日本図書館協会 資料保存委員会

Japan Library Association Committee
on Preservation and Conservation

日本図書館協会資料保存委員会お知らせ
お知らせ  Last Updated 2011.1

資料保存委員会では、皆様からのご意見・ご質問ならびに情報の提供をお待ちしております。
委員会事務局までお寄せください。

日本図書館協会 資料保存委員会 資料保存セミナー
 英国公的機関のアーカイブコンサベーション部門が果たす教育的役割
  ―ノーフォーク公文書館の例―

主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
日時:2011年1月21日(金) 18:30〜20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
   〒100-0033 東京都中央区新川1-11-14(東京メトロ茅場町駅より徒歩5分)
    http://www.jla.or.jp/kaikan.htm
報告者:内田夕貴氏(NRO ペーパーコンサバター)
内容:一般利用者やボランティアスタッフ、内部職員に対する'資料の扱い方の教育'をはじめ、大学のコンサベーションコースで学ぶ学生に対する支援、東イングランド地域に おけるプリザベーションの普及・教育活動など、さまざまなかたちで教育的役割を果たしている英国ノーフォーク公文書館のコンサベーション部門の活動について、お話しいただく。
申込:不要(参加自由)
申込・問合先:村上 E-mail:2009.i.008☆gmail.com [☆を@に置き換え]
ちらしはこちら

英国図書館の資料保存についての講演会

英国図書館資料保存部門長のデボラ・ノボトニー氏を招き、2回にわたって英国図書館における資料保存活動についての講演会が開催されます。
 講演1「英国図書館の資料保存対策:オリジナルからデジタルまで(仮題)」
 日時:2011年2月15日(火) 14:00〜16:00
 講演2「英国図書館の書庫管理と保存環境(仮題)」
 日時:2011年2月17日(木) 14:00〜16:00
会場:国立国会図書館東京本館新館3 階大会議室
   国立国会図書館関西館第一研修室(TV中継)
定員:東京本館、関西館とも各回50 名(先着順)
申込方法:電子メールまたはFAX で、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、参加希望日、 希望会場、所属機関を明記の上、2月4日(金)までに、下記問合せ先まで。
申込・問い合わせ先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課保存企画係
 電子メール:hozonka☆ndl.go.jp ☆を@に置き換え
 FAX:03(3581)3291 TEL:03(3506)5219(直通)
詳細は国立国会図書館のサイトを参照
 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve25.html 

平成22年度近畿公共図書館協議会研究集会

主催:近畿公共図書館協議会・兵庫県立図書館
日時:2011年2月10日(木)10:30-16:00
会場:明石市生涯学習センター(アスピア明石北館)7階学習室
テーマ:地域の情報と図書館
内容:基調講演「地域文化遺産の今日的な位置−災害時の資料保全から考える」
        奥村弘氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)
   事例発表(豊中市立岡町図書館,長浜市立虎姫図書館,神戸市立中央図書館)
申込・問合先:兵庫県立図書館協力課(TEL.078-918-3366)

全史料協近畿部会第109回例会
 「アーカイブズ保存の考え方・進め方/提案として」

日時:2011年2月10日(木) 14:00〜17:00
会場:京都府総合資料館 2階会議室 (京都市左京区下賀茂半木町1の4)
報告者:安江明夫氏(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻非常勤講師、
                 元国立国会図書館副館長)
内容:紙媒体から電子記録に至る、人間が歴史的に生み出してきた多様な記録資料。
  これらを未来に向けて保存していくためには、科学的な考え方と方法を学ぶ必要が
  あります。今回は、国立国会図書館に長く勤務され特に資料保存分野で幅広く活躍
  して来られた安江明夫氏から報告をいただき、意見交換をしたいと思います。
  (全史料協サイトより)
詳細は全史料協のサイトを参照
 http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e201012261.html 

