ネットワーク資料保存 累積目次1~99号

更新日

第99号(2011.10)     
フランス、カナダでの資料保存に関する研修を終えて  村上直子(国立国会図書館収書書誌部資料保存課)  p1-5
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」  石原香絵(NPO法人映画保存協会)  p6
修理ボランティア養成講座が開かれました  宮原みゆき(資料保存委員)  p7
茨城県立図書館修理ボランティア報告  神原陽子(埼玉県立久喜図書館)  p8-9
「資料保存展示パネル」災害編のご紹介 資料保存委員会  p9-13
イベント案内/資料保存委員会の動き/お詫びと訂正/editor’s desk   p14

第98号(2011.06)      
被災県図書館を訪問して  中島尚子(国立国会図書館収書書誌部資料保存課)  p1-3
<第4回JHKシンポジウム特別講演より>国立公文書館におけるデジタルアーカイブの取り組みについて 八日市谷哲生(国立公文書館)  p3-4
デジタル・アーカイブとデジタル・アーキビスト~百年後への提言~  坂井知志(常磐大学)  p4-6
国立国会図書館におけるデジタル化  上綱秀治(国立国会図書館総務部企画課電子情報企画室)  p6-8
資料保存関係記事・論文索引(39)   p8-10
資料保存委員会の動き/editor’s desk   p10

第97号(2011.03)
デジタル・スキャナーの活用-マイクロフィルムの利便性向上策-  安江明夫(学習院大学非常勤講師)  p1-3
国立国会図書館における平成21年度の大量脱酸性化処理試行に関する結果報告について  国立国会図書館収書書誌部資料保存課  p3-6
米国プリザベーション・ウィーク  村上直子(資料保存委員会委員/国立国会図書館収書書誌部資料保存課)  p6-7
日本図書館協会資料保存委員会資料保存セミナー「英国公的機関のアーカイブコンサベーション部門が果たす教育的役割-ノーフォーク公文書館の例-」参加記  山崎圭子(国立公文書館)  p7-8
「フランス国立図書館およびカナダ国立図書館公文書館における資料保存業務研修の報告」 村上直子さんの報告会見聞記  藤井敬子(Atelier Leaves Rive Gauche)  p8-9
資料保存関係記事・論文索引(38)  村上直子(資料保存委員)  p9-10
資料保存委員会の動き/editor’s desk   p10

第96号(2011.02)
「資料保存展示パネル」改訂版完成!
※「利用のための資料保存:図書館資料の劣化とその対策展」全15枚の縮小版を掲載しています 宮原みゆき(資料保存委員会)  p1-16

第95号(2010.12)
第96回全国図書館大会奈良大会第9分科会報告  児玉優子・宮原みゆき(資料保存委員)  p1-3
第96回全国図書館大会第9分科会(資料保存)「地域資料をめぐる図書館とアーカイブズ-その現状と未来-」に参加して  小熊ますみ(埼玉県立浦和図書館)  p4
資料紹介 BOOK『資料保存のための代替』  新井浩文(元保存管理チーム「代替班」)  p5
資料保存関係記事・論文索引(37)  村上直子(資料保存委員)  p6-8
資料保存修復作業の実演と講義に参加して  戸塚亮子(都立中央図書館)  p9
資料保存委員会の動き/editor’s desk   p9-10

第94号(2010.02)
「第8回歴史文化をめぐる地域連携協議会」に参加して  佐藤正三郎(野田市郷土博物館学芸員)  p1-2
資料紹介 BOOK『紙と本の保存科学』  「ネットワーク資料保存」編集担当  p3
資料保存関係記事・論文索引(36)  細井守(資料保存委員会)  p4-9
topics:岩田書院より『写真保存の実務』と『劣化する戦後写真』が発刊   p10
資料保存委員会の動き/editor’s desk   p10

第93号(2010.01)
【第3回資料保存シンポジウム特別講演】公文書管理法と公文書管理条例~説明責任を全うするために  後藤仁(神奈川大学法学部教授/元神奈川県立公文書館長、公文書管理の在り方等に関する有識者会議委員)  p1-7
meetings:都立中央図書館企画展及び講習会のお知らせ   p7
「水損史料修復ワークショップ」に参加して  福澤徹三(一橋大学講師(大学教育研究開発センター)、附属図書館)  p8-9
国文学研究資料館見学会に参加して  高梨佳世子(東京大学史料編纂所図書室)  p9-10
紙資料の保存・補修研修会 「明日からできる『資料保存の基礎技術』PART7」に参加して  稲葉雅子(日本図書館協会)  p11
資料保存委員会の動き  p12

第92号(2009.06)
寒川文書館主催 第2回資料保存活用講演会「図書館・文書館の底力-情報資源をみんなのために・未来のために-」に参加して  井上洋一(綾瀬市教育委員会)  p1-2
topics 公文書管理法案、可決成立へ   p2
なぜ記録を残すのか?~アーカイブズの役割~ 群馬県文書館常設展  阿久津聡(群馬県立文書館), 小高哲茂(群馬県立文書館)  p3-4
NPO法人 共同保存図書館・多摩 2009年度総会記念講演会  細井守(藤沢市教育委員会)  p5
資料保存 BOOK「公共図書館と協力保存-利用を継続して保証するために-」(多摩デポブックレット1)  細井守(資料保存委員会)  p6
topics 東京大学経済学部図書館、『マイクロフィルム状態調査報告書』を刊行 / 埼玉県立文書館所蔵の「埼玉県行政文書」、国の重要文化財(歴史資料)に指定 / 全国大学史資料協議会東日本支部、『二十年の歩み』を刊行  p7
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p8

第91号(2009.03)
『資料保存の調査と計画』発刊  資料保存委員会  p1-2
シンポジウム「図書館・アーカイブズにプリザベーション・マネジメントを着地させるには」参加記  佐藤勝巳(戸田市立図書館)  p3-4
資料保存委員会、紙資料の保存・補修研修会「明日からできる『資料保存の基礎技術』PART 6」に参加して  轟則子(宮崎市立佐土原図書館)  p5-6
topics: 国会図書館カレントアウェアネス・ポータルに、「研究文献レビュー:図書館における紙資料の実物保存」掲載/アルテミス・ボナデア『館内で本を修理する』の翻訳がネットで連載開始/『ジュリスト』2009年3月1日号、「公文書管理法制定に向けて」を特集  p6-7
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p7-8

第90号(2008.12)
全国図書館大会兵庫大会資料保存分科会ハイライト  中田孝信(資料保存委員会委員長)  p1-2
第94回全国図書館大会第9分科会(資料保存)参加記  浜口敦子(京都大学医学図書館)  p3-4
「A-Dストリップ」: 図書館における使い方 内田麻里奈(東京大学大学院経済学研究科・経済学部資料室)  p5-7
図書館問題研究会第55回全国大会第5分科会「資料提供のために-共同保存を考える」  宮原みゆき(浦安市立中央図書館)  p8-9
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会第97回例会「地域史料の保存と活用-市民の取り組みと自治体・大学の役割-」参加記  細井守(資料保存委員会)  p10
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p11-12

第89号(2008.10)
マイクロフィルムの保護対策-まずはサンプル調査から-<第9回資料保存委員会セミナーに参加して>  鬼田小夜香(埼玉県立浦和図書館)  p1-2
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 資料保存委員会・大阪大学文書館設置準備室共催「アーカイブ基礎セミナー~ゼロからの資料保存~」参加記  細井守(藤沢市教育委員会)  p2-3
多摩デポ、法人としての活動開始  齊藤誠一(特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩事務局長)  p4
topics: 国立公文書館、ICAの「アーカイブズ資料の展示のガイドライン」を翻訳しPDFで公開/大阪産業労働資料館(エル・ライブラリー)、設立趣意書等を発表  p5
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p6-8

第88号(2008.6)
「地域資料の整理と保存修復」<第8回資料保存委員会セミナー>参加記  木戸之都子(茨城大学人文学部人文図書室助手)  p1-2
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 資料保存委員会主催2007年度資料保存研究セミナー「アーカイブを未来に~デジタルアーカイブの光と影~」参加記  細井守(藤沢市教育委員会)  p3-4
現場レベルで考えるMLA連携の課題-全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会総会講演 根本彰氏「地域資料とは何か-国立国会図書館調査に基づいて-」参加記  長谷川伸(新潟市歴史博物館学芸員/全史料協関東部会運営委員)  p5-6
全国図書館大会資料保存分科会へのお誘い  資料保存委員会  p6
資料紹介 BOOK『サザエさんたちの呼びかけ 阪神大震災・瓦版なまず集成 1998-2008』  細井守(資料保存委員会)  p7
資料保存関係記事・論文索引(35)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p8-9
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p9-10

第87号(2008.1)
全国図書館大会・資料保存分科会「地域で資料をどう残すか」に参加して  渡辺佳世子(山口県立山口図書館)  p1-2
アーカイブズの世界から足を運んで-全国図書館大会第13分科会参加記-  富田建司(芳賀町生涯学習課)  p3-4
ゲーリー・メンゲス氏『組織の境界を越えて:アメリカ北西太平洋地区における協同資料保存』<第9回図書館総合展フォーラム>に参加して  塩川由紀(東京大学東洋文化研究所)  p5-7
「紙資料保存・補修研修会-明日からできる資料保存の基礎技術」参加記  吉場千絵(神奈川大学図書館)  p7-8
topics: 国立国会図書館、「地域資料に関する調査研究」をウェブ(HTML版)で刊行  p8
「蔵書保存は環境整備から」 第7回資料保存委員会セミナー参加記  林芳哉(TRCC東京修復保存センター)  p9
資料保存関係記事・論文索引(34)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p10-11
meetings/資料保存委員会の動き/editor’s desk  資料保存委員会  p11-12

