認定司書申請の流れは以下のとおりになります。
申請者への連絡は,フォームに入力したメールアドレスを経由して行われますので,個人として参照できるアドレスを連絡先アドレスとしてください。少なくとも「フォーム送信直後」と「事業委員会が申込フォームからの申請を確認した後」の2通のメールは必ず送信しますので,受信メールの確認をお願いします。
申請受付のお知らせ及び申請要項等はこちらのページをご覧ください。
1.このページの末尾に表示されている申込フォームにアクセスして,氏名,連絡先メールアドレスなど必要事項を記載の上,送信してください。
申込フォームからの申請は,2025年11月28日(金曜日)23時59分までに完了してください。
また,本年度より新規申請と更新申請で申込フォームが異なります。ご自分がどちらに該当するかを確認の上,正しい申込フォームから申請してください。
2.1.の送信後,申請受付通知が連絡先メールアドレスに届けられます。その際,申請者番号,申請書類のアップロード方法,審査料の振込について記載されているのを確認してください。
3.申請書類(作成マニュアルも同じ場所にあります)をダウンロードして,作成マニュアルを熟読の上,申請書類を作成してください。
4.受理通知にある審査料入金先に審査料7,500円を入金してください。手続に要する費用は各自負担してください。入金確認のため,通信欄には,申請者番号をご記入ください。
なお,納付された審査料は,いかなる場合にも返却しませんのでご注意ください。
5.以下の資料について,PDFデータを作成してください。PDFデータの作成方法については,申請書類と一緒にダウンロードできるようになっていますので,不明な点がありましたら,まずご覧ください。
- a. 4.の入金に関する利用者控えの写し
- b. 司書資格を有することの証明(司書資格証明書,司書課程の修了証明書+卒業証明書,司書科目単位取得証明書+卒業証明書,など)の写し (新規申請のみ。認定更新の方は不要です)
- c. 職歴,研修受講その他自己研鑽の証憑となる資料の写し(可能な範囲で構いません)
- d. 著作の写し
6.3.で作成した申請書類と,5.のPDFデータを2.受理通知に記載されている方法に従ってアップロードを行ってください。
申請書類等の提出期限は2025年11月30日(日曜日)23時59分です。
7.申請書類等のファイルのアップロードが完了されたことを以って,認定司書事業委員会では申請が行われたものと取り扱います。
なお,上記の作業の途中で不都合や不具合が生じた時にはnintei@jla.or.jp(全角@を半角に変えてください)までご相談ください。ただし,質問の種類によっては正式な回答まで1週間程度必要な場合があるので,ご了承ください。
それでは,以下より,認定司書の申請手続きを始めてください。
※10月29日(水)より発行受付を開始いたします。
また、この申込フォームからの申請は、2025年11月28日(金曜日)23時59分までとなります。