2010年度岡山史料ネット講演会
 〜各地の資料保存活動を考える〜

日時:2011年2月5日(土) 13:30〜16:30
会場:県立記録資料館研修室(岡山市北区南方2丁目13-1)
   TEL:086-222-7838 FAX:086-222-7838
主催:岡山史料ネット・岡山県立記録資料館・岡山大学文学部
後援:岡山地方史研究会・岡山近代史研究会
報告:
 「自治体史編さん後の資料保存活動の課題」首藤ゆきえ(井原市)
 「他県での史料ネット活動の現状ー宮城・山形・福島・新潟ー」
        今津勝紀(岡山大学),下垣豪(県立記録資料館)
問合せ先:
 〒700-8530岡山市北区津島中3-1-1岡山大学文学部日本史研究室
 今津勝紀(086-251-7408 kimazu☆cc.okayama-u.ac.jp ☆を@に置き換え)
詳細は岡山県立記録資料館のサイトを参照
 http://archives.pref.okayama.jp/ 

全史料協・企業史料協主催 資料保存セミナー

日時:2011年2月4日(金) 13:00〜17:30(受付:12:30〜)
会場:埼玉会館 7B会議室(JR浦和駅西口下車徒歩6分)
内容:
 報告1 既存施設を利用した文書館施設における保存の現状と課題
     ―現地調査から見えてくるもの―(仮題)
     講師 佐野千絵氏(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所)
 報告2 やまぎん史料館における史料保存の取り組み(仮題)
     講師 田嶋光輝氏(株式会社山口銀行 やまぎん史料館館長)
 報告3 ケルン市歴史文書館倒壊と市民による救助活動(仮題)
     講師 松下正和氏(歴史資料ネットワーク副代表)
定員:100名(先着順・無料)
問合せ先:全史料協調査・研究委員会事務局
     さいたま市浦和区高砂4-3-18 埼玉県立文書館内
     TEL 048-865-0112 (担当)新井・芳賀
詳細は全史料協のサイトを参照
 http://www.jsai.jp/info20101210.html 

全史料協関東部会第260回定例研究会
既存施設の有効利用による公文書館の設置と運営
 ―静岡県内の公文書館設置と史料保存について考える―
(磐田市歴史文書館の見学と静岡県内の史料保存についての現状と課題)

日時:2011年2月10日(木) 13:00頃〜16:00頃
会場:磐田市歴史文書館(静岡県磐田市)
   (豊田駅よりバス送迎あり。先着40名。詳細は下記サイト参照)
内容:
 磐田市歴史文書館の概要について(磐田市歴史文書館長 佐藤喜好氏)
 施設見学           (同館佐藤館長・木村弘之氏)
 静岡県内の史料保存の現状と課題―静岡市を中心に―   
                (静岡大学人文学部 橋本誠一氏)
定員:先着40名
参加費:無料
申込み:FAX(指定の書式)またはEメール(FAXと同じ項目を明記のこと)にて、関東部会事務局まで。
締切:2011年2月3日(木)
問合せ先:全史料協関東部会事務局(長野県立歴史館内 事務局:青木・下)
 TEL. 026-274-3993 FAX. 026-274-3990
 E-mail: shimo-ikuo-r☆pref.nagano.lg.jp (☆を@に置き換え)
詳細は全史料協関東部会のサイトを参照
 http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~shozawa/zkkennew.html 

2010年度第58回大阪公共図書館大会

主催:大阪公共図書館協会 共催:日本図書館協会
日時:2011年2月3日(木)10:00〜16:00
会場:大阪市立中央図書館5階大会議室
テーマ:「地域資料と図書館」
内容:研究発表「「読書と図書館利用に関するアンケート」調査報告と今後のYA
 サービスの課題」「「地域資料の収集・保管・提供に関するアンケート」による
 現状報告と情報共有の可能性について」事例発表・辻川敦氏(尼崎市立地域研究
 史料館)竹田芳則氏(堺市立中央図書館)柴田昌樹氏(国立国会図書館関西館)
申込・問合先:大阪公共図書館協会事務局
 (〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1 TEL.06-6745-0170(代), FAX.06-6745-0262)

