南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/12/13

第34号

======================================================<2000/12/13発信> 
             JLAメールマガジン  第34号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』12月号のお知らせ
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○生涯学習審図書館専門委「望ましい基準」の検討終了、報告を年内公表
 前号で既報のとおり、生涯学習審議会社会教育分科審議会計画部会図書館専
 門委員会は「公立図書館の設置及び運営上の基準について」(望ましい基準)
 の検討を12月8日に終了した。この後、専門委事務局による字句の整理を経
 て年内には公表し、各県教委等に専門委員会報告として送付される。文部大
 臣の告示は年度内に出される予定となっている。「報告」は、1.審議の経
 過、2.これからの公立図書館の在り方、3.基準の内容、参考資料、審議
 の日程経過、専門委員名簿で構成される。
 
○生涯学習審議会「答申」冊子作成、県教委・市町村教委に配布
 11月28日、生涯学習審は、答申「新しい情報通信技術を活用した生涯学習の
 推進方策について~情報化で広がる生涯学習の展望~」を文部大臣に提出し
 たが、このほどその内容をまとめた冊子が作成された。今後、都道府県教委・
 市町村教委、関係団体等に配布される予定。図書館については情報通信技術
 の活用により機能が飛躍的に拡大すると述べ、関連施設との連携、人材育成、
 インターネット利用環境の整備の必要性等について提言されている。
 
○中野区図書館運営協議会、区に意見書提出
 メールマガジン28号既報の東京・中野区「行財政5か年計画素案」における
 一部図書館廃止案について、中野区図書館運営協議会(座長:上田修一慶應
 義塾大学教授)は11月30日、区教育長あてに意見書を提出した。意見書は、
 (1)図書館資料費の削減の再考、(2)素案「施設配置の再編・運営の見直し」
 に関する区民の意見聴取と積極的な情報公開とともに、(3)図書館職員の司書
 率低下防止への配慮を求める内容となっている。
 中野区行財政5か年計画素案
 http://www.city.nakano.tokyo.jp/n0510/5k-soan/5k-soan-index.html
 
○11月29日に可決・成立したIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基
 本法)は、12月6日に公布された。施行は2001年1月6日。『官報』には12
 月6日付号外第249号に掲載されている。
 http://www.kantei.go.jp/jp/it/kihonhou/honbun.html
 
○読書推進運動協議会は、成人の日に新社会人となる人を対象に、例年どおり
 リーフレット『若い人に贈る読書のすすめ2001』を作成した。これには全国
 の読進協から寄せられた推薦をもとに選定された24冊の本が紹介されている。
 問合先:読書推進運動協議会(TEL.03-3260-3071)
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○長岡京市 休み時間は司書囲み[学校]図書室盛況 知的な遊び場に変容 
 本に関心 貸し出し急増 表情生き生き 不登校児も変化(朝日<京都>11/1)
 
○塩釜市民図書館 HP開設 ネットで本貸し出し 蔵書データなど公開(河北
 新報11/2)
 
○行方不明の蔵書1万冊 仙台の市立図書館 問われる管理システム 市民が
 無断持ち出し? 「防犯設備設置を」の声も(朝日<宮城>11/4)
 
○都心の8私大図書館 相互貸し出し可能に 来年度にも 蔵書1100万冊(毎
 日11/9夕)
 
○石器発掘ねつ造 広報誌・教材に訂正文 [宮城]県教委 検討委で対応を
 協議[県図書館等で所蔵する書籍・ビデオ等についても対応を協議](河北
 新報11/16)
 
○北朝鮮に電子図書館(河北新報11/18夕)
 
○岩手大 新図書館完成祝う 放送大の学習施設入居(岩手日報11/22)
 
○図書館の充実へ報告書 [長野]県内職員の[図書館活性化]研究委、発刊
 未設置町村支援策も提言(信濃毎日11/23)
 