第86号(2007.11)
シンポジウム「プリザベーション・マネジメント」-資料保存の新しい地平-参加記  小林年春(文教大学図書館)  p1-3
「蔵書の保存状態の調査-方法論とワークショップ-」<第6回資料保存委員会セミナー>に参加して  宇野昭男(静岡県中央図書館)  p4
路地裏のフィルム保存活動:NPO法人映画保存協会(Film Preservation Society)のアプローチ  石原香絵(NPO法人映画保存協会)  p5-6
「資料保存の現場で学ぶ~TRCC見学会」参加記  狩野修二(日本貿易振興機構アジア経済研究図書館)  p7-8
資料保存関係記事・論文索引(33)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p8-9
topics/meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk  資料保存委員会  p9-10

第85号(2007.9)
「デジタル時代のマイクロフィルムのポジショニング」 <第5回資料保存委員会セミナー>参加記  中元幸二(東京都公文書館) p1-2
紹介『ブルーシールド-危機に瀕する文化遺産の保護のために-』  小川千代子(国際資料研究所) p3-5
資料紹介 BOOK『市民活動資料の保存・整理・公開に関する全国調査報告』 中村修(藤沢市文書館) p6
資料保存関係記事・論文索引(32) 竹内秀樹(国立国会図書館)   p7-8
meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk 資料保存委員会 p8-10

第84号(2007.6)
「ビネガーシンドローム-おたくは大丈夫?-」<第4回資料保存委員会セミナー>に参加して  島野元弥(株式会社ニチマイ)  p1
京都大学における図書館資料保存ワークショップの取り組み  天野絵里子(京都大学附属図書館)  p2-4
ケンタッキー州立大学図書館資料保存部門訪問・研修記  堤美智子(花園大学文学部史学科)  p4-6
topics: 国立国会図書館、ホームページに小規模水害時の資料救済実習報告、小規模水害マニュアル、及びマニュアル「ドライクリーニング」を掲載  p6
資料保存に関するアンケート調査結果  埼玉県立熊谷図書館人文学資料担当  p7-9
資料保存関係記事・論文索引(31)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p10-11
meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk  資料保存委員会  p11-12

第83号(2007.3)
「戦略的資料保存-残すために何を考え、どう実践するか-<第3回資料保存セミナー>参加記  小林麻梨(福島県立博物館)  p1-2
資料保存セミナー「歴史資料の現地保存への取り組み-中越地震の経験をふまえて-」参加記  中川浩宜(新潟県立公文書館)  p3-4
専図協スペシャルセミナー「アメリカの図書館・アーカイブなどの資料保存活動:ケンタッキー州立大学図書館の例を中心に」に参加して  山崎美和(印刷博物館)  p5-6
東洋文庫見学記  宮原みゆき(資料保存委員会)  p7
資料保存関係記事・論文索引(30)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p8-9
topics/meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk  資料保存委員会  p10

第82号(2007.1)
第92回全国図書館大会第9分科会ハイライト  資料保存委員会委員長 中田孝信(鎌倉市中央図書館)  p1-2
第92回全国図書館大会岡山大会第9分科会(資料保存)参加記  薄さやか(県立長野図書館)  p2-3
資料保存委員会見学会「秋の吉備路に書籍修復家の鈴木英治さんを訪ねる」参加報告  細井守(藤沢市教育委員会)  p3
『図書館における保存管理の役割』《第2回資料保存委員会セミナー》の記録  講師:ロバータ・ピレット 聞き手:安江明夫 通訳:岡田曠吉 記録:横島文夫  p4-6
第72回IFLA大会資料保存関係会議報告会《第1回資料保存委員会セミナー》参加報告  細井守(資料保存委員会)  p7-8
資料保存委員会「保存管理チーム」について p8
資料紹介 BOOK『バスラの図書館員-イラクで本当にあった話-』  細井守(藤沢市教育委員会)  p9
資料保存関係記事・論文索引(29)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p10-12
meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第81号(2006.8)
パネル「利用のための資料保存」災害編をつくりました  資料保存委員会  p1-2
「NPO共同保存図書館・多摩」の結成-溢れる蔵書と増加する請求を支えるバックヤードを-  堀渡(国分寺市立図書館)  p3-4
「紙資料の保存・補習研修会」を受講して  飯田克征(東京文化短期大学図書館)  p5-6
国際シンポジウム「博物館における保存学の実践と展望」参加記  新井浩文(埼玉県教育庁)  p7-9
topics:米NEDCCほか、自館の防災・救助計画をオンラインで書き込みながら作成できるサイトdPlanを公開   p9
資料保存関係記事・論文索引(28)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p10-11
information/meetings/資料保存委員会の動き/editors’s desk  資料保存委員会 p12

第80号(2006.4)
<IFLAソウル大会速報> 資料保存関係会合、東京都ソウルで開催!  小林直子(IFLA資料保存分科会常任委員)  p1-2
震災に強い書架を目指して  田嶋譲太郎(日本ファイリング)  p2-6
テーマ展「収蔵庫からのメッセージ-収集・整理・保存-」を開催して  加藤かな子(前さいたま文学館)  p7-8
アート・ドキュメンテーション学会第48回研究会「資料保存にもカルテが必要-文化財・洋書を素材に保存情報の記録化ノウハウを学ぶ-」に参加して  山崎圭子(国文学研究資料館アーカイブズ系非常勤嘱託)  p9-10
topics:多摩発、共同保存図書館設置をめざす動き/IFLA資料保存分科会、災害への備えと計画のための要約マニュアルを発行  p10
資料保存関係記事・論文索引(26)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p11-12
資料保存委員会の動き/meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第79号(2006.1)
第91回全国図書館大会第9分科会ハイライト  資料保存委員会委員長中田孝信(鎌倉市中央図書館)  p1-2
第91回全国図書館大会第9分科会(資料保存)に参加して  楯石もも子(東京都江戸東京博物館図書室)  p2-3
第91回全国図書館大会第9分科会「資料保存」参加者アンケート結果  「ネットワーク資料保存」編集部  p4
シンポジウム「歴史文化資産のリスクマネジメントとネットワークを考える 連携するミュージアム・ライブラリー・アーカイブズ」に参加して  水本有香(人と防災未来センター)  p5-7
シンポジウム「歴史文化資産のリスクマネジメントとネットワークを考える」アピール文 災害から歴史文化資産を守るための東京アピール  p7
資料紹介 BOOK『資料の保存と活用のためのJHKダイレクトリ 2005年版』  細井守(藤沢市教育委員会)  p8
資料保存関係記事・論文索引(26)  竹内秀樹(国立国会図書館)   p9-11
meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第78号(2005.11)
練馬区立南大泉図書館の水害について  資料保存委員会 p1-3
近年、国内で起こった主な自然災害 「ネットワーク資料保存」編集部 p3
紙資料の保存・補修研修会に参加して  浅井祐子(山梨県立図書館) p4
「災害から資料を守る」 福井県文書館研修会について  柳沢芙美子(福井県文書館)・冨永一孝(福石映像文化センター) p5-6
アーカイブズ入門-その門をくぐってみると- 増田久美(元国立民族学博物館) p7-8
topics: NEDCC、カトリーナ災害に対応した資料救出時の「まず、これだけは」   p8-9
meetings/editors’s desk 資料保存委員会 p9-10

第77号(2005.8)
アナ・アマリア図書館の火災から学ぶ-ライプチッヒで行われた災害シンポジウムからの報告-  シェスタ-・石井律子(ドイツ・バイエルン州立図書館修復研究所)  p1-6
資料紹介 BOOK 『図書館が危ない!-地震災害編-』  「ネットワーク資料保存」編集部  p6
国立国会図書館で実施した大量脱酸処理の調査結果(『ネットワーク資料保存』第74号掲載)に関する追加試験について  須藤猛彦(日本ファイリング株式会社)  p7-9
やっぱり紙が一番?!-専図協平成17年度全国研修会に参加して-  門倉百合子((財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター)  p10-11
資料保存関係記事・論文索引(25)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p11-12
meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第76号(2005.4)
『防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル-』発刊  日本図書館協会資料保存委員会  p1-2
第17回保存フォーラム「資料の災害対策 -文化財防災ウィールをどう受け止めるか」参加記  中村修(藤沢市文書館)  p3-4
シンポジウム「災害と図書館:災害時における図書館の役割を考える」に参加して  奥山智靖(名古屋市西図書館)  p5-6
「日本図書館協会資料保存ホームページ」のご案内  p6
資料紹介 BOOK 『あれから10年 図書館員の1.17-阪神・淡路大震災体験文集-』  細井守(藤沢市教育委員会)  p7
資料保存展示パネルを利用してみませんか?  p7
資料保存関係記事・論文索引(24)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p8
第90回全国図書館大会第11分科会「資料保存」参加者アンケート結果  「ネットワーク資料保存」編集部  p9-10
editors’s desk  資料保存委員会  p10

第75号(2005.2)
被災者としての水害(概観)-飯塚市立図書館の場合-  奥田晴信(飯塚市立図書館)  p1-4
ハワイ大学ハミルトン図書館における洪水被害の状況と復旧活動について  工藤庸子(ハワイ大学マノア校)  p5-7
フランス国立図書館における被災図書の救出対策  吉川也志保(東京学芸大学大学院文化財科学研究科)  p8-11
第90回全国図書館大会第11分科会ハイライト  資料保存委員会  p12
第90回全国図書館大会第11分科会「資料保存」に参加して  大八木清一(専修大学図書館神田分館)  p13-14
資料保存関係記事・論文索引(23)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p14-15
meetings/訂正とお詫び/editors’s desk  資料保存委員会  p16

第74号(2004.11)
10月9日、あの火災以後はじめてアンナ・マリア図書館の蔵書約2000冊が真空凍結乾燥の処置を終えて図書館に帰ってきた  シュスター・石井律子(バイエルン州立図書館写本・書物修復研究所)  p1-3
「古書修復の愉しみ」 (資料紹介 BOOK)  神原陽子(埼玉県立文書館)  p3-4
フランス国立図書館における資料保存について  吉川也志保(東京学芸大学大学院文化財科学研究科)  p5-8
国立国会図書館で実施した大量脱酸処理の試行に関する委託調査結果について  国立国会図書館収集部資料保存課  p9-10
資料保存関係記事・論文索引(22)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p11-14
editor’s desk  資料保存委員会  p14

