ごあいさつ
日本図書館協会 健康情報委員会は、日本の公共図書館における市民への健康情報提供サービスの推進を目的とし、2004年5月に発足しました。
これまでの活動
- 研修会
- 『図書館における医療・健康情報サービス提供のためのスキルアップ講座』
◆主催:鳥取県立図書館、協力:鳥取県自治研修所、(社)日本図書館協会、NPO法人日本医学図書館協会
◆開催日程:2010年1月13日(水)、14日(木)
◆開催場所:鳥取県立図書館 - 『健康情報サービスの実態および「がんに関する冊子」の利用アンケート』
◆日本図書館協会と厚生労働省がん研究助成金「がんに関する適切ながん情報提供の在り方に関する研究班」との共同調査
◆調査期間:2009年12月11日から2010年2月15日
- 全国図書館大会兵庫大会第15分科会『公共図書館による健康情報提供-健康情報サービスのための職員のスキルアップを考える-』
◆開催日程:2008年年9月19日
- ワークショップ『健康情報を評価する』
◆開催日程:2008年年9月19日
◆開催場所:兵庫医療大学、協賛:日本医学図書館協会
◆講師:諏訪部直子氏(杏林大学医学図書館) - 『市民への健康情報サービスのための基本図書およびWEB情報源リスト』の配布
◆当委員会が有志を募った「『市民への健康情報サービスのために基本図書およびWEB情報源リスト』を作成する会」により2008年6月に完成、配布
- 『公共図書館員のための消費者健康情報提供ガイド』
(アンドレア・ケニヨン,バーバラ・カシーニ著、
野添篤毅監訳、公共図書館による医学情報サービス研究グループ訳)
日本図書館協会 2007年4月刊行 - 全国図書館大会東京大会第7分科会『公共図書館による健康情報提供:連携協力でサービスア
ップをめざそう!』
◆開催日程:2007年10月27日
- 実践力をつける連続研修会『みぢかな健康情報サービス』
第1回「健康情報サービスの意義」
◆開催日程:2005年年9月25日
◆開催場所:東邦大学医学メディアセンター
「健康情報サービスへの期待」 講師:北村薫子氏(厚生労働省)
「医学図書館の世界」講師:牛澤典子氏(東邦大学医学メディアセンター)第2回「健康情報における図書の収集と選択」
◆開催日程:2005年年11月27日
◆開催場所:日本図書館協会
「健康情報の蔵書構築 Public Library Association サービスマニュアルより」講師:中山康子氏(東京都立中央図書館)
「医学書の出版状況」講師:稲垣雅博(東邦稲垣書店)
「選書の基本」講師:杉森弘子氏(日本図書館協会選定図書選定委員)第3回「健康情報サービスにおけるレファレンス」
◆開催日程:2005年年12月18日
◆開催場所:聖路加看護大学
「レファレンスの注意事項(健康レファレンスサービスにおける基本姿勢)」講師:小林順子氏(浦安市役所)
「市民の抱える健康問題」講師:高橋恵子氏(聖路加看護大学21世紀COEプログラム研究員)
「レファレンス 調査方法とツール」講師:中山康子氏、古峰実香氏(東京都立中央図書館) - 研修会『みぢかな健康情報サービス-図書館のあらたな役割-』
◆開催日程:2005年年9月26日
◆開催場所:東京都立中央図書館
「米国の図書館による一般への健康情報サービス」講師:酒井由紀子氏(慶應義塾大学 信濃町メディアセンター)
「日本の公共図書館で健康情報サービスをするために」講師:中山康子氏(東京都立中央図書館)
「健康情報サービスの第一歩を考える」講師:柚木聖(浦安市立図書館)
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
- 出版物
- 公共図書館員のための消費者健康情報提供ガイド(JLA図書館実践シリーズ6)
アンドレア・ケニヨン,バーバラ・カシーニ著
野添篤毅監訳 公共図書館による医学情報サービス研究グループ訳
2007.4 262p B6判 定価2100円 ISBN978-4-8204-0701-0公共図書館や医学図書館での一般市民への健康情報提供に深い経験のある米国フィラデルフィアの2人の図書館員の執筆した原書をJLA健康情報サービス委員会を中心としてた研究グループが翻訳。わが国の健康情報サービスにも参考となるガイド
リンク
- 出版物
『公共図書館のための「健康情報の本」選定ノート』 / 「市民への健康情報サービスのための基本図書およびWEB 情報源リスト」を作成する会編集・発行, 2008.3 本文PDF. 2MB / 有志の会「市民への健康情報サービスのための基本図書およびWEB情報源リスト」を作成する会による発行。
無料ダウンロードできます→HealthInformationBooksforJapanesePublicLibraries200803.pdf(890)
またこの「選定リスト」とほぼ同じ内容は「ブクログ」でもご覧になれます。
http://booklog.jp/users/kenkojoho/