現代の図書館 目次
◆Vol.44 No.4(2006年12月刊行)
特集:地方自治制度の変貌と都道府県立図書館
- 特集にあたって…須永和之/175
- 県立図書館の「実力」向上が必要‐専門知識を生かす「4要素」の強化…丸地真人/176
- 地域住民に必要とされる図書館になるために‐鳥取県立図書館のミッション「人づくり」の実現に向けて…小林隆志/184
- 市町村合併が公共図書館サービスに及ぼす影響に関する検討‐広島県の事例…中島正明, 植田佳宏/190
- 県立図書館の「第一義的機能」…新 出/202
- 投稿 都道府県立図書館の機能に関する言説の批判的分析…渡邉斉志/214
電子情報環境下における科学技術情報基盤‐国立国会図書館の過去・現在・未来…加藤浩/227
<投稿>
ビネガー・シンドローム問題再考‐マイクロフィルムの保存のために…安江明夫/240
編集後記…山重壮一/252
◆Vol.44 No.3(2006年9月刊行)
特集:高齢者と図書館
- 高齢者と図書館…高島涼子/119
- 英米の高齢者サービスガイドラインに見る高齢者観…入江有希/127
- 高齢者の図書館利用と読書活動をめぐる問題…堀 薫夫/133
- 利用者高齢化への空間的配慮…木野修造/140
- 斐川町立図書館の高齢者サービス‐回想法による試み…白根一夫/150
- エルダーカレッジ‐学び続ける中高齢者のための大学…田中朋子/158
<投稿>
物言わぬパートナー:公共図書館におけるスモール・ビジネス,起業家向けサービス‐北米の公共図書館におけるビジネス支援サービスの歴史と現状…Jeanie M. Welch著 訳・石原眞理/164
現代の図書館 編集方針/171
編集後記…森高桂子/172
◆Vol.44 No.2(2006年6月刊行)
特集:Open
- 特集にあたって…須永和之/67
- 図書館とオープンソース・ソフトウェア…原田隆史,江藤正己/68
- 大学図書館員の能力開発とオープン化…大埜浩一/76
- マスデジタイゼーションプロジェクトと図書館‐Google,OCA,MSN,EUデジタル図書館…鈴木尊紘/82
- クリエイティブ・コモンズがめざす著作物の自由な流通と共有…上村圭介/93
英国地方自治体の業績評価制度における公共図書館サービスの評価…須賀千絵/100
現代の図書館 編集方針/114
現代の図書館 投稿規程/115
編集後記…橋詰秋子/116
◆Vol.44 No.1(2006年3月刊行)
特集:公共図書館のレファレンスサービス‐図書館員と研究者の共同研究から
- 特集にあたって…田村俊作/3
- レファレンスサービスの評価に関する文献展望…小池信彦,五十嵐花織,田村俊作/4
- ニューヨーク市クイーンズ区公共図書館における図書館サービス‐情報サービスを中心に…杉江典子/11
- 調布市立中央図書館におけるレファレンス質問の変化…五十嵐花織/26
- 公立図書館における地域に関するクイック・レファレンスサービスの要件‐立川市中央図書館の事例調査…中村史子/36
- 雑誌を利用したレファレンスサービスの変化‐質問事例の分析から…中山康子/46
レファレンス協同データベース事業の取り組み…山元真樹子/56
編集後記…橋詰秋子/64
◆Vol.43 No.4(2005年12月刊行)
特集:図書館員における医療・健康情報の提供
- わが国の公共図書館による健康情報提供に関する実態調査…杉江典子/183
- EBMと図書館員…山口直比古/193
- 病院における患者・家族への医学・医療情報提供の現状‐病院図書室と患者図書室…有田由美子,長井律子,真下美津子,吉田奈穏子,吉冨まち子/199
- 国立ライフサイエンス情報センター(仮称)の可能性‐公共図書館と医学図書館のネットワーク…磯野威,阿部信一/208
- 市町村健康政策に応じた公共図書館の健康情報サービス‐「健康日本21」における保健所との連携…宮崎奈穂子/216
- 北米の公共図書館における健康情報サービス…酒井由紀子/224
現代の図書館 編集方針/239
編集後記…山重壮一/240
◆Vol.43 No.3(2005年9月刊行)
特集:図書館員による図書館研究−大学院における成果
- 特集にあたって…現代の図書館編集委員会/127
- 女性センター情報ラブラリーにおける地域ネットワークの展望‐専門情報提供機関との連携…木下みゆき/128
- 英国における学術情報戦略‐フォレット報告とJISC…呑海沙織/137
- 公共図書館の可能性‐図書館の現場より…鈴木均/146
- オーストリア図書館‐対外文化政策としての在外図書館…内田麻里奈/156
公共図書館に対する新保守主義思想の影響‐教育基本法改正論議に寄せて…坂田仰/164
生涯学習のための空間デザイン‐Dr. マーチン・ルーサー・キングJr.大学/公共図書館[要約]…クリスティーナ・A・ピーターソン, 訳:安形麻理/172
