令和6(2024)年能登半島地震について

この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館利用に障害のある人々へのサービス(障害者サービス)評価シート

日本図書館協会障害者サービス委員会
図書館利用に障害のある人々へのサービス(障害者サービス)評価シート 公共図書館編検討チーム

2023年4月1日
国立国会図書館関西館 杉田正幸
専修大学 野口武悟
西宮市視覚障害者図書館 山田友香


評価シート Excel版
評価シート PDF版
評価シート テキスト版
評価シート 点字版

目次

はじめに:本評価シートについて

  「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(通称「障害者差別解消法」)が2016年に施行されるのを機に,日本図書館協会では,「図書館における障害を理由とする差別の解消の推進に関するガイドライン」および「JLA障害者差別解消法ガイドラインを活用した図書館サービスのチェックリスト」を作成,公表した。
 その後,「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(通称「読書バリアフリー法」)が2019年に,「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」(通称「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」)が2022年に制定された。
 しかしながら,いまもなお,多くの公共図書館では十分な障害者サービスを提供できているとは言いがたい現状にある。特に都道府県立図書館の取り組みは,域内の公共図書館の障害者サービスのモデルとなるべきであるが,残念ながらそうなっていない場合も多い。障害者サービスの地域差が大きいのも課題といえる。
 そこで,日本図書館協会障害者サービス委員会では,過去に作成したガイドラインやチェックリストをふまえて,図書館の規模ごとに具体的にどのような取り組みが必要かをまとめた「図書館利用に障害のある人々へのサービス(障害者サービス)評価シート 公共図書館編」を作成することとした。各図書館では,この評価シートを活用して,職員,予算,研修,設備,サービス,広報,連携などについて具体的に自館の状況を確認したうえで,障害者サービスの達成目標を定めるなどして,改善につなげていただければ幸いである。 なお,自治体内に複数の図書館を設置している場合は,障害者サービスの拠点となる図書館を本評価シートでは想定している。委託や指定管理の図書館では自治体が障害者サービスの仕様書を作る際に自治体の規模に合わせたサービスが行えるよう,この評価シートの内容をできる限り盛り込んでほしい。
 すべての公共図書館が「障害者差別解消法」および「読書バリアフリー法」,「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の目的とするところの実現を目指して,障害者サービスの一層の充実に取り組むことを期待する。

(1)図書館の区分

  本評価シートは,総務省の自治体区分に沿って区分けしている。  区分は,左から順に
  「1:都道府県立図書館」
  「2:政令指定都市・人口50万人以上の自治体の図書館」
  「3:人口20万人以上50万人未満の自治体の図書館」
  「4:人口5万人以上20万人未満の自治体の図書館」
  「5:人口5万人未満の自治体の図書館」
  「6:私立図書館」
の6つに分けている。
 なお,県人口の少ない地域等では,単純に人口だけで自治体のあり方を区分できるとは限らない。そのため,人口規模によらず,各自治体の特性や歴史的・社会的背景も考慮しつつ,以下のランク分けをより積極的に考えてほしい。

(2)評価のランク分け

 各項目においてA~C,該当しないの4つのランクを示している。
 A:必ず取り組みたい,B:取り組みたい,C:できれば取り組みたい,―:該当しない


1 職員体制

1 2 3 4 5 6
1-1 事務分掌に障害者サービスがある A A A A A B
1-2 障害者サービスを担当する専任の職員がいる A A A B B B
1-3 障害者サービスを担当する職員がいる A A A A A B
1-4 障害者サービスを担当する障害のある職員がいる A A B B B C
1-5 障害者サービス以外を担当する障害のある職員がいる A A A A B C
1-6 点字の読み書きができる職員がいる A A A B B B
1-7 手話のできる職員がいる A A A B B B
1-8 録音資料製作の基礎的なスキルを有する職員がいる A A A B B C
1-9 対面朗読*のできる職員がいる A A A B B B
1-10 読書支援機器*等の説明ができる職員がいる A A A A A B


2 予算

1 2 3 4 5 6
2-1 対面朗読の予算がある A A A B B C
2-2 障害者サービス用の資料購入費がある A A A A A B
2-3 録音資料(音声デイジー*・マルチメディアデイジー*)製作の予算がある A A A B B C
2-4 点字資料製作の予算がある A A B B B C
2-5 テキストデータ(テキストデイジー*・プレーンテキスト*)製作の予算がある A B B C C C
2-6 拡大写本*製作の予算がある B B C C C C
2-7 字幕・手話入り資料*製作の予算がある B C C C C C
2-8 図書館協力者(音訳者・点訳者等)養成のための予算がある A A B B C C
2-9 図書館協力者への報償費を予算化している A A A A A A
2-10 図書館協力者,ボランティアへの交通費等の実費を予算化している A A A A B C
2-11 読書支援機器等の利用をサポートする人材育成の予算がある A A A B B B
2-12 研修会・イベント等の開催に際して,障害のある参加者に対する情報保障(手話通訳・要約筆記*・点訳等)の予算がある A A A B B B
2-13 読書補助具(拡大鏡,老眼鏡,リーディングトラッカー*等)の購入予算がある A A A A A B
2-14 障害者サービス用機器(拡大読書器,デイジー再生機*,音声読書器*等)を購入またはリースする予算がある A A A B B B
2-15 利用者向けの読書支援機器の使い方講座を開催する予算がある A A B B B B
2-16 障害者サービスに関する職員研修(開催・派遣)の予算がある A A A A A B
2-17 視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ*」に加入する予算がある A A A A B B
2-18 郵送貸出用サービスに関わる予算*がある A A A B B C
2-19 障害者サービスに関する広報パンフレットを作成する予算がある A A A A A B


