================================================<2025/6/18発信>
JLAメールマガジン 第1234号
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2025 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・2025年度第1回代議員総会開催
・訃報
■図書館界ニュース
・国立国会図書館、令和7年度利用者サービスアンケート実施
・saveMLAK報告会2025~社会教育・文化施設の救援・復興支援~の開催(予定)
・図書の寄贈をお願いします
・琉球大学附属図書館企画展「戦後80年 沖縄戦×琉球大学」
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・慶應義塾大学大学院文学研究科による大学院説明会(図書館・情報学専攻 図書館・情報学分野/情報資源管理分野)
・Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の”アップデート”~
・学校図書館を考える全国連絡会「ひらこう!学校図書館 第28回集会」
・学校図書館問題研究会2025第40回全国大会(東京大会)
■求人情報
■事務局からのお願い
・会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
■JLAからのお知らせ
〇2025年度第1回代議員総会開催
2025年6月12日(木)に、公益社団法人日本図書館協会2025年度第1回(定時)代議員総会が開催され、2025-2026年度理事・監事が次のとおり選出された(以下、敬称略)。
業務執行権を有する理事:植松貞夫、植村八潮、岡部幸祐、杉本重雄、鈴木直人、曽木聡子、角田裕之、成瀬雅人
理事A:平形ひろみ、山本昭和、巽照子、植田佳宏、山口真也
理事B:森いづみ、斎藤未夏、久野高志、高橋恵美子、深水浩司、大谷康晴、松井俊、佐藤康之(大学図書館部会推薦補欠候補者)。
監事:津田顕一郎、中山勝文、松本香
また、代議員総会に引き続き開催された定時第2回理事会で、互選により、植松理事が理事長に選出された。植松理事長から、副理事長、専務理事、常務理事の推薦が行われ、以下のとおり承認された。
副理事長:角田裕之、専務理事兼事務局長:岡部幸祐、専務理事:曽木聡子、常務理事:植村八潮、杉本重雄、鈴木直人、成瀬雅人
代議員総会では、2024年度の決算が承認されたほか、2024年度の事業報告、部会・委員会のありかた検討委員会の設置について及び第111回全国図書館大会愛媛大会開催の報告も行われた。
〇<訃報>中山司朗(なかやま・しろう)氏
2025年5月29日逝去。享年62歳。
弁護士。日本図書館協会監事。
2015年度より2024年度まで5期10年にわたり、監事を務めた。全国音訳ボランティア・ネットワークの会員・法律顧問としても活動された。
◆図書館界ニュース
○国立国会図書館、令和7年度利用者サービスアンケート実施
国立国会図書館では、各種サービスの改善のため、利用者サービスアンケートを実施している。同館のサービス利用者を対象としたウェブアンケートであり、図書館員の意見も募集している。以下のアンケートページより回答が可能。
※令和7年度利用者サービスアンケート
https://enquete.ndl.go.jp/245695/p/jla
実施期間:令和7年5月7日(水)~9月30日(火)
また、令和6年度に実施した利用者サービスアンケート(期間:令和6年6月3日~10月31日)の結果をホームページに掲載した。
※令和6年度利用者アンケート結果
https://ndl.go.jp/jp/aboutus/user_surveys/fy2024.html
※国立国会図書館のアンケート全般について
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/index.html
【問合せ先】国立国会図書館 総務部 企画課 評価係
E-mail:hyoka★ndl.go.jp(★を半角@に置き換えてください)
〇saveMLAK報告会2025~社会教育・文化施設の救援・復興支援~の開催(予定)
2025年6月29日(日)14:00~16:30)に例年同様、saveMLAKの発足からこれまでと、この1年を振り返り、今後について参加者で考える機会となる報告会を開催します。オンライン会場に加え、東京と大阪にサテライト会場を設けています。災害への備えには日常のネットワーキングが重要です。初めての方も心から歓迎しますので、お気軽にご参加ください。
