「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)」チラシ(PDF形式)
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)」チラシ(Word形式)
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)」チラシ
(テキスト形式)
読書バリアフリー法・障害者差別解消法等の条件整備が進んでいるものの、一定水準以上の障害者サービスを実施している図書館はまだ多くありません。
サービスを行おうとしても、予算がない、資料が少ない、利用がない、十分なサービスができない、という図書館も多いのではないでしょうか。
そのような図書館を対象に、障害者サービスの基礎を学ぶための養成講座を開催いたします。
障害者の利用がないと思っている図書館の皆様、どのように障害者サービスを展開すればよいかわからないという図書館の皆様、ぜひ、この養成講座を受講して図書館の障害者サービスを進めましょう。
9時30分から10時まで 受付
10時から10時10分まで オリエンテーション、開講式、あいさつ
佐藤聖一/日本図書館協会障害者サービス委員長
10時10分から12時まで 障害者サービスの理念・利用者・サービス・制度
佐藤聖一/明治大学、元 埼玉県立久喜図書館
12時から13時まで 昼休み・ 障害者サービス用資料の展示
13時から14時まで 障害者サービス用資料の特徴と入手方法(視覚障害者の情報機器を含む)
講師:松井進/千葉県立中央図書館
14時から14時30分まで 休憩・障害者サービス用資料・機器の展示と体験
14時30分から15時20分まで 「サピエ図書館」の使い方
講師:小暮淳/日本点字図書館
15時20分から15時30分まで 休憩
15時30分から16時20分まで 視覚障害者の理解と配慮すること
講師:大川和彦/千葉市中央図書館
16時20分から16時40分 質疑応答
16時40分 終了
9時30分から10時まで 受付
10時から11時まで 国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」の利用方法について
講師:国立国会図書館職員(予定)
11時から11時10分まで 休憩
11時10分から12時まで 聴覚障害者への図書館サービス
講師:椎原綾子/目黒区立八雲中央図書館
12時から13時まで 昼休み
13時から14時30分まで 障害のある子どもたちへの図書館サービス
講師:野口武悟/専修大学
14時30分から14時40分 休憩
14時40分から15時30分まで 実際のサービスにつなげるために 〜PR、サービスのコツ、職員の役割〜
講師:返田玲子/調布市立中央図書館
15時30分から16時まで 質疑応答
16時 終了
会場では、障害者サービス用資料・機器の展示と体験を行います。
後日動画では、質疑応答と障害者サービス用資料の展示と体験は配信いたしません。
日本図書館協会HPの申込フォームにてお申し込み下さい。
申込みフォームを使えない場合は、講座案内HPの申込書を用いて、メール添付にて下記事務局あてお申し込みください。
申込締切 2025年5月23日(金曜日) 直接参加は定員になり次第締め切り。ただし、手話通訳希望の場合は5月9日(金)締め切り
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)申込書」(Word形式)
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)申込書」(PDF形式)
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)申込書」(テキスト形式)
URLにアクセスして必要事項を記入して申し込んでください。
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)」参加申込フォーム
「2025年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)申込書」ファイルに必要事項を記入して、syousa@jla.or.jp(スパム防止のため@を全角にしてあります)に添付ファイルで送信してください。
(メールの件名は「障害者サービス養成講座」としてください。
* お申込みいただいた方に折り返し詳しい案内をメールでご連絡いたします。申込み後1週間たっても返信がこない場合はお問い合わせください。
日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局
電話:03-3523-0811
FAX:03-3523-0841
E-mail:syousa@jla.or.jp(スパム防止のため@を全角にしてあります)