南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/11/15

第30号

======================================================<2000/11/15発信> 
             JLAメールマガジン  第30号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○公共図書館市区町村立図書館の設置率50%に
 『日本の図書館 統計と名簿』2000年版作成中の集計(11月8日現在)にお
 いて、公共図書館のうち市区町村立図書館の設置率が50%に達したことが明
 らかになった(昨年より1.1ポイント増)。
 内訳は、市区立図書館が675館(昨年集計より2館増)、町村立図書館が951
 館(同34館増)となっている。データの詳細については、12月下旬刊行予定
 の『日本の図書館 統計と名簿』2000年版を参照いただきたい。
 
○JLA中堅職員ステップアップ研修いよいよ開始!
 11月8日、標記研修の第1回講義が日図協2階研修室で開催された。テーマ
 は「図書館の自由」。受講資格が図書館勤務3年以上の司書有資格者という
 こともあり、短い時間ながらも濃い内容が盛り込まれ、受講者からも好評を
 得た。第2回目は「デジタル化・ネットワーク化時代の著作権」をテーマに
 11月22日に開催する。
 
○2001年度JLA大学図書館部会研究集会の概要決まる
 標記研究集会の開催日時・会場等については下記のとおり。
  日時:9月13日(木)~14日(金)
  会場:一橋大学(東京都国立市)
  問合先:一橋大学附属図書館(TEL.042-580-8224)
 
○「公共図書館に於けるCD-ROM付き書籍の取り扱い」調査まとまる
 日本電子出版協会著作権委員会では、標記のことについて出版社約80社と公
 共図書館計151館を対象としたアンケート調査を行い、結果を冊子にまとめ
 た。画像情報をも含むコンテンツや複製の容易な点など、著作権に関係する
 問題や、貸し出し先でのCD-ROMの紛失など、一般の書籍とは違った点から図
 書館での判断に迷う取り扱いにかかわる調査項目をまとめている。なお、本
 冊子については、11月16日から18日まで開催される「第2回図書館総合展」
 会場で、日本電子出版協会の一部会員社により頒布される予定とのこと。 
 
○ジェトロ・ビジネスライブラリーより図書館へ資料寄贈のご案内
 貿易と投資に関する専門図書館ジェトロ・ビジネスライブラリーが、下記資
 料を図書館に寄贈いたします。詳細は同館までお問い合わせください。
 ・寄贈資料(いずれも日本貿易振興会発行)
  『ダイレクトリー利用の手引き 第1部 マトリックス編』
  『ダイレクトリー利用の手引き 第2部 目録編』
  『海外統計資料目録-世界・アジア・中東・欧州編』
  『海外統計資料目録-北米・中南米・アフリカ・大洋州編』
 ・問合先:日本貿易振興会ビジネスライブラリー課(担当:木場)
  KOBARYO★jetro.go.jp    http://opac.jetro.go.jp 
  
○<訃報>萩澤 稔氏(富山県図書館協会顧問、前日本図書館協会参与)
 2000年11月11日逝去、享年86歳。
 大正3年生まれ、富山県立図書館および富山市立図書館に勤務。後に富山県
 図書館協会会長に就任し、県内の図書館振興に努めた。日本図書館協会にお
 いては、評議員を16年間務め、平成2年度~8年度まで参与。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○病院図書室 患者に人気 [広島]県内では広島大付属病院や呉病院に設置
 「退屈せず生活に潤い」 整理や貸し出し ボランティアが協力(朝日<広島>
 10/1)
 
○HPからも本借りられます 東京・大崎『自費出版図書館』 6000冊から思わ
 ぬヒットも? 1冊480円プラス送料 今月から開始(東京10/11)
 
○「かわら版」から現代まで体験 新聞博物館オープン 横浜[市](東京10/15)
 
○図書館の防犯カメラめぐり論争 事務室と通用口に 厚木市「不審者チェッ
 ク」 利用者は「人権侵害」(毎日<横浜>10/25)
 
○公共、学校図書館の連携テーマに 町立図書館検討委が公開講演 [島根県]
 斐川町(島根日日10/25)
 
○原告側の敗訴確定 天皇コラージュ訴訟で最高裁 鑑賞権利認めず(東京10/28)
 
○〔消息 あの人この人〕うれしい受賞 [声優の若山弦蔵さん 日本点字図
 書館創立60周年記念式典で同館の活動に貢献した人に贈る野路菊賞を受賞]
 (日本経済11/8)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○第4回JLA資料保存見学会「東京都写真美術館から学ぶ写真の保存環境」
 日時:12月7日(木)14:00-16:00
 会場:東京都写真美術館(会場に直接集合のこと)
 申込期間:11月21日(火)~30日(木) ※定員(15名、1機関1名のみ)
  になり次第締切
 問合先:日図協事務局(TEL.03-3523-0812 担当:高橋)
 
