JLAメールマガジン 第1225号

================================================<2025/4/10発信>

  JLAメールマガジン 第1225号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー

   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・日本図書館協会の新刊『移動図書館の「いま」 全国移動図書館実態調査2022』

■図書館界ニュース
・令和7年度「子ども読書の日」記念子どもの読書活動推進フォーラム
・全国学校図書館協議会(全国SLA)、「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」を公開
・東京美術紙工協業組合「一日製本職人」講座
・(アメリカ)専門図書館協会(SLA)、解散を発表

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・川崎市視覚障害者情報文化センター「声の図書聴き比べイベント『オーディオブック・サロン』」
・(一橋大学社会科学古典資料センター)第42回西洋社会科学古典資料講習会

■求人情報

■事務局からのお願い
・4月は異動の時期です!会員情報に変更のある方は確認をお願いします!


◆JLAからのお知らせ

〇日本図書館協会の新刊
『移動図書館の「いま」 全国移動図書館実態調査2022』
 石川敬史編著 2025.03
 B5判 127p 定価:2,000円(税別)ISBN:978-4-8204-2415-4
 https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000690/Default.aspx


◆図書館界ニュース
〇令和7年度「子ども読書の日」記念子どもの読書活動推進フォーラム
 2023年4月23日(水)に、国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟で、「子ども読書の日」を記念し、「子どもの読書活動推進フォーラム」が開催される。
 2001年に4月23日を「子ども読書の日」と定め、文部科学省及び国立青少年教育振興機構は、この日に「子ども読書活動推進フォーラム」を開催している。特別講演では「読書から『誰一人取り残さない』ために~読書バリアフリーの理論と実践」をテーマに、野口武悟氏(専修大学教授)が登壇する。また、ポスターセッションや事例発表、優秀実践校、園・図書館・団体(個人)への文部科学大臣表彰授与も行なわれる。
  入場無料で定員600名、受付開始は12時、開演は13時、当日はYouTubeライブ配信も行なわれる。
※2025年4月23日「子どもの読書活動推進フォーラム」開催  
 https://jsca21.or.jp/3759

〇全国学校図書館協議会(全国SLA)、「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」を公開
 全国SLAでは、学校図書館がメディア選定に関する方針、基準を策定する際に参考になることを目的に、「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」を公開した。
※全国SLA「学校図書館のメディア選定に関するガイドライン」
 https://www.j-sla.or.jp/material/kijun/post-257.html

〇東京美術紙工協業組合「一日製本職人」講座
 東京美術紙工協業組合(TOBI)では、製本のしくみから工程まで、また本格的な製方法をを段階を追って体験できる「一日製本職人」を開催している。入門から上級までの4コースがあり、レクチャー、工場見学、実技まで、コースによって内容は異なる。少人数での講座となっており、コースによってはリモートでの開催方法もある。
※東京美術紙工協業組合「一日製本職人」
 https://bookstandga.com/seihon/

〇(アメリカ)専門図書館協会(SLA)、解散を発表
 1909年に設立されてから116年にわたり、研究、情報サービス等の分野において、会員に人的ネットワーク形成の機会や専門能力開発の機会を提供する等の活動が行われていたが、組織の財政的な持続可能性及び専門職の変化するニーズを慎重に評価した結果、協会の解散手続を開始するという決断が下されたという。
※Special Libraries Association Announces Dissolution After 116 Years of Service(SLA, 2025/3/26)
 https://sla.org/news/697086/History
  SLA Announces Dissolution(SLA, 2025/3/27)
 https://sla.org/news/697073/SLA-Announces-Dissolution.htm


◆新聞記事から

○〔市議会〕指定管理[者]制度の導入 図書館には慎重姿勢 [上天草市]  (熊本日日12/18)

〇[新幹線]「0系」修復へCF再び つつじが丘公園 元図書館 地域のシンボル 昭島市 26日まで募集 (読売〈多摩〉12/19)

○「人とまち,未来をつなぐ」 諫早に図書館が生まれて120年 [諫早]市立図書館長・石山[雅晴]さん 変化と進化続ける  (長崎12/19)

〇新図書館 単独で建設へ 常滑市 文化会館など切り離す (中日〈愛知・知多〉12/21)

○古書表紙のヒ素顔料注意 18~19世紀欧州 鮮やか「緑色」使用 日本でも20冊 (読売〈大阪本社〉12/25夕)

○図書館と学校 蔵書ボーダレス 袋井市 [市内]3館+16小中学[校]=50万冊 来月23日開始 電子書籍1千冊 本の「通帳[「ふっくぶっくつうちょう」]」学校でも (朝日〈静岡〉12/26)