第73号(2004.8)
特集:書庫と保存図書館をめぐって  p1-9
滋賀県立図書館における資料保存センター業務について  北市和彦(滋賀県立図書館)  p1-3
立教大学図書館の書庫の現状と歴史-別棟隣接書庫から遠隔地保存書庫へ-  小泉徹(立教大学図書館)  p4-5
東京・多摩地域のデポジットライブラリー創出をめぐる現状について  堀 渡(国分寺市立恋ケ窪図書館 多摩地域の図書館をむすび育てる会事務局長)  p6-8
「神奈川県資料室研究会の科学技術系外国雑誌デポジット・ライブラリー」について  市川雄基(神奈川県立川崎図書館)  p8-9
<参加記>国立国会図書館第16回保存フォーラム  中村修(藤沢市文書館)  p10
<研究会報告>資料保存委員会「研修会『写真資料の保存』」開催  資料保存委員会  p11
資料保存関係記事・論文索引(21)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p11-12
editor’s desk 資料保存委員会  p12

第72号(2004.3)
平成15年度全国図書館大会第9分科会ハイライト  資料保存委員会  p1-2
第89回全国図書館大会第9分科会「資料保存」参加者アンケート結果  「ネットワーク資料保存」編集部  p2-3
「特種製紙総合技術研究所Pam」見学について  井上かおり(埼玉県立文書館)  p3-4
東京国際フォーラム第5回図書館総合展 Library Fair & Forum 2003-『電子化時代のアメリカ図書館界を支える実践的資料保存』  小泉徹(立教大学図書館)  p4-6
コンサーバターを目指す人達へ どう考え、なにを学ぶべきか  木部徹((有)資料保存器材)  p6-9
資料紹介 BOOK『写真資料の保存』(シリーズ本を残す⑩)  「ネットワーク資料保存」編集部 p9
資料保存関係記事・論文索引(20)  竹内秀樹(国立国会図書館) p10-12
meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第71号(2003.11)
一大学図書館での資料保存研修活動と今後  栗山平(九州大学附属図書館)  p1-3
第6回資料保存研修会に参加して  藤原愛子(九州大学附属図書館)  p3-4
補修・保存の企画展示「つくる いたむ なおす-本の造りと図書館でおこなう修理・保存-」を開催して  春木幸(愛知芸術文化センター愛知県図書館)  p5-6
「治す」から「防ぐ」へ-IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則-  竹内秀樹(国立国会図書館)  p7-9
資料保存関係記事・論文索引(19)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p10-11
meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第70号(2003.7)
恵寿綜合病院における電子カルテ  直江幸範(特別医療法人財団董仙会恵寿総合病院)  p1-4
流氷は成長しながらやってくる-特別コレクション紹介-  小番真紀(紋別市立図書館)  p5
「『本』が滅びる! 破損・汚損本展」を終えて  佐藤桂子(山梨県立図書館)  p6
「防衛研究所図書館史料閲覧室」と効を奏した「資料保存展示パネル」  下河邊宏満(防衛研究所図書館)  p7
資料保存委員会活動にご協力を  資料保存委員会  p7
日本図書館協会図書館協会資料保存委員会研修会「利用のための資料保存:保存環境を考える」に参加して  石田暁子(国立国会図書館)  p8
平成14年度日本図書館協会図書館協会資料保存委員会第2回研修会「利用のための資料保存:保存環境を考える」に参加して  池上佳芳里(金沢大学附属図書館)  p9
資料保存関係記事・論文索引(18)  竹内秀樹(国立国会図書館)  p10-12
第29期資料保存委員会委員の紹介  資料保存委員会  p12
meetings/editors’s desk  資料保存委員会  p12

第69号(2003.3)
独ネーシェン社のコンパクトタイプ水性脱酸装置C900の紹介  秋山雄樹(フィルムルックス株式会社)  p1-5
海外教科書コーナーと国際交流  高橋結香梨(湧別町図書館)  p6
第88回全国図書館大会第11分科会「資料保存」を終えて  荒井敏行(資料保存委員会)  p7-8
全国図書館大会資料保存分科会に参加して  佐々木育子(北海道立図書館)  p8
図書館大会の資料保存分科会に参加して  岡田昭二(群馬県立文書館)  p9
第88回全国図書館大会第11分科会「資料保存」 参加者アンケートの集約と考察  「ネットワーク資料保存」編集部  p10-11
資料保存委員会第1回研修会報告  資料保存委員会  p12
資料保存委員会研修会参加記  小林陽子  p12-13
資料保存委員会研修会に参加して  泉名洋子(日本学士院)  p13-14
あったら使える? 資料保存版「コンビニエンス・ストア」  永田道恵(国立市役所会計課)  p15-16
meetings/editor’s desk  資料保存委員会  p16

第68号(2002.9)
都立図書館の再編と資料保存  守谷信二(町田市立図書館)  p1-4
いんたーねっと暫見  資料保存委員会  p4
馬産地図書館の特別コレクションはやっぱり「馬」!  小野寺信子(浦賀町立図書館)  p5
図書館大会資料保存分科会開催のお知らせ  資料保存委員会  p6-7
委員会ホームページの改訂  資料保存委員会  p7
meetings  資料保存委員会  p8

第67号 (2002.5)
アメリカのリージョナルセンターについて (Conservation andPreservation Today 7)  日沖和子(ニューヨーク公共図書館)  p1-6
資料保存のひろば  資料保存委員会  p6
「中央大学図書館保存総合対策要綱」制定の経緯とその後の保存活動  横内美佐子(中央大学図書館)  p7
東京都立図書館で大量脱酸処理実施  清水基子/雨谷逸枝(東京都立図書館)  p8-9
国立国会図書館における資料保存  久芳正和(国立国会図書館)  p10
国立国会図書館の資料保存研修に参加して  服部玲子(くにたち中央図書館)  p11-12
資料保存委員会の動き/meetings  資料保存委員会  p12

第66号 (2002.1)
特集:官公庁資料 情報の提供と保存  p1-10
官公庁資料・情報の提供と保存  小林秀幸(元政府資料等普及調査会)  p1-4
行政資料の保存と利用  松永明(小金井市総務課)  p5-6
市政図書室における官公庁資料の収集・提供・保存  小松晃(日野市立図書館市政図書室)  p7-8
公文書 その情報提供と保存―公文書館から眺めれば―  水野保(東京都公文書館)  p9-11
全国図書館大会資料保存分科会を終えて  多田一男(帝京大学医学図書館)  p11
資料保存分科会に参加して  林知左子(西尾市岩瀬文庫)  p12
資料保存分科会に参加し  妹尾真吾(木曽川町立図書館)  p12
図書館大会資料保存分科会に参加して  野尻佳与子(内藤記念くすり博物館)  p13
ワークショップ:「誰にでもできる簡単な保存手当」に参加して  福永由美子(岐阜大学附属図書館)  p13
行政文書保存に関する近年の動向―市町村合併時における公文書等の保存について―  新井浩文(埼玉県立文書館)  p14
資料保存関係記事・論文索引(17)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p15-16
meetings/「資料保存展示パネル」を貸し出しています/editor’s desk  資料保存委員会  p16

第65号 (2001.9)
特集:資料保存の10年  p1-11
Keep going!!  安江明夫(国立国会図書館)  p1-3
ゲタのはきかた、あずけかた  木部徹((有)資料保存器材)  p4-6
国立国会図書館における保存協力の現状と課題  村上正志(国立国会図書館)  p6-7
大学図書館における資料の保存―現状と課題  安達勉(元実践女子大学図書館)  p8-9
瞥見:近年の県立図書館資料保存活動  原田淳夫(神奈川県立図書館)  p9-10
資料保存 市町村立図書館の取組み  荒井美栄子(上田市立図書館)  p11-12
WANTED!! 資料保存に関する資料を探求中です  資料保存委員会  p12
2001年度全国図書館大会資料保存分科会  資料保存委員会  p13
「図書館・文書館における環境管理(シリーズ本を残す 8)」(資料紹介 BOOK)  雨谷逸枝(東京都立多摩図書館)  p14
資料保存関係記事・論文索引(16)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p15
meetings/資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p16

第64号 (2001.6)
モロッコにおける資料保存について (Conservation and Preservation Today 6)  村上直子(国立国会図書館)  p1-3
特集:大学における資料保存教育  p4-10
日本初のペーパー・コンサバター養成4年制大学教育  坂本勇(吉備国際大学文化財修復国際協力学科)  p4
東京大学文化資源学研究専攻の概要  宮崎刀史紀(東京大学文化資源学研究室M2)  p5-6
大学における史資料保存修復の教育とは―文書資料の修復技術を例として  尾立和則(京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科 助教授)  p7-8
郡山女子大学短期大学部図書館司書課程での資料保存教育  二宮嘉須彦(郡山女子大学)  p8-9
資料保存の講義を受けて  舘川華枝(福島市立図書館勤務)  p9-10
資料保存の講義を受けて  大鰐まどか(郡山市中央図書館勤務)  p10
第28期資料保存委員会発足にあたって  荒井敏行(国立市教育委員会公民館)  p11
資料保存関係記事・論文索引(15)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p12
資料保存委員会の動き/第7期資料保存委員会委員名簿  資料保存委員会  p12

第63号 (2001.3)
『ネットワーク資料保存』総目次  資料保存委員会  p1-18
委員会活動年表  資料保存委員会  p19-24
資料保存委員会の動き/訂正とお詫び  資料保存委員会  p24

