南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/10/11

第25号

======================================================<2000/10/11発信> 
             JLAメールマガジン  第25号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association   無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○「問題教員を県立図書館や教育センターへ」との報道、文部省は否定
 10月6日付読売新聞「問題教員を教壇から排除 文部省が法改正へ」と題
 する記事の中で、「文部省が児童生徒に悪影響を与えると判断した教員を
 免職させ、都道府県の職員として採用し、県立図書館や教育センターなど
 児童・生徒との接触がない施設の職員に転職させる措置を取ることを可能
 にするよう法改正する考え」との報道がなされた。日本図書館協会では、
 これを重く見て同省に確認したところ、文部省として上記のようなことを
 述べた事実はなく、教育改革国民会議で問題の検討はしているが、正式に
 決まったことではない、と報道を否定する回答を得た。
 
○鳥取県西部地震における被害状況について
 10月6日に発生した鳥取県西部地震によって、鳥取県内の図書館では、日
 野町図書館など西部地区において書架の転倒等が起こっているが、けがを
 した人はいない模様(10月8日現在、鳥取県立図書館調べ)。開館状況な
 ど詳細がわかり次第メールマガジン、図書館雑誌等でお知らせする予定。
 
○平成13(2001)年度全国図書館大会(岐阜大会)のHPができました
 来年度全国図書館大会は「2001年・岐阜・図書館の旅~IT時代の図書館
 像を考える~」というテーマで、岐阜市を会場に開催されます。このたび、
 岐阜県図書館で大会専用ホームページを作成しました。詳細が決まり次第
 順次掲載していく予定。HP、専用メールアドレスは下記のとおり。
 http://www.smile.pref.gifu.jp/library/taikai.htm
 taikai★smile.pref.gifu.jp
 
○滋賀県甲賀町で新図書館建設を記念してイメージキャラクター募集
 甲賀忍者・薬業の町で知られる甲賀町が、2001年春にオープンする甲賀町
 立図書情報館建設を記念して、利用案内やパンフレット等に使用するイメ
 ージキャラクターを募集しています。締切は12月1日(消印有効)です。
 プロアマ不問。1人何点でも応募できます。詳細は下記ホームページで。
 http://www.town.koka.shiga.jp/
  
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○書店経営 売上高減少止まらず 99年度 トーハン調べで5%減(日経流
 通9/7)
 
○全自動化で図書管理 [国際基督教大学図書館。書庫の本の出納や管理を
 すべて自動化したシステム。国内への導入は初めて](河北新報9/9夕)
 
○731部隊 ペスト菌で報告書 終戦後行方不明 慶大の図書館で発見(9/9
 朝日)
 
○〔ビジネスマンの思考一新講座〕「IT格差」は過渡期の現象 判断力や
 知恵で新たな「分断」 野口悠紀雄[この記事で、野口氏は知識環境の格
 差是正にはIT環境の整備より、図書館の充実の方がはるかに重要と指摘]
 (朝日9/9夕)
 
○全国の130紙無料閲覧、歴史を実物や映像で紹介、製作体験も [日本]新
 聞博物館 横浜に来月オープン(河北新報9/12)
 
○町おこしは読書から 長野・茅野[市] 市民グループ[読(ど)りーむ
 inちの] 子供生まれた家族に絵本(日経流通9/12)
 
○福島高専が図書館一般開放 工学系中心に蔵書5万 今月から(いわき民
 報9/13夕)
 
○子どもに伝えよう 読書の素晴らしさ ボランティア団体が全県ネット設
 立 楽しく親しめる環境整備 選び方や出合い法も紹介 [やまなし子ど
 も読書ネットワーク](山梨日日9/18)
 
○[札幌市]中央図書館利用者調査 「通信分野充実を」 時間延長、要望
 強く(北海道9/19)
 
○公立図書館の住民サービス [福島県]大熊町、3項目でトップ 広域利
 用のシステム効果 貸出し、最多の516万冊 昨年度県内(福島民報9/19)
 
○郵政省 7自治体に補助金交付 先進的情報通信システムモデル都市(日
 刊建設工業9/22)
 
○図書館職員が「一座」旗揚げ 休館でウズウズ 人形劇イキイキ 園児大
 喜び「やりがいに」 阿久根[市立図書館](南日本9/23)
 
○不便な北九州の点字図書館 情報拠点へ充実急げ 視覚障害者らシンポ
 立地・サービスに不満の声(朝日<北九州>9/26)
 