地域の歴史資料を地域で守る
〜災害から文化財を守る連携の輪をつくるために〜

日時:2011年年1月23日(日) 13:00分〜
会場:山形県立博物館講堂(山形市霞城公園内)
主催:山形文化遺産防災ネットワーク
共催:山形県立博物館
内容:
<報告>
 「山形文化遺産防災ネットの取り組み報告と今後の課題」
         小林貴宏(山形文化遺産防災ネット幹事)
 「ふくしま歴史資料保存ネットワークの課題と目指すもの」
         本間宏(ふくしま歴史資料保存ネットワーク事務局/福島県歴史資料館)
 「尾花沢市所蔵歴史資料の保存/防災」
         大類誠・椿井達也 (尾花沢市教育委員会)
<実習体験>
 「近世文書が水に浸かってしまった! さあ対策!!」 
         手代木美穂(山形文化遺産防災ネット幹事)
  水に浸かってしまった近世文書から水分を吸いだして、カビや破損を防ぐ「技」を学ぶ
<質疑と意見交換>
参加費:実習体験資材費 300円
対象:文化財に関心のある方。申し込みは不要。
問合せ先:
 小林貴宏 TEL. 090-5849-5532 E-mail: DQB00442☆nifty.com(☆を@に置き換え)
詳細は下記の資料ネットのブログを参照
 http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/33721641.html

日本図書館協会 資料保存委員会 資料保存セミナー
 フランス国立図書館およびカナダ国立図書館公文書館における資料保存研修の報告

主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
日時:2010年12月9日(木) 18:30〜20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
   〒100-0033 東京都中央区新川1-11-14(東京メトロ茅場町駅より徒歩5分)
    http://www.jla.or.jp/kaikan.htm
内容:平成21年度図書館振興財団図書館員専門職海外派遣助成事業の助成を受けて行われた資料保存研修の報告会。フランス国立図書館、カナダ国立図書館公文書館での研修の様子、資料保存の現状、その他見学で訪問した近隣諸国の資料保存機関の状況について。参考資料やサンプル等の展示も行う。
報告者:村上直子氏(国立国会図書館収集書誌部資料保存課)
参加費:無料
申込方法:名前、所属、E-mailを下記あてに連絡。
申込・問合先:村上 E-mail:2009.i.008☆gmail.com [☆を@に置き換え]

シンポジウム:被災地から救出した資料の保存方法を考える

日時:2010年12月4日(土)13:00〜17:00
場所:新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室
主催:新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
共催:地域歴史資料学研究会(基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を
   基礎とした地域歴史資料学の構築」),新潟大学人文学部附置地域文化連携
   センター,新潟史学会,新潟歴史資料救済ネットワーク
内容:
 1.講演「史料ネットによる水損歴史資料保全活動」
      松下正和(神戸大学人文科学研究科特命講師)
 2.水濡れ史料乾燥ワークショップ
   指導:河野未央氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター研究員)
      松下正和氏・奥村 弘氏(神戸大学人文 学研究科)
      三村昌司氏(神戸大学大学院人文学研究科)
 3.上映会「2010年9月山古志への文書返還活動の記録」
     (撮影・編集:古賀豊 撮影:佐藤将太、本田大輝、柴澤里果)
 4.報告「山古志への文書資料返還と保存方法」
      田中洋史(長岡市立中央図書館文書資料室)
 5.報告「新潟県中越地域の歴史資料と保存方法」
      田辺芳春(新潟県立文書館)
 6.パネルディスカッション
    パネラー:松下正和氏・河野未央氏・田中洋史氏・田辺芳春氏
    司会:矢田俊文(新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野)
問合せ・連絡先
  新潟大学人文学部 矢田俊文研究室 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2-8050 
  TEL・FAX:025-262-6542 e-mail:yata☆@human.niigata-u.ac.jp [☆は@に置き換え]

