2016/11/10
第822号
====================================================<2016/11/2発信>
JLAメールマガジン 第822号
=====================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2016 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
JLAメールマガジンのバックナンバー
http://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会による第7期「認定司書」の申請を受け付けます
第7期(2017年度認定)日本図書館協会「認定司書」の申請を11月1日から受
け付けます。この制度により、第6期認定審査(2016年4月1日認定)までに、
合計116名の認定司書が誕生しています。
なお、すでに認定された認定司書についても、認定更新についても受け付け
ます。(更新申請の規程・内規については、第7期申請より改正しました。)
受付期間:2016年11月1日(火)-11月30日(水)(消印有効)
審査料:7,000円 認定料:協会個人会員は20,000円、協会個人会員以外は
110,000円(認定更新も同じ)
認定要件の詳細及び申請要項については、『図書館雑誌』10月号p.653-656
及び協会認定司書事業委員会のホームページを参照。
http://www.jla.or.jp/nintei/
○文部科学省、「社会教育調査」の中間報告を公表
文部科学省は10月28日、2015年10月1日現在で実施した「社会教育調査」の
中間報告を公表した。概ね3年毎に実施している調査であるが、今回は2011
年以来4年ぶりである。図書館に関しての約20項目のうち9項目の調査結果を
明らかにしている。ここでは公立図書館のデータについて紹介する。
・所管別図書館数:総数3,313館中、地方公共団体の首長部局所管136館
(2011年106館)
・指定管理図書館:517館 導入率15.6%。2011年347館、10.7%から増加
(社会教育施設全体の導入率26.2%)
・指定管理図書館の内訳:都道府県5館、市区448館、町59館、村5館
・指定管理者の種別:地縁による団体(自治会・町内会等)8館、社団・財
団法人55館、会社382館、NPO法人40館、その他32館
・職員数:39,837人。うち専任11,448人、兼任2,201人、非常勤19,513人、
指定管理者6,675人
・司書数:19,016人。うち専任5,410人28.4%、兼任222人1.2%、非常勤
9,594人50.5%、指定管理者3,790人19.9%
・指定管理者職員の内訳:6,675人 うち館長・分館長435人(うち司書有資
格者259人)、司書3,790人、司書補97人、その他2,353人
・貸出し(法人設置の23館含む):662,234,409冊。2011年調査から20,109,109
冊減。
なお「児童1人当たりの貸出冊数」は28.5冊と過去最高になった、との発表が
されている。この数値は児童図書の貸出冊数を児童数で割ったものである。
児童書は子どものみが借りる実状ではないので、文部科学省担当部局に注意
を促す連絡をした。調査全体の公表は来年3月の予定。
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/kekka/k_detail/1378657.htm
○第18回図書館総合展 に出展します
今年も当協会は図書館総合展に出展いたします。ぜひご来場ください。
「第18回図書館総合展」
会期:2016年11月8日(火)~10日(木) 10時~18時
会場:パシフィコ横浜 参加:入場無料(登録制)
【ブース出展内容】
第32回日本図書館協会建築賞の紹介/『図書館年鑑2016』概況に
みるトピックスの紹介/日本図書館協会出版物の展示・頒布/
入会受付/図書館へのおすすめ本 出展/ポスターセッション 出展、ほか
