図書館雑誌(2011年)


図書館雑誌 2011年5月号(Vol.105 No.5) 目次

漆原宏のフォト・ギャラリー/253
<窓>
 学校図書館発「読むこと」「書くこと」(2)…遊佐幸枝/256
<こらむ図書館の自由>
 学校図書館で育てたい「図書館の自由」…松井正英/259

NEWS/257
告知板/259
新聞切抜帳/261
新館紹介/263

第33期理事および監事の選出結果報告/264

第33期評議員選挙結果報告(3月号)の変更および施設会員代表評議員の選出(2011.4現在)/265

[特集]新たな図書館情報学教育に向けて

岡崎市の図書館システムをめぐる事件について…JLA図書館の自由委員会/280

東日本大震災被災地レポート…西野一夫/289

日本十進分類法第10版試案の概要−その6「技術」の部…JLA分類委員会/296

公益社団法人日本図書館協会 会員の種類及び会費に関する規程(案)について 代議員選挙規程(案)について…JLA新公益法人制度移行準備委員会/301

<IFLAサンフアン大会へのおさそい・2>
 アメリカ図書館協会(ALA)とプエルトリコ図書館協会(SBPR):ユニークな協力関係 …ロリーン・ロイ/杉本ゆか 訳/284

<ウチの図書館お宝紹介!・107>佐賀大学附属図書館
 佐賀大学附属図書館所蔵「市場直次郎コレクション」…木村伸子/286

<霞が関だより・91>
 「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」のご紹介…文部科学省/288

<れふぁれんす三題噺・180>静岡県立こども病院医学図書室の巻
 医学情報レファレンスにどう答える?−医学図書室からのアドバイス…塚田薫代/290

<著作権法改正と障害者サービス・8>
 知的障害の人たちへのわかりやすさを提供する図書館サービス−図書館利用案内のLL (やさしく読める)リライト…藤澤和子/292

<数字で見る日本の図書館・62>
 「貸出密度上位の公立図書館整備状況2010」について…日本図書館協会事務局/294

<小規模図書館奮戦記・173>北海道・秩父別町図書館
 地域密着,子どもに愛を…鶴香奈見/300

<図書館員の本棚>
 マンガはなぜ規制されるのか…山口真也/309
 識字の社会言語学…野口武悟/310

資料室/341

協会通信/353
 常務理事会/353
 事務局カレンダー/355

こくばん/356
編集手帳/356

社団法人日本図書館協会2011年度事業計画等/2010年度理事会・評議員会議事録
 理事会・評議員会の議事次第/312
 2011年度事業計画/312
 新たな公益法人への移行について/319
 公益社団法人日本図書館協会理事及び監事選任規程(案)の要点/理事及び監事選任規程(案)/理事長,副理事長,専務理事及び常務理事選定規程(案)/319
 映像事業について/323
 東日本大震災への対応/324
 2011年度一般会計予算/326
 2011年度事業特別会計予算/328
 2010年度(第3回)理事会議事録/329
 2010年度(第2回)評議員会議事録/335


図書館雑誌 2011年4月号(Vol.105 No.4) 目次

漆原宏のフォト・ギャラリー/189
<窓>
 私の就活とMLA…岸 美雪/192
<こらむ図書館の自由>
 公益と私益−公安情報流出本の出版等禁止の仮処分決定におもう…福永正三/195