○グーテンベルク聖書 ネットで見られます 英国図書館 慶大・NTTが協力
 (産経11/24夕)
 http://www.bl.uk
 
○〔メッセージin仙台〕もっと図書館造ろう 物事の理解を深めるには活字が
 必要 小説家・阿刀田高さん(河北11/25夕)
 
○自動車資料の検索 ホームページで! 豊田市中央図書館がサービス 専門
 書から雑誌まで(中日11/26)
 http://www.library.toyota.aichi.jp/
 
○読書で異文化体験・他人とかかわりを 教養教育、小学校から 中教審中間
 報告原案(朝日11/27)
 
○“情報弱者”生まない施策を パソコン学習の機会拡大求める 生涯学習審
 答申(産経11/28夕)
 
○PFIで校舎建築 義務教育施設では初 調布市(産経12/1)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○三田図書館・情報学会第106回月例研究会(事前申込不要)
 テーマ:図書館グループ内での実践的な研究開発機能の必要性
 日時:2001年1月20日(土)14:00-16:00
 会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)大学院校舎313番教室
 問合先:同事務局(E-mail:mslis★slis.keio.ac.jp)
 
○兵庫県立図書館平成12年度第3回地区研修会
 テーマ:図書館をはじめる-図書館準備室の日々
 日時:2001年1月25日(木)13:00-16:30
 会場:日本城郭研究センター(姫路市立城内図書館)
 申込締切:2001年1月18日(木)
 問合・申込先:兵庫県立図書館協力課(TEL.078-918-3366)
 
○兵庫県立図書館平成12年度第2回中央研修会シンポジウム
 テーマ:地方分権と図書館づくり
 日時:2001年2月22日(木)13:00-16:30(受付13:00-13:30)
 会場:明石市立文化博物館
 申込締切:2001年2月15日(木)
 問合・申込先:兵庫県立図書館協力課(TEL.078-918-3366)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○関心ある議員の方にぜひお勧めを!
「議員のための町村図書館づくりセミナー-議員が主役の図書館づくり」
 主催:日本図書館協会
 期日:2001年1月16日(火)~17日(水)
 対象:町村議会議員(国,県,市区議会議員の参加も可能です)
 申込締切:2000年12月25日(月)
 問合先:日図協企画調査部 kikaku★jla.or.jp TEL.03-3523-0815
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆『図書館雑誌』12月号(100ページ・特別定価1300円)のお知らせ
○「2000・トピックスを追う」
・「子ども読書年」をふりかえって(黒沢克朗)
・国立国会図書館蔵書目録Web-OPACの公開(中井万知子)
・業務の一部をNPOに委託した宮崎市立図書館を訪問して(種村エイ子)
・外国雑誌の価格問題をめぐって(北風貴紫)
・文部省「今後の学校図書館の整備の在り方に関する手引き書」を作成・発行へ
 (本間ますみ)
・国際子ども図書館の開館とその後の状況(小幡竜志)
・資料費削減の実態と図書館経営(大橋直人)
・山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム-新たな「知の宝庫」の出現と
 共同体の創設(大野友和)
○小特集「IFLAエルサレム大会レポート-最近の動向とあわせて」
・大会参加報告(栗原 均)
・IFLAエルサレム大会の印象(荒岡興太郎)
・公共図書館のグローバル・スタンダードは可能か?-IFLAエルサレム大
 会 聞いたまま、見たまま(原田安啓)
・IFLAコア活動の再構築(山地康志)
・デジタル環境における著作権に関する国際図書館連盟の立場(山本順一/訳)
○その他の記事
・2000・図書館界10大ニュース(図書館雑誌編集部)
・その他、委員会等活動報告・各種連載を掲載。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』12月号の発送作業を完了いたしました。今週中にお手元に
 届かない場合はご連絡ください。
 また、転居や勤務先変更により『図書館雑誌』送付先を変更される場合は
 月末までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。
 FAX、電子メール、異動届はがき等でお知らせください。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841
 E-mail:somu★jla.or.jp)

========================================================== no.34 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841