資料保存委員会は、図書館等が開催する資料保存に関わる研修会に委員を講師として派遣しています。
ご希望がある場合は、下記に添って事務局までご相談ください。
1. 派遣できる研修
図書館等が主催し、図書館スタッフや図書館ボランティア等が参加対象であるもの。
(営利目的を除く)
2. 研修テーマ
資料保存に関わる内容、例えば資料保存対策全般、修理、災害対策(資料防災)、環境管理 等。
3. 研修形式
対面開催、オンライン開催の別を添えて、ご希望をお知らせください。
1)講義のみ(対面・オンライン可)
2)講義と実演(対面推奨)
*オンラインによる実演は、細部が見えにくい場合があります。
3)講義と実習(対面のみ)
*実習参加者は最大20名とします。
4. 開催時期・開催時間
ご希望の時期、候補日(複数)、時間等をお知らせください。
*講師の調整がつかない場合、ご希望に添えないことがあります。
5. 派遣費用
詳細は講師と直接ご相談ください。
1)謝金(主催者の規定による)
2)交通費(実費)
3)宿泊費
*開催地や日程に応じて、宿泊費または宿泊先の提供をお願いします。
6. 実習に必要なもの
詳細は講師と直接ご相談ください。
・実習内容に応じて材料(紙、糊等)の購入をお願いします。
・基本的な道具(カッターマット・筆・目打ち・板等、最大20人分)は資料保存委員会から貸出できます。
会場までの発送費は日本図書館協会事務局が負担いたしますので、返送費をご負担ください。
・貸出セット以外で必要な道具は、主催者側でご用意ください。
7. その他
・配付資料として講師が事前にお送りするデータファイルの印刷と、当日配付をお願いします。
・会場で必要な音響設備(マイク、スピーカー等)と、スライド投影を行う場合、PowerpointがインストールされたPC、
プロジェクタ、スクリーン等をご用意ください。
・その他、研修開催に関する詳細は講師とご相談ください。
お問合せ
日本図書館協会 資料保存委員会事務局
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL 03-3523-0816
FAX 03-3523-0841
E-mail kawashita☆jla.or.jp(☆を@に置き換えてください)