3 職員の研修

1 2 3 4 5 6
3-1 自館または都道府県立図書館が開催する障害者サービスの基本的な事項に関する研修会に参加 A A A A A A
3-2 自館または都道府県立図書館が開催する障害者サービスの専門的な事項に関する研修会に参加 A A A A B B
3-3 障害者差別解消法や読書バリアフリー法等に関する職員研修会を実施・開催 A A B B B B
3-4 日本図書館協会等が開催する障害者サービス研修会に参加 A A A A A B
3-5 自館または他機関で開催される点字の研修会に参加 A A A A A B
3-6 自館または他機関で開催される手話等のコミュニケーションスキル向上等の研修会に参加 A A A A A B
3-7 自館または他機関で開催される音訳の研修会に参加 A A A A A B
3-8 自館または他機関で開催される読書支援機器の研修会に参加 A A A A A B


4 指定・届け出・会員登録

1 2 3 4 5 6
4-1 特定録音物等郵便物発受施設*の指定を受けている A A A A A B
4-2 心身障害者用ゆうメール*発受施設の届出をしている A A A A A B
4-3 聴覚障害者用ゆうパック*発受施設の指定を受けている A A B B B B
4-4 「サピエ」に会員登録をしている A A A A B B
4-5 「視覚障害者等用データの収集および送信サービス*」(国立国会図書館)の送信承認館になっている A A A A A B


5 利用登録

1 2 3 4 5 6
5-1 家族や代理人による利用登録を受け付けている A A A A A A
5-2 登録申し込み等で必要な場合は職員が代筆,筆談の支援をしている A A A A A A
5-3 登録申し込み等で必要な場合は職員が手話,点字等のコミュニケーション支援をしている A A A B B B
5-4 来館せずに電話,郵送,FAX,メール,オンライン等の方法で利用登録ができる A A A A A A
5-5 「図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン」の別表に該当するかの確認をもって,障害者サービスの登録・利用ができる A A A A A A
5-6 視覚障害者の「サピエ」の個人利用登録を受け付けている(A会員) A A A A B B
5-7 視覚障害者でない障害者の「サピエ」の個人利用登録を受け付けている(B会員) A A A A B B


6 設備・サイン(館内表示)

1 2 3 4 5 6
6-1 障害者用の駐車スペースがある A A A A A A
6-2 2階建て以上の建物の場合はエレベーターがある A A A A B B
6-3 エレベーターに点字・音声・車いす用ボタン等の配慮がしてある A A A A A A
6-4 入口や館内の段差にスロープがある A A A A A A
6-5 階段や廊下に手すりがある A A A A A A
6-6 階段や廊下の手すりには点字表示が付いている A A A A A A
6-7 階段や廊下の手すりには触覚でわかるもの*が付いている A A A A A A
6-8 対面朗読室がある A A A A B B
6-9 音訳の部屋(録音室)がある A A A B C C
6-10 点訳の部屋*がある B B B C C C
6-11 障害者サービス用資料コーナー*がある A A A A B B
6-12 障害者のための読書室(録音図書の閲覧,知的障害者のクールダウンスペース)がある A A B B C C
6-13 車いす利用者を意識したカウンターがある A A A B B B
6-14 貸出用の車いすを用意している A A A A A B
6-15 高さ調節のできる閲覧机がある A A A B B B
6-16 明るさ調節用のカーテン等がある B B B B C C
6-17 バリアフリートイレ(多機能トイレ)がある A A A A A A
6-18 補聴援助システム*(ヒアリングループ)がある A B B C C C
6-19 聴覚障害者用の緊急連絡システム(デジタルサイネージ,点滅ランプ等)がある A A A B B B
6-20 入口に盲導鈴(チャイム)がある A A A B B B
6-21 入口付近に職員と連絡するためのインターホンがある A A A A A A
6-22 道路から入口までの点字誘導ブロックがある A A A A A A
6-23 館内に点字誘導ブロックがある A A A A A A
6-24 点字誘導ブロックは黄色,または弱視*に見やすい床面と区別がつくような配色になっている A A A A A A
6-25 館内の案内にルビがついている A A A A A A
6-26 案内表示は大きく見やすくなっている A A A A A A
6-27 案内表示にピクトグラム(絵記号)を活用している A A A A A A
6-28 案内表示の色の組み合わせに注意している A A A A A A
6-29 案内表示に点字がついている A A A A A A
6-30 点字案内板が設置されている A A B B B B
6-31 音声案内版が設置されている A A B B B B
6-32 通路上にブックトラックを放置するなど移動の障壁となる物を置いていない A A A A A A
6-33 車いすや高齢者等のために,通路の幅や書架の高さと幅に配慮している A A A A A A
6-34 透明なドアや仕切りがある場合,衝突防止への配慮ができている A A A A A A