第62号 (2001.1)
テキサス大学の修復・保存教育プログラム(Conservation and Preservation Today 5)  日沖 和子(コンサベーションセンター・フィラデルフィア)  p1-3
行政省庁のネットワーク系電子出版物の保存実験  大塚 奈奈絵(国立国会図書館)  p4-6
『りーふれっと資料保存 基礎技術編』を作成しました  資料保存委員会  p6
「都立図書館の資料保存」―展示・見学会・講演会を開催して  東京都立図書館資料保存委員会  p7-8
2000年度全国図書館大会資料保存分科会報告  山形 敏貴(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p9
全国図書館大会資料保存分科会に参加して  玉木 園子(沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室)  p10
資料保存関係記事・論文索引(14)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第61号 (2000.9)
インド管見―保存研修に参加して(Conservation and Preservation Today 4)  安江 明夫(国立国会図書館)  p1-3
沖縄県公文書館における保存環境管理  大湾 ゆかり(沖縄県文化振興会公文書管理部)  p4-5
上田市立図書館デジタルライブラリーについて  荒井 美栄子(上田市立図書館)  p6-7
分科会テーマ:「21世紀に資料を伝えるために―これからの保存環境を考える」 2000年度全国図書館大会資料保存分科会  山形 敏貴(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p8
第6回資料保存研修会に参加して  米満 雅美(広島修道大学図書館)  p9
「図書館員のための図書補修マニュアル」(資料紹介 BOOK)  高橋 清美(国立国会図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(13)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第60号 (2000.6)
ドイツにおける保存事情とその動向(Conservation and  Preservation Today 3)  石井 律子(バイエルン州立図書館修復研究所)  p1-3
一橋大学社会科学古典資料センター保存修復工房の現状と課題  石井 健(一橋大学社会科学古典資料センター)  p4-5
IFLA・ユネスコによる資料電子化についてのアンケート調査報告  村本 聡子(国立国会図書館)  p6-7
資料保存協議会の発足にあたって  岡田 泰吉(コスモスインターナショナル)  p8-9
第5回資料保存研修会に参加して  石田 智(静岡市立追手町図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(12)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第59号 (2000.3)
山梨県デジタルアーカイブ推進事業報告  小林 幸代(山梨県立図書館) p1-3
デジタルアーカイブ見学記―日本図書館協会第3回資料保存見学会  重野 明子(東京都立多摩図書館)  p4
インターナショナルな資料保存―IFLA資料保存分科会報告(Conservation and Preservation Today 2)  小泉 徹(立教大学武蔵野新座図書館、日本図書館協会国際交流委員長)  p5-7
資料保存関係ホームページ―日本語ホームページを中心に―  資料保存委員会  p7-8
「資料が燃えた!その時、あなたは―火災実験と応急対応―(平成10年度防災研修報告書)」(資料紹介 BOOK)  蛭田 廣一(小平市中央図書館)  p9
まだまだある資料保存入門講座 池袋コミュニティ・カレッジ「書籍の修理と保存の基礎」紹介(情報 FILE BOX 2)  資料保存委員会  p10-11
資料保存関係記事・論文索引(11)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第58号 (2000.1)
東京修復保存センターにおけるベトナム歴史文書の保存修復協力の現状(Conservation and Preservation Today 1)  坂本 勇(TRCC東京修復保存センター)  p1-3
平成11年度全国図書館大会報告 第11分科会「地域資料の保存と利用をめぐって―地方分権の時代の図書館サービスのために―」  山形 敏貴(山梨県教育委員会)  p4-5
国立国会図書館の大量脱酸の試行について  国立国会図書館収集部資料保存対策室  p6
野田宇太郎文学資料館と資料保存パネル展示  永利 和則(小郡市立図書館)  p7-8
資料保存研修会に参加して  富安 玲子(マリー・ローランサン美術館)  p9
IFLA PAC、資料保存新シリーズを刊行  news(情報 FILE BOX 1)  資料保存委員会  p10
資料保存関係記事・論文索引(10)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第57号 (1999.9)
公共図書館での地域資料サービス―「情報公開」と「思い出」  白川 満純(堺市立泉ヶ丘図書館)  p1-3
「りーふれっと資料保存」を作成しました!!  資料保存委員会  p3
都立図書館資料劣化調査報告  東京都立図書館資料保存委員会  p4-5
図書館ボランティア講座を実施して  村松 久美子(新潟市立沼垂図書館)  p6-7
医学図書館における資料保存  宇野 彰男(北里大学医学図書館)  p8
分科会テーマ:「地域資料の保存と利用をめぐって―地方分権の時代の図書館サービスのために」 1999年度全国図書館大会資料保存分科会  日本図書館協会資料保存委員会  p9
「地域資料入門(図書館員選書 14)」(資料紹介 BOOK)  山田 久(名古屋市鶴舞中央図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(9)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第56号 (1999.7)
震災資料の保存と公開―神戸大学「震災文庫」の動き  稲葉 洋子(神戸大学附属図書館)  p1-3
立川市中央図書館企画展示『利用のための資料保存』を開催して  新海 きよみ(立川市中央図書館)  p4-5
「日本図書館協会新会館完成記念資料保存研修会」参加記  中西 裕美(東京都公文書館)  p6-7
第5期(1997~1998年度)資料保存委員会研修会の記録  資料保存委員会  p7
資料保存委員会第4回研修会開催のお知らせ  資料保存委員会  p7
第6期資料保存委員会発足にあたって  長田 薫(日本図書館協会資料保存委員会委員長)  p8
第6期資料保存員会委員紹介  資料保存委員会  p9
「図書の修復―正しい製本の知識と基礎的な技術―」(資料紹介 BOOK)  佐藤 寿子(東京都現代美術館美術図書室)  p10
資料保存関係記事・論文索引(8)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第55号 (1999.3)
専門図書館の資料保存と利用のための環境づくり―専門図書館北海道地区協議会のアンケート調査より  杉本 真智子(北海道総合企画部経済企画室)  p1-3
米国見聞録―災害が私を待っていた!  小林 直子(国立国会図書館)  p4-6
第4回「記録史料の保存修復に関する研究集会」報告  鎌田 和栄(和歌山県立文書館)  p7
「日本ファイリング大量脱酸プラント見学会」参加記  小圷 のり子(茨城県立歴史館)  p8
資料保存委員会第2回見学研修会「神奈川県立図書館修理方針・保存計画」開催される  日本図書館協会資料保存委員会  p9
「図書館,文書館における災害対策(シリーズ本を残す 7)」(資料紹介 BOOK)  竹内 秀樹(国立国会図書館)  p10-11
資料保存関係記事・論文索引(7)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第54号 (1999.1)
電子メディアの収集と保存―納本制度改定の議論に向けて  根本 彰(東京大学大学院教育学研究科助教授)  p1-3
公共図書館における資料の電子化サービス―秋田県立図書館の事例から  山崎 博樹(秋田県立図書館)  p4-5
1998年全国図書館大会資料保存分科会を振り返って  資料保存委員会  p6-7
資料保存分科会参加記  渡辺 由紀子(九州大学法学部図書係)  p7
1998年度関東地区公共図書館協議会整理部門研究集会「図書館資料の保存」報告  石尾 久美子(神奈川県立川崎図書館)  p8
「資料保存展示パネル」作成に携わって  吉岡 栄美子(国文学研究資料館史料館、資料保存委員会「資料保存展示パネル」担当)  p9
「古文書の補修と取り扱い」(資料紹介 BOOK)  石井 慶子(中近東文化センター図書室)  p10
資料保存関係記事・論文索引(6)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第53号 (1998.9)
一橋大学附属図書館における資料保存活動―その“きっかけ”と本音について  小幡 英樹(一橋大学附属図書館)  p1-3
保存のためのマイクロ化とは?―米国における保存マイクロ化のガイドラインを素材に  竹内 秀樹(国立国会図書館)  p4-6
電子メディアの保存と利用―第2回資料保存研修会のお知らせ―  資料保存委員会  p5
分科会テーマ:「資料保存のためのメディア変換―デジタル時代の資料保存戦略」1998年度全国図書館大会資料保存分科会  金山 智子(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p7
思い出の保存  渡邊 哲哉(高知県立図書館)  p8-9
「Into the Future 日本語版 ―デジタル情報社会に潜むデータ保存の危機―」(資料紹介 BOOK)  石村 恵子(筑波大学図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(5)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第52号 (1998.6)
「再生紙」とは何か  岡山 隆之(東京農工大学農学部)  p1-3
東京都立中央図書館で資料保存執行体制検討部会の最終報告まとまる  金山 智子(東京都立保健科学大学附属図書館)  p4-5
平成9年度公立図書館職員研修「シリーズ/公共図書館における資料保存」アンケート調査報告  日本図書館協会資料保存委員会  p6-7
資料補修の実習に参加して(LETTER)  溝田 英子(東京都現代美術館美術図書室)  p7
特別研修会「資料保存のための国際規格」報告  吉本 恵子(国立国会図書館)  p8
『東京都の図書館 三多摩編』(三一書房 1997)を編集して  古川 絹子(武蔵大学図書館研究情報センター)  p9
「目で見る「利用のための資料保存」(シリーズ本を残す 6)」(資料紹介 BOOK)  神谷 まさ子(神奈川県立図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(4)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第51号 (1998.3)
放送ライブラリーの課題―番組保存と公開を中心に  明神 正((財)放送番組センター)  p1-3
ビザンチン・スラブ写本の技術・コンスタンチノープルと周辺・偶像破壊運動と9世紀の復興・西欧の製本との違い  河本 洋一(書物史研究会、自由の森学園)  p4-5
“本は泣いている”展を終えて  高橋 裕子(町田市立中央図書館)  p6
市広報紙保存に向けた企画展示とマイクロフィルム化予算の確保  斎藤 誠一(立川市中央図書館)  p7
平成9年度『千葉市図書館情報ネットワーク協議会研修会』を開催して  佐川 久美(千葉市図書館情報ネットワーク協議会事務局、千葉市中央図書館開設準備室)  p8
「文書館用語集」(資料紹介 BOOK)  吉岡 栄美子(国文学研究資料館史料館)  p9
資料保存関係記事・論文索引(3)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p10
第1回資料保存研修会「資料保存の今―再生紙使用の現状を考える」開催  竹内 秀樹(資料保存委員会)  p11-12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第50号 (1998.1)
DAE法による大量脱酸プラントの稼動  風間 茂彦(慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター)  p1-3
資料保存の今…再生紙使用の現状を考える―第1回「資料保存研修会」(日本図書館協会資料保存委員会主催)開催のご案内―  資料保存委員会  p3
英国における二つの資料保存  吉本 恵子(国立国会図書館)  p4-5
こんにゃく版をつくろう―記録史料の保存を考える会月例会に参加して  伊藤 仁(埼玉県立文書館)  p6-7
たかが漫画、されど漫画(LETTER)  村上 博美(鳥取県立図書館)  p7
1997年度全国図書館大会資料保存分科会を振り返って  真野 節雄(東京都立中央図書館)  p8-9
資料保存分科会に参加して  荒井 美栄子(上田市立図書館)  p9
「災害と資料保存」(資料紹介 BOOK)  瀧本 清明(石巻市図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(2)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第49号 (1997.10)
資料保存とリサイクル―『協力用資料ニュース』の活動を通じて  藤田 健一(国立国会図書館)  p1-3
山梨県に関する一大庶民資料集成―山梨県立図書館における「甲州文庫」整理の歩みとその現状  望月 健男(山梨県立図書館)  p4-5
分科会テーマ:「図書館資料の分担保存と共同利用へ向けて」 1997年度全国図書館大会資料保存分科会  真野 節雄(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p6-7
最新刊パンフレット『利用のための資料保存』―いつでも、だれでも、いつまでも、利用できるようにしておくために―  資料保存委員会  p7
海外情報「カンザス大学図書館の蔵書保存状態に関する調査報告」  横内 美佐子 文責(中央大学図書館),コーリヤ・佐貫 葉子翻訳協力  p8-9
初心者の道筋を照らして(LETTER)  石井 慶子(中近東文化センター図書室)  p9
「利用のための資料保存」(資料紹介 BOOK)  池浦 文彦(東京大学附属図書館)  p10
資料保存関係記事・論文索引(1)  吉本 恵子,竹内 秀樹(国立国会図書館)  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第48号 (1997.6)
長野県立歴史館における行政文書保存思想・技術継承の試み―マニュアル作成とビデオ製作  小平 千文(前長野県立歴史館)  p1-3
資料保存分野のメーリングリストとWeb Sites  小泉 徹(立教大学図書館)  p4-5
紙以外の記録メディアの利用と保存に関するアンケート調査報告  第2回 紙以外の資料の保存に関するアンケート調査担当  p6-7
「図書館・文書館の防災対策」(資料紹介 BOOK)  白川 満純(堺市立泉ケ丘図書館)  p8
資料の戸籍を閲覧させて!(LETTER)  高木 昭作(帯広大谷短期大学)  p9
都立中央図書館で資料保存体制検討へ(LETTER)  東京都立中央図書館資料保存執行体制検討部会事務局  p9
第5期資料保存委員会発足にあたって  長田 薫(日本図書館協会資料保存委員会委員長)  p10
第5期資料保存委員会委員紹介  資料保存委員会  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第47号 (1997.3)
英国見聞録―防災計画、見せて下さい!  小林 直子(国立国会図書館)  p1-3
田嶋遠平さん 大量脱酸技術、事業化へのプロセス(この技、この一品 4)  杉岡 わか子,佐藤 祐一 インタビュー  p4-5
国立国会図書館のシンポジウムに参加して思ったこと  和田 充洋(大阪市立阿倍野図書館)  p5-6
第3回記録史料の保存・修復に関する研究集会参加記  高瀬 亜津子(東京芸術大学)  p6
紙以外の記録メディアの利用と保存に関するアンケート調査報告  第1回 紙以外の資料の保存に関するアンケート調査担当  p7-10
ビデオ『利用のための資料保存』を見て(LETTER)  松井 達行(浦安市立図書館非常勤職員)  p11
機関所蔵以外の資料にも目を(LETTER)  藤井 讓治(京都大学)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第46号 (1996.12)
法政大学大原社会問題研究所における画像資料のデータベース化の試み  若杉 隆志(法政大学大原社会問題研究所)  p1-2
IFLA北京大会報告  小泉 徹(立教大学図書館),安江 明夫 インタビュー  p3-4
防災と災害時緊急対策調査研究班調査報告  吉田 昭(筑波大学附属図書館)  p5
「雪崩対策!」は、第一歩を踏み出したか 1996年度全国図書館大会を振り返って  資料保存委員会  p6-7
コンサベーションペーパーとAFシリーズ―図書館資料のための保護紙と保護用品―(この技この一品 3)  神谷 修治(㈱TS.スピロン),藤野 正(県立神奈川近代文学館)  p8
「写真の保存・展示・修復」(資料紹介 BOOK)  久芳 正和(国立国会図書館資料保存課)  p9
今、何が新鮮か―保存関連の雑誌から  吉岡 栄美子(東京大学史料編纂所)  p10
全国図書館大会資料保存分科会に参加して(LETTER)  堀井 郁子(東京都立中央図書館)  p11
東京国立文化財研究所 新館建設始まる  増田 勝彦(東京国立文化財研究所)  p11
ビデオ『利用のための資料保存』刊行す  資料保存委員会  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第45号 (1996.9)
デジタル情報の保存をめぐる動向―米国における取り組みを中心に―  竹内 秀樹(国立国会図書館商工科学技術課)  p1-3
大量脱酸性化技術の現状について  岡山 隆之(東京農工大学農学部)  p4-5
科学アカデミー図書館(ロシア)とアメリカ議会図書館の技術協力 世界の資料保存修復技術の動き  村本 聡子 抄訳(国立国会図書館科学技術資料課)  p6
「記録史料の管理と文書館」(資料紹介 BOOK)  水口 政次(東京都公文書館)  p7
阪神・淡路大震災と神戸市立図書館  松永 憲明(神戸市立中央図書館)  p8-9
分科会テーマは「紙以外の資料(メディア)保存のための課題」 1996年度全国図書館大会資料保存分科会  長田 薫,金山 智子,竹内 秀樹(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p10
触れる資料を守るのはなに?(LETTER)  田中 実穂(江戸東京博物館)  p11
meetings  資料保存委員会  p11-12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第44号 (1996.6)
清瀬市立中央図書館の火災に学ぶ  横内 美佐子(中央大学図書館)  p1-2
全史料協による「文書館の防災対策の手引き」  小川 雄二郎(全史料協災害対策小委員会・国際連合地域開発センター防災計画主幹)  p3-4
パークス和紙コレクションとビクトリア・アンド・アルバート美術館  稲葉 政満(東京芸術大学大学院美術研究科助教授)  p5
音響資料の保存対策  資料保存委員会・基礎技術WG  p6-7
「写真保存の手引き 現像・保管・展示のしかた」(資料紹介 BOOK)  坂本 雅美(東京国立文化財研究所)  p8
埼公図・埼史協合同研究会の試み   郷土資料の保存・活用をめぐって  新井 浩文(埼玉県立文書館)  p9
とにかく火事を何とかしなくては(LETTER)  高橋 美恵子(関東学院女子短期大学)  p9
「1996年度資料保存委員会事業計画」について  蛭田 廣一(資料保存委員会委員長)  p10
『ネットワーク資料保存』の編集方針について  杉岡 わか子(『ネットワーク資料保存』編集担当)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第43号 (1996.3)
東京都立中央図書館参考課における資料保存の問題  中島 彰子(東京都立中央図書館)  p1-3
公共図書館における「資料提供のための保存」とは?―コレクション形成論からの問い掛け  根本 彰(東京大学)  p4-5
中野修さん 保存環境へのたゆまぬ挑戦―AFハードボードから不燃性アンモニア吸着シートまで― (この技この一品 2)  吉本 恵子 インタビュー  p6-7
雑誌製本の新しい方向 資料保存委員会月例研究会参加記  松川 淳子(東京都立医療技術短期大学附属図書館)  p7
劣化を防ぐ、メディアを代える―酸性紙問題を、もういちど―(Back to the future 4)  資料保存委員会・基礎技術WG  p8
IFLAと資料保存―第61回イスタンブール大会報告  小泉 徹(立教大学図書館)  p9
「記録史料の保存と修復 文書・書籍を未来に遺す」(資料紹介 BOOK)  西村 美紀子(大阪市立福島図書館)  p10
アンケート集計結果 1995年度全国図書館大会資料保存分科会  堀江 肇(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p11
月例研究会、思うこと、ひとつふたつ(LETTER)  本多 京子(野球体育博物館)  p11
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第42号 (1995.12)
ビザンチン写本の保存―ブルガリアへの文化的援助と交流の事例  岡本 幸治(アトリエ・ド・クレ)  p1-4
結局は湿度の制御!なんですが―酸性紙問題を、もういちど―(Back to the future 3)  資料保存委員会・基礎技術WG  p5
LC(米国議会図書館)における大量脱酸技術開発の現状  世界の資料保存修復技術の動き  高橋 美保子,吉本 恵子(国立国会図書館資料保存課)抄訳  p6
ドイッチェ・ビュッヘライのペーパー・スプリット法の自動化 ―熟練を要する技術から機械化へ 世界の資料保存修復技術の動き  高橋 美保子,吉本 恵子(国立国会図書館資料保存課)抄訳  p7
藤沢市文書館の資料保存から―最近考えていること  細井 守(藤沢市文書館)  p8-9
新しい複写機 ミノルタブックコピア『BC3000』(この技この一品 1)  東浦 秀之(ミノルタ事務機販売㈱),米村 明史(国立国会図書館複写課)  p10
資料保存分科会を終えて 1995年度全国図書館大会資料保存分科会  堀江 肇,長田 薫(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p11
資料保存分科会参加記 1995年度全国図書館大会資料保存分科会  中澤 茂雄(小山市立中央図書館小山分館)  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p12