※日本図書館協会のブースは、No.49です。
※ポスターセッションは、No.82,83,84です。
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より
○企業版ふるさと納税 81市町村102事業認定 内閣府 [夕張市 図書館など
の複合拠点を整備 ニトリホールディングス](日経流通8/10)
○水族館や図書館/夏の夜ワクワク 眠る動物を間近に観察 真っ暗な書庫で肝
試し[三田市立図書館] 非日常体験 親子で探検気分(日経8/26夕)
○図書館や病院など公共施設 「マイナンバー」で利用 総務省方針
(日経8/27夕)
○学校図書館の発展で IASL[国際学校図書館協会]世界大会が日本初開催
(教育8/29)
○「学校図書館に複数の新聞を」 文科省指針案(読売8/31)
○[北海道]小清水町 絵本贈る事業開始 図書館の指定管理者[一般財団法
人ふれ愛こしみず] 新生児家庭に 商工会スタンプ制活用(北海道<北見・
オホーツク>8/26)
○ひと目で分かる本の満足度 市立留萌図書館 子ども向けに「手帳」[どく
しょてちょう]作成(北海道<留萌・宗谷>8/27)
○図書館利用者は「圏民」 共通[利用]券不要/住民以外もOK 上十三[地
域]や下北[地域]/五所川原圏域[定住自立圏 五所川原市,つがる市,
鯵ケ沢町,深浦町,鶴田町,中泊町][青森]県内広がる試み(東奥日報7/13)
○図書館移転オープン 横手市/増田地域局 開放的,親子向けスペースも
漫画ずらり/1万5千冊 図書館跡に登場[マンガライブラリー]
(秋田魁新報7/21)
○選手お薦め本で感想文 十和田中[学校]2人に BB[ブラウブリッツ]秋
田グッズ [鹿角市立]花輪図書館が贈呈(秋田魁新報7/24)
○木のぬくもり感じて 大江[町] 中央公民館・町立図書館 愛称「ぷくら
す」完成 町産の西山杉使用,街並みに調和 [山形県](山形7/20)
○鹿嶋市の中央図書館 増改築を検討 市民ニーズに対応(建設通信8/26)
○[栃木県]茂木[町]・文化と活性化の拠点 「ふみの森[もてぎ]」落成
祝う [図書館など](下野7/16)
○「ポケモンGO」 高崎市156施設で禁止 図書館・美術館など(日経<北関東>8/5)
○移動図書館[あおぞら号]/新車両で再出発 川口[市] 子どもの絵車体
デザインに採用(朝日<埼玉>9/1)
○市川[市]・行徳図書館 15万冊の蔵書にICタグ 自動貸出機とゲート導入
プライバシー配慮 不明図書減へ(千葉日報7/18)
○ロボット「Pepper」が図書館ご案内 江戸川区の[篠崎]図書館に導入 貸
出・返却・検索… 150の質問に応答(新文化8/25)
○学校図書館に行くのが好き 横浜市で3年連続増加 学力調査で知識に定着
傾向 [平成27年度横浜市学力・学習状況調査](教育8/1)
○新市立図書館に児童室・学習室 市議会[(仮称)くろべ]市民交流センター
[建設検討]委[員会] 黒部[市](北日本7/22)
○「TOYAMAキラリ」来館者 旧図書館の3倍68万6902人 [富山市立図書館本
館と市ガラス美術館](北日本7/30)
○[石川]県4割/金沢市6割取得 金[沢]大[学]工学部跡地で合意
[県立]図書館,美大を移転 山側環状アクセス道路を整備(北国8/5)
○図書館の相互貸借1万冊増 宅配便増便で待ち短縮 44館が参加 [石川県]
(北国8/27)
○「思想に偏り」掲示拒否 山梨[県]の[北杜]市図書館 道路建設反対派
の小冊子 「知る権利を守る役割どこへ」(東京8/20)
○伊藤建築[設計]事務所に 長野[県]・大桑村 庁舎建替設計 [図書館
など](建設通信8/9)
○「ポケモンGO」のスポットに 開発会社に要請 [みんなの森 ぎふ]メディ
[ア]コス[モス] [岐阜市](岐阜8/2)
○ワコール[ホールディングス] 京都駅に「美」学ぶ拠点[ワコールスタディ
ホール京都] 講座や専門図書館設置(京都8/10)
○[京都]府立図書館と京大図書館 相互貸借を開始(京都8/24)
○仮設[兵庫]県立図書館 きょう開館 明石[市](朝日<兵庫・神戸>9/1)
