南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/02/21

第43号

======================================================<2001/2/21発信> 
             JLAメールマガジン  第43号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○23区文教委員長会で「23区の図書館問題」をテーマに研究会開かれる
 標記の会は同議長会に系属し、各区の区議が集まって共通の行政課題につい
 て情報交換を行う場である。去る2月2日の研究会で「23区の図書館問題」
 をテーマとした講演が行われた。講師は昭和女子大学教授の大串夏身氏。23
 区では資料費の減少に加え、中野区の地域館廃止提案、大田区での図書館機
 能施設委託化検討など図書館を取り巻く状況が厳しくなっているが、講演で
 はIT時代に図書館が情報収集・発信の拠点となりうること、各自治体の情
 報を知る利便性などが語られ、区議に図書館の活用とともに理解と協力を訴
 えた。同会では昨年12月にも浦安市立図書館の視察を行っている。
 
○日本図書館協会・個人会員選出評議員決まる
 1月に実施された日図協第28期個人会員選出評議員選挙は、すべての県で成
 立し、2月19日の選挙管理委員会において当選者が決定しました。当選者の
 氏名・所属等は『図書館雑誌』3月号に掲載されます。なお、理事および監
 事選挙(個人選出理事候補者24名、監事2名)は2月26日~3月5日に新し
 く選出された評議員により行われ、総会の承認を得て決定されます。
 
○図書館法50周年記念『図書館法と現代の図書館』刊行
 図書館法制定50周年にあたり、日図協が製作を進めてきた『図書館法と現代
 の図書館』(塩見昇・山口源治郎編著)がこのたび刊行されました。これを
 記念し、2月23日に「あすの図書館のあり方を考えるつどい」を開催します。
 内容は、長尾真・日図協会長(京都大学総長)特別講演、編著者の山口氏に
 よる記念講演、シンポジウムなど。当日は同書を特別価格で販売いたします
 (3,600円→3,000円)。皆さまの参加をお待ちしています。詳細は下記参照。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 
○第3回図書館サポートフォーラム賞決定、授賞式開催
 「図書館サポートフォーラム」が制定した標記の賞の授賞式が去る2月15日
 日図協研修室において開催された。受賞者は深井人詩氏、図書館とともだち
 ・鎌倉、むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)。
 
○メールマガジン41号の訂正とお詫び
 前号記事中、茨城県立図書館の開館予定日を3月23日と記載したのは3月24
 日の誤りです。お詫びし訂正いたします。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○ボランティア開設 京大付属病院小児科に移動図書館(京都1/3)
 
○〔取材ノートから〕図書館変える利用者の声 市民グループ「けやき」 提
 言や奉仕活動も 「ともに育てる」共通認識(京都1/5)
 
○移動図書館車 車いすもOK 八幡市が導入(毎日1/13)
 
○マニア垂ぜん お宝2万点 台本・ポスター・キネマ旬報80年分… 自慢の
 映画資料室 調布市立中央図書館(朝日<東京・多摩版>1/29)
 
○「[千葉]市中央図書館・生涯学習センター」 4月1日オープン 県内最
 大級の図書館誕生 文化拠点として期待 全国初 自動出納書庫を設置(千
 葉日報1/31)
 
○図書情報 HPで検索 山梨大学付属図書館[県内他大学・国立国会図書館
 などの蔵書を一括して検するOPAC自動横断検索システム]
 http://licfather.lib.yamanashi.ac.jp/oudan/index.html
 
○蔵書の有無/貸し出し状況… ネットで利用可能に [徳島県]羽ノ浦町立
 図書館 県内初、きょうから 登録人数制限なし(徳島2/1)
 http://www.town.hanoura.tokushima.jp/
 
○[大分]県内の公立図書館 地域格差も 県民1人当たり 蔵書数は2.2冊
 貸し出し3.0冊 低調な公民館図書室 「県立」とネット展開を急ぐ(大分
 合同2/1)
 
○障害者向けに安心トイレ シャワー・流し台・ベッド… 公共施設で設置広
 がる[江戸川区立中央図書館など](日本経済2/2夕)
 
○[広島市]黒瀬町立図書館 大学の本も借りられます[広島国際大学と相互
 利用協定結ぶ](中国2/2)
 
○桐生市立図書館「野間文庫」 年配者懐かしい絵本漫画ずらり 昨年、講談
 社が寄贈 のらくろシリーズ、飛び出す絵本 少年少女に戻ってワクワクド
 キドキ 社友ら感慨深く見学 20万円下らない本も(上毛2/4)
 