現代の図書館 投稿規程/179
編集後記…橋詰秋子/180
◆Vol.43 No.2(2005年6月刊行)
特集:投稿論文セレクション
- コリン・セント・ジョン・ウィルソンの大英図書館とゴシック・リヴァイヴァルの系譜…近藤存志/55
- 図書館の運営と司書職の統制…薬師院はるみ/67
- 開架書架の維持管理…坂牧一博/75
- 公共図書館の「コスト算出」と民間企業による「擬似公募入札」‐『行政サービスの外部委託に関するビジネスプラン研究会報告書』における図書館関係分析結果について…桑原芳哉/81
- 機関リポジトリの発展に向けて‐現状と課題…後藤敏行/85
- 韓国における司書職制度の分析…尹 煕潤,孫 誌衒/95
電子図書館システム「デジタル岡山大百科」‐1996年〜2005年…森山光良/102
公共図書館統計の意義と活用‐『日本の図書館』改訂について…日本図書館協会図書館調査事業委員会/112
現代の図書館 投稿規程/123
編集後記…依田 一/124
◆Vol.43 No.1(2005年3月刊行)
特集:図書館員の養成と資格制度に関する国際動向
- フランスの司書養成教育…山形八千代/3
- スペインの図書館情報学教育について‐EU加盟国の中の図書館情報学事情…浜口美由紀/9
- ドイツの司書教育‐ドイツの歴史的背景と特殊条件を踏まえた現在の司書教育システムとその内容について…イェンス・ボイェ 訳・吉次基宣/15
- 日本における公共図書館職員の認定制度とその課題‐図書館職員の研修と処遇…大谷康晴/26
来館者調査についての方法論的検討‐利用者満足度に関する実証分析を通じて…岸田和明,小池信彦,阿部峰雄,井上勝,植田佳宏,下川和彦,早川光彦/34
現代の図書館 投稿規程/51
編集後記…須永和之/52
◆Vol.42 No.4(2004年12月刊行)
特集:法情報へのアクセス拠点としての図書館
- 新しい司法の姿と法の図書館…早野貴文/207
- 法律情報専門職の創造‐職業的ロー・ライブラリアンの存在意義…岩隈道洋/215
- 法情報調査におけるロー・ライブラリアンの役割‐米国ロー・スクールを例に…中網栄美子/222
- 法情報検索教育のいま‐シラバスから見たわが国の法情報検索教育とその課題…指宿信/230
- 国立国会図書館の法令関連情報提供サービス‐日本法令索引データベースシステムと今後の課題…等雄一郎/236
「公の施設」の指定管理者制度…稲葉馨/240
わが国公文書館制度の課題と内閣府の対応…高山正也/248
<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
情報教育研修会‐学校図書館と情報教育をつなぐ…鈴木啓子/256
編集後記…中浴佳男/260
◆Vol.42 No.3(2004年9月刊行)
特集:新しい枠組みとしての図書館の自由
- 特集にあたって…須永和之/147
- プライバシー侵害図書の提供制限と図書館の自由…松本克美/149
- アメリカの知的自由と図書館の対応に関するひとつの視角‐愛国者法から図書館監視プログラム,そしてCOINTELPROに遡ると…山本順一/157
- 学校図書館と「図書館の自由」‐貸出記録の目的外使用問題を中心に…山口真也/164
図書館へのPFI手法と指定管理者制度の導入…熊谷弘志/172
<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
「総合的な学習の時間」で学ぶ力をつける…中條敏江/188
<投稿>
電子資料の長期保存に向けて…後藤敏行/194
現代の図書館 投稿規程/203
編集後記…山重壮一/204
◆Vol.42 No.2(2004年6月刊行)
特集:読書のサイエンス
- 心理学的視点からの読書研究…村田夏子/87
- 組版からみた読みやすさとは何か…前田年昭/93
- 日本人における黙読と音読…橋元良明/102
- 速読の心理学…増井 透/108
FRBRとはなにか−その意義と課題…和中幹雄/115
日本でも公貸権がすでに導入されているという主張の検討−公貸権についての理解を深めるために…森 智彦/124
<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
「総合的な学習の時間」と教科「情報」‐学校図書館の新たな課題…高橋恵美子/131
<投稿>
習志野市立図書館における業務集約化(案)について…習志野市図書館業務集約化プロジェクト(文責 河栗太一)/136
現代の図書館 投稿規定/142
編集後記…依田 一/143
◆Vol.42 No.1(2004年3月刊行)
特集:情報流通の最新動向
- 学術情報流通の最新の動向‐学術雑誌価格と電子ジャーナルの悩ましい将来…土屋 俊/3
