南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2001/02/14

第42号

                        JLAメルマガチーム
                         mailmaga★jla.or.jp
======================================================<2001/2/14発信> 
             JLAメールマガジン  第42号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○青少年に対する「有害情報」規制の動き強まる
 今国会で成立が目されている「青少年社会環境対策基本法案」について、マ
 スコミをはじめ各界から懸念する意見が相次いでいる。特に、自民党案では
 総務庁長官または都道府県知事が事業者に対して指導や助言、必要に応じた
 勧告が行えるとあり、対象事業者も明確となっていないなどの問題点が指摘
 されている。この法案に対し日本図書館協会でも何らかの意見表明をするよ
 う検討中である。
 衆議院青少年問題に関する特別委員会議事録
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_kaigiroku.htm
 青少年有害環境対策基本法(自由民主党案)
 http://www.jimin.or.jp/jimin/wv2000/policy/seishonen03.html
 子ども有害情報からの子どもの保護に関する法律案骨子(民主党案)
 http://www.dpj.or.jp/seisaku/jinken/BOX_JK0021.html
 青少年社会環境対策基本法案の撤回を求める声明(日本ペンクラブ)
 http://www.mmjp.or.jp/japan-penclub/iin_genron/001215_02.html
 放送と青少年に関する問題への取り組み(民放連)
 http://www.nab.or.jp/htm/ethics/fseisyonen.html
 
○2001年は茨城県立図書館、京都府立図書館で新館予定
 今年は茨城県と京都府の2府県で県立図書館の新館がオープンする。茨城県
 は3月24日に、京都府は5月中旬開館予定。茨城県立図書館は旧県議会棟へ
 の移転により閲覧室が旧館の3.6倍となり、京都府立図書館はルネサンス風建
 築の旧館正面玄関を残し、延床面積は約3倍の約7,500平米となる。両館とも
 新館では調査研究機能の一層の強化を図る。
 
○「特別区資料室蔵書検索CD-ROM」2000年版ができました
 地方自治関係資料を専門とする特別区資料室の「蔵書検索CD-ROM最新版」が、
 このたび作成されました。最新版(2000年版)では、2000年12月までの所蔵
 図書・雑誌約12万件のデータが収録されています。希望者は下記まで。
  連絡先:特別区資料室 TEL.03-5606-1781 FAX.03-5606-1780
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○島根県立図書館 Iネットで蔵書検索 10日からサービス開始(山陰中央新
 報1/6) http://www.pref.shimane.jp/section/kento/
 
○教育情報ラクラク検索 文部科学省 ポータルサイト作成へ ネット利用、
 全国レベルで(産経1/12)
 
○赤ちゃん 母と絵本できずな 恵庭[市]で[北海]道内初 「ブックスタ
 ート」試み 乳児検診で無料配布 健やかな発育に期待(朝日<北海道版>1/12)
 
○行政サービスに満足? 聞き取り調査します 杉並区、野村総研に点数化依
 頼 [住民登録、情報公開請求のほか図書館の貸出や蔵書照会サービスなど]
 9種類を4段階評価 必要度もチェック 自治体では唯一打診応じる(朝日
 <東京版>1/12)
 
○「読書好き」の子ども 日本は10ヵ国中最低 10歳児対象に公文[教育研究
 会]が調査 読む本の量も少なく(河北新報1/15)
 
○借りたい本をネットで予約 [群馬県]大泉町立図書館 事前に利用登録 
 iモードもOK(朝日<群馬版>1/16)
 http://www.library.oizumi.gunma.jp/
 http://www.library.oizumi.gunma.jp/i/
 
○阪神大震災きょう6年 兵庫県 震災資料保存に公文書館設立へ(産経1/17)
 
○大学図書館と相互に利用 石狩市民図書館が藤女子大学と開始(朝日<北海
 道版>1/21)
 
○育てぬ育たぬ公立図書館 [千葉県内]半数以上が未設置 町村部は全国最
 低 「財政難」理由 サービス充実図る市も(朝日<千葉版>1/21)
 
○[東京]都立博物館や図書館 都がネット上で所蔵品を公開へ [「東京デ
 ジタルミュージアム(仮称)」構想。2002年度より一部運用を目指す](日
 本経済1/22夕)
 
○蔵書の4分の1、児童書に厚み 10月開館へ独自の構想 週1回、夜間利用
 も検討中 [茨城県]十王町[立図書館](茨城1/24)
 
○全小中学校に司書配置を 教育長に要望書 待遇改善も合わせて 学校図書
 館を考える会・静岡 [静岡市](静岡1/24)
 