7 読書支援,コミュニケーションを支援する機器

1 2 3 4 5 6
7-1 据え置き型の拡大読書器 A A A A A A
7-2 携帯型の拡大読書器 A B B B B B
7-3 卓上型デイジー再生機 A A A A A B
7-4 携帯型デイジー再生機 A B B B B C
7-5 音声読書器 A A A B B C
7-6 点字ディスプレイ* A A A B B C
7-7 視覚障害者等が利用できるソフトウェア
(1) スクリーンリーダー(画面読み上げソフトウェア)* A A A B B C
(2) 画面拡大ソフトウェア* A B B B C C
(3) 音声ブラウザ* A A A B B C
(4) 読書専用ソフトウェア* A A A B B C
(5) 活字OCRソフトウェア* A A A B B C
(6) 点訳ソフトウェア(点字エディタ)* A A A B B C
(7) 自動点訳ソフトウェア* A A A B B C
7-8 上肢障害者向けのパソコン操作を補助する装置およびパソコン支援ソフトウェア A B B B B C
7-9 点字プリンター* A A B B C C
7-10 拡大鏡や老眼鏡 A A A A A A
7-11 ウェアラブル眼鏡* B C C C C C
7-12 リーディングトラッカー A A A A A A
7-13 書見台 A A A B B C
7-14 ページめくり機 B C C C C C
7-15 タブレット端末(読書支援用) A A A B B B
7-16 筆談器* A A A A A A
7-17 コミュニケーションボード* A A A A A B
7-18 立体プリンター(3Dプリンター)*,立体コピー機* B C C C C C
7-19 スマホスタンド,タブレットスタンド B C C C C C
7-20 電子ルーペ* A A A B B B
7-21 点字器* A A A A B B
7-22 点字タイプライター* B B B B C C
7-23 表面作図器(レーズライター)* B B B B C C
7-24 卓上ライト A A A B B B


8 所蔵資料

1 2 3 4 5 6
8-1 録音資料(音声デイジー・テープ) A A A A A B
8-2 録音資料(朗読CD,朗読テープ,オーディオブック等) A A A A A B
8-3 点字資料(冊子) A A A A A B
8-4 点字資料(データ) A A B B B C
8-5 マルチメディアデイジー A A A A A B
8-6 テキストデイジー B B B B B C
8-7 プレーンテキスト A A B B B C
8-8 その他のアクセシブルな電子書籍*(EPUB*,透明テキスト付きPDF*等) A A B B C C
8-9 大活字本* A A A A A B
8-10 拡大写本 B B B B C C
8-11 点字付き絵本* A A A B B B
8-12 触る絵本* A A A B B B
8-13 布の絵本* A A A B B B
8-14 その他のバリアフリー絵本(手話付き等) A A B B C C
8-15 LLブック* A A A A A B
8-16 字幕・手話入りDVD A A A B B C
8-17 音声解説付きDVD A A A B B C


9 資料製作

1 2 3 4 5 6
9-1 録音資料(音声デイジー等)の製作 A A A B B C
9-2 点字資料(データ・冊子)の製作 A A B B B C
9-3 マルチメディアデイジーの製作 A B B C C C
9-4 テキストデイジーの製作 B B B C C C
9-5 プレーンテキストの製作 A B B C C C
9-6 拡大写本の製作 B B C C C C
9-7 字幕・手話付きビデオの製作 B B C C C C
9-8 点字付き絵本の製作 B B C C C C
9-9 触る絵本の製作 B B C C C C
9-10 布の絵本の製作 A A B B B B
9-11 完成した資料の書誌情報は国立国会図書館「視覚障害者等用データの収集および送信サービス」,「サピエ図書館」を通じて提供している A A A A A A
9-12 完成した資料のデータは国立国会図書館「視覚障害者等用データの収集および送信サービス」,「サピエ図書館」を通じて提供している A A A A A A


