IFLA WLIC 2025 国際図書館連盟年次大会のご案内
2025年8月18日~8月22日 (カザフスタン・アスタナ)
詳細ウェブページ:IFLA selects Astana, Kazakhstan to host the 2025 World Library and Information Congress
図書館総合展IFLAセッション(2024)配信のご案内
2024年11月22日(金) 14:00~、図書館総合展でIFLAセッション「図書館界の国際交流―IFLA情報未来サミットから見えてくること」がオンライン開催されます。
冒頭、国際交流事業委員会委員長の三浦太郎氏(明治大学)からあいさつがあり、長塚隆氏(鶴見大学名誉教授)と下田尊久氏(元藤女子大学)が報告します。
皆さま、どうぞご参加ください。
参照:https://www.libraryfair.jp/forum/2024”
<過去のIFLAセッション>
・図書館総合展IFLAセッション(2023)配信
2023年11月1日(水) 10:30~、図書館総合展でIFLAセッション「図書館界の国際交流―IFLAロッテルダム大会から見えてくること」をオンライン開催しました。
国際交流事業委員会委員長の三浦太郎氏(明治大学)が大会概要を報告するほか、長塚隆氏(鶴見大学名誉教授)、長谷川幸代氏(跡見学園女子大学)、庭井史絵氏(青山学院大学)、護得久えみ子氏(東京子ども図書館)が登壇します。司会は国際交流事業委員会委員の角田裕之氏(鶴見大学)が務めました。どうぞご覧ください。
参照:https://www.libraryfair.jp/forum/2023/990
・図書館総合展IFLAセッション(2022)配信
2022年11月4日(金)、図書館総合展でIFLAセッション「図書館界の国際交流―IFLAダブリン大会から見えてくること」をオンライン開催しました。現在、図書館総合展ホームページで録画配信されています。
国際交流事業委員会委員長の三浦太郎氏(明治大学)が大会概要を報告したほか、井上靖代氏(獨協大学)、岩崎れい氏(京都ノートルダム女子大学)、角田裕之氏(鶴見大学.国際交流事業委員会委員)、小南理恵氏(鶴見大学)が登壇しました。どうぞご覧ください。
参照:https://www.libraryfair.jp/forum/2022/511
今後のIFLA大会開催予定
IFLAでは、セクションごとにウェビナー会議(無料)も開催されています。関心のある方は、IFLA公式ウェブサイト
(https://www.ifla.org/)でご確認ください。
関連のご案内
◆「IFLA-UNESCO公共図書館宣言(2022年7月 日本語訳)」が公開されました。
これまでの大会
◆これまでの大会の各セッションのペーパーは、「IFLA Library」からご覧いただけます。
IFLA WLIC 2024 国際図書館連盟年次大会
2024年8月19日~8月23日 (アラブ首長国連邦・ドバイ)→中止
詳細ウェブページ:Invitation to host IFLA WLIC 2024 in Dubai withdrawn
◆委員会のまとめた報告は、「IFLA大会 委員会報告」からご覧いただけます。
ホーナー交流基金によるアリゾナ州図書館協会との交換研修
<アリゾナ州図書館協会との交換研修プログラム>
日本図書館協会ではアリゾナ州図書館協会と交換研修プログラムを行っています。
プログラム発足の経緯と概要については、 「国際交流プログラム「司書の海外研修:ホーナー日本交流基金」について-アリゾナ州図書館協会と日本図書館協会の交換研修10周年」小泉徹 図書館雑誌 104(4), 2010, pp. 222-223 をご参照ください。
コロナ禍で中断していましたが、2024年度より研修プログラムを再開しました。
応募については、「ホーナー交流基金(アリゾナ州図書館協会交換研修)」をご覧ください。