第21回保存フォーラム

主催:国立国会図書館
日時:2010年11月5日(金) 14:00〜17:00
会場:国立国会図書館東京本館新館3階大会議室
テーマ:「図書館・文書館における資料防災」
内容:
 1.開会にあたって「資料防災をめぐる状況と国立国会図書館の取組」
    中村規子(収集書誌部司書監(IFLA/PACアジア地域センター長))
 2.講演「図書館・文書館の防災」(仮題)
    講師:小川雄二郎氏(BOSAIインターナショナル代表、アジア防災センター客員研究員)
 3.講演「被災資料の救済」(仮題)
    講師:青木睦氏(国文学研究資料館准教授)
 4.質疑応答・意見交換
定員:50名(申込多数の場合は調整)
申込締切:10月29日(金)
申込・問合先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課保存企画係
 (E-mail:forum21☆@ndl.go.jp [☆は@に置き換え] FAX:03-3581-3291 TEL:03-3506-5219)
詳細は下記の国立国会図書館のサイトを参照
 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve24.html 

平成22年度 画像保存セミナー

主催:(社)日本写真学会
日時:2010年11月5日(金) 9:50〜17:00
場所:東京都写真美術館ホール(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
内容:
 講演1“Contributions of biological knowledge to protecting images
      in storage and treatment.”(日本語通訳付)
      トム・ストラング(カナダ文化財保存研究所 保存科学上席研究員)
 講演2「ヒューストン美術館における写真の保存と修復の活動」
      小関俊旭(ヒューストン美術館 写真コンサヴァター)
 講演3「デジタル情報の長期保存コストに関する研究動向」
      村上浩介(国立国会図書館関西館電子図書館課)
 講演4「最新のデジタルレコーディング用フィルムとデジタルデータのフィルム保存への動き」
      大関勝久(富士フイルム株式会社イメージング材料生産部)
 講演5「映画フィルム復元の方法論と、デジタル復元における三色分解を用いた映像の長期保存
      ―映画『銀輪』(松本俊夫、1955)の場合」
      板倉史明(東京国立近代美術館フィルムセンター 研究員)
      三浦和己(株式会社IMAGICA 映画本部デジタルプロセス部)
問合せ先:(社)日本写真学会
詳細は下記の日本写真学会のサイトを参照
 http://www.spstj.org/event/nissya_e_syosai_50.html 

第4回資料保存シンポジウム「デジタルアーカイブの最前線−現状と未来−」

共催:情報保存研究会(JHK)、(社)日本図書館協会
日時:2010年10月29日(金) 10:00〜17:30
会場:江戸東京博物館1階ホール
内容:
 特別講演「国立公文書館デジタルアーカイブ」
       八日市谷哲生(国立公文書館業務課電子情報係)
 特別講演「デジタル・アーカイブとデジタル・アーキビスト―百年後への伝言―」
          坂井知志(常磐大学コミュニティ振興学部教授)
 特別講演「国立国会図書館におけるデジタル化」
       上綱秀治(国立国会図書館企画課電子情報企画室課長補佐)
 ほかに資料保存実用講座、企業展示
参加費:無料(定員300名)
申込締切:10月22日(金)
問合先:情報保存研究会事務局(E-mail:sympo☆e-jhk.com [☆は@に置き換え] FAX:03-5976-5462)
詳細は下記の情報保存研究会のサイトを参照
 http://www.e-jhk.com 

女性情報アーキビスト入門講座

期日:2010年10月27日(水)〜10月28日(木) 1泊2日
会場:国立女性教育会館(アクセス http://www.nwec.jp/jp/about/access.html)
主な内容:
 「女性アーカイブ概論」富田裕子(成城大学兼任講師)
 「アーカイブと著作権」岡本薫(政策研究大学院大学教授)
 「女性アーカイブの活用」池田恵理子(元NHKアーカイブス)
 「資料の保存・管理方法」
   ・紙資料 木部徹(株式会社資料保存器材)
   ・フィルム・写真 肥田康(株式会社堀内カラー)
 「アーカイブと情報発信」門倉百合子(渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター)
定員:50名
参加費:無料(別途、宿泊費・食費が必要)
問合せ・申込先:国立女性教育会館情報課(TEL:0493-62-6727、FAX:0493-62-6721、
  E-mail: infodiv☆nwec.jp [☆は@に置き換え])
詳細は下記の国立女性教育会館のサイトを参照
 http://www.nwec.jp/jp/archive/archivist2010.html 

