日本図書館協会 資料保存委員会 |
Japan Library Association Committee on Preservation and Conservation |
日本図書館協会>資料保存委員会>ネットワーク資料保存総目次 |
「ネットワーク資料保存」総目次 |
編集・発行:日本図書館協会資料保存委員会 年4刊行 |
巻号 | タイトル | 著者名 | ページ |
---|---|---|---|
第97号(2011.03) | |||
デジタル・スキャナーの活用-マイクロフィルムの利便性向上策- | 安江明夫(学習院大学非常勤講師) | p1-3 | |
国立国会図書館における平成21年度の大量脱酸性化処理試行に関する結果報告について | 国立国会図書館収書書誌部資料保存課 | p3-6 | |
米国プリザベーション・ウィーク | 村上直子(資料保存委員会委員/国立国会図書館収書書誌部資料保存課) | p6-7 | |
日本図書館協会資料保存委員会資料保存セミナー「英国公的機関のアーカイブコンサベーション部門が果たす教育的役割-ノーフォーク公文書館の例-」参加記 | 山崎圭子(国立公文書館) | p7-8 | |
「フランス国立図書館およびカナダ国立図書館公文書館における資料保存業務研修の報告」村上直子さんの報告会見聞記 | 藤井敬子(Atelier Leaves Rive Gauche) | p8-9 | |
資料保存関係記事・論文索引(38) | 村上直子(資料保存委員) | p9-10 | |
資料保存委員会の動き/editor's desk | p10 | ||
第96号(2011.02) | |||
「資料保存展示パネル」改訂版完成! ※「利用のための資料保存:図書館資料の劣化とその対策展」全15枚の縮小版を掲載しています |
宮原みゆき(資料保存委員会) | p1-16 | |
第95号(2010.12) | |||
第96回全国図書館大会奈良大会第9分科会報告 | 児玉優子・宮原みゆき(資料保存委員) | p1-3 | |
第96回全国図書館大会第9分科会(資料保存)「地域資料をめぐる図書館とアーカイブズ-その現状と未来-」に参加して | 小熊ますみ(埼玉県立浦和図書館) | p4 | |
資料紹介 BOOK『資料保存のための代替』 | 新井浩文(元保存管理チーム「代替班」) | p5 | |
資料保存関係記事・論文索引(37) | 村上直子(資料保存委員) | p6-8 | |
資料保存修復作業の実演と講義に参加して | 戸塚亮子(都立中央図書館) | p9 | |
資料保存委員会の動き/editor's desk | p9-10 | ||
第94号(2010.02) | |||
「第8回歴史文化をめぐる地域連携協議会」に参加して | 佐藤正三郎(野田市郷土博物館学芸員) | p1-2 | |
資料紹介 BOOK『紙と本の保存科学』 | 「ネットワーク資料保存」編集担当 | p3 | |
資料保存関係記事・論文索引(36) | 細井守(資料保存委員会) | p4-9 | |
topics:岩田書院より『写真保存の実務』と『劣化する戦後写真』が発刊 | p10 | ||
資料保存委員会の動き/editor's desk | p10 | ||
第93号(2010.01) | |||
【第3回資料保存シンポジウム特別講演】公文書管理法と公文書管理条例~説明責任を全うするために | 後藤仁(神奈川大学法学部教授/元神奈川県立公文書館長、公文書管理の在り方等に関する有識者会議委員) | p1-7 | |
meetings:都立中央図書館企画展及び講習会のお知らせ | p7 | ||
「水損史料修復ワークショップ」に参加して | 福澤徹三(一橋大学講師(大学教育研究開発センター)、附属図書館) | p8-9 | |
国文学研究資料館見学会に参加して | 高梨佳世子(東京大学史料編纂所図書室) | p9-10 | |
紙資料の保存・補修研修会 「明日からできる『資料保存の基礎技術』PART7」に参加して | 稲葉雅子(日本図書館協会) | p11 | |
資料保存委員会の動き | p12 | ||
第92号(2009.06) | |||
寒川文書館主催 第2回資料保存活用講演会「図書館・文書館の底力-情報資源をみんなのために・未来のために-」に参加して | 井上洋一(綾瀬市教育委員会) | p1-2 | |
topics 公文書管理法案、可決成立へ | p2 | ||
なぜ記録を残すのか?~アーカイブズの役割~ 群馬県文書館常設展 | 阿久津聡(群馬県立文書館), 小高哲茂(群馬県立文書館) | p3-4 | |
NPO法人 共同保存図書館・多摩 2009年度総会記念講演会 | 細井守(藤沢市教育委員会) | p5 | |
資料保存 BOOK「公共図書館と協力保存-利用を継続して保証するために-」(多摩デポブックレット1) | 細井守(資料保存委員会) | p6 | |
topics 東京大学経済学部図書館、『マイクロフィルム状態調査報告書』を刊行 / 埼玉県立文書館所蔵の「埼玉県行政文書」、国の重要文化財(歴史資料)に指定 / 全国大学史資料協議会東日本支部、『二十年の歩み』を刊行 | p7 | ||
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p8 | |
第91号(2009.03) | |||
『資料保存の調査と計画』発刊 | 資料保存委員会 | p1-2 | |
シンポジウム「図書館・アーカイブズにプリザベーション・マネジメントを着地させるには」参加記 | 佐藤勝巳(戸田市立図書館) | p3-4 | |
資料保存委員会、紙資料の保存・補修研修会「明日からできる『資料保存の基礎技術』PART 6」に参加して | 轟則子(宮崎市立佐土原図書館) | p5-6 | |
