現代の図書館 目次


◆Vol.44 No.4(2006年12月刊行)

特集:地方自治制度の変貌と都道府県立図書館


電子情報環境下における科学技術情報基盤‐国立国会図書館の過去・現在・未来…加藤浩/227

<投稿>
ビネガー・シンドローム問題再考‐マイクロフィルムの保存のために…安江明夫/240

編集後記…山重壮一/252


◆Vol.44 No.3(2006年9月刊行)

特集:高齢者と図書館

<投稿>
物言わぬパートナー:公共図書館におけるスモール・ビジネス,起業家向けサービス‐北米の公共図書館におけるビジネス支援サービスの歴史と現状…Jeanie M. Welch著 訳・石原眞理/164

現代の図書館 編集方針/171

編集後記…森高桂子/172


◆Vol.44 No.2(2006年6月刊行)

特集:Open


英国地方自治体の業績評価制度における公共図書館サービスの評価…須賀千絵/100

現代の図書館 編集方針/114

現代の図書館 投稿規程/115

編集後記…橋詰秋子/116


◆Vol.44 No.1(2006年3月刊行)

特集:公共図書館のレファレンスサービス‐図書館員と研究者の共同研究から


レファレンス協同データベース事業の取り組み…山元真樹子/56

編集後記…橋詰秋子/64


◆Vol.43 No.4(2005年12月刊行)

特集:図書館員における医療・健康情報の提供

現代の図書館 編集方針/239

編集後記…山重壮一/240


◆Vol.43 No.3(2005年9月刊行)

特集:図書館員による図書館研究−大学院における成果


公共図書館に対する新保守主義思想の影響‐教育基本法改正論議に寄せて…坂田仰/164


生涯学習のための空間デザイン‐Dr. マーチン・ルーサー・キングJr.大学/公共図書館[要約]…クリスティーナ・A・ピーターソン, 訳:安形麻理/172

現代の図書館 投稿規程/179

編集後記…橋詰秋子/180


◆Vol.43 No.2(2005年6月刊行)

特集:投稿論文セレクション


電子図書館システム「デジタル岡山大百科」‐1996年〜2005年…森山光良/102


公共図書館統計の意義と活用‐『日本の図書館』改訂について…日本図書館協会図書館調査事業委員会/112

現代の図書館 投稿規程/123

編集後記…依田 一/124


◆Vol.43 No.1(2005年3月刊行)

特集:図書館員の養成と資格制度に関する国際動向


来館者調査についての方法論的検討‐利用者満足度に関する実証分析を通じて…岸田和明,小池信彦,阿部峰雄,井上勝,植田佳宏,下川和彦,早川光彦/34

現代の図書館 投稿規程/51

編集後記…須永和之/52


◆Vol.42 No.4(2004年12月刊行)

特集:法情報へのアクセス拠点としての図書館


「公の施設」の指定管理者制度…稲葉馨/240


わが国公文書館制度の課題と内閣府の対応…高山正也/248

<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
情報教育研修会‐学校図書館と情報教育をつなぐ…鈴木啓子/256

編集後記…中浴佳男/260


◆Vol.42 No.3(2004年9月刊行)

特集:新しい枠組みとしての図書館の自由


図書館へのPFI手法と指定管理者制度の導入…熊谷弘志/172

<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
「総合的な学習の時間」で学ぶ力をつける…中條敏江/188

<投稿>
電子資料の長期保存に向けて…後藤敏行/194

現代の図書館 投稿規程/203

編集後記…山重壮一/204


◆Vol.42 No.2(2004年6月刊行)

特集:読書のサイエンス


FRBRとはなにか−その意義と課題…和中幹雄/115


日本でも公貸権がすでに導入されているという主張の検討−公貸権についての理解を深めるために…森 智彦/124

<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
「総合的な学習の時間」と教科「情報」‐学校図書館の新たな課題…高橋恵美子/131