- 情報流通における標準化活動の現状と意義…菅野育子/31
- 非接触型無線ICタグ(RFID)の導入効果とこれからの課題について…高橋正名/39
- 日書連MARC誕生の意義…長尾幸彦/45
今こそ公共性の蘇生を−今日の危機的状況における公共図書館の使命を考えるために…石田 雄/51
<シリーズ・新しい教科と学校図書館>
実践報告‐教科「情報」とのコラボレーション授業…萩原 環/59
<投稿>
ヴィエトナム図書館歴史探訪−仏印時代から今日まで、旧サイゴン=ホーチミン市の主要図書館・古文書館を中心に…菅野賢治/64
<投稿>
日本学術会議の学術情報体制への貢献−文系学術図書館の初期と現状…石川 亮/74
編集後記…須永和之/84
◆Vol.41 No.4(2003年12月刊行)
特集:目録はサービスである
- 整理業務の変質?‐図書館員はどうあるべきか…白石英理子/179
- 書誌情報に関する方針と計画‐国立国会図書館の動向…横山幸雄/185
- TRCMARC/Tタイプ…松木暢子/194
- 国立情報学研究所の動向‐書誌ユーティリティの現状と将来…大場高志/201
- 早稲田大学図書館目録の推移と今後について…藤巻俊樹/206
- 埼玉県高等学校図書館における合同目録の例…阿部千春,清水典子/211
- 利用者の目からみた図書館の目録‐評価する点,改善すべき点,期待する点…岡本 真/217
- 米国にみる「新しい図書館目録」とその可能性‐ベイツレポートを中心に…橋詰秋子/222
投稿
「図書館への私の提言」への三つの疑問…指田文夫/231
編集後記…笠川昭治/236
◆Vol.41 No.3(2003年9月刊行)
特集:レファレンス・サービス‐利用者との関係から考える
- 85%という哀しみと喜び‐公立図書館におけるレファレンス・サービスの今とこれから…斎藤文男/123
- 調査の流れと組み立て方‐神奈川レファレンス探検隊からのレポート…浅野高史/130
- 都立図書館におけるレファレンス研修と支援事業…佐藤真一,瀬島健二郎/136
- 国立国会図書館におけるレファレンス・サービスの現状…大場利康,鈴木宏宗/143
- インターネットを資料案内とレファレンス・サービスに役立てる…山重壮一/154
- 情報リテラシーと大学図書館…長谷川豊祐/163
編集後記…松井一子/176
◆Vol.41 No.2(2003年6月刊行)
特集:地域に根ざしたビジネス支援事業
- 公共図書館におけるビジネス支援サービスの実際と可能性…山ア博樹/55
- 浦安市立図書館におけるビジネス支援事業について…白沢靖知/63
- SDI(選択的情報提供)−北広島市図書館におけるモニター事業の報告…新谷良文/75
- 札幌市中央図書館におけるビジネス支援−ビジネス支援資料リスト等の作成事例…武田雅史/82
- ビジネス支援と図書館…松本 功/92
図書館を利用する権利の法的位置づけ−図書館所蔵資料の閲覧請求を中心に…日本図書館協会図書館の自由委員会/101
編集後記…依田 一/120
◆Vol.41 No.1(2003年3月刊行)
特集:評価/経営する図書館へ向けて
- 「行政評価システム」による公立図書館の評価に関する考察…桑原芳哉/3
- 神奈川県立川崎図書館における「評価シート」の作成と今後の課題…大塚敏高/15
- 「座間市立図書館利用者満足度調査」概要…三村敦美/26
- 図書館経営の評価法−図書館パフォーマンス指標の利用について…岸田和明/34
- 図書館会計論序説−マニフェスト…高山正也/40
投稿
市民が豊かに暮らすための図書館−武生市図書館調査研究懇話会の報告書…竹本加良子/48
編集後記…須永和之/52
◆Vol.40 No.4 (2002年12月刊行)
特集:著作権・公貸権・図書館
- 図書館サービスと著作権の今日的課題…黒澤節男/207
- 「公貸権」に関する考察−各国における制度の比較を中心に…南 亮一/215
- ドイツの図書館における著作権問題−公貸出権を中心に…寺倉憲一/232
- 複写権の法定集中管理と図書館における複写−フランスの法と運用…長塚真琴/239
- 学校図書館と著作権…村山 功/248
<投稿>
日本企業における専門職確立の可能性−企業内専門図書館における情報専門職を中心として…青柳英治/254
<シリーズ・世界の図書館員教育・31>
メキシコ…長倉美恵子/264
現代の図書館 投稿規定/267
編集後記…中浴佳男/268
◆Vol.40 No.3(2002年9月刊行)
特集:図書館パフォーマンス指標と経営評価の国際動向
- 特集にあたって…松井一子/123
- 図書館評価の現状と課題−パフォーマンス指標の活用に向けて…糸賀雅児/124
- 図書館パフォーマンス指標と図書館統計の国際標準化の動向…徳原直子/129