topics: 国会図書館カレントアウェアネス・ポータルに、「研究文献レビュー:図書館における紙資料の実物保存」掲載/アルテミス・ボナデア『館内で本を修理する』の翻訳がネットで連載開始/『ジュリスト』2009年3月1日号、「公文書管理法制定に向けて」を特集 | p6-7 | ||
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p7-8 | |
第90号(2008.12) | |||
全国図書館大会兵庫大会資料保存分科会ハイライト | 中田孝信(資料保存委員会委員長) | p1-2 | |
第94回全国図書館大会第9分科会(資料保存)参加記 | 浜口敦子(京都大学医学図書館) | p3-4 | |
「A-Dストリップ」: 図書館における使い方 | 内田麻里奈(東京大学大学院経済学研究科・経済学部資料室) | p5-7 | |
図書館問題研究会第55回全国大会第5分科会「資料提供のために-共同保存を考える」 | 宮原みゆき(浦安市立中央図書館) | p8-9 | |
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会第97回例会「地域史料の保存と活用-市民の取り組みと自治体・大学の役割-」参加記 | 細井守(資料保存委員会) | p10 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p11-12 | |
第89号(2008.10) | |||
マイクロフィルムの保護対策-まずはサンプル調査から-<第9回資料保存委員会セミナーに参加して> | 鬼田小夜香(埼玉県立浦和図書館) | p1-2 | |
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 資料保存委員会・大阪大学文書館設置準備室共催「アーカイブ基礎セミナー~ゼロからの資料保存~」参加記 | 細井守(藤沢市教育委員会) | p2-3 | |
多摩デポ、法人としての活動開始 | 齊藤誠一(特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩事務局長) | p4 | |
topics: 国立公文書館、ICAの「アーカイブズ資料の展示のガイドライン」を翻訳しPDFで公開/大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)、設立趣意書等を発表 | p5 | ||
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p6-8 | |
第88号(2008.6) | |||
「地域資料の整理と保存修復」<第8回資料保存委員会セミナー>参加記 | 木戸之都子(茨城大学人文学部人文図書室助手) | p1-2 | |
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 資料保存委員会主催 2007年度 資料保存研究セミナー「アーカイブを未来に~デジタルアーカイブの光と影~」参加記 | 細井守(藤沢市教育委員会) | p3-4 | |
現場レベルで考えるMLA連携の課題-全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会総会講演 根本彰氏「地域資料とは何か-国立国会図書館調査に基づいて-」参加記 | 長谷川伸(新潟市歴史博物館学芸員/全史料協関東部会運営委員) | p5-6 | |
全国図書館大会資料保存分科会へのお誘い | 資料保存委員会 | p6 | |
資料紹介 BOOK『サザエさんたちの呼びかけ 阪神大震災・瓦版なまず集成 1998-2008』 | 細井守(資料保存委員会) | p7 | |
資料保存関係記事・論文索引(35) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p8-9 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p9-10 | |
第87号(2008.1) | |||
全国図書館大会・資料保存分科会「地域で資料をどう残すか」に参加して | 渡辺佳世子(山口県立山口図書館) | p1-2 | |
アーカイブズの世界から足を運んで-全国図書館大会第13分科会参加記- | 富田建司(芳賀町生涯学習課) | p3-4 | |
ゲーリー・メンゲス氏『組織の境界を越えて:アメリカ北西太平洋地区における協同資料保存』<第9回図書館総合展フォーラム>に参加して | 塩川由紀(東京大学東洋文化研究所) | p5-7 | |
「紙資料保存・補修研修会-明日からできる資料保存の基礎技術」参加記 | 吉場千絵(神奈川大学図書館) | p7-8 | |
topics: 国立国会図書館、「地域資料に関する調査研究」をウェブ(HTML版)で刊行 | p8 | ||
「蔵書保存は環境整備から」 第7回資料保存委員会セミナー参加記 | 林芳哉(TRCC東京修復保存センター) | p9 | |
資料保存関係記事・論文索引(34) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p10-11 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editor's desk | 資料保存委員会 | p11-12 | |
第86号(2007.11) | |||
シンポジウム「プリザベーション・マネジメント」-資料保存の新しい地平-参加記 | 小林年春(文教大学図書館) | p1-3 | |
「蔵書の保存状態の調査-方法論とワークショップ-」<第6回資料保存委員会セミナー>に参加して | 宇野昭男(静岡県中央図書館) | p4 | |
路地裏のフィルム保存活動:NPO法人映画保存協会(Film Preservation Society)のアプローチ | 石原香絵(NPO法人映画保存協会) | p5-6 | |
