令和7年度 障害者サービス担当職員向け講座 実習のご案内

「令和7年度 障害者サービス担当職員向け講座 実習」のご案内(PDFファイル)
「令和7年度 障害者サービス担当職員向け講座 実習」のご案内(Wordファイル)
「令和7年度 障害者サービス担当職員向け講座 実習」のご案内(テキストファイル)

 公益社団法人日本図書館協会では、国立国会図書館との共催で、国内の図書館員を対象に、図書館における障害者サービスの基礎的な知識および技術の習得を目的とする講座を開催します。
 講座はオンライン形式(リアルタイム)および後日録画配信の講義を国立国会図書館が担当いたします。
 日本図書館協会障害者サービス委員会が担当で昨年度まで行っていたオンライン形式(リアルタイム)の体験講座は今年度は行いません。
 令和元年度まで行っていた各機関における実習を今年度から日本図書館協会障害者サービス委員会が担当で再開いたします。

日程

講義 令和7年12月3日(水曜日)及び4日(木曜日)
実習 令和7年11月27日(木曜日)、11月28日(金曜日)、12月9日(火曜日)、12月12日(金曜日)、12月16日(火曜日)から12月19日(金曜日)

会場

講義 オンライン形式(リアルタイム)および後日録画配信
実習 各実習協力機関

※講義は国立国会図書館関西館からの配信、実習は日本図書館協会障害者サービス委員会が担当いたします。

対象

 国立国会図書館関西館が担当するオンライン形式(リアルタイム)の講義を全日程申込まれた公共図書館職員。定員に余裕のある場合は大学図書館職員、視覚障害者情報提供施設などの職員の参加も可とします(いずれも、経験年数、担当は問いません)。

※実習については実習内容が主に公共図書館の業務を想定しているため、公共図書館職員を優先させていただきます。
※1機関1名のみご参加いただけます(定員に余裕があれば1機関から複数ご参加いただけます)。

実習定員

 40名(応募者多数の場合は調整します)

参加費

 無料(ただし、交通費および滞在費などは受講者の負担とします)

主催

 国立国会図書館、日本図書館協会(企画・運営:障害者サービス委員会 関西小委員会)

※オンラインの全講義(リアルタイム)および実習の修了者に、修了証書を交付します。

講義の詳細と申込みについては国立国会図書館のホームページをご覧ください。
https://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html

実習 令和7年11月27日(木曜日)から12月19日(金曜日)までの1日

会場 各実習協力機関
p01. 大阪市立中央図書館 令和7年12月12日(金曜日)13時~17時

郵送貸出、対面朗読、サピエ図書館の活用、高齢者施設へのサービス他
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江4-3-2

大阪市立中央図書館

p02. 大阪市立早川福祉会館点字図書室 令和7年12月9日(火曜日) 13時~16時

点字・録音資料貸出作業・郵送など点字図書館業務の体験、視覚障害者向けの用具・機器・録音製作スタジオの見学等
〒546-0033 大阪府大阪市東住吉区南田辺1-9-28 早川福祉会館3階

大阪市立早川福祉会館点字図書室

p03. 大阪府立中央図書館 令和7年12月9日(火曜日)9時30分~17時

当館の障がい者サービスについて、サピエ図書館利用体験(検索・オンリク・ダウンロード)、録音図書体験(製作を含む)、聴覚障がい者へのサービス・手話体験など
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-2-1

大阪府立中央図書館

p04. 岡山県立図書館 令和7年12月17日(水曜日)13時~17時

障害者サービス全般(当館の障害者サービス概要、サピエ図書館を利用した録音図書の貸出、返却、郵送業務、人気のある録音図書リスト紹介、オンライン対面朗読体験、ボランティアスキルアップ講座メニュー紹介等)
〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-6-30

岡山県立図書館

p05. 川崎市視覚障害者情報文化センター 令和7年12月18日(木曜日)13時半~17時

サピエ図書館と当センターの点字図書館業務についての説明・見学
〒210-0026 神奈川県川崎市川崎区堤根34番地15 ふれあいプラザかわさき3階

川崎市視覚障害者情報文化センター

p06. 河内長野市立図書館 令和7年12月17日(水曜日)13時~17時

わかりやすい本のコーナー、知的障がい者等を対象とした代読サービスの概要、郵送貸出など
〒586-0025 大阪府河内長野市昭栄町7番1号

河内長野市立図書館

p07. 埼玉県立久喜図書館 令和7年12月16日(火曜日) 9時~17時

県立図書館の障害者サービス、市町村立図書館支援、視覚障害者等へのサービス全般、マルチメディアデイジーを含む資料製作等
〒346-8506 埼玉県久喜市下早見85-5

埼玉県立久喜図書館

p08. 堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター 令和7年12月19日(金曜日) 10時~17時

視覚障害者情報提供施設・聴覚障害者情報提供施設の業務 視聴覚障害者への支援・対応方法
〒590-0808 大阪府堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3-1

堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター

p09. 千葉県立西部図書館 令和7年11月27日(木曜日)9時30分~16時

千葉県立図書館の概要説明、西部図書館における障害者サービスの現状、録音図書・テキストデータ製作について、特別支援学校への訪問読書支援及び学校図書館運営相談について、サピエ体験及び障害者サービス貸し出しカウンター体験、館内案内、障害者サービス用資料・AIスピーカー・タブレットの体験
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀 657-7