- 欧州における図書館の測定・評価の動向…鎌倉治子/144
- 英国の公共図書館における国家施策とパフォーマンス指標…橋詰秋子/156
- ARL新尺度イニシアティブ…杉山誠司/168
- 図書館評価研究における経営学的アプローチ…池内 淳/178
- 公共図書館サービスの対社会効果を評価する−英国における社会過程監査の例…塩ア 亮/188
編集後記…山重壮一/ 204
◆ Vol.40No.2(2002年6月刊行)
特集:図書館の危機管理
- 図書館の危機管理総論−リスクの全体像とさまざまなアプローチ…小林昌樹/59
- 図書館における災害対策…坂本 勇/68
- 公立図書館の危機管理論・序説…鈴木良雄/73
- 図書館における暴力とその対応…山本宣親/79
- 江東区個人情報保護条例と図書館…西村彩枝子/85
- 不明本とBDS…西河内靖泰/92
- 個人情報の保護と図書館システム−明治大学図書館を事例として…中林雅士/99
- 学校図書館の危機管理…須永和之/108
公共図書館・児童サービス担当図書館員の専門能力について…竹内セ訳
現代の図書館 投稿規定/119
編集後記…高橋美子/120
◆Vol.40No.1(2002年3月刊行)
特集:「総合的な学習」と図書館
- 特集にあたって…須永和之/3
- 「総合的な学習」と学校図書館…成田國英/6
- 総合的な学習の時間における情報収集…坂本紹一/12
- 和光中学校の総合学習と図書館−生徒の「主体的な学び」をサポートする…高間幸江/19
- 学校図書館が連携した授業「課題研究」の展開−高校図書館からのレポート…山中規子/26
- ルール化による学校と図書館の連携−福生市の取り組み…島 弘/40
- 東村山市立図書館の「総合的な学習」支援事業…山重壮一/45
- 学びのための多様性とイニシアチブ−図書館を活用する「総合的な学習の時間」のために…片岡則夫/236
編集後記…山重壮一/56
◆Vol.39 No.4(2001年12月刊行)
特集:「蔵書」を武器にする
- 「武器としての蔵書」考…三村敦美/175
- 蔵書によるコミュニケーションの可能性…伊東達也/186
- 公共図書館における専門資料コーナーの運営−豊田市中央図書館自動車資料コーナーの事例を中心として…安田 聡/192
- 横浜市立図書館「庁内情報拠点化事業」における事業の経過と資料提供・レファレンスの現状について…桑原芳哉/198
- 羽ばたけ地域資料…蛭田廣一/205
- 蔵書の個性化をめぐって−その戦略と方法…高橋美子/215
- “総合的な学習”と学校図書館の蔵書…川真田恭子/222
- ビジネスライブラリーの蔵書構成−貿易・投資専門図書館としての歩みと現在…池村美奈子/230
- 出版社から見た図書館…持谷寿夫/236
<シリーズ・世界の図書館員教育・30>
スペイン…長倉美恵子/242
編集後記…平塚 豊/244
◆ Vol.39 No.3(2001年9月刊行)
特集:ネットワーク時代の図書館資料相互貸借
- 図書館ネットワークの意義と課題…柴田正美/115
- 岐阜県における図書館資料相互貸借と県域総合目録の現状…河野綾音/125
- 総合目録と相互貸借考−横浜市の現状から見えてきたこと…吉田倫子/131
- 市川市における学校図書館間および公共図書館との連携の実際−学校図書館から…高桑弥須子/140
- 大学図書館と公共図書館の相互貸借の事例−厚木方式とは…藤沢みどり/146
- 病院図書室における相互貸借の現状と課題−医療従事者の望む相互貸借の改善点…田引淳子/153
- ドキュメントデリバリーサービスの実際と応用(概説)−グローバルILL/DDSを目指して…田邊 稔/159
<中堅職員ステップアップ研修修了課題論文>
- 中堅職員ステップアップ研修の修了課題論文掲載にあたって…JLA研修委員会/167
- 和光市図書館におけるレファレンスサービスに関する諸問題と解決策について…小林理恵/168
- レファレンスサービスに関する諸問題と解決策…日信葉子/170
編集後記…中浴佳男/172
◆Vol.39 No.2 (2001年6月刊行)
特集:図書館情報学に求めるもの
- 「図書館情報学」とは何か?…大串夏身/59
- 図書館情報学における知的貧困…根本彰/64
- 図書館・図書館情報学と“法”、市民社会との交錯…山本順一/72
- 私の「図書館経営学」事始…豊田高広/78
- 図書館政策の立案における研究の役割−「公立図書館の設置及び運営に関する基準について(平成12年12月)」報告の成立過程を例に…越塚美加/83
- 公共図書館員から見た図書館学教育−大分県内公共図書館員に対するアンケート調査…立川由美/89
- 「電子情報の保存とアクセスの制度に関する調査研究」への参加体験から…岡村美保子/98
投稿