https://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:Event/20250629
〇図書の寄贈をお願いします
東京都にある府中刑務所では、被収容者に貸出しするための図書が不足しています。図書館で除籍した図書や雑誌等を寄贈していただき、活用させていただけないでしょうか。雑誌・書籍の別や、美品かどうか等は問いません。特に外国語書籍が不足しているので、積極的な寄贈をお願いいたします。
なお、寄贈にあたっては、同所から図書館へお伺いして運搬するため、東京都内の図書館に限らせていただきます。
申し込み、問い合わせ等は、以下の宛先に直接お尋ねください。
【連絡先】〒183-8523 東京都府中市晴見町4-10 府中刑務所矯正処遇部教育担当
電話:042-362-3101(内線3101)
Email:hak25680★iaa.itkeeper.ne.jp(★を半角@に置き換えてください)
〇琉球大学附属図書館企画展「戦後80年 沖縄戦×琉球大学」
【期間】2025年6月2日(月)~6月30日(月)
【場所】琉球大学附属図書館 本館2階 ラーニング・コモンズ
※平日は21:40まで、土日祝日は10:00から20:00まで開館しております。
ご来館の際、カウンターの職員にお声かけください。
【内容】2025年はアジア太平洋戦争末期の沖縄戦から80年の節目の年です。この80年間、沖縄では有形無形を問わず、さまざまな形で沖縄戦の記録や証言が収集されてきました。また、戦争で廃墟と化した首里城跡に開学した琉球大学においても、現在にいたるまで沖縄戦に関する多様な調査・研究・教育活動が行われてきました。
他方、現在では戦争体験者の高齢化という抗いがたい現実を前に、「沖縄戦の記憶継承」が大きな社会課題としてクローズアップされています。
これに対して、本企画展では改めて本学での沖縄戦をめぐる研究・教育活動の現在地に焦点をあてます。各研究室での取り組みや、図書館が所蔵する沖縄戦関連資料の展示を通して、沖縄戦の記憶継承のこれからをともに考えていきます。
※ウェブサイトでのお知らせ:https://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/info/17691/
【連絡先】附属図書館 情報サービス課 保存公開係 tsokinawa★acs.u-ryukyu.ac.jp(★を半角@に置き換えてください)
◆新聞記事から
○利用者バーコード スマホにも表示へ カード忘れても貸し出し可能に [箕輪]町図書館 [長野県] (みのわ2/5)
〇[ロバート]キャンベルさん館長就任 仙台[市]の文化施設[「せんだいメディアテーク」 図書館など] (山陰中央新報2/11)
○〔くらし〕島根県立大[学]松江[キャンパス]の図書館[「おはなしレストランライブラリー」]選書 避難所の子ども向け絵本 刺激を避け楽しい24冊 (山陰中央新報2/11)
○校歌で深める郷土愛 岡山[県] [真庭市立]図書館と[地域おこし]協力隊,収録や冊子製作 [「真庭校歌研究室」] (中日2/14夕)
○「図書館・書店なし」256町村 全市町村の15% [読売新聞調べ] (読売2/20)
○乳幼児に絵本提供「ブックスタート」 仙台市長検討に意欲 市議会一般質問 (河北新報2/20)
○「コウノドリ」全巻寄贈 作者・鈴ノ木[ユウ]さん 富士吉田市[立図書館]へ [山梨県富士河口湖町にも寄贈] (山梨日日2/26)
○[大田市立]温泉津図書館6月末閉館へ 大田市方針 (読売〈島根〉2/27)
○日向市 提案競技で委託 図書館複合施設の構想 (建設通信2/28)
○〔図書館 なくすまち,生かすまち〕上 突然「閉館」市民ぼうぜん 清瀬市 利用者減少 懐事情も厳しく 「公共」考えるきっかけに 識者[薬師院はるみ
教授] (朝日〈東京〉3/2)
○〔図書館 なくすまち,生かすまち〕下 「お家の居心地」来館倍増 [東京都]瑞穂町 維持「自治体の重要な役割」 (朝日〈東京〉3/3)
○[大分]県立図書館 毎週月曜休館に 今夏めど 平日開館時間も短縮 (読売〈大分〉3/5)
○[宮崎県]川南町と事業者和解へ 複合施設[図書館など]指定管理巡る訴訟 町側失格撤回,誤り認める (宮﨑日日3/19)
○図書館分館など指定管理へ 26年度から 瑞穂市議会が改正案可決 (中日〈岐阜〉3/20)
○図書館生かし多世代交流 京都市,山科・醍醐の若者定住計画取りまとめ 東部クリーンセンター跡地など2ヵ所 カフェ・遊び場も検討 [「meetus山科-醍醐」] (京都3/20)
◆集会等のお知らせ
〇慶應義塾大学大学院文学研究科による大学院説明会(図書館・情報学専攻 図書館・情報学分野/情報資源管理分野)
【日時】2025年7月5日(土)16:15~(1時間半程度)
【会場】三田キャンパス 南校舎7階473(Zoom参加可能)
