漆原宏のフォト・ギャラリー/793
<窓>本との出会いの場は人との出会いの場…小笠原清春/796
<こらむ図書館の自由>
問題となった資料の保存…西村一夫/799
NEWS/797
告知板/800
新聞切抜帳/802
新館紹介/804
[特集]2006・トピックスを追う
『豊かな文字・活字文化の享受と環境整備−図書館からの政策提言』の活用に向けて…JLA図書館政策企画委員会/818
第4回IFLA国際目録規則専門家会議(4th IFLA Meeting of Experts on an International Cataloguing Code: IME ICC4)報告…永田治樹・渡邊隆弘・横山幸雄・原井直子・増井ゆう子/822
<霞が関だより・39>
カビ対策専門家会合審議経過報告…文部科学省大臣官房政策課/819
<ウチの図書館お宝紹介!・56>横浜国立大学附属図書館
シャウプ・コレクション…小池正利/826
<小規模図書館奮戦記・123>日本サッカーミュージアムレファレンス室
サッカー資料室の活用について…津内 香/828
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の2006年度資料費予算額について…棚橋満雄/848
木の葉が時雨に移ろう季節,日本図書館協会員に留まるべきか?−「レファレンサー」の用語をめぐって…村田修身/849
[特集]IFLAソウル大会レポート
フランスにアニマシオンをたずねて その3 ヨーロッパ規模の青少年交流活動−パリで「インターカルチャー」の講義を受けて…黒木秀子/844
<数字で見る日本の図書館・23>
『日本の図書館』2006年調査集計結果…JLA図書館調査事業委員会/846
資料室/851
協会通信/857
常務理事会(10月)/857
常務理事会(11月)/858
事務局だより/859
事務局カレンダー/859
こくばん/860
編集手帳/860
漆原宏のフォト・ギャラリー/725
<窓>脳を鍛えよう…豊田恭子/728
<こらむ図書館の自由>
個人情報保護と情報への自由なアクセス…井上靖代/731
NEWS/729
告知板/731
新聞切抜帳/734
新館紹介/736
[特集]国立国会図書館の現在を知る
<霞が関だより・38>
平成19年度公立図書館関係概算要求額一覧…文部科学省 /756
公共社会教育施設の耐震化の促進について(通知)…文部科学省/758
日本図書館協会学校図書館部会第36回夏季研究集会
学校図書館における読書推進活動−読解力を高める…須永和之/761
「第2分科会 : 中・高生の読書傾向」レポート…中山理恵/763
夏季研究集会に参加して…後藤宣子/763
中国遼寧省図書館における日本語文献について…呉 利薇/772
<小規模図書館奮戦記・122>鳥取県・南部町立図書館
南部町立図書館細うで奮戦記…森岡紀子/755
フランスにアニマシオンをたずねて その2 パリの二つの滞在型図書館−子どもと大人…江森隆子/759
<図書館員みょうり・19>
美術館図書館員の図書館員冥利…小林玉枝/760
<れふぁれんす三題噺・135>三重県・多気町立勢和小学校図書館の巻
みんなおいでよ!学校図書館へ−母体のような地域の公共図書館との連携から…井戸坂由佳里/764
<ウチの図書館お宝紹介!・55>農村モデル仙北市立角館図書館
解体新書(初版)と秋田蘭画−この出会いがあったから…菅原球子/766
<投稿FORUM>
『これからの図書館像』とレファレンスサービス…大庭一郎/768
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
豊かな種子をまき続けた友の死を悼む…中村 弘/774
確かな医療知識習得を図書館員と共に…伊東昭子/774
<図書館員の本棚>
子どもの読書環境と図書館…大江輝行/777
資料室/779
協会通信/787
部会長・委員長会議/787
事務局だより/789
事務局カレンダー/789
こくばん/792
編集手帳/792
漆原宏のフォト・ギャラリー/657
<窓>修士号,博士号…塚田吉彦/660