10 実施しているサービス

1 2 3 4 5 6
10-1 対面朗読サービス A A A A A A
10-2 読書支援機器の提供 A A A A A B
10-3 一般資料の郵送貸出,または宅配サービス A A A A B B
10-4 視聴覚資料の郵送貸出,または宅配サービス A A A A B B
10-5 点字資料の郵送貸出,または宅配サービス A A A A A B
10-6 録音資料の郵送貸出,または宅配サービス A A A A B B
10-7 その他の著作権法第37条第3項により複製された障害者サービス用資料の郵送貸出,または宅配サービス A A A A B B
10-8 アクセシブルな電子書籍の配信サービス B B B B C C
※現状の図書館向け電子書籍システムのアクセシビリティーは発展途上であり十分なものとはいえない。しかし,読書バリアフリー法を受けて関係者の研究開発が進められており,今後の動向を見ながら導入を積極的に考えていく必要がある。
10-9 アクセシブルなデータベース*の提供 A A B B C C
10-10 アクセシブルなデジタルアーカイブ*の構築 A A B B C C
10-11 アクセシブルなウェブOPAC*の提供 A A A A A B
10-12 アクセシブルな館内OPAC*の提供 A A A B B C
10-13 施設入所者へのサービス* A A A B B C
10-14 入院患者へのサービス* A A A B B C
10-15 特別支援学校・学級へのサービス* A A A A B C
10-16 来館時の合理的配慮の提供* A A A A A A
10-17 機器の使い方などの個別支援の実施 A A A A A A


11 PR,利用案内,目録

1 2 3 4 5 6
11-1 一般的な利用案内がある
(1) 印刷版(ルビ有り) A A A A A B
(2) 印刷版(ルビ無し) A A A A A B
(3) 拡大文字版 A A A A A B
(4) 点字版 A A A A A B
(5) 音声版 A A A A A B
(6) テキストデータ版 A A A A A B
(7) LL版(わかりやすくて読みやすい) A A A A A B
(8) 字幕手話入り映像版 A A B B B C
11-2 障害者サービス利用案内がある
(1) 印刷版(ルビ有り) A A A A A B
(2) 印刷版(ルビ無し) A A A A A B
(3) 拡大文字版 A A A A A B
(4) 点字版 A A A A A B
(5) 音声版 A A A A A B
(6) テキストデータ版 A A A A A B
(7) LL版 A A A A A B
(8) 字幕手話入り映像版 A A B B B C
11-3 障害者サービス用資料の目録がある
(1) 印刷版 A A A A A B
(2) 拡大文字版 A A A A A B
(3) 点字版 A A A A A B
(4) 音声版 A A A A B C
(5) テキストデータ版 A A A A A B
11-4 図書館だより(利用者向け広報)
(1) 印刷版 A A A A A B
(2) 拡大文字版 A A A A A B
(3) 点字版 A A A A B B
(4) 音声版 A A A A B B
(5) テキストデータ版 A A A A A B
11-5 図書館のホームページ
(1) 図書館単独のホームページがある A A A A A A
(2) ウェブアクセシビリティのJIS規格*に準拠している A A A A A B
(3) 読み上げソフトに対応したページ*を作成している A A A A A B
(4) 文字の色・大きさ・背景色などの配慮をしている A A A A A B
(5) 障害者向け利用案内ページを作成している A A A A A B
(6) ウェブアクセシビリティ方針を公開している A A A A A B


12 催し物,集会活動

1 2 3 4 5 6
12-1 手話によるおはなし会の開催 A A A A B C
12-2 バリアフリー映画会の開催 A A A B B C
12-3 ICT読書支援機器講習会の開催 A A B B C C
12-4 障害者サービスに関する資料展を実施している A A A A B B
12-5 障害者サービスに関する常設展示を実施している A A A A B C
12-6 障害者サービスなどに関するセミナーの開催 A A A B B C
12-7 講演会・セミナーにおける障害者への配慮
(1) 障害を理由に参加を断らない A A A A A A
(2) ボランティアなどの同伴者がいなくても障害者が個人で参加できる A A A A A A
(3) 申し込みや問い合わせについて,コミュニケーションに困難のある障害者が単独でもできるように配慮している A A A A A A
(4) 希望により手話通訳をつけている A A A A A B
(5) 希望により要訳筆記をつけている A A A A A B
(6) 希望により点字資料を準備している A A A A A B
(7) 希望により録音資料を準備している A A A A A B
(8) 希望によりテキストデータを準備している A A A A A A
(9) 希望により大きな文字の資料を準備している A A A A A A


13 障害者サービスに関わる図書館協力者,ボランティア

1 2 3 4 5 6
13-1 図書館協力者,ボランティアの登録体制がある A A A A A B
13-2 対面朗読を行う図書館協力者(音訳者)がいる A A A A B B
13-3 録音資料製作を行う図書館協力者(音訳者等)がいる A A A B B C
13-4 点字資料製作を行う図書館協力者(点訳者等)がいる A A A B C C
13-5 その他の資料製作を行う図書館協力者,ボランティアがいる A A A B C C
13-6 図書館協力者の養成講座を実施している A A A A B B
13-7 図書館協力者,ボランティアのためのフォローアップ研修を実施している A A A A B B
13-8 図書館協力者,ボランティアが外部研修を受けられる体制ができている A A A A B B