NEWS/193
告知板/197
新聞切抜帳/199
新館紹介/201

[特集]ICT技術と図書館システム環境の変化

ホーナー日本交流基金司書の海外研修に参加して…堀茂都子/222

公益社団法人日本図書館協会の定款の変更案について…JLA新公益法人制度移行準備委員会/240

<小規模図書館奮戦記・172>ハウスクエア横浜ライブラリー
 建築専門図書館を開放する−ハウスクエア横浜での取り組み…濱田由美/225

<IFLAサンフアン大会へのおさそい・1>
 プエルトリコとその図書館…ノライダ・ドミンゲス・フローレス/岡久慶 訳/226

<れふぁれんす三題噺・179>(社)土木学会附属土木図書館の巻
 レファレンスは連鎖する−結節点としての図書館司書…坂本真至/228

<ウチの図書館お宝紹介!・106>小平市立図書館
 小平市立図書館所蔵『久下文庫』について…齋藤淑子/230

<著作権法改正と障害者サービス・7>
 聴覚障害者(ろう者)サービスの現況と展望…山元 亮・山口俊裕/232

<北から南から>
 出版文化と図書館−筑摩書房創立70周年記念イベントを通じて…内野安彦/234

協会通信/249
 常務理事会/249
 事務局カレンダー/250
 事務局だより/251

こくばん/252
編集手帳/252

社団法人日本図書館協会 定款/237

社団法人日本図書館協会 会費規程/249


図書館雑誌 2011年3月号(Vol.105 No.3) 目次

漆原宏のフォト・ギャラリー/129
<窓>
 距離…森  茜/132

NEWS/133
告知板/135
新聞切抜帳/137
日本図書館協会第33期評議員選挙結果報告/139
日本図書館協会の事業を支える寄付のお願い/164

[特集]これからの日本図書館協会2

平成22年度大学図書館シンポジウム「欧米日の電子ジャーナル・コンソーシアムの10年と今後」報告…日本図書館協会大学図書館部会 大学図書館シンポジウム担当/174

<霞が関だより・90>
 「読みへの積極的な取り組み」が大切−PISA2009年調査結果からも明らかに…渡辺 良/158

<ウチの図書館お宝紹介!・105>愛媛大学図書館
 愛媛大学図書館所蔵『米山日記』(三輪田米山)…三浦和尚/160

<れふぁれんす三題噺・178>群馬県・大泉町立図書館の巻
 外国人へのレファレンスの取り組み…石関伸一/162

<著作権法改正と障害者サービス・6>
 著作権法改正と弱視者への読書支援…宇野和博/170

<小規模図書館奮戦記・171>尾道市立向島(むかいしま)子ども図書館「わくわく」
 人の心がつながる図書館−地域の力をたくさんお借りして…金丸真智子/173

<北から南から>
 目次情報を活用した長野県市町村史誌等目次情報データベース事業…宮下明彦/165
 海外への図書館視察から学ぶことの今と昔−滋賀支部のグループ研究の講演会に参加して…天谷真彰/168

資料室/177

協会通信/185
 部会長・委員長会議/185
 常務理事会/185
 事務局だより/187
 事務局カレンダー/187

こくばん/188
編集手帳/188


図書館雑誌 2011年2月号(Vol.105 No.2) 目次

漆原宏のフォト・ギャラリー/69
<窓>
 「ことば」が問題…高浪郁子/72
<こらむ図書館の自由>
 日常業務に「図書館の自由」を…西村一夫/75

NEWS/73
告知板/77
新聞切抜帳/79
日本図書館協会の事業を支える寄付のお願い/81

[特集]トピックスで追う図書館とその周辺

<資料>
 地域活性化交付金(住民生活に光をそそぐ交付金)を活用した実施計画の立案について…社団法人日本図書館協会/100

<ウチの図書館お宝紹介!・104>国立国会図書館関西館
 国立国会図書館所蔵の博士論文…辰巳裕佳/96

<れふぁれんす三題噺・177>愛知県産業労働センターあいち労働総合支援フロア労働関係情報コーナーの巻
 利用者に期待されるレファレンス…大矢耕誌/98

<霞が関だより・89>
 平成23年度文部科学省における学校図書館・公立図書館への支援施策について…文部科学省/104

<小規模図書館奮戦記・170>京都文教短期大学図書館
 学生のニーズにこたえたい−企画コーナーの取り組み…續木好子/105

<北から南から>
 地域文化の森へと育つ韓国・富川市の図書館−川崎市と富川市の図書館交流を進める実行委員会と市民からの報告 2010年10月3日〜6日…池原 真/106
 アウトソーシングに不可欠な人的資源の視点…伊藤秀弥/109
 高知県の図書館行政をどう見たらよいのか…棚橋満雄/110

<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
 「日本図書館協会会員の集い2010 in 埼玉」に参加して…中村 剛/114

<図書館員の本棚>
 図書館を演出する…三本木彩/115

資料室/119

協会通信/126
 常務理事会/126
 事務局カレンダー/127

こくばん/128
編集手帳/128


図書館雑誌 2011年1月号(Vol.105 No.1) 目次

漆原宏のフォト・ギャラリー/1
<窓>
 学校図書館発「読むこと」「書くこと」(1)…遊佐幸枝/4
<こらむ図書館の自由>
 ゆとりある「図書館の自由」研修を…山家篤夫/7

NEWS/5
告知板/8
新聞切抜帳/9
新館紹介/11

新春インタビュー
 作家・北村薫さんに聞く…<聞き手>図書館雑誌編集委員会/12

[特集]医療・健康情報を市民へ

図書館システムの危機管理について考える−岡崎市立中央図書館のシステム障害と個人情報流出事件から…西野一夫/34

<霞が関だより・88>
 平成22年度図書館地区別研修について…文部科学省/31

<小規模図書館奮戦記・169>くまちゃん健康図書室
 医学と哲学から健康を考える図書室…熊坂義裕/37

<ウチの図書館お宝紹介!・103>立教大学図書館
 太宰治「人間失格」自筆草稿2枚−太宰と埼玉県大宮市…小泉 徹/38

<れふぁれんす三題噺・176>岩手県立図書館の巻
 レファレンスは指定管理者の仕事…小林是綱・坂巻理恵・安倍和恵・太田知英子/40

<著作権法改正と障害者サービス・5>
 読書権運動の起源−明治期の点字雑誌に見る点字図書館創設への願い…大橋由昌/42

<数字で見る日本の図書館・61>
 『日本の図書館』2010年調査集計結果…JLA図書館調査事業委員会/44

<北から南から>
 米国公共図書館における電子書籍の利用…時実象一/46
 司書の卵が考える雑誌と新聞記事の提供サービス…伊藤民雄/48

<図書館員の本棚>
 耳で読む読書の世界…高橋久美子/51

資料室/56

協会通信/65
 常務理事会/65
 事務局カレンダー/67

こくばん/67
編集手帳/68