認定司書によるオリジナル論文のテーマ(過去5年間)

更新日

認定司書の申請では,申請時までの10年間に一定の要件を満たす著作を著していることが必要です。著作は,申請のために執筆したオリジナル著作でも構いません。以下は過去5年間に提出されたオリジナル著作のテーマです。

第15期
  • セレンディピティが生まれる課題“提案”型図書館
  • 超高齢社会に公共図書館はどのような役割を果たすべきか
  • 場所として居心地の良い図書館とは何か
  • 子どもサービスの視点から電子書籍サービスについて考える
  • どうすれば学校図書館の読書教育が進むのか
  • 自治体の行政・財政の変化に応じ,安定的な児童サービスをどう保障すればよいか
  • 学校図書館との連携・協力を深めるために公共図書館ができることは何か
第14期
  • 図書館サービスになぜボードゲームが必要なのか
  • 図書館は赤ちゃん連れで行きやすい場所か
  • 増加する『にぎわい図書館』は何をめざすべきか
  • ろう者の『地域の情報センター』になるために公共図書館は何ができるか
  • 高齢者の情報リテラシー向上に資する図書館サービス
  • デジタルアーカイブと利用者をいかにしてつなげるか
  • 児童の『生きる力』を育てるために図書館ができることについて
  • 図書館の仕事はコンピューターに奪われるのか
  • 〇〇図書館新築移転の経緯
  • 図書館は出版文化の発展に寄与できているのか
第13期
  • 公共図書館にはどのようなビジネス支援サービスが必要か
  • メタバース公共電子図書館実現に向けて
  • 市民協働により実現する持続可能な図書館
  • 公共図書館における医療
  • 健康情報サービスの現状と課題
  • 超高齢化社会における図書館の高齢者サービス
  • 「図書館のPR」に関する取り組みと考察
  • 訪れたくなる図書館のための家具とは何か
  • 〇〇市における学校連携強化事業
第12期
  • テーマ展示共有サイト構築の実証実験について
  • 公共図書館における分類配架方法の可能性について
  • 公共図書館はボランティアとどのように連携すべきか
  • 公共図書館とハラスメント
  • 図書館空間の演出要素とその魅力
  • ブックスタートのその後を模索する
  • 図書館にスポーツは不要か?
第11期
  • 公共図書館における児童の解決型体験学習
  • 課題解決支援サービスへの取り組み
  • 地方都市における市民の「居場所」
  • 図書館におけるPR等