○南海和歌山市駅 [和歌山]市と[南海]電鉄協定書 駅前を共同開発,駅
ビル・図書館建設へ(朝日<和歌山>7/30)
○がん関係が充実 闘病記文庫リニューアル [鳥取]県立図書館(日本海7/22)
○[江津市]図書館[桜江]分館 川戸駅に活気 JR三江線 市支所工事で一
時入居 家族連れの姿も 住民交流の場に(中国8/28)
○県立図書館で有料の水着撮影会 岡山 図書館が使用許可取り消し(朝日<大
阪本社>8/19)
○感想,「読書通帳」に 岡山市立図書館 創立100周年記念(朝日<岡山>8/24)
○原爆文献受け入れ最多 広島市立中央図書館[広島資料室]/昨年312点 被
爆70年 出版・復刻相次ぐ 展示ホールで企画展(中国8/4)
○図書館船[ひまわり]の保存を検討 尾道市長が意向(中国8/24)
○徳山駅ビル 指定管理者にCCC 周南市議会臨時会で可決 [図書館など]
(山口8/12)
○本の利用/安心して 図書館に書籍消毒器を導入 高知[県]・越知町[本
の森図書館](公明8/16)
○早良区地域交流センター 300席ホールや図書館など 福岡市 年内めどに基
本計画案(日刊建設工業7/29)
○地域に本運び20年 佐賀市の移動図書館「ブーカス号」 お年寄りや子ども
たち 巡回,心待ち今も 佐賀市(佐賀7/31)
○伊万里市民図書館 名誉館長に片山[善博]氏 元総務相(佐賀8/2)
○患者と家族の「憩いの場に」 長崎みなとメディカルセンター市民病院 院
内図書室「ひだまり」開設(長崎7/29)
○原因は落雷と判明 [諫早市立]森山図書館火災 被害額調査中(長崎8/4)
○図書館機能備えた交流の場 五島[市] 「さんごさん」オープン 築80年
以上の空き家改修(長崎8/11)
○蔵書3万冊廃棄へ 諫早市教[育]委[員会] 森山図書館火災で報告
(長崎8/23)
○「年度内復旧厳しい」 諫早[市] 森山図書館火災 市教育長が見解
(長崎8/27)
○地震の記録/後世に 写真,張り紙など寄贈を 益城町図書館 [熊本県]
(熊本日日8/6)
○熊本地震資料/後世に [熊本]県立図書館が寄贈呼び掛け(熊本日日8/23)
○全国から400冊/絵本文庫 熊本市東区 あす[秋津レークタウン]公民館
に開設 [みずべこども文庫](熊本日日8/27)
○本の友情に「恩返し」 熊本市立図書館 熊本地震 宮城[県 東松島市図
書館]から応援メッセージ(西日本8/30夕)
○〔市議会〕 不知火文化プラザ[図書館など] 3月末までに再開 宇城市
(熊本日日9/2)
○朝ドラ[NHK連続テレビ小説]「とと姉ちゃん」で注目 暮しの手帖 創刊
号から読めます 小林市立図書館 特設コーナー設置(宮崎日日8/4)
○日置市役所日吉支所の新庁舎が利用開始 [図書館など](南日本7/30)
○読みたい本「あった」 [沖縄県]伊江[村] 移動図書館,100人余利用
[沖縄県立図書館](琉球新報8/28)
○戦時下発行「幻の邦字紙」 「スマトラ新聞」インドネシアの[国立]図書
館に保管 研究者,復刻目指す(朝日8/15)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○平成28年度国立国会図書館遠隔研修(後期)
募集期間:2016年11月1日(火)~12月2日(金)
開講期間:2016年11月1日(火)~2017年2月28日(火)
講座:「科学技術情報-概論-」、「科学技術情報-科研費報告書・博士論
文・規格-」、「経済産業情報の調べ方」、「資料保存の基本的な考え方」、
「図書館と著作権」
対象:国内外の各種図書館職員の方
定員:上記5講座合計で1,000名程度
※定員に達し次第、申込みの受付を終了させていただきます。
※上記のほか、どなたでも登録不要で一年中受講可能な講座として、「動画
で見る資料保存:簡易補修」、「障害者サービスに使える国立国会図書館の
サービス」等の8講座を開講しています。
詳細HP:http://training.ndl.go.jp/remote/index.html
問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係(TEL:0774-98-1446)