○図書館便利に 4月から 小山・栃木など12市町、貸し出しどこでも 宇都
 宮市、祝日休みやめます(朝日<栃木版>1/26)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○図書館法制定50周年記念ミニ資料展「図書館法はいかにして成立したか」
 主催:日本図書館協会
 日時:2月19日(月)~3月23日(金)10:00-17:00(土日祝休)
 会場:日本図書館協会資料室
 問合先:日本図書館協会資料室(TEL.03-3523-0814)
 
○図書館利用セミナー「図書館使いこなし術~レファレンス入門講座~」
 主催:よこはまライブラリーフレンド  協力:横浜市中央図書館
 日時:2月22日(木)10:00-12:00(集合9:50、横浜市中央図書館職員通用口前)
 会場:横浜市中央図書館5F第2会議室 講師:同館調査資料課職員
 申込締切:2月15日(木)消印有効
 問合先:河本(よこはまライブラリーフレンド事務局 TEL.045-351-2736)
 
○Carol Kuhlthau氏、Pertti Vakkari氏特別講演
 主催:国立情報学研究所,同志社大学図書館学研究室,日本図書館研究会図
  書館学教育研究グループ
 日時:3月26日(月)13:30-17:00(予定)
 会場:同志社大学今出川キャンパス明徳館一番教室(M1)
 申込締切:3月24日(土)必着
 問合先:渡辺信一(同志社大学文学部図書館学研究室内 TEL&FAX.075-251-3229)
 
○「子どもの本の日」記念事業~本をひらけばたのしい世界3~
 主催:日本国際児童図書評議会(JBBY),朝日新聞社,ゲートシティ大崎
 日時:4月1日(日)10:00-17:30
 会場:ゲートシティ大崎(東京・品川)
 申込締切:3月20日(火)必着
 問合先:JBBY事務局(TEL.03-5228-0051)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○ヤングアダルト研究会2月例会(事前申込不要)
 日時:2月23日(金)19:00-21:00
 問合先:同研究会代表・山重壮一 DZD06210★nifty.ne.jp
 
○国立国会図書館第14回保存フォーラム
 テーマ:図書館・文書館の環境管理-IPM(総合害虫防除計画)を中心に
 日時:2月26日(月)14:00-16:00
 申込締切:2月16日(金)
 問合先:同館収集部資料保存対策室(TEL.03-3506-3356)
 
○日本図書館研究会第42回研究大会
 期日:3月10日(土)~11日(日)
 申込締切:2月28日(水)
 問合先:西村一夫(松原市民図書館内 TEL.0723-34-8042)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆『図書館雑誌』2月号(72ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「私が考える21世紀の図書館」
 ・私が考える21世紀の図書館の役割-子どもを育てることにもっと関わりた
  い(小野寺信子)
 ・21世紀に望む「人にやさしい図書館」(小川夏恵)
 ・情報を相対化できる場所(森田志織)
 ・専門職としての図書館員の育成-コンソーシアムへの展望(加藤好郎)
 ・0PAC自動横断検索システムと仮想総合目録-山梨大学附属図書館の試み
  (手塚久盛)
 ・21世紀の大学図書館-長岡技術科学大学附属図書館の20世紀末状況からの
  予想(山田秀子)
 ・私にとっての21世紀の図書館(苅宿俊文)
 ・逆境こそが変革のとき-21世紀の図書館は、連携と変革で進めたい
  (中山ひとみ)
 ・専門化された図書館群の広範なネットワークを(豊田恭子)
 ・図書館の機能拡張(秋山 勉)
 ・21世紀は20世紀の続き-図書館に夢を託し続けて(川端英子)
 ・21世紀の図書館の役割-文庫の30年の歴史を通しての私たちの願い
  (大阪府子ども文庫連絡会)
 ・もっと図書館にかかわろう!(清田義昭)
○その他の記事
 ・座談会・21世紀-これからの図書館の役割(後編)
 ・<資料>公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準について(報告)
  (生涯学習審議会社会教育分科審議会計画部会図書館専門委員会)
  
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○東洋英和女学院大学大学院図書室臨時職員:1名 
 応募締切:2001年2月28日(水) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm  
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○2000年度末の役員会の日程は次のとおりです(会場は日本図書館協会研修室)。
 2000年度第3回理事会:2月22日(木)午前10時30分~午後4時
 2000年度第2回評議員会:3月22日(木)午前10時30分~午後4時

○『図書館雑誌』2月号の発送は今週を予定しています。
========================================================= no.42 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841