NPO法人共同保存図書館・多摩 第9回多摩デポ講座−見学会−

日時:2010年10月23日(土) 13:30〜16:30(13:15入口集合)
会場(見学先):国文学研究資料館
参加費:無料 定員:30名(先着順)
問合先:共同保存図書館・多摩(depo_tama☆yahoo.co.jp [☆は@に置き換え] FAX:042-484-3945)
詳細は下記の特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩のサイトを参照
 http://www.tamadepo.org/ 

全史料協第36回京都大会 研修会

日時:2010年11月24日(水)9:00〜12:00  ※大会は11月24日(水)〜25日(木)
会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)、京都府総合資料館
内容:
 9:00〜11:00 〈第1時限〉
  A 京都府立総合資料館見学
              沢尾俊和氏(京都府立総合資料館歴史資料課資料主任)
  B アーカイブズ入門
              鈴江英一氏(元北海道立文書館・国文学研究資料館史料館)
 11:10〜12:10 〈第2時限〉
  C 公文書管理『新時代』に向けた取組 岡本信一氏(内閣官房公文書管理検討室参事官)
  D 三重県史編さんにおける資料調査と古文書整理 藤谷彰氏(三重県史編さんグループ主幹)
 ※ さらに12:10〜14:10には大会公開事業として「資料保存ワークショップ」も開催される(参加自由(事前申込不要・無料)
問合先:第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(京都)大会事務局
 京都府立総合資料館・村野(TEL 075-723-4831 FAX 075-791-9466)
詳細は下記の全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトを参照
 http://www.jsai.jp/taikai/kyoto/index.html 

全国図書館大会

第9分科会(資料保存) 地域資料をめぐる図書館とア−カイブズ−その現状と未来−

日時:2010年9月17日(金) 9:30〜16:30 分科会 ※大会は16日(木)〜17日(金)
分科会会場:奈良県立大学4号館 403号室 ※奈良教育大学から変更になりました
内容: [午前の部]
 《基調報告》 藪田貫(関西大学文学部教授)
   「地域資料の保存・活用における図書館・アーカイブズの役割」
 《事例報告1》 福島幸宏(京都府立総合資料館主任)
   「アーカイブズへの展開-図書館への提言-」
 [午後の部]
 《事例報告2》 長野裕子(滋賀県立図書館主査)
   「滋賀県立図書館における地域資料の保存活用に対する取り組み」
 《事例報告3》 宮原みゆき(浦安市立中央図書館資料第2係長)
   「『改訂版資料保存展示パネル』について」
 《ワークショップ》 真野節雄(東京都立中央図書館司書)
   「図書資料補修の基本的な考え方と基礎技術」
 ◇パネル展示「利用のための資料保存−図書館資料の劣化とその対策−」
詳細は下記の全国図書館大会奈良大会のサイトを参照
 http://www.library.pref.nara.jp/event/zenkoku/index.html

資料保存修復作業の実演と講義


主催:日本図書館協会・資料保存委員会
会場:日本図書館協会2階研修室
日時:2010年6月7日(月) 14:00〜16:00
内容:
 (1)講義「国立公文書館における修復事業(仮題)」講師:有友至氏ほか(国立公文書館)
 (2)リーフキャスティングマシーンによる修復作業の実際
定員:30名(申込先着順)
参加費:無料
申込方法:(1)「資料保存実演と講義・申込」、(2)氏名(ふりがな)、(3)所属、(4)連絡先住所、
 (5)電話を記入の上、E-mailかFAXで下記申込先へ。参加不可のみ連絡されます。
申込締め切り:2010年5月31日
申込・問合先:日本図書館協会資料保存委員会・高橋
 E-mail takahashi★jla.or.jp(★は半角@に替えてください)電話03-3523-0812、FAX 03-3523-0842

平成14年度分 平成15年度分 平成16年度分 平成17年度分 平成18年度分 平成19年度分 平成20年度分 平成21年度分 ページ先頭へ