地方中小都市における図書館利用とモータリゼーション−利用圏域の二重構造に基づく図書館の地域計画…中井孝幸/102
現代の図書館 投稿規定/111
編集後記…須永和之/112
◆Vol.39 No.1 (2001年3月刊行)
特集:「司書」という職業
- 特集にあたって…須永和之/3
- 司書課程の教育内容−新時代の司書養成を目指して…朝比奈大作/4
- 国立国会図書館司書の現状…阿部 泰/10
- 公立図書館司書の現状−大規模図書館の場合…黒岩道子/15
- 小学校図書館司書の仕事…田中瑞穂/20
- 高校で,ただ一人の司書として−学校司書の仕事を見てみると…宮崎健太郎/26
- 21世紀の大学図書館に求められる司書の能力とわが国の大学図書館司書の養成…大城善盛/31
- 専門職としての大学図書館員の現状と将来…加藤好郎/38
- 専門図書館における司書の役割と専門性…重田有美/45
- 図書館情報学を学ぶための基本文献ガイド…須永和之/50
編集後記…中嶋信子/56
◆Vol.38 No.4 (2000年12月刊行)
特集:図書館という空間をデザインする
- 開架室をつくるために考えたこと…程野真人,田戸義彦/231
- 新築図書館の設計に携わって…大谷彰子/239
- みんなのための館内レイアウト−生徒に使われる視点で考える…木伏正至/245
- 電子図書館黎明期のハイブリッド空間…矢崎省三/253
- 専門図書館の事例から見た図書館建築・レイアウト−アジア経済研究所図書館…橋本眞治/259
- 公共図書館のサウンドスケープ(音環境)・デザイン…加藤修子/269
投稿
地方自治方の一部改正と図書館設置条例…鑓水三千男/276
編集後記…依田 一/284
◆Vol.38 No.3 (2000年9月刊行)
資料:わが国の図書館政策(2)−公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編
- 図書館政策−公共図書館の場合…西村一夫/135
- 文部省の学校図書館政策を考察する−1980年代から現時点までを中心に…高橋恵美子/139
- 国立国会図書館最近20年の政策動向−1980年代から21世紀へ…熊田淳美/145
- 図書館政策年表 1980−2000−公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編…JLA現代の図書館編集委員会編/149
- 図書館政策書誌 1980−2000−公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編…JLA現代の図書館編集委員会編/153
- 図書館政策関連資料/157
公共図書館関係資料/157
学校図書館関係資料/176
国立国会図書館関係資料/183
投稿
情報時代 vs. ジェンダー間の公正?−図書館情報学教育におけるテクノロジーと意味…スザンヌ・ヒルデンブランド,田口瑛子訳/215
編集後記…松井一子/228
◆Vol.38 No.2 (2000年6月刊行)
資料:わが国の図書館政策(1)−大学・短期大学図書館,科学技術情報編
- 学術政策と大学の図書館−解説:80〜90年代の学術と大学図書館の政策…竹村 心/79
- 短期大学図書館に関わる政策 1980−1999…前園主計/83
- 図書館政策 年表・書誌−1980〜90年代を中心に…JLA現代の図書館編集委員会/86
- 図書館政策関連資料 1980−1999/90
今後における学術情報システムの在り方について
昭和61年度以降の高等教育の計画的整備について
大学図書館のシステム化
平成5年度以降の口頭教育の計画的整備について
21世紀を展望した学術研究の総合的推進方策について
大学図書館機能の強化・高度化の推進について
科学技術基本計画
大学図書館における電子図書館的機能の充実・強化について
21世紀の大学像と今後の改革方策について
科学技術創造立国を目指す我が国の学術研究の総合的推進について
図書館法,図書館法施行令/123
図書館法施行規則/128
現代の図書館 投稿規定/131
編集後記…桶本みさよ/132
◆Vol.38 No.1 (2000年3月刊行)
特集:自己評価の方法
- 特集にあたって…中村保彦/3
- 岐阜大学附属図書館の自己評価…諏訪田義美,弘瀬高久,村上喜廣,中斎ニ三博,上口正昭/4
- 私立大学図書館における経営改革としての自己点検・評価活動…杉山誠司/10
- 群馬女子短期大学図書館における自己点検の現状と課題…横山進一,片貝桂子,斎藤順二,橋本登美雄/15
- <ISO図書館パフォーマンス指標を例に>
図書館パフォーマンス指標の背景と特徴…糸賀雅児/21
図書館の働きを測る−ISO11620図書館パフォーマンス指標の解説…戸田あきら/26