千葉県立西部図書館

p10. 調布市立図書館 令和7年12月18日(木曜日)10時~17時

調布市立図書館の利用支援サービス(障害者サービス)について、録音図書等利用支援資料の貸出・返却作業、障害者サービス用機器類の体験、宅配サービス(実習日に利用がある場合のみ) 等
〒182-0026 東京都調布市小島町2-33-1

調布市立図書館

p11. 筑波技術大学視覚障害系図書館 令和7年12月9日(火曜日)9時~12時

視覚障害系図書館の館内見学、サービス内容説明(拡大読書器、パソコンの読み上げソフト、DAISY専用再生機器の利用体験等を含む)
〒305-8521 茨城県つくば市春日4-12-7

筑波技術大学視覚障害系図書館

p12. 名古屋市鶴舞中央図書館 令和7年12月17日(水曜日)13時~17時

点字文庫の業務内容説明・実習、障害者への郵送貸出業務説明等
〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番155号

名古屋市鶴舞中央図書館

p13. 社会福祉法人 日本点字図書館 令和7年11月27日(木曜日)10時~16時

図書情報課での貸出業務、レファレンス業務全般についての実習
〒169-8586 東京都新宿区高田馬場1-23-4

社会福祉法人 日本点字図書館

p14. 社会福祉法人 日本ライトハウス情報文化センター 令和7年12月17日(水曜日) 10時~16時30分

点字・録音資料貸出作業・郵送など点字図書館業務の体験、視覚障害者向けの用具・機器・点字・録音製作フロアの館内見学
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1-13-2

社会福祉法人 日本ライトハウス情報文化センター

p15. 枚方市立中央図書館 令和7年12月16日(火曜日)10時~16時30分

枚方市立図書館のバリアフリー読書支援サービス(障害者サービス)の全般的な説明、録音図書の貸出業務等、聴覚障害者サービスと接遇について、図書郵送サービス(宅配サービス)、録音図書の製作関連業務(校正、デイジー編集等)
〒573-1159 大阪府枚方市車塚2丁目1-1

枚方市立中央図書館

p16. 横浜市中央図書館 令和7年11月28日(金曜日)13時30分~16時30分

視覚障害者等支援事業及び来館困難障害者向け配送事業の説明、対面朗読実習など
〒220-0032神奈川県横浜市西区老松町1

横浜市中央図書館

申込方法

 講義については国立国会図書館関西館にお申込みください。
 実習を希望される方は、以下の要領で日本図書館協会にお申込みください。

  ※申込締切後にご連絡をさせていただきます。

 申込締切 1024日(金曜日)

(1)ウェブフォームから申込み

以下のウェブフォームから日本図書館協会障害者サービス委員会事務局あてに申込んでください。

令和7年度 障害者サービス担当職員向け講座 実習申込フォーム(ウェブフォーム)

(2)メールでの申込み

 日本図書館協会 障害者サービス委員会あてに、メール本文に以下の内容を書いて、syousa@jla.or.jpに送信してください。(メールの件名は「障害者サービス担当職員向け講座実習」としてください。スパム防止のため@を全角にしてあります)

 ※メールでの送信が難しい場合は、問い合わせ先にご相談ください。

申込内容
1. お名前(ふりがな):          (           )
2. 所属先名称
3. 所在地 (都道府県から) 〒
4. 電話番号
5. メールアドレス(参加者への連絡用)
6. 部署・担当
7. 障害者サービスの経験  あり(通算  年)  なし
8. 参加希望実習館:実習先希望館(第三希望までとその理由) 
理由は、「この図書館が通いやすい」「市立(県立)図書館のサービスを知りたい」「この図書館は訪れたことがない」「何々のサービスを学びたい」のように具体的にお書きください。
実習館一覧から希望する実習館を三つ選び、書き間違いがないように、該当欄に実習館の番号と実習館名、理由をお書きください。できるだけ希望に添う形で振り分けますが、添えない場合があることもご了承ください。

 第1希望 番号(p  ) 実習館名(              ) 理由
 第2希望 番号(p  ) 実習館名(              ) 理由
 第3希望 番号(p  ) 実習館名(              ) 理由

9. その他、質問や意見等(実習参加にあたって何らかの配慮を必要とする方は具体的にお書き下さい)

申込み後の流れ

・申込みを受理しましたら、確認メールを送信します(受講決定通知ではありません)。
・申込み後、1週間経っても確認メールが届かない場合は日本図書館協会にお問い合わせください。ご参加に関する通知は、別途、お送りいたします。
・講義全日程参加者が実習にご参加頂けます。
・必ずこの申込みとは別に、国立国会図書館関西館に講義のお申込みを行ってください。
・実習については調整のうえ、後日連絡します。調整の結果、実習を受講できない場合もその旨ご連絡いたします。

実習に関するお問合せ先

 日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局
 電話 03-3523-0811
 E-mail:syousa@jla.or.jp (スパム防止のため@を全角にしてあります)

障害者サービス委員会のページに戻る