================================================<2025/7/30発信>
JLAメールマガジン 第1239号
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2025 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/mail_magazine/
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・セミナー 図書館の自由2025 『ぶらっしゅあっぷ!図書館の自由』まだまだ募集中です
■図書館界ニュース
・交通経済研究所資料室、企画展示「交通図書賞を振り返る―50年の歩み」
・学校図書館を考える全国連絡会、アピール「子どもの豊かな学びを実現するために、今すぐに学校司書の配置を!」を公開
■第111回全国図書館大会愛媛大会のご案内
■集会等のお知らせ
・全国学校図書館協議会(SLA)第55回「学校図書館賞」受賞者発表会
・東京都図書館協会(TLA) 令和7年度総会及び講演会
・国立国会図書館「令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-」
■求人情報
■事務局からのお願い
・会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
■JLAからのお知らせ
○セミナー 図書館の自由2025 『ぶらっしゅあっぷ!図書館の自由』まだまだ募集中です
「図書館の自由」が大切なことは分かっていても、日々直面する課題に適切な対応ができているのか自信が持てない…。
図書館の自由委員会では、そんな現役図書館員の皆さま向けに「図書館の自由」について理解を深められるセミナーをご用意いたしました!
講義では、身近な話題はもちろん、最近の米国の「禁書」などの動向も取り上げます。
「図書館の自由」について学び直しをした後、参加型ワークショップで「図書館の自由」に則って実践的に解決力を高めましょう。
現場で困っていること、悩んでいることも取り上げます。ワークショップで取り上げたい事例も募集しています。
会員外の図書館員の方のご参加も大歓迎!皆さまのご参加をお待ちしております!!
【日時】2025年9月13日(土)13:00~16:30
【会場】日本図書館協会研修室
※詳細はJLAホームページをご覧ください。
https://www.jla.or.jp/committees/jiyu-iinkai/j-seminar/seminar2025/
※申込フォームよりお申し込み下さい。 https://forms.gle/oGp2mTaDurxhFLqB9
◆図書館界ニュース
○交通経済研究所資料室、企画展示「交通図書賞を振り返る―50年の歩み」
交通図書賞は、優れた交通関連図書を選び広く推奨することで、交通知識の普及と交通従事者の教養向上を目的とした顕彰事業です。
交通経済研究所は長年にわたり審査委員や後援を行っており、全ての受賞図書を所蔵しています。
受賞図書の一覧から、それぞれの時代でどのようなテーマが注目され議論されていたかを知ることができます。
【期間]2025年7月14日(月)~9月12日(金)
【場所】交通経済研究所資料室(上野駅徒歩3分)
※来館の際には事前予約をお願いします。
交通経済研究所「資料室について」 https://www.itej.or.jp/about
○学校図書館を考える全国連絡会、アピール「子どもの豊かな学びを実現するために、今すぐに学校司書の配置を!」を公開
2025年7月26日、学校図書館を考える全国連絡会は、アピール「子どもの豊かな学びを実現するために、今すぐに学校司書の配置を!」をウェブサイト上で公開した。
アピールは、7月26日に開催された 第28回集会「ひらこう!学校図書館」で採択されたものである。
※ https://www.open-school-library.jp
◆第111回全国図書館大会愛媛大会のご案内
2025年10月30日(木)・31日(金)、松山市を会場に「図書館が 彩る未来 伊予路から」をテーマに対面式で開催します。
大会ホームページが開設され、大会参加申込の受付を開始しています。愛媛県出身の作家によるトークセッション、分科会、懇親交流会、見学ツアーの詳細な情報は、大会ホームページに掲載しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【申込締切日】 2025年9月30日(火)23:59 まで
第111回全国図書館大会愛媛大会ホームページ<詳細・申込サイト> https://111th-library.com/
◆集会等のお知らせ
〇全国学校図書館協議会(SLA)第55回「学校図書館賞」受賞者発表会
【日時】2025年8月8日(金)15:45~16:45(15:15受付開始)
【会場】日本出版クラブ(東京都千代田区神田神保町1-32)
【内容】発表(1)<論文の部>『図書館教育論—学校図書館の苦闘と可能性の歴史』の著作について(根本彰氏)
発表(2)<実践の部>「構成力」をカギとした図書館教育(高田諒氏)
【対象】一般教員、司書教諭、學校司書、学校図書館担当教員、指導主事、校長等管理職、社会教育施設等、学校図書館に興味・関心のある方(読書に関わるボランティア、書店員、出版関係者、将来図書館や出版業界を目指す学生)
【募集人数】40名(先着順)
【申込方法】全国SLAのwebサイトの申込フォームリンクから申込
※全国SLA 第55回「学校図書館賞」受賞者発表会 https://www.j-sla.or.jp/55-2.html
