JLA図書館実践シリーズ

JLA 図書館実践シリーズについて

2015.2 改訂
日本図書館協会出版委員会


1.刊行の趣旨

日本図書館協会出版委員会が、2004年より企画・刊行を始めた、新しいシリーズです。
図書館員の実務にすぐに役立つ情報を理解しやすい形で提供し、あわせて図書館利用者の方々にも図書館の仕事を知っていただき、利用する上でのヒントをつかんでいただこうという意図でスタートしたものです。
したがって、その企画内容は多岐にわたり、
・図書館現場での個々の実践にすぐに使えるマニュアル
・図書館員が仕事の中で遭遇する数々の問題に対処できる事例集
・図書館実務の基礎知識を提供する入門書
・図書館からの情報提供を円滑にし、利用者が迅速に情報を入手できるヒント集
・利用者の視点から見た図書館の活用法
・新しいサービスを始めるときや、新機器を導入するときに手引きになる先進的な取り組みの紹介
・図書館をマネージメントするときに必要な知識を提供する解説書
・図書館員と利用者のよい関係を築くための参考資料
・図書館現場での実践に役立つ最新情報の提供
・図書館の魅力を図書館外に伝えていくための本
などのさまざまなテーマを、このシリーズに収めていく予定です。

2.出版物としての体裁

判型・ページ数:B6判、並製、160~180ページ
ページの体裁:横組み、1ページの字数27字×27行(729字)
構成の形: 本扉
本扉裏(英文タイトル、書誌事項)
はじめに
目次
Ⅰ部、Ⅱ部・・・という扉
そのもとに1章、2章・・・ 章は改ページ、見出し6行どり
章のもとに1.1、1.2・・・ 節は前後1行空き
節のもとに(1)、(2)・・・
必要に応じて参考文献、資料等
索引
奥付

4.刊行までの流れ

企画立案(出版委員会、協会内の委員会、著者からの持ち込み、など)

出版委員会で協議、日図協からの刊行を了解

執筆依頼、あるいは執筆開始

脱稿、原稿の内容確認(出版委員の査読も含む)

事務局に原稿提出

製作作業(校正、索引作成等)

完成

図書館実践シリーズ

→ 既刊一覧(PDFファイル)

各巻の詳細は、出版物一覧のページでご覧になれます。


1. 実践型レファレンスサービス入門 補訂2版
2. 多文化サービス入門
3. 図書館のための個人情報保護ガイドブック
4. 公共図書館サービス・運動の歴史 1 そのルーツから戦後にかけて
5. 公共図書館サービス・運動の歴史 2 戦後の出発から現代まで
6. 公共図書館員のための消費者健康情報提供ガイド 
7. インターネットで文献探索 2025年版  
8. 図書館を育てた人々 イギリス篇 
9. 公共図書館の自己評価入門 
10. 図書館長の仕事 「本のある広場」をつくった図書館長の実践記  
11. 手づくり紙芝居講座  
12. 図書館と法 改訂版増補 図書館の諸問題への法的アプローチ   
13. よい図書館施設をつくる  
14. 情報リテラシー教育の実践 すべての図書館で利用教育を
15. 図書館の歩む道 ランガナタン博士の五法則に学ぶ
16. 図書分類からながめる本の世界  
17. 闘病記文庫入門 医療情報資源としての闘病記の提供方法
18. 児童図書館サービス 1 運営・サービス論
19. 児童図書館サービス 2 児童資料・資料組織論
20. 「図書館学の五法則」をめぐる188の視点 『図書館の歩む道』読書会から
21. 新着雑誌記事速報から始めてみよう RSS・APIを活用した図書館サービス
22. 図書館員のためのプログラミング講座  
23. RDA入門 目録規則の新たな展開
24. 図書館史の書き方・学び方 図書館の現在と明日を考えるために
25. 図書館多読への招待  
26. 障害者サービスと著作権法 第2版  
27. 図書館資料としての マイクロフィルム入門    
28. 法情報の調べ方入門  法の森のみちしるべ  補訂版
29. 東松島市図書館 3.11からの復興 
30. 「図書館のめざすもの」を語る
31.学校図書館の教育力を活かす 学校を変える可能性
32.NDCの手引き 「日本十進分類法」新訂10版入門
33.サインはもっと自由につくる 人と棚とをつなげるツール
34. 〈本の世界〉の見せ方 明定流コレクション形成論
35.はじめての電子ジャーナル管理
36.パッと見てピン! 動作観察で利用者支援理学療法士による20の提案
37.図書館利用に障害のある人々へのサービス 上巻 補訂版  利用者・資料・サービス編
38.図書館利用に障害のある人々へのサービス 下巻 補訂版 先進事例・制度・法規編 
39.図書館とゲーム イベントから収集へ  
40.図書館多読のすすめかた
41.地域資料サービスの実践
42.れふぁれんす百題噺
43.司書が書く 図書館員のおすすめ本
44.子ども司書のすすめ
45.地域資料サービスの展開
46.地域資料のアーカイブ戦略
47.『日本目録規則 2018年版』入門
48.図書館員のための英会話ハンドブック 国内編 改訂版
49.県立図書館長からはじまる図書館探究