南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/12/20

第35号

======================================================<2000/12/20発信> 
             JLAメールマガジン  第35号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○公取委、再販制度見直しに関する意見照会行う-存廃の結論は来年春
 公正取引委員会は、書籍・雑誌、新聞、音楽用CD等にかかわる著作物再版制
 度の見直しについて検討を進めているが、このたび各方面から幅広く意見を
 求めるため、12月7日にこれまでの経過と現状をまとめ、14日付で日本図書
 館協会など関係団体・業界に対し「著作物再販制度の見直しに関する検討状
 況及び意見照会について」を送付した。公取委では、今後寄せられた意見や
 関係業界における再販制度運用の是正等の状況を踏まえて2001年春をめどに
 再販制度自体の存廃の結論を出す予定。
 http://www.jftc.admix.go.jp/pressrelease/00.december/00120704.pdf
 
○「著作権等管理事業法」成立、施行は2001年10月1日
 去る11月21日第150回国会において「著作権等管理事業法」が成立、同29日
 公布された。これは、近年の情報技術の進展に伴い著作物等の利用が広範・
 多様化している実態を踏まえて、従来の「著作権に関する仲介業務に関する
 法律」(昭和14年制定)を廃止し、著作権等の管理を行う事業者について新
 たな法的基盤を確立することを目的としたもの。内容は、著作権等の管理事
 業を行う者について、従来の許可制の廃止と登録制の導入により新規参入を
 容易にすることなど4点を柱としている。
 
○NTT、来年1月からインターネット接続「学校向け特別料金」実施
 NTT東日本及び西日本では、インターネットの常時接続利用サービスに学
 校向け特別料金(最大7割引)を設定し3年間の期間限定で提供することとし、
 12月18日、郵政大臣に届出を行った。学校教育におけるインターネット普及
 を促進する関係方面からの要請に応えたもの。
 http://www.ntt-east.co.jp/release/0012/001218b.html

○<訃報>天満隆之輔氏(日本図書館協会参与)
 12月19日逝去。1925(大正14年)生まれ、享年75歳。
 1957年文部省図書館職員養成所を卒業後、大阪学芸大学(現・大阪教育大学)
 を経て73年枚方市立図書館に就職。以来、図書館長として枚方市立図書館の
 分館網の基礎を築いた。また、早くから障害者サービスの必要性を説き、日
 図協障害者サービス委員会の初代委員長としてその普及に努めた。1999年よ
 り日図協参与。1992年~1995年まで日本図書館研究会理事長を務めた。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○再販制度の堅持へ 緊急アピール採択 活字文化懇[談会] [同懇談会は
 日本新聞協会、日本書籍出版協会、日本雑誌協会および文部省、文化庁から
 なる団体](日本経済11/9)
 
○新築図書館で市民の声募る 都留文[科]大で公聴会(山梨日日11/10)
 
○「わんぱくでもいい…」「やめられない、とまらない」 懐かCM ネット博
 物館 立命[館]大[学アート・リサーチセンター]が発足へ 原版フィル
 ム2000本保存 制作会社提供(読売11/20)
 
○視障者に優しい図書館 久居[市図書館] 読み取り機器設置 県下初の導
 入 音声で文書作成も(伊勢11/30)
 
○日本電子出版協会調査 図書館でのCD-ROM貸し出し 管理・閲覧の機器不足
 出版社との意識にズレも 図書館の貸し出しは8割強 出版者側は7割が許
 諾必要 シンボルマーク策定推進へ(文化通信12/4)
 
○「九州図書館史」を発刊 各県ごとに特徴紹介 [佐賀]県関係は築山教授
 (九州龍谷短大)執筆 福岡市千年書房(佐賀12/6)
 
○好評です“対面朗読” 視覚障害者「会話もはずむ」 旅行、料理書など幅
 広く 佐賀市立図書館(佐賀12/6)
 
○[静岡]県立図書館の充実を サポーターグループ[県立図書館サポーター
 ネットワーク] 署名添え知事に要望(静岡12/7)
 
