南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








お知らせ一覧

ニュース2011/07/11

リフレッシュしたHPへようこそ

理事長 塩 見 昇

このたび日本図書館協会のホームページは、装いを新たにして皆さんにお目にかけることになりました。第一印象はいかがでしょうか。
日図協がHPを開設して15年になります。HPは、日図協についての基礎的なデータ、部会・委員会等の活動、見解文書、調査報告の概要、図書館統計などを迅速に提供することで、日図協への理解を得るとともに、図書館について広く社会に情報を発信してきました。
大学における授業の関係で学生に資料や情報へのアクセスを指示すると、まず100%といっていいほどHPに向かうようです。私などデジタル情報にあまり強くないものには考えられないことで、「もっと他のものも調べてみろ」というのですが、きょとんとしている様子によく出会います。
そういう傾向があればこそ、HPに求められる要素はどんどん広がり、大きくなっているといえましょう。とうていHPで必要なすべてを伝えきれるものではないが、そこからさらに知りたいという関心、知る手がかりは限りなく広がっているのだ、ということを感じせしめるような良質の情報源となることが重要でしょう。
ご覧いただく皆さんからの声、反響を糧に、日図協の現代的な情報のゲートとして、ますます充実した、有効な情報源となるよう努めたいと思います。お気づきのことなど、どしどし担当までお寄せください。

 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841