第41号 (1995.10)
いがんかね、全国図書館大会資料保存分科会へ! 分科会テーマは「災害と資料保存」  長田 薫,堀江 肇(全国図書館大会資料保存分科会運営委員)  p1
新潟地震と図書館 全国図書館大会を開催するにあたって  野澤 篤史(新潟県立図書館)  p2
じょんのびな環境―新潟県立文書館を訪問して  金山 智子(東京都立中央図書館)  p3
資料保存からみた震災  上田 修一(慶應義塾大学文学部)  p4-6
図書資料の保存と損傷―阪神・淡路大震災の被害から  浜田 行弘(関西学院大学図書館)  p7
研究セミナー「阪神・淡路大震災に学ぶ―資料の保存・管理と災害」参加記  太田 富康(埼玉県立文書館)  p8
「図書館と資料保存 酸性紙問題からの10年の歩み」(資料紹介)  野沢 敦(鳥取県立図書館)  p9
どうしてこんなに差があるの?―酸性紙問題を、もういちど―(Back to the future 2)  資料保存委員会・基礎技術WG  p10
資料保存委員会の動き  資料保存委員会  p11
第6回資料保存シンポジウム 「コンサベーションの現在―資料保存技術をいかに活用するか―」  国立国会図書館収集部資料保存対策室  p11
meetings  資料保存委員会  p11-12

