南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/11/22

第31号

======================================================<2000/11/22発信> 
             JLAメールマガジン  第31号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○IFLA「SHADOW G8」設立へ
 国際図書館連盟(IFLA)理事会は、今夏の九州・沖縄サミットにおいて「IT
 憲章(グローバルな情報社会に関する沖縄憲章)」が採択されたことを受け、
 世界の図書館界がこれに積極的に対応していくことを目指し、IFLA SHADOW
 G8の設立を決定した。このグループの主な目的は、次回G8サミット、デジタ
 ルオポチュニティ作業部会、世界経済フォーラム等の重要な会議にむけての
 提案書を作成することであり、この提案書を通じて情報格差是正のための図
 書館の役割の大きさを訴えていく考えである。
 メンバーは、米、英、仏、カナダ、ドイツ、日本、イタリア、ロシア、イギ
 リスで構成され、それにアフリカ等の地域部会代表が加わる予定。日本から
 は元図書館情報大学教授の松村多美子氏が内定している。
 
○全国SLA、創立50周年と学校図書館センター完成を記念し会催す
 全国学校図書館協議会(全国SLA)は11月20日、東京・文京区の学校図書館
 センターおよびトッパンホールにおいて、標記のとおり記念の会を開催した。
 当日は、鈴木勲会長の挨拶に続いて大島理森文部大臣(御手洗康初等中等教
 育局長代読)、戸張正雄国立国会図書館館長らが祝辞を述べた。また、創立
 50周年を記念して全国197名の関係者が学校図書館功労者として表彰された。
 学校図書館センターは、学校図書館運動の拠点として旧全国SLA事務局跡地
 に建設されたものである。所在地は文京区春日2-2-7。
 
※30号の訂正
○「公共図書館市区町村立図書館の設置率50%に」の文中を下記のとおり訂正
 いたします。
 「内訳は、市区立図書館が675自治体(昨年集計より2市増)、町村立図書
 館が951自治体(同34町村増)となっている。」
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○大阪府・国際児童文学館 蔵書あふれ… 別の図書館に「いそうろう」 
 府財政難あおりで書庫増築できず(朝日10/15)
 
○お父さんも絵本の読み聞かせを [群馬県]玉村と大泉町立図書館で入門講
 座 スキンシップに最適 母親がエール(上毛10/16)
 
○蔵書点検に働きがい 高岡[市]の4図書館で30人 地域雇用基金の対象 
 来年2月まで(読売10/24)
 
○太田市、市立の2図書館で業務の一部をNPOに委託 来年4月から メンバー
 約50人募集 来月から(朝日<群馬>10/26)
 
○「総合学習」50年前に先取り 自ら課題 図書館で調べ学ぶ [千葉県立]
 佐原女子高 記録残る(朝日10/26)
 
○裏マニュアル本参考に犯罪 電話ただ掛け、爆発物製造… 規制法求める声
 も 「言論の自由」で難しい立件 公立図書館対応に温度差[群馬県内]
 (上毛10/29)
 
○〔ニュース最前線〕図書館に自習室必要? 増える禁止施設 不要「閲覧で
 きない」「マナーが悪い」 必要「教育の一環」「学生が強く要望」 開放、
 公民館で…対応さまざま [奈良県](奈良10/30)
 
○バリアフリー学ぶなら本よりコーヒー 障害者らがスタッフ 喫茶室あすオ
 ープン 豊栄市立図書館内(新潟日報10/31)
 
○読書の秋どまん中 関西発!町営の本屋さん 書店もコンビニもない-兵庫
 ・加美町で計画 「ネットでも買える」「図書館を充実して」シビアな意見
 も(産経10/31)
 
○〔読書週間 読売新聞世論調査〕知識・教養求める30、40代 続く雇用不安
 反映? 1か月間読まなかった理由「多忙で」2人に1人 「高い値段不満」
 29% 本好きの人ほど高い傾向 「本代増えた」わずか10% 図書館の利用
 男性より女性 「古本屋に売る」若年層で目立つ(読売11/1)
 
○[滋賀県]山東町 図書館、夜10時まで開館 来年4月オープン 社会人の
 利用に配慮 住民の要望生かし方針(京都<滋賀>11/1)
 
○「文化の日」も利用して [佐賀県内]7図書館が臨時開館(佐賀11/2)
 