「図書館パフォーマンス指標」に関する考察−公共図書館における場合を考える…西村彩枝子,三村敦美/31
ゲートウェイ・サービスのメタデータ−「インターネット学術情報インデックス」作成の事例報告…栃谷泰文/54
メタデータに関する最近の話題から−サブジェクト・ゲートウェイとDublin Core…杉本重雄/63
<投稿>
エレクトロニック・レファレンス…大塚敏夫/44
<シリーズ・世界の図書館員教育・29>
タイ…カーマニー・サクチャローン/訳・長倉美恵子/72
図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.20…図書館学関係資料室連絡会/74
編集後記…曽根由紀子/76
◆Vol.37 No.4 (1999年12月刊行)
特集:図書館の「開館」を問う
- 公立図書館における開館時間の延長について…常世田良/215
- 通年開館−厚木市立図書館の事例…小林耕平/224
- 24時間開館サービスの取り組みと利用動向について−山口大学附属図書館医学部分館の場合…吉光紀行/227
- 東海大学伊勢原図書館の24時間開館…新谷知之/234
- 国際基督教大学の延長開館…山本裕之/241
- 公立図書館の開館時間延長・開館日数に関するアンケートの分析…JLA現代の図書館編集委員会/247
- <参考資料>図書館の年間開館日数・閉館時刻(1997年度)−『日本の図書館1998』データより…日本図書館協会事務局/253
CONSAL−その発足から現在まで…田中 梓/266
<投稿>
図書館ボランティアの導入−原則と適用…吉田 昭/257
キータイトルの軽微な変化(Minor title change)の範囲拡大の動向とその背景…河島太朗/278
<現代ミニ講座・16>情報源としてのインターネット(3)
図書館員がインターネットを使う意味…山内隆文/272
<シリーズ・世界の図書館員教育・28>
ヴェトナム…朱雪蘭/訳・長倉美恵子/276
<シリーズ・この団体を知る>
日本社会教育学会/285
社会教育推進全国協議会/286
現代の図書館 投稿規定…287
編集後記…笠川昭治/288
◆Vol.37 No.3(1999年9月刊行)
特集:イネーブル・ライブラリー
- 特集にあたって…山重壮一/127
- バリアフリーと図書館建築…植松貞夫/128
- 図書館における障害者サービスと著作権…望月 優/136
- 高齢者サービスの現状と課題−自立・参加・ケア・自己実現・尊厳…山内 薫/142
- 聴覚障害者への図書館サービス−筑波技術短期大学聴覚部図書館での経験から…土屋ともよ/149
- みんなの図書館,というけれど。−学習障害,注意欠陥・多動性障害を中心に…河原正実/154
- 視覚障害者も気軽に使える図書館に−コミュニケーション能力を高めよう…中山玲子/158
- デイジーとデイジー録音図書−その特性と可能性…宇都宮太海/164
- 点訳は今…−ある点訳ボランティアの活動から…盛永多美子/170
- <イネーブル・ライブラリー>としての青空文庫…富田倫生/176
- 使わないことの難しさ…萩野正昭/182
多文化世界に向かって−変化の主体としての国際図書館連盟(IFLA)と図書館員…スジン・ハー・ニコレスク,訳・石井奈穂子/188
少年事件報道と図書館の自由…田島泰彦/199
<シリーズ・この団体を知る>
児童図書館研究会/209
日本子どもの本研究会/210
親子読書地域文庫全国連絡会/211
編集後記…平塚 豊/212
◆Vol.37 No.2(1999年6月刊行)
特集:「地域の情報化推進拠点」としての図書館
- 特集にあたって…桶本みさよ/59
- 専門委員会報告を読み解く…小田光宏/60
- 図書館職員の研修・リカレント教育に関するニーズ−図書館職員へのアンケート調査から…薬袋秀樹,平久江祐司/66
- 公共図書館と情報リテラシー教育−米国公共図書館におけるインターネット利用指導から見た可能性…廣田慈子/72
- 法政大学多摩図書館の地域開放…工藤和也/78
- 学校における情報教育の現状と学校図書館…小林淳郎/83
- アメリカ:公共図書館の商業データベース提供…岡部一明/89
<現代ミニ講座・15> 情報源としてのインターネット 2
大学図書館職員のためのインターネット情報源…蒲生英博/98
<投稿>
児童・生徒とインターネット利用−有害情報対策を中心に…大塚敏夫/104
韓国における図書館・情報政策と最近の課題…李斗榮,訳・古賀崇/110
図書館及び読書振興法…訳・ハングル資料研究会/115
<シリーズ・世界の図書館員教育・27>
パキスタン…長倉美恵子/122
編集後記…高橋由美子/124
◆ Vol.37 No.1 (1999年3月刊行)
特集:図書館の予算
- 公立図書館の予算編成について…鈴木良雄/3