14 都道府県立図書館の障害者サービスに関する市区町村立図書館・学校図書館への支援

1 2 3 4 5 6
14-1 域内職員研修会の開催 A
14-2 域内職員の情報交換会や連絡会等の開催 A
14-3 運営相談や見学への対応 A
14-4 障害者サービス実態調査の実施 A
14-5 障害者サービス関連資料の収集,サービスマニュアル等の整備 A
14-6 市区町村等で製作が困難な障害者サービス用資料の製作 A
14-7 市区町村等で所蔵していない障害者サービス用資料の協力貸出 A
14-8 都道府県としての読書バリアフリー計画の策定に参画 A
14-9 市区町村の読書バリアフリー計画の策定支援 A
※都道府県立のみの評価


15 公共図書館相互ならびに他館種,他機関との連携

1 2 3 4 5 6
15-1 公共図書館同士が相互に連携している A A A A A A
15-2 視覚障害者情報提供施設*(点字図書館)と連携している A A A B B B
15-3 聴覚障害者情報提供施設*と連携している A A A B B B
15-4 特別支援学校の学校図書館と連携している A A A A B B
15-5 小学校・中学校・高等学校の学校図書館と障害者サービスに関して連携している A A A A A B
15-6 大学図書館と障害者サービスに関して連携している A A B B B C
15-7 上記以外の図書館(福祉施設, 病院患者図書館,刑務所図書館等)と障害者サービスに関して連携している A A B B C C
15-8 図書館以外の機関と障害者サービスに関して連携している A A B B C C
15-9 自治体内に館種横断の障害者サービスに関する協議体を組織している A A B B C C

評価シート 用語解説

用語解説 Word版
用語解説 PDF版
用語解説 テキスト版
用語解説 点字版

1-9 対面朗読
 視覚障害等により,図書館資料をそのままでは読むことが困難な人の読書を保障するサービスの一つ。
 図書館の朗読室等で,音訳者が利用者の読みたい本や雑誌を対面で読む。対面音訳や対面リーディングなどともいわれる。

1-10 読書支援機器
 拡大読書器,書籍の自動読み上げ機,デイジー再生機,点字ディスプレイなどが挙げられる。広い意味では,ルーペ,書見台,リーディングトラッカーなども含まれる。
 パソコンやスマートフォンに画面読み上げソフト等のアプリを入れる場合と,専用の再生機器を用いる方法がある
 近年ではスマートフォンを活用して,録音図書や電子書籍を利用できるようになってきている。スマートスピーカーによる読書も開発が進められている。

2-3,2-5 デイジー(DAISY)
 デイジー(DAISY)は,「Digital Accessible Information SYstem」の略で日本語では「アクセシブルな情報システム」と訳す。視覚障害者,高齢者,発達障害者,知的障害者および聴覚障害者など,印刷された出版物を読むことが困難な人のためのアクセシブルな電子書籍の国際標準規格。
 デイジー図書は,専用再生機,パソコン,タブレット,スマートフォンなどを利用して読みたいページに移動したり,スピードや文字の大きさ・色・背景色などを変更して読むことができる。以下の3つの種類の図書がある。
(1) 音声デイジー
     目次とページのテキストがあるが,本文部分は,音声のみのデジタル録音図書。
(2) テキストデイジー
 目次と本文のテキストでできているデイジー。音声はないが,音声化ソフトを用いて読み上げが可能。
(3) マルチメディアデイジー
 目次と本文のテキストと,音声と画像でできたデイジー。音声を読み上げると同時にテキストの該当個所をハイライト表示する。画像もあり,わかりやすくなっている。

2-5 プレーンテキスト
 文字の種類・色・大きさ・レイアウト情報などをもたないテキストデータ。

2-6 拡大写本
 視覚障害者等のために,ボランティアにより読みやすい文字の大きさに拡大して作成された図書。
 当初はボランティアが1つずつ手書きで作成したものが大半であったが,現在はパソコンによって作成されたものが多い。

2-7 字幕・手話入り資料
 映像資料に聴覚障害者用の字幕や手話の入ったもの。背景音など,セリフ以外の情報も字幕になっている。洋画の字幕は聴覚障害者用ではないが,それで使える聴覚障害者も多い。

2-12 要約筆記
 聴覚障害者へ話の内容を文字に変えて伝える方法。その際,話す速さに文字化が追いつかない場合,話の内容を要約するので「要約筆記」という。文字を手書きする場合と,パソコンでキーボード入力する場合がある。対象者が大勢いる場合は,拡大投影機を用いスクリーンに映す。1~2名の際は,「ノートテイク」といって聴覚障害者の横に座り,紙や画面を見てもらう。最近は,より多く文字化するために「パソコン文字通訳」といって,2名以上の入力者が連携して文書を作成する方式もある。

2-13 リーディングトラッカー
 読みやすいように資料の特定の行に焦点を当てるための読書補助具。タイポスコープともいう。もともとは視野狭窄のある視覚障害者のための読書補助具であった。近年は,ディスレクシアのある発達障害者や高齢者などの利用ニーズも高い。