○井伏鱒二関連164点 自筆原稿や署名本も 串間市立図書館に展示(宮崎日日
 2/4)
 
○身近な施設整備に民間参加 PFI導入候補に6事業 川崎市 [市立中央
 図書館の新築など](朝日<川崎版>2/6)
 
○[上田市]上田駅前再開発 図書館設置など提言 市民2グループ 市長に
 (信濃毎日2/8)
 
○図書館がリストラの対象? 中野区 施設規模や配置見直し 行財政計画に
 盛り込む 「小規模館の統合」懸念、撤回運動も/23区の資料費予算 7年
 で7億減に(毎日2/9)
 
○“帰ろごつなか図書館を” [熊本県]横島町 「[図書館を]考える会」
 が報告会(熊本日日2/10)
 
○小学校・公民館・図書館 一緒にします 地域の交流促す 埼玉・志木市
 [「学校プラザ(仮称)」を2003年4月オープン予定](朝日2/12)
 
○落書きは芸術じゃない 小松市立図書館 景観損ねる心ない行為 夜間に犯
 行 5カ所に多色スプレー(北国2/12)
 
○本を大切に扱って 手提げ袋が好評! [滋賀県]甲西町[立]図書館 主
 婦らのグループ 10年間、手作り奉仕(京都<滋賀県>2/14)
 
○問題提起 ひつじ書房代表取締役・松本功 横浜市立図書館18館でセルフコ
 ピーサービスを導入 丸ごと一冊複写OK 著作権法31条に抵触か 図書館
 の自動複写機は公衆使用に供された機器 利用者の過剰な要望に応対する図
 書館の現状 関心低い出版界 図書館人も出版人も情報の生産意識が欠如 
 横浜市立中央図書館の見解「利用者の要望多く 利便性を考慮 31条を否定
 している訳ではない」(新文化2/15)
 
○東広島市社教委員会議答申 [市立]サンスクエア図書館存続を 「交通弱
 者に必要」(中国2/15)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○「日本図書館協会・21世紀検討会報告」を読む会
 呼びかけ人:日本図書館協会第27期評議員有志
 日時:2月27日(火)19:00-21:00
 会場:日本図書館協会2階研修室
 問合先:小池信彦 caf32950★pop12.odn.ne.jp
 
○日本図書館協会図書館学教育部会研究集会
 テーマ:ファカルティ・ディベロップメント(2):資料組織技術の最新動向
 日時:3月5日(月)9:30-17:00
 会場:国立情報学研究所(NII)
 問合先:岸田和明 kishida★surugadai.ac.jp
 ※定員の関係により、2月28日(水)までに上記まで問合のうえ申込のこと
 
○情報メディア学会第2回研究発表会
 日時:3月24日(土)10:00-17:30(受付9:30~)
 会場:学術総合センター(東京・千代田区)
 問合・申込先:同学会事務局 onodera★ulis.ac.jp
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsims/sub1.htm
 
<開催日・申込締切迫る!>
○平成12年度「文部科学省と語る会」
 主催:社会教育団体振興協議会
 日時:2月28日(水)13:30-15:30
 問合先:同協議会(社会教育連合会内 TEL.03-3580-0608)
 
○日本図書館研究会九州ブロックセミナー
 日時:3月4日(日)10:30-15:30
 問合先:下川和彦(久留米市民図書館内 TEL.0942-38-7116)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
 http://www.jla.or.jp/libevent.htm
 
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○茨城県立医療大学附属図書館長期臨時職員:2名
 応募締切:2001年2月23日(金)

○横浜国立大学附属図書館長期臨時職員:1名 
 募集締切:2001年2月27日(火)

○お茶の水女子大学附属図書館非常勤職員:1名 
 応募締切:2001年2月28日(水)必着

○横浜市立大学図書館嘱託員:1名 
 応募期限:2001年3月2日(金)

○東京都立北多摩看護専門学校臨時職員:2名 
 応募締切:2001年3月30日(金)
  
 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○会員の皆さまへ
 前述のとおり、第28期個人会員選出評議員選挙がすべての県で成立いたしま
 した。ご協力ありがとうございました。なお、当選した方には21日付で当選
 通知および理事・監事選挙の関連資料をお送りいたしました。
========================================================= no.43 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
S