「資料保存の現場で学ぶ~TRCC見学会」参加記 | 狩野修二(日本貿易振興機構アジア経済研究図書館) | p7-8 | |
資料保存関係記事・論文索引(33) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p8-9 | |
topics/meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p9-10 | |
第85号(2007.9) | |||
「デジタル時代のマイクロフィルムのポジショニング」 <第5回資料保存委員会セミナー>参加記 | 中元幸二(東京都公文書館) | p1-2 | |
紹介『ブルーシールド-危機に瀕する文化遺産の保護のために-』 | 小川千代子(国際資料研究所) | p3-5 | |
資料紹介 BOOK『市民活動資料の保存・整理・公開に関する全国調査報告』 | 中村修(藤沢市文書館) | p6 | |
資料保存関係記事・論文索引(32) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p7-8 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p8-10 | |
第84号(2007.6) | |||
「ビネガーシンドローム-おたくは大丈夫?-」<第4回資料保存委員会セミナー>に参加して | 島野元弥(株式会社ニチマイ) | p1 | |
京都大学における図書館資料保存ワークショップの取り組み | 天野絵里子(京都大学附属図書館) | p2-4 | |
ケンタッキー州立大学図書館資料保存部門訪問・研修記 | 堤美智子(花園大学文学部史学科) | p4-6 | |
topics: 国立国会図書館、ホームページに小規模水害時の資料救済実習報告、小規模水害マニュアル、及びマニュアル「ドライクリーニング」を掲載 | p6 | ||
資料保存に関するアンケート調査結果 | 埼玉県立熊谷図書館人文学資料担当 | p7-9 | |
資料保存関係記事・論文索引(31) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p10-11 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p11-12 | |
第83号(2007.3) | |||
「戦略的資料保存-残すために何を考え、どう実践するか-<第3回資料保存セミナー>参加記 | 小林麻梨(福島県立博物館) | p1-2 | |
資料保存セミナー「歴史資料の現地保存への取り組み-中越地震の経験をふまえて-」参加記 | 中川浩宜(新潟県立公文書館) | p3-4 | |
専図協スペシャルセミナー「アメリカの図書館・アーカイブなどの資料保存活動:ケンタッキー州立大学図書館の例を中心に」に参加して | 山崎美和(印刷博物館) | p5-6 | |
東洋文庫見学記 | 宮原みゆき(資料保存委員会) | p7 | |
資料保存関係記事・論文索引(30) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p8-9 | |
topics/meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p10 | |
第82号(2007.1) | |||
第92回全国図書館大会第9分科会ハイライト | 資料保存委員会委員長 中田孝信(鎌倉市中央図書館) | p1-2 | |
第92回全国図書館大会岡山大会第9分科会(資料保存)参加記 | 薄さやか(県立長野図書館) | p2-3 | |
資料保存委員会見学会「秋の吉備路に書籍修復家の鈴木英治さんを訪ねる」参加報告 | 細井守(藤沢市教育委員会) | p3 | |
『図書館における保存管理の役割』《第2回資料保存委員会セミナー》の記録 | 講師:ロバータ・ピレット 聞き手:安江明夫 通訳:岡田曠吉 記録:横島文夫 | p4-6 | |
第72回IFLA大会資料保存関係会議報告会《第1回資料保存委員会セミナー》参加報告 | 細井守(資料保存委員会) | p7-8 | |
資料保存委員会「保存管理チーム」について | p8 | ||
資料紹介 BOOK『バスラの図書館員-イラクで本当にあった話-』 | 細井守(藤沢市教育委員会) | p9 | |
資料保存関係記事・論文索引(29) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p10-12 | |
meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p12 | |
第81号(2006.8) | |||
パネル「利用のための資料保存」災害編をつくりました | 資料保存委員会 | p1-2 | |
「NPO共同保存図書館・多摩」の結成-溢れる蔵書と増加する請求を支えるバックヤードを- | 堀渡(国分寺市立図書館) | p3-4 | |
「紙資料の保存・補習研修会」を受講して | 飯田克征(東京文化短期大学図書館) | p5-6 | |
国際シンポジウム「博物館における保存学の実践と展望」参加記 | 新井浩文(埼玉県教育庁) | p7-9 | |
topics:米NEDCCほか、自館の防災・救助計画をオンラインで書き込みながら作成できるサイトdPlanを公開 | p9 | ||
資料保存関係記事・論文索引(28) | 竹内秀樹(国立国会図書館) | p10-11 | |
information/meetings/資料保存委員会の動き/editors's desk | 資料保存委員会 | p12 |
第1号 (1985.5)~第20号 (1989.1) | 第21号 (1989.3)~第40号 (1995.8) | 第41号 (1995.10)~第60号 (2000.6) | 第61号 (2000.9)~第80号(2006.4) | ページ先頭へ |