○埼玉県立図書館等主催子ども読書年記念事業
 1.角野栄子氏(「魔女の宅急便」作者)講演会
  日時:12月23日(土)10:30-12:00 
  会場:与野市産業文化センターホール(TEL.048-854-0486)
  申込締切:12月8日(金)必着(県内公共図書館員優先)
 2.映画会「魔女の宅急便」
  日時:12月9日(土)11:00~
  会場:与野市図書館(TEL.048-853-7816)
 3.原書展「国際アンデルセン賞・オナーリスト図書展」
  期日:12月20日(水)~24日(日)(23日は休館)
  会場:与野市図書館(TEL.048-853-7816)
 問合先(1~3とも):埼玉県立浦和図書館庶務課(TEL.048-829-2821)
 http://www.jade.dti.ne.jp/ ̄spul/ 「お知らせ」を参照のこと
 
○議員のための町村図書館づくりセミナー「議員が主役の図書館づくり」
 主催:日本図書館協会
 期日:2001年1月16日(火)~17日(水)
 会場:1日目=浦安市立中央図書館ほか、2日目=日図協研修室
 対象:町村議会議員(国、県、市区議会議員の参加も可能)
 定員:50名(予定)
 申込締切:2000年12月18日(月)
 問合先:日図協企画調査部 kikaku★jla.or.jp
  
<開催日・申込締切迫る!>
○東京都立日比谷図書館主催子ども読書年の記念行事
 1.展示会「みんなが読んだこども雑誌-明治・大正・昭和初期」
  期日:11月17日(金)~30日(木)10:00-16:00(19日・23日除く)
 2.講演会「僕らは物語探偵団-まなび・わくわく・アニマシオン」
  日時:11月25日(土)14:00-16:00 
 問合先(1・2とも):同館利用サービス課児童資料係(TEL.03-3502-0101
    内線214)
 
○第4回「東京の図書館をもっとよくする交流集会」
 主催:東京の図書館をもっとよくする会(旧「東京23区の図書館をもっと
  よくする会」)
 日時:11月23日(木)10:30-17:00
  問合先:同会(図書館問題研究会内 TEL.03-3222-5030)
 
○全国縦断・ぱっちわーく「学校図書館を考えるつどい」Part2 in 横浜
 主催:学校図書館を考える会横浜ほか
 日時:11月25日(土)10:30-16:00(10:00~ビデオ上映)
 問合先:村島(TEL.045-303-5096)
 
○日図研整理技術研究グループ11月例会「『XML入門』輪読会を終えて」
 日時:11月25日(土)14:30-17:00 
 問合先:吉田暁史(帝塚山学院大学内 TEL.0722-96-1331)
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/index.htm
  
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------  
◆『図書館雑誌』11月号(76ページ・定価980円)のお知らせ
○特集「図書館とインターネット活用術」
・司書は救われるのか、掬われるのか?-図書館にとってのインターネット
 (糸賀雅児)
・インターネット-生かすも殺すも職員次第(斎藤誠一)
・新聞記事データベースの実態(梁瀬三千代)
・学校図書館におけるインターネットの活用-甲南高等学校・中学校の場合
 (足立正治)
・インターネットと書誌情報-古書探索編(伊藤民雄)
・企業図書館におけるインターネットの利用(越山素裕)
○その他の記事
・第30回JLA学校図書館部会夏季研究集会報告
 子どもと読書と学校図書館(伊井淳子)/学校図書館部会夏季研究集会に参
 加して(太田ふみ子・池田桂子)
・『日本の図書館』2000年調査集計結果(JLA図書館調査委員会事務局)
・その他、単発記事・各種連載を掲載。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○ドイツ証券ビジネスインフォメーションサービス:2名(正職員1、長期臨時職員1) 
 応募締切:12月1日 

○(株)ブレインテック:正社員(司書)若干名
 応募締切:平成13年1月末日 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』11月号の発送作業を完了いたしました。今週中にお手元に
 届かない場合はご連絡ください。問合先:会員係(電話03-3523-0811)
 
○図書館建築研修会「生涯学習社会と図書館:新世紀の潮流」について
 11月16日開催の標記研修会は、当日受付もしております。会場は日図協2
 階研修室、受付は9時から。詳細は『図書館雑誌』10月号綴じ込み参照。
 
○第2回図書館総合展に日本図書館協会ブースを出展します
 11月16~18日に東京国際フォーラムで開催される図書館総合展に、日図協の
 ブースを出展します。総合展にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

======================================================= no.30 END== 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841