- 国立国会図書館の予算…吉本 紀/10
- 大学図書館の予算編成−青山学院大学図書館の事例…山村 修/14
- 大学図書館における予算管理の1例−私立大学医学図書館の場合…山崎美智子/20
- 短大図書館における予算への取り組み−和泉短期大学図書館の場合…平塚 豊/25
- 専門図書館における予算…山本達夫/32
<投稿>
英国の図書館−歴史的転換期となりうるか…ガイ・デインズ,高木和子訳/40
<シリーズ・この団体を知る>
点字図書館問題研究会/49
公共図書館で働く視覚障害職員の会・なごや会/50
EYEマーク・音声訳推進協議会/51
<現代ミニ講座・14>
情報源としてのインターネット(1) インターネットで本をさがす…山重壮一/52
図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.19…図書館情報学関係資料室連絡会/54
編集後記…鈴木良雄/56
◆ Vol.36 No.4 (1998年12月刊行)
特集:図書館経営論の課題
- 特集にあたって…中村保彦/223
- 図書館経営における課題と文献展望…長谷川豊祐/224
- 図書館経営論序説…前川恒雄/234
- 調布市立図書館の経験…安保大有/240
- 情報館の経営戦略−大学図書館における人の問題と今後の課題…藤岡昭治/246
- 逐次刊行物業務のアウトソーシング−中央大学図書館の事例報告…細井孝雄/256
- 電通情報センターの徹底したアウトソーシング(事例)…柴田亮介/267
- 電子図書館経営論−サイバー空間に浮かぶ情報機能体…済賀宣昭/274
<現代ミニ講座・13>
YAサービス(4) YAサービスの国際動向−IFLA:YAサービスガイドライン…井上靖代/286
<図書館の目>
TRC「図書館流通診断士」の投げかけるもの…桶本みさよ,山重壮一/288
<投稿>
情報セラピー−生涯学習の支援を地域で行うために…別府厚子/290
<シリーズ・この団体を知る>
日本病院患者図書館協会/297
病院図書室研究会/298
全国患者図書サービス連絡会/299
編集後記…山重壮一/300
◆ Vol.36 No.3(1998年9月刊行)
特集:図書館の統計と規格−ISO図書館パフォーマンス指標ほか
- 特集にあたって…本誌編集委員会/127
- 我が国を取り巻く国際規格の環境−図書館事業に関して…菊田昌弘/128
- 文部省『社会教育調査報告書』図書館調査項目の変遷…松岡 要/137
- 『日本の図書館』掲載項目の変遷…JLA図書館調査委員会/142
- 「国際規格『図書館パフォーマンス指標』日本語訳」の掲載にあたって…糸賀雅児/172
- 『図書館パフォーマンス指標』ISO11620(翻訳)…監訳・糸賀雅児,訳・戸田あきら,小泉史子/175
『日本の図書館』付帯調査概要報告・2
大学図書館職員の採用・異動等に関する実態調査の概要 短大・高専図書館編…JLA図書館員の問題調査研究委員会/205
<現代ミニ講座・12>
YAサービス(3) ノートや投書,そしてYA向け広報について…松本芳樹/214
<シリーズ・この団体を知る>
日本図書館研究会/216
図書館問題研究会/217
<シリーズ・世界の図書館員教育・26>
ドイツ…長倉美恵子/218
『現代の図書館』刊行形態見直しに関するアンケート/綴込
編集後記…細江孝雄/220
◆Vol.36 No.2(1998年6月刊行)
<特集>地方分権と図書館法改正を考える
- 特集にあたって…山重壮一/63
- 「地方分権」の背景と図書館法…後藤 暢/64
- 図書館に関する「必置規制」の論点整理と問題提起…山重壮一/72
- 図書館司書の専門性−アメリカの事例…井川信広/76
- わたしの館長像−図書館長の専門性を考える…坂井 淳/80
- 図書館協議会の可能性−中野区図書館運営協議会の事例を中心に…鈴木由美子/84
- 国の政策と公共図書館−年表…作成・後藤 暢/90
- 特集を理解するための資料・参考文献/93
図書館指標を考える−数字から見えるもの見えないもの…三村敦美/106
<シリーズ・この団体を知る>
看護図書館協議会/117
<図書館の目>
川上村文化センター図書館 24時間開館の実際…澤田みな/118
<《現代》ミニ講座・11>
YAサービス 2 YAサービスを始めるために−選書・コーナーづくり初歩の初歩…松本芳樹/120
<シリーズ・世界の図書館員教育・25>
リビア…長倉美恵子/122
編集後記…吉田 樹/124
◆Vol.36 No.1(1998年3月刊行)
<特集>電子図書館と「紙」の世界
- 紙の印刷物は電子媒体より強い−紙の現在と電子図書館への疑問…上田修一/3
- 電子出版とデジタルライブラリー…合庭 惇/9
- 電子図書館とサービス有料化のゆくえ…大原寿人/15