○〔東京だより〕本の学校・神保町シンポ 大山から場所移し開催 「本」め
 ぐる課題討論(山陰中央新報11/3)
 
○江戸から昭和の教科書展示 「ミニミニ図書館」開設 [愛知県]扶桑[町]
 の鈴木さん(中日11/3)
 
○全国の点字図書ネットで共有化 来年度から順次 [青森]県視覚障害者情
 報センターなど70施設 検索できる蔵書 大幅増(東奥日報11/4)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○第49回図書館員と住民のための学習会「暮らしに活かそう図書館を!!」
 主催:札幌市職自治研、札幌図書館研究会
 日時:11月27日(月)18:30~
 会場:札幌市女性センター
 内容:姉崎洋一(北海道大学教育学部教授)「生涯学習振興法の本質とは-
  我が国の生涯学習政策と図書館の関係-」
 定員:40名(先着順)
 問合先:森昌彦(札幌市月寒公民館内 TEL.011-851-0482)
 
○エル・ネット「オープンカレッジ」図書館情報大学公開講座
 公開講座を下記のとおりエル・ネットで放映します(エル・ネット放映のみ)。
 テーマ:現代社会と図書館(全4回)
 日時:12月6、13、20、27日の毎水曜日、各回10:30-12:00
 問合先:図書館情報大学庶務課企画広報係(TEL.0298-59-1070、1071)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○雄松堂書店主催第1~2回ゲスナー賞応募作品展示会
 日時:10月2日(月)~11月30日(木)9:00-17:00(土日,祝日休館)
 問合先:(株)雄松堂書店ゲスナー賞担当 70th★yushodo.co.jp
 
○国際子ども図書館第4回展示会「本に拍手を!-アメリカ児童図書週間ポスター展」
 日時:10月7日(土)~11月26日(日)9:30-16:00,月・祝休館
 問合先:国際子ども図書館(TEL.03-3827-2053)
 
○公開セミナー「長崎市立図書館とNPO」
 主催:夢いっぱい!としょかん塾
 日時:12月3日(日)14:00-16:00
 問合先:尾崎(TEL&FAX.095-847-5831)
 
○むすびめの会講演会
 日時:12月5日(火)18:30-20:00
 問合先:迫田(東京都立日比谷図書館内  TEL.03-3502-0101
   夜間・FAX.043-277-1658)
 
○第2回公開シンポジウム「公共図書館と電子メディア利用」
 主催:東京大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室+公共図書館電子化
  プロジェクト
 日時:12月5日(火)10:00-17:00(開場9:45)
 問合・申込先:事務局 anemoto★p.u-tokyo.ac.jp
 http://plng.p.u-tokyo.ac.jp/text/PLNG/index.html
 
○第4回日図協資料保存見学会「東京都写真美術館から学ぶ写真の保存環境」
 日時:12月7日(木)14:00-16:00  ※会場に直接集合
 申込期間:11月21日(火)~30日(木)
 問合・申込先:日図協資料保存委員会(TEL.03-3523-0812  担当:高橋)
 
○児童図書館研究会子ども読書年記念講演会「今  少年たちは  なぜキレるのか?」
 日時:12月14日(木)19:00-20:30
 申込締切:11月30日(木)
 問合先:市川(所沢市立所沢図書館内  TEL.042-995-6311)、私市(品川区役所内
   TEL.03-5742-6659)
 
○第13回「市民」と図書館員のつどい埼玉集会「テーマ:図書館の時代がやってくる」
 日時:12月18日(月)9:50-16:30
 申込締切:12月3日(日)
 問合・申込先:埼玉集会実行委員会(浦和市立東浦和図書館内 TEL.048-875-9977)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
※30号の訂正とお詫び
○「埼玉県立図書館等主催子ども読書年記念事業」のURLは以下のとおりです。
 お詫びして訂正いたします。
 http://www.jade.dti.ne.jp/~spul/
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○2001年度の日図協会費は今年度と同額です。
 個人会員:9,000円、施設会員A:50,000円、施設会員B:37,000円、
 施設会員C:23,000円
 よろしくお願い申し上げます。
 問合先:会員係(電話03-3523-0811 E-mail:somu★jla.or.jp)

======================================================= no.31 END==  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841