南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/11/01

第28号

======================================================<2000/11/1発信> 
             JLAメールマガジン  第28号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○2000年(第86回)全国図書館大会沖縄大会、成功裡に終了
 第86回全国図書館大会は、10月25日から27日まで沖縄県那覇市で行われた。
 3日目の全体会では、情勢や時宜にかなったテーマ設定、運営など全国図書
 館大会のあり方についての意見が出された。また、週刊誌の発売が本土に比
 1週間遅れるという沖縄の状況を改善する趣旨の訴えも出された。2日目の
 夜には「ボランティアの夕べ in 沖縄」が開かれ、多くの参加があった。
 詳細は『図書館雑誌』12月号等で報告する。
 
○図書館法施行50周年記念図書館関係者表彰
 本日11月1日、三重県津市で開催される第12回全国生涯学習フェスティバル
 において、文部大臣による功労者表彰が行われる。受賞者は、各都道府県の
 推薦を受けた「地域における図書館活動等の功労者」が86名、「全国的な図
 書館活動等の功労者」として日本図書館協会常務理事の三上強二氏、大宅壮
 一文庫専務理事の末永勝介氏。表彰式は、午後1時~2時、三重県文化会館
 小ホールで行われ、引き続き、同会場で日本図書館協会協会主催の「あすの
 図書館のあり方を考えるつどい」と題する講演会とシンポジウムが開催され
 る。
 
○財政難への対応で図書館一部廃止案 ―東京・中野区―
 東京・中野区では、財政危機の打開に向けた行政改革5か年計画で、区施設
 の統廃合を進める方針が打ち出され、一部図書館の廃館が提案されている。
 議会や図書館運営協議会にも報告されているとのことである。実施年は確定
 していないようだが、すでに資料費等削減などの影響がある。
 なお、区報でも公開されたこれらの方針に対して、利用者から撤回を求める
 ホームページが作成されている。
 http://www.gene.ne.jp/~lagoon/nl/index.html
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○読み方ニホン?ニッポン? 点字図書館苦心します 作品硬軟で使い分けも
 政府・日銀見解一致!「どちらでも」(朝日<大阪>8/28夕)
 
○[高知県立]牧野植物園 文献を電子図書館化 植物画、標本も瞬時に検索
 ネット公開も検討 3年がかりで構築(高知8/30)
 
○大宮市の2図書館 休眠児童図書を団体貸し出し 1000冊を半年間 市内小
 中校、保育園対象(埼玉9/1)
 
○書庫増築できず、蔵書あふれ 別の図書館に「間借り」 大阪府立の[大阪
 府立国際]児童文学館 財政難のあおりで(朝日<大阪>10/15)
 
○お父さんも絵本の読み聞かせを スキンシップに最適 町立図書館で入門講
 座 スキンシップに最適 母親がエール [群馬県]玉村[町]と大泉[町]
 (上毛10/16)
 
○700万冊の蔵書 災害から守れ [国立]国会図書館、防災体制を見直し
 人命尊重と両立目指す 冠水・焼失防止 関係者らの意識高まる [全国歴
 史資料保存利用機関連絡協議会内に防災委員会設置](日本経済10/21)
 
○〔特集 第46回学校読書調査[抜粋]〕両親の読書姿勢 子供へ深く影響
 カギ握る会話の有無 習慣付けに有効な絵本の読み聞かせ 年齢とともに興
 味多様化 本屋利用増える 学校図書館は逆に減少傾向(毎日10/27)
  
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○11.17出版再販を守る集い
 テーマ:日本中どこの本屋でも同じ値段で買えるって素晴らしい!!-出版再
     販を守ろう-
 日時:11月17日(金)13:30-16:00 
 会場:全電通労働会館(TEL.03-3219-2211)
 申込締切:11月8日(水)
 問合先:東京都書店商業組合(TEL.03-3291-0853)
 
○児童図書館研究会 子ども読書年記念講演会
 テーマ:今 少年たちは なぜキレるのか?
 日時:12月14日(木)19:00-20:30 
 会場:きゅりあん第2講習室(TEL.03-5479-4100)
 申込締切:11月30日(木) ※定員(60名)になり次第締切
 問合先:市川(所沢市立所沢図書館内 TEL.042-995-6311)、私市(品川区
     役所内 TEL.03-5742-6659)
 