<こらむ図書館の自由>
ピノキオ問題の再認識…田中敦司/663
NEWS/661
告知板/665
新聞切抜帳/667
新館紹介/669
[特集]大学図書館2006
森崎震二さんを悼む…後藤 暢/691
<霞が関だより・37>
平成18年度新任図書館長研修のエルネット再放送について…文部科学省/693
フランスにアニマシオンをたずねて その1…岩辺泰吏/708
<図書館員みょうり・18>
やっぱり利用者の笑顔ですね…田村晴夫/692
<全国図書館大会岡山大会へ向けて・5>
吉備風土記…古市秀治/696
<れふぁれんす三題噺・134>経団連レファレンスライブラリーの巻
ファジイなリクエストにこたえる…村橋勝子/698
<ウチの図書館お宝紹介!・54>北九州市立中央図書館
北九州の文学系譜と図書館…轟 良子/700
<小規模図書館奮戦記・121>京都大学大学院エネルギー科学研究科図書室
エネルギーの専門図書室を目指して…吉田弘子/702
<数字で見る日本の図書館・22>
『日本の図書館2006』中間報告−2006年4月,市町村合併に伴い変更のあった自治体について…JLA図書館調査事業委員会/709
<北から南から>
司書の専門性と司書の安定的配置−横浜市立大学学術情報センター事例報告…高橋克明/703
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
協会資料室の運営をめぐって−電算化の実現に向けて…阿部千春/706
図書館ドラマ−夏の夜の夢…飯島朋子/707
図書館は知の結晶体…蓮坊公爾/707
資料室/715
協会通信/721
常務理事会/721
事務局だより/723
事務局カレンダー/723
こくばん/724
編集手帳/724
漆原宏のフォト・ギャラリー/593
<窓>朝読(アサドク)…長倉美恵子/596
<こらむ図書館の自由>
男女共同参画施設の図書排除が提起するもの−クレーム対応の手続きを…山家篤夫/599
NEWS/597
告知板/600
新聞切抜帳/603
新館紹介/605
平成18年度(第92回)全国図書館大会への招待
<霞が関だより・36>
平成17年度「社会教育調査」中間報告について…文部科学省生涯学習政策局調査企画課/620
被災地での修復実習−スマトラ沖地震津波被害を受けたアチェにおける歴史的記録文書等の保存修復研修…金山正子/626
図書館情報学専攻学生のサービスラーニング−茨城県つくば市の試み…吉田 昭・片岡 浄/641
平成18年度障害者サービス担当職員養成講座を終えて…大石宗弘/636
障害者サービス担当職員養成講座基礎コースに参加して…福市 信/637
3日間の講習に参加して…田村 郁/637
<小規模図書館奮戦記・120>自転車文化センター
自転車の実物と図書を融合した情報発信基地…谷田貝一男/623
<全国図書館大会岡山大会へ向けて・4>
岡山県の大学・学校図書館…西崎 徹・坂口桂蔵/624
<れふぁれんす三題噺・133>三重大学附属図書館の巻
参考図書は"PC (ハコ)の中"−カウンターサービス・スピードアップのために…樋本洋子/632
<ウチの図書館お宝紹介!・53>和歌山市民図書館
和歌山市民図書館の移民資料室…榊原寛二/634
<図書館員みょうり・17>
小規模図書館奮闘記−市民が集う図書館を目指して…豊山希巳江/640
<北から南から>
宇原郁世さんの死を悼む…永井悦重/638
<投稿FORUM>
日本図書館協会の発展のために−危機的財政状況を踏まえての提言…原田安啓/629
<図書館員の本棚>
キラキラ読書クラブ…小林理恵/645
資料室/646
協会通信/654
常務理事会/654
事務局だより/655
事務局カレンダー/655
こくばん/656
編集手帳/656
漆原宏のフォト・ギャラリー/469
<窓>「テネシー・ワルツ」を調べてみたら…小笠原清春/472
<こらむ図書館の自由>
箝口令:米国愛国者法による発言の禁止…高鍬裕樹/475
NEWS/473
告知板/476
新聞切抜帳/479
新館紹介/481
[特集]変わり目にある図書館
<霞が関だより・35>
