JLAメールマガジン 第1228号

更新日

===============================================<2025/4/30発信>

  JLAメールマガジン 第1228号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx


▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・第111回(2025年度)全国図書館大会は愛媛県で開催です
・「トリプルワン・プロジェクト」募集中です(第111回全国図書館大会愛媛大会)

■図書館界ニュース
・文部科学省「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の採択先を決定
・全国公共図書館協議会、「2024年度(令和6年度)公立図書館における電子図書館サービスに関する実態調査報告書」を公開
・ユネスコ、「学校図書館宣言 School Library Manifesto」改訂版を正式に採択
・(一社)青少年読書推進機構「第1回「10代がえらぶ海外文学大賞」一次投票(推薦作品募集)」

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・『LRG』50刊行記念鼎談「先行者が語る自画像にまなび、私たちが自分に送る言葉を考える」
・ブレインテック「デジタル資源カードを作ってみよう(ワークショップ)」

■求人情報

■事務局からのお願い
・4月は異動の時期です!会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
・今日は図書館記念日です
・来週のメールマガジンはお休みします


■JLAからのお知らせ

〇第111回(2025年度)全国図書館大会は愛媛県で開催です
 第111回(2025年度)全国図書館大会は、愛媛県松山市で開催いたします。
 大会テーマは、「図書館が 彩る未来 伊予路から」
 分科会は、開催県が担当する第1分科会(公共図書館)、第2分科会(大学・短大・高専図書館)、第3分科会(児童・青少年の読書活動支援)と、日本図書館協会が担当する第4分科会(図書館とデジタル化)、第5分科会(図書館と災害)、第6分科会(出版社・書店・図書館)、第7分科会(専門図書館、健康情報)、第8分科会(インクルーシブな図書館)、第9分科会(障害者サービス)、第10分科会(資料保存)、第11分科会(図書館の自由)、第12分科会(非正規雇用職員)を開催いたします。(第11、第12は録画配信での開催です)
 大会後の11/1(土)は見学ツアーも企画しています。
 大会HPは、6月上旬開設、参加申し込みを開始します。(申込〆切は9月30日)
【日程】2025年10月30日(木)~31日(金)
【会場】全体会:愛媛県県民文化会館、
    分科会:愛媛県男女共同参画センター、愛媛大学、愛光学園、松山市総合コミュニティセンター、愛媛県視聴覚福祉センター
 ※愛媛県 HP
  https://www.pref.ehime.jp/site/111th-library-ehime/
 ※全国図書館大会関連情報
  https://www.jla.or.jp/rally/tabid/400/Default.aspx

〇「トリプルワン・プロジェクト」募集中です(第111回全国図書館大会愛媛大会)
 図書館や書店、出版社等が実施する文字・活字文化に関連する幅広い取り組みを通じて、多くの人々が第111回全国図書館大会愛媛大会に関わることにより、愛媛大会の周知及び開催機運の醸成を図るとともに、愛媛県の魅力を全国に向けて情報発信することを目的とした企画です。全国図書館大会についての展示、愛媛県に関連した展示、愛媛県出身の作家の講演会など、愛媛県にちなんだ事業を企画してご応募ください。
 認定された事業では、大会名称やロゴマーク(愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」と「こみきゃん」、「ダークみきゃん」が図書館を応援しています)を表示できます。すでに認定された事業は愛媛大会の公式サイトで紹介されていますので、ホームページもご覧ください。
 第111回であることにちなみ、実施する関連プログラムの数が111(トリプル・ワン)となることを目指しています。こちらも奮ってご参加ください!
 ※トリプルワン・プロジェクト https://www.pref.ehime.jp/site/111th-library-ehime/list183-624.html
 ※大会ロゴマーク、メインビジュアルに込めた思いについてはぜひホームページをご覧ください。
 https://www.pref.ehime.jp/site/111th-library-ehime/93605.html


◆図書館界ニュース

〇文部科学省「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の採択先を決定
 文部科学省は、図書館と学校図書館が中心となり、地域の書店を含む様々な関係機関の連携協働による読書活動を促進し、地方創成に資する読書を通じたまちづくりのモデル事業を実施する。都道府県、都道府県・市区町村広域からは滋賀県教育委員会、(一財)出版文化産業振興財団(JPIC)、三重県教育委員会事務局、市区町村からは愛荘町(滋賀県)、宇美町(福岡県)、(株)遊喜(北海道)、釧路市教育委員会(同)、瀬戸市(愛知県)が採択された。
※詳細 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1415000_00003.htm