2-14 デイジー再生機
   主に音声デイジーを再生するための専用機。録音機能や,サピエ図書館に単体でネットから接続して利用できるものもある。

2-14 音声読書器
 紙に書かれた情報を自動的に合成音声で読み上げる機器。文字の読み取り方法が据え置き型のものと,カメラ型のタイプがある。

2-17 サピエ
 視覚障害者等のための総合情報ネットワークサービス。
 全国の点字図書館等が製作・所蔵する点字や録音資料等の書誌情報とそのデータ等を収録するオンライン図書館。資料の検索だけではなく,オンラインで貸出依頼を出したり,コンテンツをダウンロードできるものもある。図書館等の施設やボランティアには一部有料のサービスもあるが,視覚障害者等はすべて無料で利用できる。
 https://www.sapie.or.jp/

4-1 特定録音物等郵便物発受施設
 第四種郵便物として特定録音物等郵便物(盲人用録音物)を無料で郵送することができる施設を指す。日本郵便の認可が必要。

4-2 心身障害者用ゆうメール
 重度の心身障害者を対象に,図書館と障害者との間で割引料金で本や雑誌を発受することができるサービス。利用にあたっては図書館から日本郵便への届け出が必要。

4-3 聴覚障害者用ゆうパック
 聴覚障害者の福祉を増進することを目的とする施設と聴覚障害者との間で,ビデオテープその他の録画物の貸出・返却を割引料金で行えるサービス。日本郵便への届け出が必要。 

4-5 視覚障害者等用データの収集および送信サービス
 (1) 国立国会図書館視覚障害者等用データの収集
 国立国会図書館は,全国の図書館等が製作した視覚障害者等用データを収集している。収集されたデータは,視覚障害者等の個人や図書館等が視覚障害者等用データ送信サービスを通じて利用できる。収集されたデータのうち,DAISYと点字データについてはサピエ図書館を通じて利用することもできる。
   https://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-10_01.html

 (2) 国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービス
     国立国会図書館が製作した学術文献の視覚障害者等用資料のデータ(デイジー・EPUB・プレーンテキストデータ等)と,全国の図書館等が製作し国立国会図書館が収集した視覚障害者等用のデータ(デイジー・点字・テキストデータ等)を,視覚障害者等の個人や図書館等がインターネットを通じて利用できるサービス。
 収録されているデータの内,デイジー及び点字データはサピエ図書館からも利用できる。
      https://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-10.html
       2023年3月より「国立国会図書館障害者用資料検索」(みなサーチ)から,デジタル化画像からOCRにより自動生成した未校正のテキストデータも利用できるようになった。
   https://mina.ndl.go.jp/

6-10 点訳の部屋
 点訳者による点訳作業や,点字プリンターを設置して点字の印刷等を行う部屋。

6-11 障害者サービス用資料コーナー
 障害者サービスで用いる,点字や録音等のさまざまな形の資料や,障害者を理解するための資料等を集めたコーナー。障害者だけではなく,広く市民に公開する。「りんごの棚」という名称を用いている図書館もある。

6-18 補聴援助システム
 マイクからの音声を無線方式等で聴覚障害者の補聴器や人工内耳へ送信するシステム。聴覚障害者は雑音がある場所や話し手との距離があると特に聞き取りづらくなるが,補聴援助システムは周囲の雑音を入れないことにより,聞き取りやすくする。「ヒアリングループ」などがある。

6-24 弱視
 視覚障害者で全盲でないもの。ロービジョンともいう。見え方が人によりかなり違うので支援に配慮が必要。

7-6 点字ディスプレイ
 点字を機械的に表示する装置。パソコンの操作画面に表示された文字を点字に置き換えることで,視覚障害者が情報を読み取ることができる。また,単体で点字データを読み取ることもできる。ピンディスプレイとも言う。

7-7(1) スクリーンリーダー(画面読み上げソフトウェア)
 視覚障害者等がパソコンやスマホを使う場合に,キーボード・タッチ操作や画面を音声で読み上げるソフトウェア。
たとえばiPhoneなどに搭載されているVoiceOverなどが有名である。
 パソコンではWindowsに標準搭載されたナレーターや,Macパソコンに標準搭載されたVoiceOver等がある。
 近年はOSにアクセシビリティ機能が標準搭載されるようになってきているが,その機能だけでは操作が難しい場合が多くあり,追加で支援ソフトをインストールして使用することが多い。

7-7(2) 画面拡大ソフトウェア
 視覚障害者や高齢者等が,パソコンやスマホの画面にある文字等を読みやすい大きさに拡大する際に使用するソフトウェア。

7-7(3) 音声ブラウザ
 パソコンでホームページを閲覧した時に,その画面に表示されている内容を音声で読み上げたり,画面の変化を音声で伝えるためのソフト。
 簡単なキーボード操作で画面上の必要な箇所に移動したり,画面上の文字列を検索したり,弱視者向けに文字の大きさや色を変えたり,効率的にホームページを読み上げできるように工夫されている。
 また,パソコンに点字ディスプレイを接続することで点字で画面の内容を表示することができるようになる。