〇神戸港の機能 易しく解説 絵本,[神戸]市立図書館[と,こども本の森神戸]に寄贈 画家と鳥瞰図絵師が出版 (神戸〈神戸〉12/26)

〇[東京]都立中央図書館 港区から渋谷[区]へ 都が移転構想 (読売〈多摩〉1/4)

〇思い出映像 消失の危機 ビデオ「磁気ヘッド」の保守終了 キーワード ビデオテープ2025年問題 ユネスコ警鐘 再生困難に (日本経済1/5)

○〔新 移民時代〕多言語交流 本がつなぐ場 カフェ拠点「[多言語]図書館プロジェクト」 福岡[県],山口[県] 活動の輪じわり [福岡市「居場所カフェ在」,下関市「まちライブラリー月いち下関」] (西日本1/10)

〇[兵庫]県立図書館開館から50年 当初の役割は公共図書館への本貸し出し 県民のための図書館へ変貌 「ひょうご情報室」開設 「阪神・淡路」震災関連資料なども蓄積 蔵書数は67万冊 「書籍の森にいられる幸せ感じて」 図書館の魅力語る 作家・玉岡かおるさん (神戸〈明石〉1/6)

〇郷里の子に読書の場を 作家・水上勉が寄贈「若州一滴文庫」 福井[県]・おおい町 私財投じ開館40年 (日本経済1/18夕)

○〔峡南〕富士川町立図書館 入館5万人を突破 甲府[市]の親子に記念品 山梨県


◆集会等のお知らせ

〇川崎市視覚障害者情報文化センター「声の図書聴き比べイベント『オーディオブック・サロン』」
【日時】5月31日(土)10:00~16:00
【会場】川崎市視覚障害者情報文化センター(神奈川県川崎市川崎区堤根34-15 ふれあいプラザかわさき3階)
 アクセス http://www.kawasaki-icc.jp/
【参加費】無料
【申込】不要
※詳細 http://www.kawasaki-icc.jp/news/index.html#20250301d

〇一橋大学社会科学古典資料センター「第42回西洋社会科学古典資料講習会」
 一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。
【日時】2025年6月23日(月)~ 25日(水)
※例年秋に開催しておりましたが、諸般の事情により今年度は6月に開催します。
【会場】一橋大学(東京都国立市中2-1)
【対象者】原則として、西洋古典資料の整理または調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
【募集人数】20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
【受講料】6,000円(振込手数料は振込者負担)
【申込期限】2025年5月7日(水)10:00 (受講の可否は、5月中旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、申込者多数の場合は当センターで選考します)
【申込方法】ウェブサイトから申込
 ※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
  https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20250402/23923/
【問合せ】一橋大学社会科学古典資料センター
 TEL 042-580-8248 / 042-580-8240
 メール chssl★ad.hit-u.ac.jp (★は@に変換してください)


◆求人情報

〇栗東市立図書館 司書(正規職員)募集:1名
 応募締切日:2025年4月18日(金)17時15分

〇令和7年度 東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員)募集 ①都立三宅高校 ②都立山崎高校:各1名
 応募締切日:2025年4月22日(火)

〇宇都宮市図書館 司書(正規職員)募集:1名
 応募締切日:2025年4月23日(水)

〇森鴎外研究センター職員(フルタイム会計年度任用職員)募集:1名
 応募締切日:2025年4月24日(木)

〇東京科学大学大岡山図書館 事務支援員 募集:1名
 応募締切日:2025年4月25日(金)17時

〇豊田地域看護専門学校 学校図書館司書 募集:1名
 応募締切日:2025年4月30日(水)

〇湘北短期大学 図書館スタッフ(非常勤職員)公募:若干名
 応募締切日:2025年4月30日(水)

〇【フェリシアこども短期大学】契約職員募集:1名
 応募締切日:2025年4月30日(水)

〇千葉大学附属図書館(亥鼻分館) 事務補佐員募集:1名
 応募締切日:2025年5月1日(木)17時

〇一橋大学学術・研究推進部学術情報課(附属図書館)事務補佐員 募集:各1名(業務内容が別)
 応募締切日:2025年5月2日(金)17時

〇台東区立中央図書館 図書館専門員(会計年度任用職員)募集:若干名
 応募締切日:2025年5月8日(木)17時

〇葛飾区立小・中学校 令和7年度学校司書(会計年度任用職員)募集:若干名
 応募締切日:2025年5月31日(土)

〇県立神奈川近代文学館職員 募集:若干名
 応募締切日:2025年6月6日(金)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx


◆事務局からのお願い

〇4月は異動の時期です!会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
 また、メールアドレスの登録、変更にご協力ください。
 なお、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へご連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1225END=