地域の図書館サービス充実支援事業…文部科学省生涯学習政策局社会教育課/498
<全国図書館大会岡山大会へ向けて・3>
吉備の国はこんな国…下山宏昭/500
<ウチの図書館お宝紹介!・52>信州大学附属図書館
小谷コレクション(山岳関係図書)…米澤章雄/502
<図書館員みょうり・16>
図書と言葉の奔流の中で…田中亮之介/504
第22回日本図書館協会建築賞/505
<れふぁれんす三題噺・132>関西学院大学図書館の巻
求めなさい,探しなさい,門をたたきなさい…市河原雅子/508
<数字で見る日本の図書館・21>
都道府県図書館の統計−『日本の図書館』2006年調査票より…JLA図書館調査事業委員会/510
<小規模図書館奮戦記・119>よつ葉ライブラリー
"安全な食べ物"から広がる資料の提供をめざして…林 幸子/513
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
図書館の旗を−マス・メディアからのメッセージ…天谷真彰/514
<図書館員の本棚>
新版 図書館の発見…中野陽子/516
地域と図書館…山口博行/517
資料室/584
協会通信/590
常務理事会/590
事務局カレンダー/591
こくばん/592
編集手帳/592
社団法人日本図書館協会2006年度総会・役員会議事録
2006年度(第1回)理事会議事録/520
2006年度(第1回)評議員会議事録/527
2006年度定期総会議事録/536
2006年度部会総会議事録/545
役員会・総会資料/551
漆原宏のフォト・ギャラリー/409
<窓>みんなで作る図書館…豊田恭子/412
<こらむ図書館の自由>
子どもの読書権は誰のもの?!…平形ひろみ/415
<IFLA ソウル大会へのおさそい・12>
日韓両国の大使館付属文化院図書室…小田切祐一/416
NEWS/413
告知板/414
新聞切抜帳/418
新館紹介/420
[特集]これからの地方組織活動を展望する
<全国図書館大会岡山大会へ向けて・2>
岡山へおいでんせぇ…成石泰昭/434
<霞が関だより・34>
「学習情報基盤の今後の在り方について(報告)」(概要)…文部科学省研究振興局情報課学術基盤整備室/436
日本図書館協会の当面の出版事業戦略−出版委員会からのお願い…小田光宏/445
[第1回]図書館協力者(音訳者)養成講座(スキルアップコース)開催について…JLA障害者サービス委員会/453
<小規模図書館奮戦記・118>海上保安庁「海の相談室」
誰でも気軽に利用できる海洋情報の提供窓口…渕上勝義/439
<れふぁれんす三題噺・131>大阪府立中之島図書館の巻
商売繁盛のお手伝い−商都大阪のビジネス支援…徳森耕太郎/440
<ウチの図書館お宝紹介!・51>草津町立図書館
草津温泉資料と栗生楽泉園資料…中沢孝之/442
<図書館員みょうり・15>
中堅図書館員のプチ冥利…柴内香織/444
<投稿FORUM>
評議員会の運営をめぐって−会員,評議員の立場に立った民主的運営を…薬袋秀樹/446
<数字で見る日本の図書館・20>
公共図書館のコンピュータの導入について(『日本の図書館』2005より)…JLA図書館調査事業委員会/448
<北から南から>
漢点字と文字・活字文化振興法…鈴木史穂/451
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
『図書館雑誌』5月号特集「地域にいきる図書館」を読んで…棚橋満雄/454
夏の思い出に寄せて−研修・ML・同窓会…阿部千春/454
<図書館員の本棚>
図書館の政治学…棚橋満雄/458
資料室/459
協会通信/466
常務理事会/466
事務局だより/467
事務局カレンダー/467
こくばん/468
編集手帳/468
漆原宏のフォト・ギャラリー/341
<窓>国立大学図書館職員の最近の研修…塚田吉彦/344
<こらむ図書館の自由>
以前借りた本の名前を知りたい…巽 寛/347
<IFLA ソウル大会へのおさそい・11>
韓国における図書館学教育,および図書館関係学会・団体の現状…元吉 宏/348