7-7(4) 読書専用ソフトウェア
 電子媒体の図書(デイジー,テキストデータ,PDF,EPUB,ワード,エクセル等)が音声や拡大機能等で閲覧できるソフト。
 サピエ図書館や国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービスにアクセスして,障害者サービス用資料が閲覧できるものもある。

7-7(5) 活字OCRソフトウェア
 パソコンに読み取り用のスキャナを接続し,紙の書籍を画像データとして取り込み,それを文字データに変換するためのソフト。文字データはそのまま合成音声で読ませたり,テキストデイジーやマルチメディアデイジーの素材となる。
 他にもスマートフォンのカメラで写真を撮影し,その中から文字列を認識して読ませる機能を搭載しているアプリもある。
 スキャナにもいろいろな形状の機種があり,コピー機をそのまま使えるものもある。

7-7(6) 点訳ソフトウェア(点字エディタ)
 パソコンで点字図書を作成するソフト。音声読み上げや,点字ディスプレイ,点字プリンターと接続して点訳図書を作成するのに用いられている。
 主に点訳ボランティア向けに点字図書を作成するためのツールと,視覚障害者が点字図書を読んだり,点字データを編集したりする機能に大別される。
 また,点図を作成する機能を付加したものや,点図作成ツールと連動して作図できるソフトも開発されている。

7-7(7) 自動点訳ソフトウェア
 ワード等の漢字仮名交じりの一般的な文章を,点字データに自動的に翻訳するソフト。点字には基本的に漢字はなく,仮名のみでできているため,分かち書きと言って特有のマス空けのルールがあり,自動的に変換することができる。
 ただし,自動点訳には誤読等の誤変換が発生するため,点字表記に慣れた人の校正と修正が必要となる。

7-9 点字プリンター
 パソコンに接続して点字を印刷する専用の機器の総称。機種により印刷速度や印刷時の動作音などにも違いがある。両面印刷や点図の印刷に対応した機種もある。

7-11 ウェアラブル眼鏡
 メガネに取り付けられた小型カメラ映像を自動的に音声化するAI視覚支援機器。文字の読み上げ,顔の認識,商品の識別等を行うことができる。日本ではいくつかの海外製品が販売されている。

7-16 筆談器
 聴覚障害者・言語障害者等のために,筆談によるコミュニケーションが取れるように設置してある紙や専用の器具のこと。

7-17 コミュニケーションボード
 知的障害者,自閉症,聴覚障害者等のコミュニケーション支援を目的として作成された図版。指差しして用いることが想定されている。
 絵に加え,簡易な日本語,英語,韓国語,中国語が記載されているものもある。

7-18 立体プリンター(3Dプリンター)
 立体物を表す設計データをもとに,樹脂で立体の造形物を作ることができる機械。

7-18 立体コピー機
 視覚障害者等が触って形がわかるように,専用紙(カプセルペーパー)の表面が立体的に盛り上がって印刷できるコピー機。
 専用紙を立体コピー機に通すことで,書かれた黒い文字や線が膨張して盛り上がるようになっている。

7-20 電子ルーペ
 弱視など見えづらい視覚障害者等が印刷資料を読みやすい大きさに拡大して読むことができる機器。レンズを使用したルーペとは違い,明るさ,文字の大きさを変更できたり,白黒反転することができるものがある。特に,持ち運びができる小型のものをいう。

7-21 点字器
 点字を一点一点打って書く用具。点字用紙1枚分の点字盤のほか,携帯用点字器もある。

7-22 点字タイプライタ―
 点字を一文字ずつタイプして書く機器。
 
7-23 表面作図器(レーズライター)
 専用の板に専用の紙を装着してボールペンなどで強く書くことで線を浮かび出すことができる器具。簡単な図や写真を手書きすることで触って読むことが可能となる。ただし,細かい部分は書けないので,かなり大きめに書いたり,情報を抜粋して表現する等の工夫をする必要がある。

8-8 アクセシブルな電子書籍
 障害者や高齢者等が使えるように配慮した電子書籍のこと。

8-8 EPUB
 EPUBは「Electronic Publication」の略で,電子書籍のファイルフォーマットの一つとして広く一般的に流通している。EPUB3は2011年にデイジー(DAISY)と統合した。2020年にISO規格となり,DAISY規格と同等のアクセシビリティや,日本語の縦書きやルビへの対応などが実現された。2021年には,EPUBのアクセシビリティを明示・規定するISOの規格もでき,利用者は書誌情報から自分の読めるものを選ぶことができる。

8-8 透明テキスト付きPDF
 PDFデータに文字列を付加した形式。表面上画像データに見えても,文字データも含んでいることから,画面読み上げソフトでも利用可能となる。文字列の検索も可能である。

8-9 大活字本
 視覚障害者や高齢者等向けに,大きな活字と読みやすいフォントで印刷された図書。通常は出版された図書を指すが,拡大写本等も含めた文字の大きな図書全般を指すこともある。

