発行[住民が電話などで町民生活課や税務課等に事前予約し、担
 当課が発行した書類を図書館が預かり、本人確認・料金の受け取りをして手
 渡すという方法を検討中](北日本4/5)
 
○「蔵書」28万点 自宅検索OK 点字図書館全国ネット[ないーぶネット]
 本格稼動(南日本4/6)
 http://www.naiiv.gr.jp/
 
○読んで!オーストラリア文学 3000冊市民に貸し出し 京都外大図書館、来
 月から 文章親しみやすく(京都4/6夕)
 
○利用者、冊数とも最高に 12年度・[岩手県]川崎村立図書館 口コミで村
 外者増加(岩手日日4/8)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○講演集会「文(ふみ)の京(みやこ)」文京区の図書館があぶない!-本当
 にいいの?図書館出張所化計画-
 主催:文京区職員労働組合図書館分会
 日時:5月12日(土)14:00~
 会場:文京区民センター 3A会議室(TEL.03-3814-6731)
 問合先:文京区職労図書館分会 buntosyo★hotomail.com
 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/3082/
 
○エル・ネット「オープンカレッジ」図書館情報大学公開講座
 昨年12月に放映された公開講座をエル・ネットで再放送します。
 テーマ:現代社会と図書館(全4回)
 日時:6月5,12,19,26日の毎火曜日10:00~(講義により終了時間異なる)
 問合先:図情大庶務課企画広報係(TEL.0298-59-1070)
 http://www.opencol.gr.jp

○INFOSTAシンポジウム2001-新世紀のスタートに集う-
 主催:情報科学技術協会(INFOSTA)
 期日:6月29日(金)
 会場:総評会館(千代田区神田駿河台3-2-11)
 申込締切:6月25日(月)
 問合先:同協会シンポジウム係 murayama★infosta.or.jp
 http://www.infosta.or.jp/
 ※詳細は『情報の科学と技術』5,6月号を参照のこと
 
○第33回夏季特別セミナー『情報サービスの革新を目指して』~ユーザビリテ
 ィの向上と評価~
 主催:情報科学技術協会(INFOSTA)
 日時:8月31日(金)10:00-19:00
 会場:コミュニティ嵯峨野 http://www.pref.kyoto.jp/shisetsu/s030/s030.html
 問合先:INFOSTA infosta★infosta.or.jp
 http://www.infosta.or.jp
 ※詳細は『情報の科学と技術』6,7月号を参照のこと
 
<開催日・申込締切迫る!>
○第21回(2001年)児童図書館員養成講座
 主催:日本図書館協会
 期日:<前期>6月25日(月)~30日(土)
    <後期>9月25日(火)~10月4日(木)
 応募締切:4月30日(当日消印有効)
 問合先:日本図書館協会事務局(TEL.03-3523-0814)
 ※受講資格など、詳細は『図書館雑誌』4月号綴込を参照のこと
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京大学附属図書館非常勤職員:1名
 応募締切:2001年4月19日(必着)

○国立西洋美術館資料室アルバイト(研究補佐員):若干名
 応募締切:2001年4月23日(月)必着

○習志野市立大久保図書館臨時職員
 応募締切:4月25日(水)必着
 詳細は習志野市のHPをご覧ください。
 http://www.city.narashino.chiba.jp/index.html

○東洋英和女学院大学図書館臨時職員
 (1)遡及入力業務(2)図書館業務全般:各1名
 応募締切:2001年5月11日(金)

○東京大学経済学部資料室助手(文部科学教官(助手)):1名 
 応募締切:2001年5月18日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』4月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841 
 E-mail:somu★jla.or.jp)
========================================================== no.51 END== 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841