NEWS/345
告知板/348
新聞切抜帳/351
新館紹介/353
[特集]最近の海外図書館事情を探る
<全国図書館大会岡山大会へ向けて・1>
全国図書館大会の開催にあたって…渡辺真道/372
『カレントアウェアネス』の新しい展開…国立国会図書館関西館事業部図書館協力課調査情報係/374
多摩地域「共同利用図書館」の設置に向けて:NPOによる共同出資事業化の提案−東京都市町村立図書館長協議会の活動から…中川恭一/384
<霞が関だより・33>
子どもの基本的生活習慣の育成−「早寝早起き朝ごはん」国民運動…文部科学省生涯学習政策局「早寝早起き朝ごはん」国民運動プロジェクトチーム/377
<れふぁれんす三題噺・130>近畿大学中央図書館の巻
業務委託スタッフとのコラボレーション…寺尾 隆/380
<ウチの図書館お宝紹介!・50>愛知教育大学附属図書館
チェンバレン・杉浦文庫室−時を超える薫り…粟野容子/382
<図書館員みょうり・14>
図書館員冥利を次の世代へ…白井早苗/392
<小規模図書館奮戦記・117>建設産業図書館
当館の返却督促について…村井 順・江口知秀/393
<数字で見る日本の図書館・19>
飲食の設備について…JLA図書館調査事業委員会/394
<北から南から>
住民による図書館支援のあり方:業務支援が先行する危うさ…吉田右子/387
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
ICタグ用図書館共通認識コード案に関する説明会に参加して…菅原英雄/390
これからの図書館員に期待します…山内陽子/391
<図書館員の本棚>
図書館のための個人情報保護ガイドブック…平岡章夫/397
図書館への道…野崎眞由美/398
資料室/399
協会通信/406
常務理事会/406
事務局カレンダー/407
こくばん/408
編集手帳/408
漆原宏のフォト・ギャラリー/249
<窓>リゾートと図書館…長倉美恵子/252
<こらむ図書館の自由>
誰のための図書館の自由?…伊沢ユキエ/255
<IFLA ソウル大会へのおさそい・10>
韓国の社会科学専門図書館…二階宏之/259
<IFLA ソウル大会へのおさそい・特別篇>
国際的学術雑誌・IFLA Journal…川崎良孝/260
NEWS/253
告知板/256
新聞切抜帳/261
新館紹介/263
[特集]地域にいきる図書館
2006年度,協会が当面する重要課題−第30期後半のスタートにあたって…塩見 昇/264
<霞が関だより・32>
これからの図書館像−地域を支える情報拠点をめざして
(「文部科学省これからの図書館の在り方検討協力者会議」報告書)…文部科学省生涯学習政策局社会教育課/286
<ウチの図書館お宝紹介!・49>山梨大学附属図書館
スピノザ・コレクション&近代文学文庫…藤田 洋/282
<図書館員みょうり・13>
単館所蔵書誌レコード作成の醍醐味…飯島朋子/284
<小規模図書館奮戦記・116>(財)日本地図センター地図資料室
地図に関した図書がいっぱい“地図資料室”…箱岩英一/285
<数字で見る日本の図書館・18>
貸出密度上位の公共図書館整備状況・2005…日本図書館協会事務局/290
<北から南から>
高校生と楽しむブックトーク−読書生活を創造するために… 稲井達也/292
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
借り手のモラトリアム…蓮坊公爾/326
文化祭でのこと−高校の図書室で その2…西田美奈子/326
<図書館員の本棚>
事例で読むビジネス情報の探し方ガイド…山縣睦子/328
図書館・情報学研究入門…三浦逸雄/329
資料室/330
協会通信/337
常務理事会/337
事務局カレンダー/339
こくばん/340
編集手帳/340
社団法人日本図書館協会2006年度事業計画等/2005年度役員会議事録
2006年度事業計画/294
2006年度一般会計予算/300
2006年度事業特別会計予算/303
説明資料/305