第40号 (1995.8)
新体制のスタートにあたって  蛭田 廣一(小平市中央図書館)  p1
資料保存委員会第4期委員会 Profile  資料保存委員会  p2-3
公共図書館における資料保存の位置付け  庄司 明由(府中市立中央図書館)  p3-7
鳥取・全国図書館大会資料保存分科会に参加して  古田 貴浩(愛知芸術文化センター愛知県図書館)  p7
呆然、呆然、呆然… (月例研究会参加記)  金子 寛(東京都立中央図書館)  p8
埼玉県地域史料保存活用連絡協議会地域史料基礎研修会参加記  横山 みどり(越谷市立図書館)  p9
災害と資料保存から  伊藤 然(草加市役所市史編さん室)  p10
あのお、書庫が火事なんですけど―酸性紙問題を、もういちど―(Back to the future 1)  資料保存委員会・基礎技術WG  p11-12
meetings  資料保存委員会  p12

第39号 (1995.3)
月例研究会100回を越えて  原田 淳夫(神奈川県立図書館)  p1-2
資料保存月例会に参加して  神谷 修治(㈱TS.スピロン)  p2-3
二月十七日・資料保存月例研究会に参加して  永井 美和子,松本 郁子(早稲田大学演劇博物館)  p3
記録史料の保存・修復に関する研究集会  吉岡 栄美子(東京大学史料編纂所)  p3-6
災害から記録史料を守る(11月24日)―世界からの報告―第2回記録史料の保存・修復に関する研究集会に参加して  小泉 徹(立教大学図書館)  p6-7
地域の資料を残すには…(11月25日)  永田 道恵(くにたち中央図書館)  p7-9
資料の保存とスペースの問題を考える 第16回図書館建築研修会  大石 豊(千葉県教育庁生涯学習部社会教育課県立図書館準備班)  p9-10
九州の図書館における資料保存 第16回図書館建築研修会  高倉 秀雄(福岡小郡市立図書館)  p10
資料保存 回覧板  資料保存委員会  p10-11
切り抜き帳  資料保存委員会  p11-12

第38号 (1994.10)
古典籍を展示する ―成簣堂(せいきどう)文庫展をふりかえって―  小高 英夫(石川文化事業財団お茶の水図書館)  p1-4
第10分科会・資料保存 全国図書館大会・札幌大会 参加者の声  桜 洋子(北海道大学スラブ研究センター)  p4-5
資料保存分科会アンケート集計結果 全国図書館大会・札幌大会  佐藤 祐一(お茶の水図書館),吉本 恵子(国立国会図書館)  p5-8
『紙の劣化と資料保存』を読んで(書評)  中野 修(特種製紙㈱)  p8
一橋大学社会科学古典資料センター見学会  月例研究会見学会 参加者の声  宇賀 正一(元・国立国会図書館)  p9
資料保存 回覧板  資料保存委員会  p9-10
切り抜き帳  資料保存委員会  p10-12
新聞記事から  資料保存委員会  p12


[別冊3号 1993]
写真保存に関する最近の文献リスト  荒井 宏子(千葉大学工学部),岩野 治彦(富士写真フィルム)  p1-10

第36・37号 (1993.3)
ドイツの資料保存教育と脱酸計画  石井 律子(ドイツ州立修復アカデミー留学生)  p1-5
製本課から資料保存課へ―NDLの新しい資料保存活動 資料保存の仕事  吉本 恵子(国立国会図書館収集部資料保存課)  p5-9
フィルムセンター相模原分館を訪ねて―映像資料の保存―(12月月例研究会)  倉元 千恵子(順天堂大学図書館)  p9-11
光ディスク (2月月例研究会)  沖野 芳弘(松下電器産業㈱)  p11-12
ワーキング・グループ(第3期)の発足について  佐藤 祐一(お茶の水図書館)  p12-13
ワーキング・グループに参加するきっかけ -参加者の声  梅谷 佳子(TOTO文化情報センターライブラリー・アクア)  p14
ワーキング・グループに参加して -参加者の声  安藤 由美子(国立国会図書館)  p14-15
平成4年度 画像保存フォーラムに参加して  稲葉 政満(東京芸術大学美術学部保存科学教室)  p15-16
委員会日誌  資料保存委員会  p16
資料保存 回覧板  資料保存委員会  p16-17
切り抜き帳  資料保存委員会  p17-18
新聞記事から  資料保存委員会  p18-20
月例研究会記録  資料保存委員会  p20

第35号 (1992.11)
資料保存のネットワークとその進展  資料保存委員会  p1-2
病院図書室研究会で「資料の保存」がテーマに  二宮 嘉須彦(資料保存委員長)  p2-3
病院図書室研究会とネットワーク  篠原 寿美江(川崎市立川崎病院図書室)  p3
病院図書室と資料保存  飯田 育子(浜松赤十字病院図書室)  p3-4
神奈川県立金沢文庫見学報告(7月月例研究会)  吉岡 栄美子(東京大学史料編纂所)  p5-6
金沢文庫見学記(7月月例研究会)  本多 京子(野球体育博物館)  p6
資料保存の課題―私大図協・研修会に参加して―  都築 埴雅(関東学院大学図書館)  p7-9
資料保存 回覧板  資料保存委員会  p9-10
切り抜き帳  資料保存委員会  p10-11
新聞記事から  資料保存委員会  p11-12
委員会日誌  資料保存委員会  p12

第34号 (1992.8)
東京大学史料編纂所と資料保存  吉岡 栄美子(東京大学史料編纂所)  p1-4
写真の保存を考える(資料保存委員会月例研究会報告 1992.2)  吉田 成(東京大学史料編纂所史料保存技術室)  p4-5
資料保存対策の確立を目指して(資料保存委員会月例研究会から 1992.3)  古川 肇(中央大学図書館)  p5-6
インドネシア国立図書館の保存援助計画―貝多羅文書を保存箱に入れる!(資料保存委員会月例研究会から 1992.4)  久芳 正和(国立国会図書館)  p6-7
全国図書館大会のお知らせ  資料保存委員会  p7
アメリカ図書館協会「資料保存の指針」(外国文献紹介)  資料保存委員会  p8-9
資料保存 回覧板  資料保存委員会  p9-10
切り抜き帳  資料保存委員会  p10-12
新聞記事から  資料保存委員会  p12
委員会日誌  資料保存委員会  p12

第33号 (1992.3)
特集:資料保存の教育 p1-6
 鶴見大学図書館学特別講座 Cコース:資料保存について 海野 雅央(鶴見大学図書館) p1-4
 専修大学総合科目 資料保存 二宮 嘉須彦(武蔵大学) p5
 総合科目「資料保存」を聴講して 鶴岡 成子(専修大学経済学部経済学科) p5-6
 酸性紙問題と資料保存問題 清水 あゆみ(専修大学商学部商業学科3年) p6
小平市中央図書館における郷土資料の収集と保存について (資料保存委員会月例研究会から 1991.12) 蛭田 廣一(小平市中央図書館) p7-9
みんなでできる資料保存 (資料保存委員会月例研究会から 1991.12) 小林 紀美子(小平市中央図書館) p9
当社に於ける中性紙の現状について (資料保存委員会月例研究会から 1992.1) 中野 修(特種製紙㈱ 総合技術研究所) p10-11
ワーキング・グループ第2期活動報告 杉岡 わか子(国立音楽大学附属図書館) p11-12
編集部から 小泉 徹(立教大学図書館) p12
3種類の製本家 (米国のコンサヴァターを迎えて 2) キャサリン・アトウッド(ネブラスカ州歴史協会),小泉 徹 訳 p13-14
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p15
切り抜き帳 資料保存委員会 p15-16
委員会日誌 資料保存委員会 p16

第32号 (1992.1)
「利用のための資料保存」 第77回全国図書館大会第10分科会 風間 茂彦(慶応大学三田情報センター) p1-4
「図書館資料の取り扱いについてのアンケート」の集計報告 海野 雅央(鶴見大学図書館),二宮 嘉須彦(武蔵大学) p4-5
図書館大会第10分科会に参加して -大会参加者の声 福岡 倫子(藍住町立図書館) p5-6
第77回全国図書館大会(徳島県)のあとで -大会参加者の声 森沢 由津子(高知県立図書館) p6-7
カナダ国立文化財研究所での防虫対策指導 (資料保存委員会月例研究会報告 1991.6) 杉山 真紀子(文化財虫害研究所) p7-9
いわさきちひろ絵本美術館における資料保存への取り組み―その現状と課題 (資料保存委員会月例研究会報告 1991.9) 竹迫 祐子(いわさきちひろ絵本美術館) p9-10
東洋文庫の「資料保存を考える会」とその活動概要 (資料保存委員会月例研究会報告 1991.11) 小山 勲(東洋文庫) p10-11
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p11
切り抜き帳 資料保存委員会 p11-12
委員会日誌 資料保存委員会 p12