- 資料形態の変化に伴う著作権問題…前園主計/21
- 「資料保存」の根源的課題=試論=−電子図書館時代をふまえて…風間茂彦/27
- 図書館の持つ「紙」媒体の特性と課題−資料保存の観点から…金山智子/33
- 京都大学附属図書館における電子図書館化への取り組みについて…片山 淳/37
- けいはんな学研都市を訪ねて…谷口敏夫/44
<現代ミニ講座・10>YAサービス・1
ヤング・アダルト・サービスのエッセンス…山重壮一/50
<シリーズ・この団体を知る>
日本医学図書館協会/52
日本薬学図書館協議会/53
佛教図書館協会/54
日本カトリック大学連盟図書館協議会/55
経済資料協議会/56
<シリーズ・世界の図書館員教育・24>
サウジアラビア…長倉美恵子/57
図書館情報学関係外国雑誌総合目録 新規受入情報 No.18…図書館学関係資料室連絡会/59
編集後記…桶本みさよ/60
◆Vol.35 No.4(1997年12月刊行)
<特集>学校図書館法「改正」後の学校図書館
- 学校図書館法『改正』後の学校図書館…土居陽子/199
- 学校図書館法「改正」はどう伝えられたか…笠川昭治/206
- ◇学図法「改正」をどう見るか
学校図書館法の改正と今後の課題…笠原良郎/210
専任司書教諭制度に道をひらく…荘司英夫/215
学図法「改正」は一歩前進か?…二宮博行/219
子どもが生き,教師が活きる教育を!−「考える会・近畿」が法改正に求めたもの…北村幸子/223
- 現時点で考えられる学校図書館職員制度とその考察−合意形成の可能性を探る…高橋恵美子/227
- 資料で見る学校図書館法「改正」/235
<シリーズ・この団体を知る>
全国学校図書館協議会/242
日本学校図書館教育協議会/243
学校図書館問題研究会/244
全国の学校図書館に人を!の夢と運動をつなぐ情報交流紙『ぱっちわーく』/245
学校図書館を考える全国連絡会/246
国立大学図書館協議会/247
全国国立教育系大学附属図書館協議会/248
1997年度文部省委嘱司書教諭講習会調査結果…日本図書館協会学校図書館問題プロジェクトチーム/249
現代の図書館 投稿規定/255
編集後記…笠川昭治/256
現代の図書館 第35巻(1997年) 目次
◆Vol.35 No.3(1997年9月刊行)
<特集>デジタル環境下の図書館
- 国立国会図書館の電子図書館プロジェクト…中島 薫/123
- 電子出版物の納本制度を考える−保存と利用の相克…根本 彰/128
- 「国際子ども図書館」構想と電子図書館機能…田中久徳/133
- 筑波大学附属図書館における電子図書館化への取り組み…田中成直/139
- 電子図書館時代を迎えて−長岡技術科学大学附属図書館における情報サービスについて…西脇紀子/145
- ILL規約に現れたデジタル化の影響−デジタル化に直面した図書館活動…故選義浩/151
- 電子メールを利用した図書新着情報の提供…野村正人/157
- 早稲田大学におけるOCLC FirstSearchサービスの試み…旭 英樹/163
- 大阪市立図書館情報ネットワークシステム…奥井雅晴/168
- 学校図書館の現状及びいくつかの課題−学習情報センターをめざして…村田正廣/172
国立国会図書館の新聞資料…竹内ひとみ/177
<投稿>
地方分権と図書館−行政学的な視点から…松崎敬三/183
<シリーズ・この団体を知る>
私立大学図書館協会/189
私立大学図書館協会東地区部会/190
私立大学図書館協会西地区部会/191
大学図書館問題研究会/192
<シリーズ・世界の図書館員教育・23>
ボツワナ…長倉美恵子/193
現代の図書館 投稿規定/195
編集後記…岡崎義富/196
◆Vol.35 No.2(1997年6月刊行)
<特集>図書館資料を問う・−新聞
- 公共図書館における新聞の収集と保存−武蔵野市立図書館の事例を通して…舩崎 尚/67
- 県立図書館と町立図書館 サービスの分担−マイクロフィルムか電子ファイルか…堀越 亘/73
- 地方新聞とその有効利用−『山陰新聞文芸記事総覧』の作成を通して…寺本喜徳/79
- 鹿児島県立図書館における郷土新聞の収集と保存−原紙保存と郷土関係新聞記事(切り抜き資料)の光ファイリングシステム…山口まゆみ/83
- 筑波大学附属図書館における外国語新聞の収集…栗山正光/89
- 東京大学情報メディア研究資料センターでの新聞の保存…杉山光信/95
- 『世界の新聞ガイド』 その編集をふりかえって…むすびめの会/99
<投稿>
ドイツ図書館研究所国際交流部の使命−国際化時代のもとにあるドイツ図書館界…エリザベート・ジモン,訳・三浦太郎/101
<現代ミニ講座・9>
図書館員のためのインターネット−Pt.3ホームページの作成とメンテナンス…長谷川豊祐/110
編集後記…桶本みさよ/120
|