○同志社大学図書館司書課程講演会
日時:2016年11月4日(金) 13:00~15:00
会場:同志社大学今出川キャンパス,良心館3階 RY305教室
テーマ: Looking Forward: Libraries of Tomorrow
講師:サリー・フェルドマン(Sari Feldman)氏(米国図書館協会(ALA)前会長)
※講演は英語,通訳付き。
参加費:無料
詳細HP: http://www.slis.doshisha.ac.jp/event/
○第18回図書館総合展
期間:2016年11月8日 (火) ~ 2016年11月10日 (木)
会場:パシフィコ横浜
主催:図書館総合展運営委員会
詳細HP:https://www.libraryfair.jp/schedule/53
○第27回多摩デポ講座 「私の図書館での仕事、そして多摩六都連携」―多摩
地域の図書館行政を担う図書館員に聞く その3―
日時:2016年11月14日(月) 18:30~20:30
会場:立川市女性総合センター・アイム5階 第3学習室
講師:お話とパネルディスカッション:伊藤高博館長(清瀬市)、岡野知子
館長(東久留米市)、田中香代子館長(東村山市)、奈良登喜江館長(西
東京市) 司会:湯澤瑞彦館長(小平市)
参加費:無料・事前申込不要
問合先:特定非営利活動法人・共同保存図書館・多摩
E-mail:depo_tama★yahoo.co.jp
詳細HP:http://www.tamadepo.org/
○日本図書館協会会員のつどい2016 in長野
主催:JLA長野県・埼玉県選出代議員
日時:2016年11月23日(水・祝)11:30~16:30
会場:信州大学付属図書館 中央図書館(松本キャンパス)
内容:ランチミーティング,信州大学付属図書館中央図書館見学,副館長村
田輝氏のお話,学校図書館法改正とその後の動向など、終了後懇親会予定
対象:どなたでも参加できます
資料代:200円(学生無料)
申込方法締切:11月9日(水)(弁当注文・懇親会参加の場合)
問合せ・申込先:haginoryo8★gmail.com(篠原)
○日本図書館研究会情報組織化研究グループ11月月例研究会
日時:2016年11月19日(土)14:30~17:00
会場:大阪学院大学 2号館地下1階04教室(02-B1-04教室)
発表者:宮澤 彰 氏(国立情報学研究所名誉教授)
テーマ:Dublin Coreのメタデータ作法
事前申込み不要 参加費:無料
詳細HP:http://josoken.digick.jp/
問合せ:世話人 松井純子(大阪芸術大学)e-mail:info★josoken.digick.jp
○第19回 東京の図書館を考える交流集会
主催:東京の図書館をもっとよくする会
日時:2016年11月23日(水・祝)13:00~17:00
会場:日本図書館協会研修室(図書館協会2階)
テーマ:「学校図書館の役割と学校司書委託」野口武悟氏(専修大学教授・
日本子どもの本研究会会長)、各地からの報告と意見交流
参加費:300円(資料代含む)・申込不要
問合先:大澤 042-467-4716 池沢 042-765-3332
○研修会「公共図書館で障害者職員が働く意義と滋賀県立図書館の障害者サー
ビス」
主催:公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)
日時:2016年11月25日(金)13:30~16:30
会場:滋賀県立図書館 集会室
内容:「公共図書館で障害者職員が働く意義、鶴舞中央図書館での経験から」
なごや会代表 大塚強氏(名古屋市鶴舞中央図書館)/「滋賀県立図書館
の障害者サービスと視覚障害職員の仕事」/吉田沙矢香氏(滋賀県立図書
館)/質疑・応答、意見交換
対象:なごや会会員、滋賀県内の図書館員、研修会に関心を持つ方
参加費:無料
申込締切:2016年11月21日(月)
申込・問合せ:なごや会西部支部長 杉田正幸 E-mail:20161125★nagoyakai.com