第31号 (1991.11)
公共図書館の資料保存を考える 全国公共図書館・関東地区公共図書館協議会整理部門研究集会 相沢 元子 p1-4
ある保存問題組織化の試みから 神奈川近代文学館(保存の元気仕掛人シリーズ) 金子 美緒(神奈川近代文学館) p4-5
ワーキング・グループ(WG)第2期活動報告 木部 徹(㈲CAT) p5-6
東京修復保存センターを訪ねて (資料保存委員会月例研究会から 1991.7) 小泉 徹(立教大学図書館) p7
青梅にて 東京修復保存センター見学会参加者の声から 永井 伴子(三井文庫) p8
思いつくまま 東京修復保存センター見学会参加者の声から 大井 三代子(実践女子大学図書館) p8-9
米国のコンサーヴァターを迎えて その1 小泉 徹(立教大学図書館) p9
ネブラスカ州歴史協会と中性紙の法制化―9月特別月例研究会報告から― キャサリン・アトウッド(ネブラスカ州歴史協会),小泉 徹 通訳 p10
資料保存 回覧版 資料保存委員会 p11
切り抜き帳 資料保存委員会 p11-12
委員会日誌 資料保存委員会 p12

第30号 (1991.8)
資料保存の基礎技術ワーキング・グループ 活動の成果―技術にどのようにいきつくか― 木部 徹(CAT: Conservation and Technologies) p1,3-6
日本図書館協会資料保存委員会 第2期委員会が活動開始 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p2
ワーキング・グループに参加して 小高 英夫(石川文化事業財団お茶の水図書館) p6-7
ワーキング・グループから得たもの 野見山 陽子(県立神奈川近代文学館) p7
今は「資料保存」の夜明け前 御子柴 啓子(法政大学図書館) p7-8
『容器に入れる―紙資料のための保存技術』 (文献紹介) 福田 八重子(大東文化大学図書館) p8
マレーシア国立公文書館における保存・修復 講師:モハメッド・ラザリ氏 (資料保存委員会月例研究会から 1991.2) 資料保存委員会 p9
米国における地域保存センターの活動 (資料保存委員会月例研究会から 1991.3) 資料保存委員会 p10
法政大学大原社会問題研究所における資料保存について (資料保存委員会月例研究会から 1991.5) 若杉 隆志(法政大学大原社会問題研究所) p11-12
展示「資料の劣化」 風間 茂彦(慶応義塾大学三田情報センター) p12-13
中性永久紙アメリカで法制化される! 小泉 徹(立教大学図書館) p13
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p14
切り抜き帳 資料保存委員会 p14-16
委員会日誌 資料保存委員会 p16

第29号 (1991.3)
お茶の水図書館を訪ねて―資料保存政策― 落合 俊彦(財団法人石川文化事業財団),相沢 元子 インタビュー p1-4
専門図書館における保存―お茶の水図書館の場合― (資料保存委員会月例研究会から 1991.1) 資料保存委員会 p4-5
調湿紙と保存環境 (資料保存委員会月例研究会から 1990.11) 資料保存委員会 p5
ポスターの保存と利用 (資料保存委員会月例研究会から 1990.12) 資料保存委員会 p6
B.P.の会 (保存の元気仕掛人シリーズ) 米村 明史(国立国会図書館) p7
IFLAストックホルム大会 (北欧訪ねある記 2) 小泉 徹(立教大学図書館) p8
特種製紙三島工場見学会報告 海野 雅央(鶴見大学図書館) p8
雑感 濱口 都紀(日本女子大学図書館) p8-9
「中性紙」と中性紙の狭間で 廣瀬 睦(国文学研究資料館史料館) p9
「資料保存の輪」 金山 智子(都立昭和高校図書室) p9-10
三島で 杉岡 わか子(国立音楽大学附属図書館) p10
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p10-11
切り抜き帳 資料保存委員会 p11-12
委員会日誌 資料保存委員会 p12

第28号 (1990.12)
資料保存を考えた展示とは?―ボドリーアン図書館重宝展― 資料保存委員会 p1
ボドリーアン図書館の資料保存 C. L. Blaxland(オックスフォード大学ボドリーアン図書館),資料保存委員会編集部 翻訳 p1-3
インタビュー ブラックスランド氏との対話 編集部 インタビュー・本文構成 p3-7
『蔵書の危機とその対応―資料保存シンポジウム第1回講演集』 (文献紹介 1) 資料保存委員会 p7
第63回全国図書館大会 第10(資料保存)分科会報告―誰にでもできる資料保存のための調査と計画― 二宮 嘉須彦(分科会運営委員) p8-10
展示を担当して 佐藤 祐一(お茶の水図書館) p10-11
録音資料の保存と利用 (資料保存委員会月例研究会から 1990.9) 資料保存委員会 p11-12
ISO/TC46/SC10 検討グループ会議報告 鈴木 英治(太平製紙) p13
『記録と史料』第1号 (文献紹介 2) 小泉 徹(立教大学図書館) p13-14
ペダーセン氏訪問 (北欧訪ねある記 その1) 小泉 徹(立教大学図書館) p14
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p15
切り抜き帳 資料保存委員会 p15-16
委員会日誌 資料保存委員会 p16

第27号 (1990.10)
資料保存の原点に立って―1990年全国図書館大会の構想― 蛭田 廣一(小平市中央図書館) p1-2
「資料保存のポエティクスを」―大会で事例報告をなさる方たちの― 三人・三言 川添 猛(小田原市立図書館長) p3
「書物の敵」―大会で事例報告をなさる方たちの― 三人・三言 渡辺 展亨(日本近代文学館) p3-4
「サービスとガード」―大会で事例報告をなさる方たちの― 三人・三言 石黒 敦子(慶応義塾大学三田情報センター) p4
紙資料の保存のための技術―ニーズにそくして適用するには― 資料保存のための基礎技術WG p4
上映スライド:「保存計画を立てるには」-Planning a Preservation Program- by Preservation Office Library of Congress 資料保存委員会 p4-5
メイン会場では、資料保存の展示―蔵書保存の課題― 資料保存委員会 p5
専門図書館における保存 (資料保存委員会月例研究会から 1990.5) 資料保存委員会 p6-7
早大図書館の劣化調査 (資料保存委員会月例研究会から 1990.6) 資料保存委員会 p8-9
洋古書の修復 (資料保存委員会月例研究会から 1990.7) 資料保存委員会 p9-10
『早稲田大学図書館紀要 第32号 特集:図書館における資料保存』 (文献紹介) 資料保存委員会 p10-11
国立大学図書館における酸性紙劣化の実態 雑感 吉岡 栄美子(東京大学史料編纂所) p11-12
おたより紹介 資料保存委員会 p12-13
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p13-15
切り抜き帳 資料保存委員会 p15-16
委員会日誌 資料保存委員会 p16

第26号 (1990.7)
プロローグ 安江 明夫(国立国会図書館) p1-2
研究会から委員会へ 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p2-4
委員紹介 資料保存委員会 p4
表現としての資料保存―資料保存の基礎技術ワーキング・グループ発足のお知らせ― 佐藤 祐一(お茶の水図書館) p5
写真画像の保存について (資料保存委員会の月例研究会から 1990.4) 資料保存委員会 p6
写真画像の保存・修復について (資料保存委員会の月例研究会から 1990.4) 荒井 宏子(千葉大学工学部) p7-9
明治期刊行図書マイクロ化プロジェクト見学会 資料保存委員会 p10-11
明治期刊行図書マイクロ化計画 撮影見学記 小高 英夫(お茶の水図書館) p11
17層の熱気 米村 明史(国立国会図書館) p11-13
国立国会図書館「蔵書保存の課題」展を見る 忠平 美幸(早稲田大学図書館) p13-14
『記録史料の保存利用に関する日英セミナーの記録』 (文献紹介) 安藤 正人(国立史料館) p14-15
資料保存 回覧板 資料保存委員会 p15-16
委員会日誌 資料保存委員会 p16
[別冊2号 1990]
『資料保存研究会ニューズレター』総目次 資料保存研究会 p1-4

第25号 (1990.3)
資料保存の問題 小泉 徹(立教大学図書館) p1-2
慶応義塾大学三田情報センターにおける資料保存対策 講師:風間茂彦氏 (11月定例会) 原田 淳夫 記録(神奈川県立図書館) p3
図書館製本 講師:関本昭三氏,染野寿夫氏 (3月定例会) 小泉 徹 記録(立教大学図書館) p4
大量脱酸―実用化の現状― (1月定例会) 鈴木 英治(コデックス会) p5-6

第24号 (1989.12)
保存の新しい考え方と技術 ―主として郷土資料・特別コレクションをテーマに―報告 図書館大会・第10分科会 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p1-3
図書館大会保存分科会参加印象記 長谷川 由美子(国立音楽大学図書館) p4
飛行機に乗った花咲爺 佐藤 祐一(お茶の水図書館) p4-5
図書館大会より 谷 伯一(日本ファイリング㈱) p5
蔵書の保存計画―インドネシア・プロジェクトに参加して―(9月定例会) 安江 明夫(国立国会図書館) p6
細川紙―紙漉きの里を訪ねて― (12月定例会) 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p7
第10分科会から 池原 孝夫 p8

第23号 (1989.9)
かけがえのない資料をめぐる雑感 忠平 美幸(早稲田大学図書館) p1
古典籍保存についての不定愁訴 (4月定例会) 木村 八重子(東京都立中央図書館) p2
三多摩郷土資料研究会の活動と郷土資料の充実をめざして (5月定例会) 蛭田 廣一(小平市中央図書館) p3
明治期刊行物のマイクロ化事業について (6月定例会) 山本 信男(早稲田大学図書館) p4
資料保存研究会会則について 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p5
ワーキング・グループについて 資料保存研究会 p6