○体育施設1人年5回利用 [平成]10年度 文部省、社会教育調査 図書
 館は1回、伸び率9.6%[利用者の伸び率では図書館が前回(平成7年度)
 調査比で最も高かった](産経9/28)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○札幌市職自治研/札幌図書館研究会第48回学習会
 テーマ:我が国の生涯学習政策と図書館-地方分権と住民参加による街づ
     くりの視点から
 日時:10月20日(金)18:30~(2時間程度,終了後懇親会あり)
 会場:札幌市民会館2階2号会議室
 問合先:森昌彦(札幌市月寒公民館内 TEL.011-851-0482)
 
○県立図書館廃止の危機「明日の埼玉県立図書館を考える集会」
 主催:明日の埼玉県立図書館を考える会(あすたま),ほか
 日時:10月30日(月)13:00~17:00,17:30~交流会
 会場:武蔵野会館(TEL.048-831-2285)
 問合先:石山睦美(県立浦和図書館内 TEL.048-829-2821)
 
○宮城県図書館図書館法50周年記念講演会・シンポジウム
 日時:11月3日(金)13:00-16:30
 会場:宮城県図書館ホール養賢堂(TEL.022-377-8441)
 問合先:宮城県図書館企画協力班企画担当(TEL.022-377-8444)
※同じく記念行事として,10月31日(火)~11月5日(日)に1階エントラ
 ンスにて,写真展「漆原宏のフォト・ギャラリー」を開催します。
 
○第22回図書館建築研修会「生涯学習社会と図書館:新世紀の潮流」
 主催:日本図書館協会
 日時:11月16日(木)9:25-17:00(9:00~)
 会場:日本図書館協会研修室
 申込締切:11月2日(木)
 問合先:日図協事務局・建築研修会担当(TEL.03-3523-0811)
 
○全国縦断・ぱっちわーく「学校図書館を考えるつどい」Part2 in横浜
 テーマ:子どもたちに本の楽しさを伝えたい
 主催:学校図書館を考える会横浜,ほか
 日時:11月25日(土)10:30-16:00(10:00~ビデオ上映)
 会場:フォーラム横浜 会議室1(ランドマークタワー13階)
 問合先:村島(TEL.045-303-5096)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○ブリティッシュカウンシル「イギリスの絵本展-日本のブックスタート発
 足おめでとう!」
 期日:10月16日(月)~10月18日(水)
 問合先:ブリティッシュカウンシル(福岡)(TEL.092-752-3750)
 
○兵庫県立図書館平成12年度第1回地区研修会
 日時:10月19日(木)13:00-16:30
 問合先:同館協力課図書館設置促進事業担当(TEL.078-918-3366)
 
○「図書館を考える勉強会」20周年記念シンポジウム
 日時:10月21日(土)13:00-17:00
 問合先:守谷信二(町田市立中央図書館内 TEL.0427-28-8220)
 
○日仏図書館情報学会30周年記念シンポジウム
 日時:10月21日(土)13:00-19:00(レセプション17:30~)
 問合先:日仏会館図書館(TEL.03-5421-7643)
 
○情報知識学会第5回SGML/XML研修フォーラム
 日時:10月25日(水)~26日(木)9:30-16:30
 問合先:同学会事務局 LDE01013★nifty.ne.jp
 http://angelos.info.kanagawa-u.ac.jp/jsik/main.html
 
○第20回文化財防虫防菌処理実務講習会
 日時:10月26日(木)10:00-17:00,27日(金)10:00-14:05
 申込締切:10月20日(金)必着
 問合先:文化財虫害研究所(TEL.03-3355-8355)
 
○2000年度図書館学セミナー
 日時:11月12日(日)1400-16:40,13日(月)10:00-16:00
 申込締切:10月20日(金)
 問合先:西村一夫(松原市民図書館内 TEL.0723-34-8042)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○甲南中学校情報リテラシー担当非常勤講師募集:1名
 応募締切:10月31日 
 
○仙台市図書館嘱託職員募集:3名程度
 応募締切:10月16日
 
○仙台市関係団体職員募集
 (財)仙台ひと・まち交流財団:事務(司書)1名
 応募受付期間:10月2日~10月16日

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○全国図書館大会に参加申込みをされた方へは先週から予約確認書及び請求書
 をお送りしています。ご不明な点等ございましたらJTBサポートセンター
 全国図書館大会デスク(TEL092-751-2102)へお問い合わせください。
 
○『図書館雑誌』10月号の発送は、3連休があったため、17日頃を予定してお
 ります。いつもの号よりも遅くなります。ご了承ください。
 
○日図協・中堅職員ステップアップ研修追加申込受付中!!
 問合先:研修担当(電話03-3523-0811 ファックス03-3523-0841
 E-mail:kenshu★jla.or.jp)
=========================================================== no.25 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841