<投稿>
習志野市立図書館における業務集約化(案)について…習志野市図書館業務集約化プロジェクト(文責 河栗太一)/136

現代の図書館 投稿規定/142

編集後記…依田 一/143


◆Vol.42 No.1(2004年3月刊行)

特集:情報流通の最新動向


今こそ公共性の蘇生を−今日の危機的状況における公共図書館の使命を考えるために…石田 雄/51

<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
実践報告‐教科「情報」とのコラボレーション授業…萩原 環/59

<投稿>
ヴィエトナム図書館歴史探訪−仏印時代から今日まで、旧サイゴン=ホーチミン市の主要図書館・古文書館を中心に…菅野賢治/64

<投稿>
日本学術会議の学術情報体制への貢献−文系学術図書館の初期と現状…石川 亮/74

編集後記…須永和之/84


◆Vol.41 No.4(2003年12月刊行)

特集:目録はサービスである

投稿
「図書館への私の提言」への三つの疑問…指田文夫/231

編集後記…笠川昭治/236


◆Vol.41 No.3(2003年9月刊行)

特集:レファレンス・サービス‐利用者との関係から考える

編集後記…松井一子/176


◆Vol.41 No.2(2003年6月刊行)

特集:地域に根ざしたビジネス支援事業


図書館を利用する権利の法的位置づけ−図書館所蔵資料の閲覧請求を中心に…日本図書館協会図書館の自由委員会/101

編集後記…依田 一/120


◆Vol.41 No.1(2003年3月刊行)

特集:評価/経営する図書館へ向けて

投稿
市民が豊かに暮らすための図書館−武生市図書館調査研究懇話会の報告書…竹本加良子/48

編集後記…須永和之/52


◆Vol.40 No.4 (2002年12月刊行)

特集:著作権・公貸権・図書館

<投稿>
日本企業における専門職確立の可能性−企業内専門図書館における情報専門職を中心として…青柳英治/254

<シリーズ・世界の図書館員教育・31>
メキシコ…長倉美恵子/264

現代の図書館 投稿規定/267

編集後記…中浴佳男/268


◆Vol.40 No.3(2002年9月刊行)

特集:図書館パフォーマンス指標と経営評価の国際動向

編集後記…山重壮一/ 204


◆ Vol.40No.2(2002年6月刊行)

特集:図書館の危機管理


公共図書館・児童サービス担当図書館員の専門能力について…竹内セ訳

現代の図書館 投稿規定/119

編集後記…高橋美子/120


◆Vol.40No.1(2002年3月刊行)

特集:「総合的な学習」と図書館

編集後記…山重壮一/56


◆Vol.39 No.4(2001年12月刊行)

特集:「蔵書」を武器にする

<シリーズ・世界の図書館員教育・30>
スペイン…長倉美恵子/242

編集後記…平塚 豊/244


◆ Vol.39 No.3(2001年9月刊行)

特集:ネットワーク時代の図書館資料相互貸借

<中堅職員ステップアップ研修修了課題論文>

編集後記…中浴佳男/172


◆Vol.39 No.2 (2001年6月刊行)

特集:図書館情報学に求めるもの

投稿
 地方中小都市における図書館利用とモータリゼーション−利用圏域の二重構造に基づく図書館の地域計画…中井孝幸/102

現代の図書館 投稿規定/111

編集後記…須永和之/112


◆Vol.39 No.1 (2001年3月刊行)

特集:「司書」という職業

編集後記…中嶋信子/56


◆Vol.38 No.4 (2000年12月刊行)

特集:図書館という空間をデザインする

投稿
 地方自治方の一部改正と図書館設置条例…鑓水三千男/276

編集後記…依田 一/284


◆Vol.38 No.3 (2000年9月刊行)

資料:わが国の図書館政策(2)−公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編

投稿
 情報時代 vs. ジェンダー間の公正?−図書館情報学教育におけるテクノロジーと意味…スザンヌ・ヒルデンブランド,田口瑛子訳/215

編集後記…松井一子/228


◆Vol.38 No.2 (2000年6月刊行)