【詳細】ウェブサイト( https://slis.flet.keio.ac.jp/730/ )をご確認ください。
※ Zoom参加につきましては、事前申込が必要です。
※ 図書館・情報学分野、情報資源管理分野(実務経験を有する方などを対象)とも同日に行います。
〇Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の”アップデート”~
【日時】2025年7月16日(水)18:30~20:00
【会場】①東京会場(株)ブレインテック 東京オフィス(品川区西五反田)②大阪会場(株)ブレインテック 関西オフィス(大阪市北区野崎町)
【定員】各会場20名
【事前申込】必要
【主催】Jcross(ジェイクロス) – 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【詳細・申込】https://braintech.co.jp/event/000763/
〇学校図書館を考える全国連絡会「ひらこう!学校図書館 第28回集会」
【主催】学校図書館を考える全国連絡会
【日時】2025年7月26日(土)12:30開設~16:30
【会場】日本図書館協会2階研修室 (同時にZoomでオンライン開催)
【参加者数】オンライン約100人、会場約80人
【記念講演】「学校図書館のさらなる成長のために~ともに考えたいこと・取り組みたいこと~」(野口武悟(のぐちたけのり)氏)(専修大学文学部教授)
意見交流会 15:00~16:30 野口氏、学校司書、市民などの異なる立場による会場及びオンライン参加者からの質問、意見提案を交えての意見交流会。
【参加費】1,000円(Peatixにてチケット購入)
【申込】Peatix https://peatix.com/event/4341236
〇学校図書館問題研究会2025第40回全国大会(東京大会)「”読む”ことでひらく世界」
【日時】2025年8月2日(土)12:00~8月4日(月)12:30まで
【場所】私立神田女学園中学校・高等学校
【参加費】¥6000(会員¥5500)、学生¥1000、アーカイブ視聴¥3000
【内容】8月2日(土)対談:「文学キョーダイからの伝言」講師:奈倉有里氏・逢坂冬馬氏
8月3日(日)午前:実践報告2本、午後:11分科会
8月4日(月)午前:総会、午後:オプショナルツアー
【申込締切】現地参加:6月30日(月)
アーカイブ視聴:8月15日(金)
【大会HP・申込】 https://gakutoken.sakura.ne.jp/2025tokyo/
◆求人情報
〇神戸大学附属図書館 事務補佐員募集:1名
応募締切日:2025年6月26日(木)
〇明海大学 パート職員・図書館司書 募集:1名
応募締切日:2025年6月30日(月)
〇大東文化大学60周年記念図書館(東松山キャンパス)専門嘱託職員募集:1名
応募締切日:2025年6月30日(月)
〇国立教育政策研究所教育図書館非常勤職員 募集:1名
応募締切日:2025年7月9日(水)12時
〇梅花女子大学 図書館司書 特任嘱託職員(有期)募集:1名
応募締切日:2025年7月11日(金)
〇学校法人神奈川大学 神奈川大学日本常民文化研究所図書室 契約職員募集:1名
応募締切日:2025年7月16日(水)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
◆事務局からのお願い
〇会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動,転居等,会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
また,メールアドレスの登録,変更にご協力ください。
2025年は代議員選挙が行われる年です。ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は,必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば,会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報,イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へご連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼,ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)
=====================================================no.1234END=