【締切】2025年8月6日(水)※定員に達し次第締め切り
〇東京都図書館協会(TLA) 令和7年度総会及び講演会
【開催日時】令和7年8月29日(金)14:00~16:20まで(総会:14:00から/講演会:15:20から)
【場所】東京都立中央図書館 4階 研修室及び多目的ホール
【講演会テーマ】「会計年度任用職員(制度)について」
【講演会講師】上林陽治氏(立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科特任教授)
【申込方法】TLA会員の皆様には7月25日付けでご案内を往復はがきで発送しています。返信はがきに出欠についてご記入の上、8月18日(月)必着で事務局宛てご送付ください。
※総会にご欠席の場合は、はがきの委任状欄にもご記入の上、返送をお願いします。
※講演会のみの参加も受け付けておりますので、是非、ご参加ください。
※施設会員の方は、館内の方複数で講演会に参加いただくことも可能です。(はがきに参加者名をご記入ください。)
HP:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/tla/
【問合先】TLA事務局(TEL03-3442-8451)
○国立国会図書館「令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-」
アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的として、令和7年度アジア資料書誌作成セミナーを開催します。今年度は、ビルマ語・初級編です。これまでビルマ語資料の書誌作成の経験がない方にもご参加いただけます。
【日時】2025年10月22日(水)14:00-16:00
【形式】Web会議システムによりリモートで実施します。
*受講にはMicrosoft社のTeamsアプリのダウンロードが必要です。
【内容】関西館アジア情報課職員が、ビルマ語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の入力方法、翻字を行う際に有用なウェブサイトの紹介など)についての講義を行います。
また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。
【対象】各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
*ビルマ語の語学力は問いません。
【定員】100名(先着順)。
【参加費】無料。
*ただし、通信費等は受講者の負担とします。
【申込締切】2025年10月8日(水)
*ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
*申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、後日研修資料とWeb会議のURLを送付いたします。
※内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/guidance_asianseminar2025
【問合せ先】国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia(at)ndl.go.jp((at)は半角記号の@に置き換えてください。)
◆求人情報
○北海道教育委員会職員(主事(図書館司書))募集:1名
応募締切日:2025年8月14日(木)
○令和7年度堺市職員採用試験:若干名
応募締切日:2025年8月15日(金)
○大阪大学附属図書館 非常勤職員(事務補佐員)募集:1名
応募締切日:2025年8月18日(月)
○国文学研究資料館 パートタイム職員募集:1名
応募締切日:2025年8月25日(月)
○早稲田大学図書館(㈱早稲田大学アカデミックソリューション)カウンターフルタイムスタッフ募集:2名
応募締切日:2025年8月31日(日)
○令和8年度 滋賀県立学校司書採用選考第1次考査受験案内:2名
応募締切日:2025年9月8日(月)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/job_information/
◆事務局からのお願い
○会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
2025年は代議員選挙が行われる年です。住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/registration_information_update_form/
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)
会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
また、メールアドレスの登録、変更にご協力ください。
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/mail_magazine/
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)へご連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)
=====================================================no.1239END=