8-11 点字付き絵本
 見える人と見えない人が一緒に絵本を楽しめるようにと工夫された図書。
 市販の絵本に文字の部分を点訳した透明なシートを貼って手作りされたものと,すでに文字の部分に点字を併記して出版されているものがある。

8-12 触る絵本
 視覚障害児等が触って楽しめるように,主に市販の絵本を元にして,台紙の上に布や毛糸,皮やビーズなどの素材を使って絵の部分を作り,点字と墨字で文字を書いた絵本。手で見る絵本などとも呼ばれる。
 なお,墨字とは紙に書かれた文字のこと。視覚障害者の点字に対して,印刷または手書きの文字のことをいう。

8-13 布の絵本
 障害のある子どもたちのために布やフェルトを使って作られた絵本。ボタンやマジックテープなどを使って取り外したりくっつけたりして遊ぶことができる。布やフェルトを使った遊具を含んでいわれることもある。楽しみながら発達をサポートし手指の訓練にもなる絵本。

8-15 LLブック
 わかりやすく書かれていて読みやすい本のこと。やさしい日本語による文章,文章の意味理解を助けるピクトグラム(絵記号)などを用いることが特徴。主な読者として,知的障害者や外国にルーツのある人が想定される。必ずしも子ども向けではなく,生活年齢にあったテーマをわかりやすく伝えることが意図されている。

10-9 アクセシブルなデータベース
 データベースが音声環境等で障害者等も使えるように配慮されていること。

10-10 アクセシブルなデジタルアーカイブ
 デジタルアーカイブが障害者等も使えるように配慮されていること。

10-11 アクセシブルなウェブOPAC
 図書館のウェブOPACが,音声環境等で障害者等も使えるように配慮されていること。
 
10-12 アクセシブルな館内OPAC
 図書館の館内OPACが,音声環境等で障害者等も使えるように配慮されていること。

10-13 施設入所者へのサービス
 何らかの施設に入っていて来館が困難な人たちへのサービスの総称。
 図書館が施設に出向いて,貸出,おはなし会等を行う直接的なサービスと,施設への団体貸出,施設利用者への郵送や宅配を行う個人向けサービス等がある。

10-14 入院患者へのサービス
 病院等に入院している患者へのサービスの総称。
 図書館が病院等に出向いて,貸出,おはなし会等を行う直接的なサービスと,病院図書館や患者図書館への団体貸出,入院患者への郵送や宅配を行う個人向けサービス等がある。

10-15 特別支援学校・学級へのサービス
 特別支援学校や地域の学校の特別支援学級に学ぶ何らかの支援が必要な児童生徒へのサービスの総称。多くは,学校図書館や教員との連携により行われる。
 図書館が学校に出向いて,利用案内やおはなし会等を行う直接的なサービスと,学校図書館への団体貸出やリクエスト資料の提供,学校図書館を通じての個人利用者への資料提供等がある。資料の搬送も図書館が定期的に行っている場合がある。

10-16 合理的配慮の提供
 障害者の権利に関する条約や障害者差別解消法で規定されている概念。障害者等の社会的不利益がある人への個別の配慮や支援を指す。社会のあらゆる物やサービスについて,それを行う者(職員等)が,障害者等のそのサービスを使えない人の利用を保障しなくてはならないということ。利用者とそのサービスを行う職員が連携して,合理的にできうる範囲の支援を行う。ただし,過度な負担でないこととされている。

11-5(2) ウェブアクセシビリティのJIS規格
 「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ」
 障害の有無に関わらず,誰もがウェブコンテンツを利用できるようにするための基準。使用している端末,ウェブブラウザ,支援技術などに関係なく,ウェブコンテンツを利用することができるようにすることを目的としている。そのためにウェブコンテンツが満たすべきアクセシビリティの品質基準として,レベルA,レベルAA,レベルAAAという3つのレベルの達成基準が定められている。
https://waic.jp/knowledge/accessibility/#view-obtain-jis

11-5(3) 読み上げソフトに対応したページ
 読み上げソフト(スクリーンリーダー)で読めるように配慮されているHPのこと。音声のみで使うことを意識したページ構成,文字データでできている,画像や写真に代替テキストが付いているなどの配慮がある。

15-2 視覚障害者情報提供施設
 視覚障害者へ,点字図書・録音図書の貸出や製作等を行っている施設。
 点訳・朗読ボランティアの養成,視覚障害者に対する点字・読書用機器操作の指導等を併せて行なっている施設もある。
 身体障害者福祉法第34条で位置づけられ,都道府県,市町村,社会福祉法人等によって設置・運営されている。
 
15-3 聴覚障害者情報提供施設
 聴覚障害者のために手話通訳者の養成や派遣を行う施設。字幕・手話の入った映像資料の貸出や制作も行っている。併せて聴覚障害者への各種相談事業・情報機器の貸出等を行っている。
 身体障害者福祉法第34条で位置づけられ,都道府県,市町村,社会福祉法人等によって設置・運営されている。
トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841