〇全国公共図書館協議会、「2024年度(令和6年度)公立図書館における電子図書館サービスに関する実態調査報告書」を公開
 全国公共図書館協議会では、2023年度から2025年度までの3か年で「公立図書館における電子図書館サービス」についての調査研究に取り組んでいる。2024年度には全国の公立図書館を対象に実態調査を実施した。この度その調査結果を報告書としてまとめ、ウェブサイトで公開した。
※詳細 2024年度(令和6年度)公立図書館における電子図書館サービスに関する実態調査報告書(全国公共図書館協議会、2025/4/18)
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/zenkoutou/report/2024/index.html
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/uploads/report2024_chapter.pdf

〇ユネスコ、「学校図書館宣言 School Library Manifesto」改訂版を正式に採択
 2025年4月24日、IFLA(国際図書館連盟)とIASL(国際学校図書館協会)が共同で策定した「学校図書館宣言」改訂版が、ユネスコ「みんなのための情報計画(Information for All Programme:IFAP)」会議で正式に承認された。これにより、文書名は「IFLA–UNESCO School Library Manifesto 2025」となる。
 この宣言は、1999年にIFLAとユネスコが共同で発表した旧版をもとに、2021年にIFLA学校図書館部会とIASLによって改訂案が公開された。その後、パブリックコメントやIFLA理事会からの意見を反映した修正が行われ、2023年4月にIFLA理事会で承認された。さらに、2024年にはユネスコの提案に基づき一部内容が追加され、今回の正式採択に至った。
 改訂版は以下のような内容と構成で、学校図書館の使命と制度的支援の必要性を示している。
 • 学校図書館プログラムの使命と目的
 • 法制化とネットワーク
 • 学校図書館の運営と人材
 • 国際的枠組みとの連携
 • 政策への反映の呼びかけ
 学校図書館は、リテラシー、批判的思考、創造性、グローバル・シティズンシップを育む学習の場として、すべての子どもに公平な情報アクセスと知的自由を保障する存在であることが強調されている。専門職としての学校図書館員の配置、持続可能な教育への貢献、SDGsとの連携、制度的・財政的支援の必要性も明記されている。
 最新版及び日本語訳を含む各国語版は、IFLAウェブサイトで順次公開される。 https://repository.ifla.org/items/e1234cf2-57e5-4cae-a0d1-da730c536bb3
 また、2025年8月18日からカザフスタン・アスタナで開催されるIFLA年次大会(WLIC)では、本マニフェストを取り上げた公開セッションが予定されている。

〇(一社)青少年読書推進機構「第1回「10代がえらぶ海外文学大賞」一次投票(推薦作品募集)」
 青少年読書推進機構では、10代の若い世代に海外文学を知ってもらいたいという思いから、「第1回10代がえらぶ海外文学大賞」として、推薦作品の募集を行う。
【期間】2025年5月1日(木)~2025年5月14日(木)
【概要】一次投票は、10代にかぎらずどなたでも投票できます。2024年に刊行された10代が主人公の海外文学で、良いと思われた作品を一人1~3冊、投票してください。
【詳細】https://10daikaigaibungaku.wixsite.com/home


◆新聞記事から

○新[静岡]県立図書館 再入札来夏に 完成遅れ 28年8月以降 (静岡12/14)

○総延べ最大2.1万㎡に 鉾田市 新庁舎・公共施設整備 [図書館など]  (日刊建設工業12/19)

〇国立大[学]命名権買って 寮やホール 安定財源に 「相場」難しく 高額案件苦戦 改修費不足 認知度高まる 買い手がつかない 自治体「味[の素]スタ[ジアム]」先駆け [上越教育大学:図書館学習スペース「東京書籍Edu Studio」など] (読売1/11夕)

○学校図書館司書の安定雇用を [日本図書館]協会が地方自治体・国に訴え (日本教育1/13)