○第13回「市民」と図書館員のつどい埼玉集会『図書館の時代がやってくる』
 日時:12月18日(月)9:50-16:30
 会場:浦和市プラザイースト・東浦和図書館
 申込締切:12月3日(日)
 問合先:埼玉集会実行委員会(浦和市立東浦和図書館内 TEL.048-875-9977)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○ブリティッシュカウンシル「イギリスの絵本展-日本のブックスタート発
 足おめでとう!」
 期日:11月8日(水)~11月11日(土)(11日は18:00まで)
 開館時間:10:00-20:00、平日10:00-20:00、日曜閉館
 問合先:ブリティッシュカウンシル(大阪)(TEL.06-6342-5301)
 
○兵庫県立図書館平成12年度第2回地区研修会
 日時:11月10日(金)13:00-16:30
 対象:図書館づくりに関心のある方
 問合先:同館協力課図書館設置促進事業担当(TEL.078-918-3366)
 
○子どもに豊かなそだちと読書のよろこびを 子ども読書年のつどい-学校
 図書館・公共図書館の充実を求めて
 主催:同つどい実行委員会
 日時:11月11日(土)13:15-16:30
 問合先:実行委員会事務局(日本高等学校教職員組合内 TEL.03-3230-0284)
 
○南部町立図書館オープン記念事業「21世紀へジャンプ!!梅香るまち“南部”」
 主催:南部町、南部町教育委員会
 期日:11月11日(土)~11月12日(日)
 内容:落合恵子氏講演会など
 問合先:南部町立図書館(TEL.0739-84-2048)
 
○文部省委嘱事業「子ども読書年」山口県大会~図書館振興2000~
 主催:「山口の子ども読書年」推進実行委員会ほか
 期日:11月11日(土)~11月12日(日)
 問合先:山口県立山口図書館(担当:松岡、廣重) yamalib★mocha.ocn.ne.jp
 
○2000年京都電子図書館国際会議:研究と実際
 主催:京都大学、英国図書館(BL)、米国国立科学財団(NSF)
 日時:11月13日(月)~15日(水)
 問合先:京都大学附属図書館総務課(担当:三原) hmihara★kulib.kyoto-u.ac.jp
 
○日本図書館協会第22回図書館建築研修会「生涯学習社会と図書館:新世紀の潮流」
 日時:11月16日(木)9:25-17:00(9:00~) ※当日受付可
 講師:岡本薫(文部省生涯学習課長)、栗原嘉一郎(栗原研究室)、古屋野素材
   (明治大学文学部)、関根達雄(図書館サービス研究所)、冨江伸治(筑波
    大学)、中村恭三(大阪芸術大学)、柳瀬寛夫(岡田新一設計事務所)、ほか
 問合先:日本図書館協会事務局建築研修会担当(TEL.03-3523-0811)
 
○デイジー(DAISY)図書製作実務研修会
 主催:日本図書館協会、近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
 日時:11月29日(水)~12月1日(金)10:00-16:00
 対象:デイジー図書製作に携わる図書館職員
 申込締切:11月15日(水)
 問合先:服部敦司(枚方市立楠葉図書館内 TEL.072-857-8030)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○嘉悦女子短期大学図書館アルバイト募集:1名 
  応募締切:平成12年11月17日(金) 

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○JLAメールマガジンについて
 メールマガジンは、すべての会員(個人、施設、学生(購読)、賛助)にお
 送りいたします。それぞれのお名前に対して、1つのメールアドレスに送信
 します。複数のアドレスにはお送りできません。
 非会員の方にも1か月限定でお送りします。
 施設会員で未登録の図書館はぜひご登録ください。
 また、図書館に関する様々な情報、ニュースのご提供を歓迎します。集会等
 の情報もお気軽にお寄せください。地域、規模等は問いませんが、テーマが
 図書館に関わるもの、図書館員が参加対象になるものに限ります。
 (ただし、営利目的の商品広告等は現在お断りしております。)
 ご提供いただいた情報は、ホームページや図書館雑誌でもご紹介します。
 
======================================================= no.28 END==
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841