資料:わが国の図書館政策(1)−大学・短期大学図書館,科学技術情報編

図書館法,図書館法施行令/123

図書館法施行規則/128

現代の図書館 投稿規定/131

編集後記…桶本みさよ/132


◆Vol.38 No.1 (2000年3月刊行)

特集:自己評価の方法

ゲートウェイ・サービスのメタデータ−「インターネット学術情報インデックス」作成の事例報告…栃谷泰文/54

メタデータに関する最近の話題から−サブジェクト・ゲートウェイとDublin Core…杉本重雄/63

<投稿>
 エレクトロニック・レファレンス…大塚敏夫/44

<シリーズ・世界の図書館員教育・29>
 タイ…カーマニー・サクチャローン/訳・長倉美恵子/72

図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.20…図書館学関係資料室連絡会/74

編集後記…曽根由紀子/76


◆Vol.37 No.4 (1999年12月刊行)

特集:図書館の「開館」を問う

CONSAL−その発足から現在まで…田中 梓/266

<投稿>
 図書館ボランティアの導入−原則と適用…吉田 昭/257
 キータイトルの軽微な変化(Minor title change)の範囲拡大の動向とその背景…河島太朗/278

<現代ミニ講座・16>情報源としてのインターネット(3)
 図書館員がインターネットを使う意味…山内隆文/272

<シリーズ・世界の図書館員教育・28>
 ヴェトナム…朱雪蘭/訳・長倉美恵子/276

<シリーズ・この団体を知る>
 日本社会教育学会/285
 社会教育推進全国協議会/286

現代の図書館 投稿規定…287

編集後記…笠川昭治/288


◆Vol.37 No.3(1999年9月刊行)

特集:イネーブル・ライブラリー

多文化世界に向かって−変化の主体としての国際図書館連盟(IFLA)と図書館員…スジン・ハー・ニコレスク,訳・石井奈穂子/188

少年事件報道と図書館の自由…田島泰彦/199

<シリーズ・この団体を知る>
 児童図書館研究会/209
 日本子どもの本研究会/210
 親子読書地域文庫全国連絡会/211

編集後記…平塚 豊/212


◆Vol.37 No.2(1999年6月刊行)

特集:「地域の情報化推進拠点」としての図書館

<現代ミニ講座・15> 情報源としてのインターネット 2
 大学図書館職員のためのインターネット情報源…蒲生英博/98

<投稿>
 児童・生徒とインターネット利用−有害情報対策を中心に…大塚敏夫/104

韓国における図書館・情報政策と最近の課題…李斗榮,訳・古賀崇/110

図書館及び読書振興法…訳・ハングル資料研究会/115

<シリーズ・世界の図書館員教育・27>
 パキスタン…長倉美恵子/122

編集後記…高橋由美子/124


◆ Vol.37 No.1 (1999年3月刊行)

特集:図書館の予算

<投稿>
 英国の図書館−歴史的転換期となりうるか…ガイ・デインズ,高木和子訳/40

<シリーズ・この団体を知る>
 点字図書館問題研究会/49
 公共図書館で働く視覚障害職員の会・なごや会/50
 EYEマーク・音声訳推進協議会/51

<現代ミニ講座・14>
 情報源としてのインターネット(1) インターネットで本をさがす…山重壮一/52

図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.19…図書館情報学関係資料室連絡会/54

編集後記…鈴木良雄/56


◆ Vol.36 No.4 (1998年12月刊行)

特集:図書館経営論の課題

<現代ミニ講座・13>
 YAサービス(4) YAサービスの国際動向−IFLA:YAサービスガイドライン…井上靖代/286

<図書館の目>
 TRC「図書館流通診断士」の投げかけるもの…桶本みさよ,山重壮一/288

<投稿>
 情報セラピー−生涯学習の支援を地域で行うために…別府厚子/290

<シリーズ・この団体を知る>
 日本病院患者図書館協会/297
 病院図書室研究会/298
 全国患者図書サービス連絡会/299

編集後記…山重壮一/300


◆ Vol.36 No.3(1998年9月刊行)

