南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/03/21

第47号

======================================================<2001/3/21発信> 
             JLAメールマガジン  第47号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「子どもゆめ基金」(仮称)創設へ
 文部科学省は、平成13年度予算において、スポーツの振興と青少年健全育成
 の総合的な推進を図るため、「子どもゆめ基金」(仮称)の創設のための予
 算120億円を新規に計上した。うち100億円を基金として積み立て、13年度は
 20億円を事業の実施にあてる。事業内容として、子どもの健全育成推進のた
 めの普及啓発事業のほか、子どもの読書活動支援事業、IT時代に適合した
 子ども向けソフト制作・普及事業などが挙げられている。この基金は国立オ
 リンピック記念青少年総合センター内におくことが予定されている。
 (参考)文部科学省平成13年度所管予算内示額
 http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/index.htm
 
○司書および司書補講習、今月末に発表
 平成13年度司書および司書補の講習実施大学について、3月30日付『官報』
 および『図書館雑誌』4月号に掲載される予定である。詳細は各大学に直接
 問い合わせること。
 
○日本図書館協会個人代表新理事19名決定
 2001年3月16日に選挙管理委員会を開催し、第28期個人会員代表理事及び監
 事が決定いたしました。開票結果は下記をご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/news/index.html
 なお、『図書館雑誌』5月号掲載予定です。
 
○第43回「こどもの読書週間」開催について
 読書推進運動協議会が、恒例の標記行事について下記の要領により行う。各
 機関等へ行事の開催などを呼びかけているので、詳しくは読振協まで。
  名称:第43回・こどもの読書週間、または2001年・こどもの読書週間
  期間:4月23日から5月12日まで
  標語:いい本、いい顔、いい時間。
  問合先:読書推進運動協議会:TEL.03-3260-3071
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[島根]県西部の図書館事情 潜在ニーズ高いが進まぬ整備 弱い社会基盤
 足かせ 事業順位で後回しに 人材不足-求められる計画的育成 市民活用
 -機能充実へ住民運動必要 「県立施設」将来的には必要(山陰中央新報2/26)
 
○せんだいメディアテーク 開館1ヵ月 滑り出し上々 図書館利用、移転前
 の3倍 講座応募者、定員の3倍超 資料の充実望む声も(河北新報2/27)
 
○一般にも蔵書貸し出し 生涯学習手助け 関[西]学[院]大図書館 4月
 から(神戸2/27)
 
○九[州]大の蔵書 市立図書館で貸し出し 専門書ぐんと身近に 来月2日
 から 福岡市(西日本2/28)
 
○黒磯市図書館利用者アンケート 本少ないのに満足派8割 環境、サービス
 に評価 意外な結果 市側戸惑い(下野3/2)
 
○[埼玉]県立図書館 4館を3館に削減 県教委方針 将来1館に集約 背
 景に財政難(朝日3/2)
 
○〔何でもランキング〕やってみたいボランティア 図書館の活動にやりがい
 [日経リサーチのインターネットモニターを対象に行った調査で、やってみ
 たいボランティアとして図書館ボランティアが1位に。点訳は5位、音訳・
 朗読は9位](日本経済3/3)
 
○出雲市 社会教育部門、市長部局に移管へ 教委制度改革に波紋 教育の中
 立性に危ぐも [教育]基本法、行政権の独立が理念 西尾・出雲市長に一
 問一答 「[教育委員会の]歴史的使命は空洞化」(朝日3/3)
 
○〔話題を追う〕[秋田]県内 図書館の貸出数が低迷 全国でワースト3
 生かされない税金 需要把握し「改革」を 利用率向上の動きも 求められ
 る付加価値(秋田魁新報3/5)
 
○館林[市]、大泉[町]、邑楽[町]の3図書館 [群馬]県内初、HPで
 横断検索 広域サービス向上図る(上毛3/5)
 http://www.bunkyo.ryomo.co.jp/t-oudan/
 
○[東広島市立]サンスクエア図書館 従来の機能を維持へ 東広島市教委
 [市立サンスクエア児童青少年図書館と改称、児童青少年センターと一体的
 運営を図る計画打ち出す](中国3/6)
 
○小中学校の図書利用3.5倍 ネット化進む藤岡市 活字離れに歯止め 将来
 は高校などもリンク[市立図書館と市内小中学校のネット化と並行し、学校
 図書館司書による小中学校への巡回も開始した](上毛3/7)
 
○〔ローカル特報〕長崎市立図書館の在り方は? IT対応などどう盛り込む
 機能や規模本格論議へ 検討委、年内に報告書(長崎3/9)
 
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○ALA(アメリカ図書館協会)年次総会
 期日:6月14日(木)~20日(水)
 開催地:サンフランシスコ
 問合先:アメリカ図書館協会 intl★ala.org
 http://www.ala.org
 ※年次総会のプログラム,イベントはすべて英語のみ。
 
○第67回IFLA(国際図書館連盟)ボストン大会参加ツアー
 主催:日本通運(株)首都圏旅行支店、後援:日本図書館協会
 旅行期間:8月16日(木)~25日(土)(大会期間:8月17日(金)~25日(土))
 申込締切:7月10日(火)
 問合先:日本通運(株)首都圏旅行支店(TEL.03-5983-0174 担当:井上,古橋)
 大会についての詳細 http://www.ifla.org/IV/ifla67/index.htm
 ※旅行日程・申込方法など詳細は『図書館雑誌』3月号綴込をご覧ください。
 
○TP&Dフォーラム2001:第11回整理技術・情報管理等研究集会
 主催:同実行委員会、共催:私立大学図書館協会東地区部会研究部分類研究分科会
 期日:8月25日(土)~26日(日)
 会場:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)
 申込締切:6月末日(定員になり次第締切)
 問合先:同実行委員会事務局(担当:野口) noguchi★bukkyo-u.ac.jp 
 または ntsuneo★mbox.kyoto-inet.or.jp
 http://www.logob.com/users/tpd/
 
<開催日・申込締切迫る!>
○菅原峻講演会&交流会「図書館は本の森 森を育てるのはわたしたち」
 主催:町田の図書館活動をすすめる会,自治労町田市職員労働組合
 日時:4月2日(月)13:30-16:00
 問合先:吉岡(町田市立中央図書館内 TEL.042-728-8220)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○平成13年度国家公務員採用(II種)試験
 図書館学:約25名
 受付期間:(郵送)4月3日(火)~5月10日(木) 
      (持参)5月1日(火)~5月10日(木) 
 詳細は人事院のホームページをご覧ください。
 http://www.jinji.admix.go.jp/saiyo/fsaiyo01.htm

○国際交流基金関西国際センター図書館専任司書:若干名
 応募締切:2001年4月27日(金)(必着) 
 
○神奈川県立看護教育大学校図書室非常勤職員:1名
 応募締切:2001年3月23日(金)(必着)

○文京女子大学・短期大学図書館臨時職員:1名
 応募締切:2001年3月26日(月)(必着)

○大東文化大学図書館臨時職員:1名
 応募締切:平成13年3月30日(金)(必着) 

○上智大学中世思想研究所長期臨時職員:1名
 応募締切:2001年3月末日

○東洋英和女学院大学図書館臨時職員:1名
 応募締切:2001年4月6日(金)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  

----------------------------------------------------------------------  
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』3月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811)
========================================================== no.47 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841