2005年度(第2回)理事会議事録/309
2005年度(第2回)評議員会議事録/317
漆原宏のフォト・ギャラリー/189
<窓>エプロン脱いでみない?…小笠原清春/192
<こらむ図書館の自由>
「図書館の自由」と学校図書館の選書…鈴木啓子/195
<IFLA ソウル大会へのおさそい・9>
韓国における最近の学校図書館事情…ジョ 在順/196
NEWS/193
告知板/195
新聞切抜帳/199
新館紹介/201
[特集]科学技術情報の利用と図書館
<霞が関だより・31>
子どもの読書活動を推進しましょう!4月23日は「子ども読書の日」…文部科学省/220
国立国会図書館のサービスと「独立法人化」問題…戸澤幾子/222
障害者サービス委員会企画の担当職員養成講座・音訳者養成講座等の新事業について…JLA 障害者サービス委員会/233
<図書館員みょうり・12>
日常の“出会い”から得たもの…臼井里恵/224
<小規模図書館奮戦記・115>海外移住資料館図書資料室(海外移住)
移住資料のネットワーク化に向けて…岡野伸治/225
<れふぁれんす三題噺・129>那珂川町図書館の巻
町の図書館に集まる素朴な疑問…西嶋奈津子/226
<数字で見る日本の図書館・17>
『日本の図書館』都道府県別集計−集計IVについて…JLA 図書館調査事業委員会/228
<図書館員の本棚>
図書館と著作権…奥田倫子/234
図書館を使い倒す!…徳森耕太郎/235
資料室/237
協会通信/244
常務理事会/244
事務局カレンダー/246
事務局だより/247
こくばん/248
編集手帳/248
社団法人日本図書館協会 定款/230
社団法人日本図書館協会 会費規程/244
漆原宏のフォト・ギャラリー/129
<窓>人生を応援する施設…豊田恭子/132
<こらむ図書館の自由>
図書館の自由宣言は「国民に対する約束」…南 亮一/135
<IFLA ソウル大会へのおさそい・8>
なぜ今,韓国の大学図書館か?…高橋菜奈子/136
NEWS/133
告知板/137
新聞切抜帳/140
新館紹介/142
[特集]文字・活字に親しむための図書館活動
<霞が関だより・30>
「すべてのまちに図書館を〜公立図書館の整備への支援策等の紹介」のパンフレットについて…文部科学省生涯学習政策局社会教育課/158
「文字・活字文化振興法」を実効あるものにするために(中間報告)…JLA図書館政策企画委員会/166
<れふぁれんす三題噺・128>東京学芸大学附属図書館の巻
教科書あ・ら・かると…徳永結美/160
<ウチの図書館お宝紹介!・48>湯河原町立図書館
温泉関係資料…石倉善子/162
<図書館員みょうり・11>
共に学ぶ,成長する。−司書課程を持つ短大図書館司書の願い…谷川麻樹/164
<小規模図書館奮戦記・114>独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター青少年教育情報センター
青少年教育に関する先進事例や行政資料を探すなら,当センターをご活用ください…山下達也/165
<北から南から>
新監獄法が成立。だが,刑務所図書館は… …中根憲一/168
図書館学の創世期における毛利宮彦氏の事績について…二川幸広/170
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
「日本の図書館」の「住民百人当たり貸出数」について…棚橋満雄/173
静岡県教育長への要望書提出の取り組み報告について…山本宣親/173
<図書館員の本棚>
図書館とICタグ…笠 学/174
こんなときどうするの?…森谷芳浩/175
出版流通合理化構想の検証…北 克一/176
資料室/178
協会通信/185
常務理事会/185
事務局カレンダー/187
事務局だより/187
こくばん/188
編集手帳/188
漆原宏のフォト・ギャラリー/69
<窓>国立大学図書館事務組織の改組…塚田吉彦/72
<こらむ図書館の自由>
マンガ『韓流』を図書館蔵書とすべきかどうかのやりとりから考える…白根一夫/75
<IFLA ソウル大会へのおさそい・7>