○電子図書館に著作権の“壁” 作品ごとの許諾 高い経費と手間 ネット上、
 収集範囲も難題 京[都市]で国際会議開催 ルール作り提言(京都12/7)
 
○自治体事務 郵便局委託へ法整備 住民票交付など対象 国の研究会が提言
 [郵政省・自治省の「地方公共団体と郵便局の協力体制のあり方についての
 研究会]が提言。同研究会調べでは、郵便局への要望の高かった事項として
 「図書館への図書配送」などが挙げられている](毎日12/14)
 http://www.mha.go.jp/news/000419.html
 
○「日本での海外学術誌、高すぎる」 出版社の審査請求へ 図書館団体、公
 取委に[私立大学図書館協会、日本医学図書館協会、日本薬学図書館協議会]
 (朝日12/14)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○斐川町図書館建設基本計画検討委員会主催行事
(1)佐藤凉子氏講演会(1月21日(日))
(2)漆原宏写真展(1月21日(日)~28日(日))
(1)(2)とも
 開催地:島根県斐川町
 問合先:斐川町図書館準備室(TEL.0853-73-9257)
 
○大学図書館問題研究会関東5支部合同例会「21世紀の図書館展望」
 日時:1月27日(土)15:00-17:00
 会場:中央大学駿河台記念館330号室
 問合先:若杉隆志 twaka★mt.tama.hosei.ac.jp
 ※事前申込不要,非会員参加可
 
<開催日・申込締切迫る!>
○情報メディア学会第2回研究会および講演者の募集
 日時:3月24日(土)10:00-16:50(受付9:30~)
 応募資格:講演者は,情報メディア学会の会員であること
 応募締切:2000年12月29日(月)必着(採択結果は1月中旬までに連絡,原
  稿提出は2001年3月5日(月)必着)
 問合・申込先:波多野 jsims★nime.ac.jp
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○和泉短期大学図書館長期臨時職員:1名  
  応募締切:2001年3月2日(金) 
 
 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○”Books for All"カレンダーにご協力ください
 「世界のこどもたちに本を」の運動をしている”Books for All"事務局が
 UNESCOとIFLAの後援を得て作った2001年カレンダーを販売しています。各月
 に本と一緒の各国のこどもたちの写真がある、かわいらしいカレンダーです。
 売上収益はネパールの児童図書館に寄付されます。
 一部  送料込み 1000円 (カラー  ドイツ製 29.5 ×42cm)
 申込先:日本図書館協会販売担当  hanbai★jla.or.jp
 FAX.03-3523-0842 TEL.03-3523-0812
 
○日本図書館協会事務局の年末年始休業は12月29日(金)~1月4日(木)です。
 
○2001(平成13)年度施設会員資料配付計画(案)は次のとおりです。
 施設会員A:(1)~(14)までの資料(年額50,000円)
 施設会員B:(1)~(9)までの資料(年額37,000円)
 施設会員C:(1)~(5)までの資料(年額23,000円)
 (1)『図書館雑誌』95巻4号~96巻3号
 (2)『現代の図書館』39巻1号~4号
 (3)『ネットワーク資料保存』(年4回)
 (4)『日本の参考図書 四季版』(年4回)
 (5)図書館関係資料集
 (6)『日本の図書館』2001年版
 (7)『全国図書館大会記録』(岐阜大会)
 (8)委員会報告書等
 (9)国際交流基金海外研修シリーズ
 (10)日図協主催研究集会・研修会記録集
 <国立国会図書館編集刊行資料等>
 (11)『カレントアウェアネス』No.260~271(月刊)
 (12)『第11回資料保存シンポジウム記録』
 (13)『図書館研究シリーズ』No.37
 (14)『研修教材シリーズ』No.14

○2000年度末の役員会の日程は次のとおりです(会場は日本図書館協会研修室)。
 2000年度部会長委員長会議 1月29日(月)午前10時30分~午後4時
 2000年度第3回理事会    2月22日(木)午前10時30分~午後4時
 2000年度第2回評議員会   3月22日(木)午前10時30分~午後4時
========================================================== no.35 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841