詳細HP:http://www.nagoyakai.com/event/20161125shiga.html
○日本図書館協会「図書館基礎講座」In 東海
主催:日本図書館協会東海地区実行委員会 後援:愛知県図書館協会
日時:2016年12月5日(月)、12月19日(月)10:30~16:45
会場:愛知大学 名古屋キャンパス
内容:5日 講座1 10:30~12:30「図書館の基礎」(森下芳則:元田原市図
書館)、講座2 13:30~15:30 「現代の図書館の動向」(豊田高広:田
原市図書館)15:45~16:45 交流会/19日 講座1 10:30~12:30「図書
館の自由」(田中敦司:名古屋市西図書館 日本図書館協会認定司書1018
号)講座2 13:30~15:30 「出版流通と資料選択(小形亮:練馬区立石
神井図書館)15:45~16:45「図書館の自己評価」(石原眞理:岐阜女子
大学 日本図書館協会認定司書1004号)
定員:各科目40名(申し込み先着順)
参加費(資料費)1講座500円 交流会は無料
申込方法:(1)氏名(2)所属(3)連絡先(4)受講希望科目を記入の上、メールま
たはFAXで申し込みください。(交流会参加希望は(4)に記入のこと)
問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部 菊地 E-mail kikaku★jla.or.jp
FAX 03-3523-0841
*JLAメールマガジン第816号(10/12)掲載のイベントの修正
イベント名:研修交流会「法情報の調べ方入門:神奈川版」→研修交流会
「法情報の調べ方入門@神奈川」
参加費:1,500円→1科目500円・2科目以上1,000円
申込締切:11月12日(土)→11月19日(土)
詳細HP・申込:http://bit.ly/2c8jVf2
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○西都市 図書館司書嘱託員募集:1名
募集期間:平成28年11月1日(火)~11月20日(日)
○恵那市中央図書館司書(臨時的任用職員)募集:1名
応募締切日:11月10日
○岡山県立図書館嘱託職員(非常勤職員)募集:22名
受付期間:平成28年10月29日(土)~11月11日(金)
○ぐんま国際アカデミー中高等部 図書館職員募集:1名
応募締切日:平成28年11月11日
○東京大学法学部研究室図書室 短時間勤務有期雇用職員(事務補佐員)募集:1名
応募締切:平成28年11月16日(水)17時まで。
○京都精華大学 全学教育機構 特別任用教員募集(図書館司書養成科目):1名
提出期限:2016年11月24日(木)当日必着
〇神戸市学校司書(学校図書館担当職員)募集:50名程度
応募締切日:【郵送の場合】平成28 年11 月1 日(火)から12 月15 日(木)
【持参の場合】平成28 年11 月1 日(火)から12 月16 日(金)
〇大阪市立中央図書館 非常勤嘱託職員募集:10名程度
受付期間:平成28年10月25日(火曜日)から平成28年11月25日(金曜日)まで
(11月25日付け消印有効)
〇学習院大学 法学部・経済学部図書センター アルバイト職員募集:若干名
応募締切:平成28年11月14日(月曜日)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○JLA新刊
学校図書館の教育力を活かす 学校を変える可能性 (JLA図書館実践シリー
ズ 31) 塩見昇著 2016.11 B6判 178p 定価1600円(税別)
ISBN978-4-8204-1613-5
http://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000461/Default.aspx
============================================================no.822END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp