いつでも開いている学校図書館へ―学校司書の配置等に関する提言―を公表

日本図書館協会は、9月18日(木)に「いつでも開いている学校図書館へ-学校司書の配置等に関する提言-」を公表いたしました。

 学校図書館には学校における「学習センター」「情報センター」「読書センター」の3つの役割があります。その役割を発揮するための第一の必須要件は、専任の学校司書が常時勤務している「いつでも開いている図書館」です。しかし、文部科学省の調査では、常勤職員及びフルタイムの職員が配置されている学校は17.1%しかなく、多くの学校図書館では、学校司書が限定された曜日、限定された時間しか配置されていません。

日本図書館協会はこの学校図書館の実態に鑑み、「いつでも開いている学校図書館」の実現のため以下の提言を発信し、広く国民の皆さま、とりわけ児童・生徒の保護者の皆さま、学校教育関係者の皆さま、自治体教育委員会等ご関係の皆さま、並びに国会議員各位に、この問題に関する認識を共有していただきたいと訴えます。

提  言

1.すべての学校に、フルタイムで一校専任の学校司書を配置すること
2.学校司書を学校教育に関わる職員の一員として処遇すること
3.公的な研修を制度化するなど、学校司書の資質向上を保障すること
4.これらを可能とするため、学校司書の法的位置づけを明確にする学校図書館法の条文改正を行うこと

プレスリリース資料
いつでも開いている学校図書館へ―学校司書の配置等に関する提言―
学校司書の配置・処遇等について(見解)

コメント