魅力いっぱいの韓国公共図書館…林 昌夫/76
NEWS/73
告知板/76
新聞切抜帳/79
新館紹介/81
[特集]専門性の確立と評価に向けた職員養成の現在
<霞が関だより・29>
教育・学習情報の発信・提供の在り方に関する検討会(報告) 今後の教育・学習情報の発信・提供の在り方について…文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)/104
<ウチの図書館お宝紹介!・47>鳥取大学附属図書館
キュリー夫人の手紙…國本雅通/102
<小規模図書館奮戦記・113>イタリア文化会館図書室
イタリアを知りたい人の案内役として…豊田雅子/105
<図書館員みょうり・10>
育って,育てられて…遊佐幸枝/106
<数字で見る日本の図書館・16>
『日本の図書館』2005年調査集計結果…JLA図書館調査事業委員会/107
<れふぁれんす三題噺・127>静岡市立御幸町図書館の巻
こんな「ビジネス支援サービス」をやっています。…鈴木美穂/108
<としょかんCHATTERBOX−読者のコラム>
日本古典籍講習会に寄せて…阿部千春/110
レファレンス情報の蓄積を…近藤凱彦/111
YAサービスの情報・意見の交換を…木村晋治/111
<北から南から>
街中に出ての公開展示や講座,講演会など−滋賀の大学や公立図書館の地域連携活動から…天谷真彰/113
『DAISY 版最新図書館用語大辞典』のご紹介…中山玲子/114
緊急に危機管理を考える。−あなたの図書館は女性を守れますか?…中沢孝之/116
<図書館員の本棚>
町立図書館をつくった!…片野裕嗣/118
資料室/119
協会通信/125
常務理事会/125
事務局カレンダー/127
事務局だより/127
こくばん/128
編集手帳/128
漆原宏のフォト・ギャラリー/1
<窓>エプロンとハイヒール…長倉美恵子/4
<こらむ図書館の自由>
議会図書室へのできごとから−ある情報公開請求への疑問…西河内靖泰/7
<IFLA ソウル大会へのおさそい・6>
隣人との交流,相互理解を深めよう…塩見 昇/8
NEWS/5
告知板/9
新聞切抜帳/11
新館紹介/13
平成17年度(第91回)全国図書館大会ハイライト
新春エッセー
読書のつみ重ねで作家になった…椎名 誠/14
竹内紀吉氏を偲んで
熱血少年のころ…三谷紀美/38
竹内先生を偲んで…森田正己/39
<霞が関だより・28>
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会報告書(図書館の権利制限関係)について…文化庁長官官房著作権課/34
<図書館員みょうり・9>
図書館だけでなく他の仕事も体験しましょう…石渡直子/37
<れふぁれんす三題噺・126>国際基督教大学図書館の巻
手段を選ばず調べる−冊子体レファレンスもインターネットも使う…松山龍彦/40
<ウチの図書館お宝紹介!・46>三次市立図書館
三次市立図書館の往来本…鷲尾 操/42
<小規模図書館奮戦記・112>シニア図書館
暮らしに役立つシニア図書館…平川理恵/44
著作権法第31条の運用に関する二つのガイドラインが決まりました…JLA著作権委員会/45
●資料
図書館間協力における現物貸借で借り受けた図書の複製に関するガイドライン/46
複製物の写り込みに関するガイドライン/47
「図書館間協力における現物貸借で借り受けた図書の複製に関するガイドライン」に関するQ&A/48
「複製物の写り込みに関するガイドライン」に関するQ&A/49
<参考資料>「図書館における著作物の利用に関する当事者協議会」について/50
市民への健康情報提供をめざして−研修会「みぢかな健康情報サービス」実施報告…JLA健康情報研究委員会/53
「みぢかな健康情報サービス」研修会に参加して…打越千恵子・茂木直美・白井早苗/嶋田 学/55
<図書館員の本棚>
変わりゆく大学図書館…宇陀則彦/56
メディアとしての図書館…竹之内禎/57
資料室/58
協会通信/65
常務理事会/65
事務局カレンダー/66
こくばん/67
編集手帳/68