特集:図書館の統計と規格−ISO図書館パフォーマンス指標ほか

『日本の図書館』付帯調査概要報告・2
 大学図書館職員の採用・異動等に関する実態調査の概要 短大・高専図書館編…JLA図書館員の問題調査研究委員会/205

<現代ミニ講座・12>
 YAサービス(3) ノートや投書,そしてYA向け広報について…松本芳樹/214

<シリーズ・この団体を知る>
 日本図書館研究会/216
図書館問題研究会/217

<シリーズ・世界の図書館員教育・26>
 ドイツ…長倉美恵子/218

『現代の図書館』刊行形態見直しに関するアンケート/綴込

編集後記…細江孝雄/220


◆Vol.36 No.2(1998年6月刊行)

<特集>地方分権と図書館法改正を考える

図書館指標を考える−数字から見えるもの見えないもの…三村敦美/106

<シリーズ・この団体を知る>
 看護図書館協議会/117

<図書館の目>
 川上村文化センター図書館 24時間開館の実際…澤田みな/118

<《現代》ミニ講座・11>
 YAサービス 2 YAサービスを始めるために−選書・コーナーづくり初歩の初歩…松本芳樹/120

<シリーズ・世界の図書館員教育・25>
 リビア…長倉美恵子/122

編集後記…吉田 樹/124


◆Vol.36 No.1(1998年3月刊行)

<特集>電子図書館と「紙」の世界

<現代ミニ講座・10>YAサービス・1
 ヤング・アダルト・サービスのエッセンス…山重壮一/50

<シリーズ・この団体を知る>
 日本医学図書館協会/52
日本薬学図書館協議会/53
佛教図書館協会/54
日本カトリック大学連盟図書館協議会/55
経済資料協議会/56

<シリーズ・世界の図書館員教育・24>
 サウジアラビア…長倉美恵子/57

図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.18…図書館学関係資料室連絡会/59

編集後記…桶本みさよ/60


◆Vol.35 No.4(1997年12月刊行)

<特集>学校図書館法「改正」後の学校図書館

<シリーズ・この団体を知る>
 全国学校図書館協議会/242
日本学校図書館教育協議会/243
学校図書館問題研究会/244
全国の学校図書館に人を!の夢と運動をつなぐ情報交流紙『ぱっちわーく』/245
 学校図書館を考える全国連絡会/246
国立大学図書館協議会/247
全国国立教育系大学附属図書館協議会/248

1997年度文部省委嘱司書教諭講習会調査結果…日本図書館協会学校図書館問題プロジェクトチーム/249

現代の図書館 投稿規定/255

編集後記…笠川昭治/256

現代の図書館 第35巻(1997年) 目次


◆Vol.35 No.3(1997年9月刊行)

<特集>デジタル環境下の図書館

国立国会図書館の新聞資料…竹内ひとみ/177

<投稿>
 地方分権と図書館−行政学的な視点から…松崎敬三/183

<シリーズ・この団体を知る>
 私立大学図書館協会/189
 私立大学図書館協会東地区部会/190
私立大学図書館協会西地区部会/191
 大学図書館問題研究会/192

<シリーズ・世界の図書館員教育・23>
 ボツワナ…長倉美恵子/193

現代の図書館 投稿規定/195

編集後記…岡崎義富/196


◆Vol.35 No.2(1997年6月刊行)

<特集>図書館資料を問う・−新聞

<投稿>
 ドイツ図書館研究所国際交流部の使命−国際化時代のもとにあるドイツ図書館界…エリザベート・ジモン,訳・三浦太郎/101

<現代ミニ講座・9>
 図書館員のためのインターネット−Pt.3ホームページの作成とメンテナンス…長谷川豊祐/110

編集後記…桶本みさよ/120