○読書推進 図書館、書店タッグ 出雲[市] 貸し出し、売り上げ 人気本ランキング展示 [出雲中央図書館、今井書店出雲店] (山陰中央新法1/23)

○私設図書館 交流の輪生む 北陸、本介しイベントなど盛ん 石川[県] 被災者と手芸、心和む[「おんせん図書館みかん」] 福井[県] 商店街、高校と活性化[「私設図書館つぐみ」] 富山県「Goodie」、石川県「Community&Libraryコトノハ」

○「諫早日記」解読にAI活用 古文書判別の効率化へ導入 [諫早市立]諫早図書館 「読みやすく市民に公開」 (長崎1/27)

○日向市新図書館像考える 市民ら研究集会初会合 [「新しい図書館市民ワークショップ」] (宮崎日日1/28)

○学びと交流新拠点 桜川[市]「さくらす」開業へ 機能集約 図書館+公民館+市役所支所 (茨城1/30)

○「文化と知」構想巡り[栃木]県方針 PFIで整備・運営 他県事例踏まえ 設計含め包括発注検討 図書館など

○「読書をあきらめないで」 隠岐の島町図書館 宅配サービス [島根県]  (朝日〈島根〉1/30)

○地元で就活後押し [岡山]県立図書館にコーナー[「就活、スタート!」] 企業ガイドや催しチラシ (山陽2/1)

○マナー違反に本は泣いてる テープ補修、切り取り、水ぬれ… 米子市立図書館 実物やパネルで啓発 汚したら申告を (読売〈鳥取〉2/2)

○〔図書館最前線〕3 青森[県]・つがる市立図書館 大型モール内、郷土色も  (下野2/3)

○〔なるほど!上川〕名寄[市]新図書館見通せず 中心部再生の呼び水と期待高いが… 計画に遅れ 移転先も未定 (北海道〈旭川・上川〉2/7)

○にほんごたのしくおぼえて 市助成金で購入 外国人向けの250冊 早良区 福岡市総合図書館で「[にほんご]読書会」 アメリカやインドネシア、マレーシア出身の25人参加  (毎日2/7)

○端野図書館 建て替え凍結 北見市27年度まで 財政難、市民の声受け きょう市議会[総務教育]委[員会]で表明(北海道〈北見・オホーツク〉2/18)

○笠間市、機能集約を検討 [図書館など] (朝日〈茨城〉2/21)


◆集会等のお知らせ

〇『LRG』50刊行記念鼎談「先行者が語る自画像にまなび、私たちが自分に送る言葉を考える」
【日時」2025年5月4日20:00~21:30
【定員」先着100名まで
【詳細・申込】https://www.facebook.com/events/29305971812382077/

〇ブレインテック「デジタル資源カードを作ってみよう(ワークショップ)」
【日時】 2025年5月21日(水)15:00~16:30
【開催方式】オンライン(Zoom)
【費用】無償
【事前申込】必要
【講師】間嶋 沙知 氏(majima DESIGN) 
【進行】Jcrossスタッフ
【主催】Jcross(ジェイクロス) – 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【詳細・申込】https://braintech.co.jp/event/000745/


◆求人情報

〇神奈川大学 横浜図書館  閲覧業務(閲覧スタッフ) 契約社員追加募集:1名
 応募締切日:2025年5月20日(火)

〇白河市図書館司書(正職員)募集:1名
 応募締切日:2025年5月23日(金)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx


◆事務局からのお願い

〇会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
 また、メールアドレスの登録、変更にご協力ください。
 なお、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)

〇今日は図書館記念日です
 1950年4月30日、図書館法が公布されたことを記念して、日本図書館協会ではこの日の図書館記念日とし、明日からの5月を図書館振興の月としています。
 今年の図書館記念日・図書館振興の月ポスターは、図書館を撮り続けた漆原宏氏の写真を使用しています。漆原氏の想いに触れていただけると嬉しく思います。
 ※図書館記念日について
 https://www.jla.or.jp/library/kinenbi/tabid/227/Default.aspx
 ※図書館記念日・図書館振興の月ポスターについて
 https://www.jla.or.jp/publications/goods/tabid/230/Default.aspx

〇来週のメールマガジン休みます
 来週5月7日(水)のメールマガジンは都合により休みます。次回は5月14日(水)の予定です。


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へご連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1228END=