○やってみよう資料保存 日本図書館協会資料保存委員会編 日本図書館協会 77p.(2021.10) 1000円(税別)
○資料保存のための代替 安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集企画 日本図書館協会 130p.(2010.03) 1800円(税別)
○資料保存の調査と計画 安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集企画 日本図書館協会 141p.(2009.03) 1800円(税別)
○防ぐ技術・治す技術 -紙資料保存マニュアル- 「防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-」編集ワーキング・グループ編 日本図書館協会 123p.(2005.03) 2200円(税別)
○シリーズ本を残す 日本図書館協会資料保存委員会編集企画
- IFLA資料保存の原則 ジャンヌ=マリー・デュローほか著 (品切)
- デンマークにおける資料保存―その歴史と教育プログラム ハンス・ペダー・ペダーセン著 (品切)
- 容器に入れる―紙資料のための保存技術 相沢元子ほか著 (品切)
- 紙の劣化と資料保存 鈴木英治著 2200円(税別)
- 「治す」から「防ぐ」へ―西洋古刊本への保存手当て アンソニー・ケインズほか著 (品切)
- 目で見る「利用のための資料保存」 850円 (税別)
- 図書館、文書館における災害対策 1200円(税別)
- 図書館、文書館における環境管理 稲葉政満著 1100円(税別)
- IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則 エドワード P.・ アドコック編集 1900円(税別)
- 写真資料の保存 荒井宏子,吉田成,高橋則英,河野順一著 (品切)
○災害と資料保存 日本図書館協会資料保存委員会編 日本図書館協会 159p.(1997.07) 1700円(税別)
○国立国会図書館<資料保存シンポジウムの記録> 国立国会図書館編、日本図書館協会
- 蔵書の危機とその対応 88p. (1990.10) 1748円(税別)
- 新聞の保存と利用 198p. (1991.12) (税別) 品切
- 保存のための協力 -日本で、世界で 127p. (1993.08) 1457円(税別)
- 資料保存とメディアの変換 -マイクロフォーム化を中心に 162p. (1994.08) 1457円(税別)
- 図書館資料の共同保存をめぐって -現状と展望 131p. (1995.09) 1457円(税別)
- コンサベーションの現在 -資料保存修復技術をいかに活用するか 115p. (1996.08) 1457円(税別)
- 保存環境を整える -厳しい気候・各種災害から資料をいかに守るか 187p. (1997.10) 2000円(税別)
- 紙!未来に遺す 84p. (1998.10) 1400円(税別)
- 電子情報の保存 -今われわれが考えるべきこと 91p. (1999.10) 1200円(税別)
- アジアをつなぐネットワーク -保存協力のこれから 104p. (2000.10) 1300円(税別)
○資料保存ワークショップ記録集:資料はいつまで利用できるのか 日本図書館協会資料保存委員会編 日本図書館協会 147p.(1995.03) 品切
○地域資料入門 -図書館員選書14 三多摩郷土資料研究会編 日本図書館協会 288p. (1999.04) 1900円(税別)
○図書館資料としてのマイクロフィルム入門―JLA図書館実践シリーズ27小島浩之編 日本図書館協会 180p. (2015.03) 1700円(税別)
○水濡れから図書館資料を救おう!―JLA Booklet no.6 眞野節雄編著 日本図書館協会 70p. (2019.10) 1000円(税別)
○図書館資料の保存と修理―その基本的な考え方と手法:眞野節雄講義録ー JLA Booklet no.13 眞野節雄著 日本図書館協会 84p. (2023.3) 1000円(税別)
書籍の購入に関するお問い合わせは・・・・
日本図書館協会 出版販売部
TEL 03-3523-0812
FAX 03-3523-0842
E-mail hanbai☆jla.or.jp(☆を@に置き換えてください)