第22号 (1989.3)
コロンビア大学図書館学校の保存教育プログラム (12月定例会) 安江 明夫(国立国会図書館) p1-2
スイス・アスコナの製本修復学校(Centro del bel Libro)について (2月定例会) 板倉 正子 p2-3

火災・災害と蔵書の保全―レニングラードと東京から―講師:糸賀雅児氏(慶応大学文学部),柴尾美紀子氏(東京大学図書館) (3月定例会) 原田 淳夫(神奈川県立図書館) p3-4

第21号 (1989.3)
公文書の保存 樋口 雄一(神奈川県立文化資料館) p1-2
少量脱酸 ―中間的報告― (11月定例会) 鈴木 英治(コデックス会会員) p3-4

第20号 (1989.1)
図書館大会第9分科会 図書館資料保存の現状と課題―国際的業際的な視野から― 原田 淳夫(神奈川県立図書館) p1-2
ブリティシュ・ライブラリーの三つの複写装置の開発と保存資料の階層化 岡谷 大(東京農工大学附属図書館) p3-4
音楽資料の保存について (5月定例会) 佐藤 靖子(国立音楽大学附属図書館) p5
アトウッドさん滞在記 (9月定例会) 小泉 徹(立教大学図書館) p6
今後の資料保存活動をめぐって 原田 淳夫(神奈川県立図書館) p7
担いでどこまで 池原 孝夫 p8

第19号 (1988.9)
ある会員の目から 相沢 元子 p1-2
マイクロフォーム化準備作業のための欧文書誌 Helga Borck(ニューヨーク公共図書館),小泉 徹 訳 p2-4
博物館の環境管理 (6月定例会) 稲葉 政満(東京芸術大学美術学部保存科学教室) p5
日本の学術図書館における資料保存活動の調査 (7月定例会) 大橋 史子(慶応大学三田情報センター) p6-7
図書館大会資料保存分科会について 二宮 嘉須彦,小泉 徹,原田 淳夫 p8

第18号 (1988.4)
B.P. ―NDLのゲリラ活動 山田 邦夫(国立国会図書館,B.P.の会「BOOK PRESERVATION」編集担当) p1
地方公共図書館における資料保存について (2月定例会) 川添 猛(小田原市立図書館長) p2
遠藤諦之輔氏の和本修復について (3月定例会) 小駒 公子(汲古書院) p3
秋岡梧郎さん他 池原 孝夫 p4

第17号 (1988.3)
ニューヨーク公共図書館のCIP -資料保存の現場から 安江 明夫(国立国会図書館:在ニューヨーク) p1-2
それでよいのか? 池原 孝夫 p2
図書館等での紙資料の保存のための基盤技術 (12/1月定例会) 木部 徹(『CAP―本の保存のための海外ニューズ月報』主宰) p3-4

第16号 (1988.1)
図書館大会・保存分科会報告 原田 淳夫(神奈川県立図書館) p1-4
都市災害と資料保存 (11月定例会) 小川 雄二郎(都市防災研究所) p5-6

第15号 (1987.10)
写真の劣化と保存 小泉 徹(立教大学図書館) p1-2
酸性紙問題を中心とする保存対策―ドイチェ・ビブリオテークにおける計画― 岡村 光章(国立国会図書館) p3-8
ロンドン大学のアーキビスト養成課程と英国における史料保存 (9月定例会) 安藤 正人(国立史料館) p9

第14号 (1987.9)
図書館ゆえに出来ぬこと 佐藤 まさ子(神奈川県立川崎図書館) p1
燻蒸への疑問―Wei T’o社の冷凍駆除機― 小泉 徹(立教大学図書館) p2
マイクロフィルムによる長期保存 (4月定例会) 島野 元彌(日本マイクロ写真㈱) p3-4
NEDCCにおける書物の保存修復手あてについて (7月定例会) 板倉 正子(製本家) p5
「本を助ける会」は 池原 孝夫 p6

第13号 (1987.7)
Wei T’o社のリチャード・スミス氏 小泉 徹(立教大学図書館) p1
図書館ゆえに出来ること (5月定例会) 高橋 和彦(㈱竹尾) p2
『明治新聞雑誌文庫』における保存 講師:北根豊氏 (6月定例会) 原田 淳夫(神奈川県立図書館) p3
無駄ばなしひとつ 池原 孝夫 p4
別冊1号 (1987.3)

デンマーク王立図書館の製本・修復・保存工房 Det kongelige Biblioteks bogbinderi, taurerings -og konserver ings- vaerksted トールキン・オールセン(デンマーク図書館最高館長),坂本 勇 翻訳 p1-4

第11・12号 (1987.3)
本を保存するために ―図書館のための保存科学―図書館大会・保存分科会報告 二宮 嘉須彦(武蔵大学研究情報センター) p1-2
デンマークにおける書物の修復 ―漉嵌機の実演―講師:ペル・ラウアセン氏(デンマーク王立図書館コンサベーター) (2月定例会) 原田 淳夫 記録(神奈川県立図書館) p3
『“保存”をめぐる対話』刊行 図書館フォーラム事務局 p4

第10号 (1987.2)
偶感 池田 政弘(神奈川県立図書館) p1
「本の脱酸処理」 講師:大江 礼三郎氏(東京農工大学教授) (11月定例会) 原田 淳夫 記録(神奈川県立川崎図書館) p2
公文書資料の保存・利用について (1月定例会) 水口 政次(東京都公文書館) p3
保存の基本的な技術 2―ALAの保存ワークショップ ’85より― 小泉 徹(立教大学図書館) p4

第9号 (1986.10)
保存問題断想―さまざまな意味と局面での多様性― 氏家 和正(日本図書館協会事務局) p1
保存の基本的な技術 1―ALAの保存ワークショップ ’85より― 小泉 徹(立教大学図書館) p2
紙の劣化要因としての酸と保存環境―蔵書の保存調査から― (6月定例会) 安江 明夫(国立国会図書館) p3
『紙の今昔』小顛末 (7月定例会) 小林 嬌一 p4
「ルリユールを巡る旅」に参加して (9月定例会) 岡本 幸治(コデックス会) p5
少しは変わっているだろうか 池原 孝夫 p6

第8号 (1986.6)
本の保存そして酸性紙―エセー・アポロジカ― 川添 猛(小田原市立図書館) p1
“永く残る本”のために ―出版界との交流―講師:廣岡 克巳氏(小学館)/長坂 正幸氏(東大出版会) (4月定例会) 安江 明夫(国立国会図書館) p2
ニューヨーク公共図書館と資料保存 (5月定例会) 小泉 徹(立教大学図書館) p3
保存はいつから? 池原 孝夫 p4

第7号 (1986.4)
ニューベリー図書館 2 保存倫理 (アメリカ図書館資料保存 ―紹介― 3) 小泉 徹(立教大学図書館) p1
図書館資料の除籍 (2月定例会) 原田 淳夫(神奈川県立川崎図書館) p2
和本・古文書の保存と修復―漉嵌機による修復― (3月定例会) 増田 勝彦(東京国立文化財研究所) p3
資料保存のための文献紹介 小泉 徹(立教大学図書館) p4

第6号 (1986.2)
「資料保存」について (彙報/資料保存 その1) 小野 信幸(拓植大学図書館) p1
アプローチ (彙報/資料保存 その1) 庄司 徳治(日本大学総合図書館) p2
研究会に参加して (彙報/資料保存 その1) 永井 伴子(三井文庫) p2
資料保存研究会に期待する (彙報/資料保存 その1) 奈良 隆(海事産業研究所) p2
図書館内部の資料保存対策―予防的な対策を中心に― (12月定例会) 武者小路 信和(大東文化大学) p3
「ところで…」 池原 孝夫 p4

第5号 (1985.12)
報告 本の保存をめぐる対話 図書館へ、図書館から―図書館大会自主分科会― 原田 淳夫(神奈川県立川崎図書館) p1
ニューベリー図書館 1 保存環境 (アメリカ図書館資料保存 ―紹介― 3) 小泉 徹(立教大学図書館) p2
史・資料の理念的保存と物理的保存 (11月定例会) 安澤 秀一(国立史料館) p3
『温古20条』 池原 孝夫 p4

第4号 (1985.10)
資料保存のための国際的な動き 田中 梓(国立国会図書館) p1
シカゴ大学図書館の資料保存計画 2 ―マイクロ複写部― (アメリカ図書館資料保存 ―紹介― 2) 小泉 徹(立教大学図書館) p2
デンマークにおける保存・修理 (9月定例会) 坂本 勇(松沢資料館) p3-4
「卵のゆくえ」 池原 孝夫 p4

第3号 (1985.9)
図書館の優先事項の変遷と図書館団体の役割[抜粋] モーハート,フォスター E.(KIT-LC名誉館長) p1
シカゴ大学図書館の資料保存計画 (アメリカ図書館資料保存 ―紹介― 1) 小泉 徹(立教大学図書館) p2
米国議会図書館における保存対策について (7月定例会) 高橋 和雄(国立国会図書館) p3
近刊図書の紹介 資料保存研究会 p4

第2号 (1985.7)
「資料保存研究会」の誕生に寄せて 上野 武彦(大阪府立中之島図書館) p1
日本近代文学館の収蔵庫について (5月定例会) 渡辺 展亨 p2
中性紙化の現状 (6月定例会) 小林 嬌一(ジャーナリスト) p3

紹介 月刊『ゆずり葉』 資料保存研究会 p4

第1号 (1985.5)
「資料保存研究会」の意義 上田 修一(慶応義塾大学) p1
報告 全国図書館大会分科会について 安江 明夫(国立国会図書館) p2
札幌市中央図書館所蔵資料の劣化状況と今後の保存対策 石黒 睦郎(札幌中央図書館) p3-4
慶応義塾大学教育情報センターにおける資料の劣化状況調査 (3月定例会) 奥澤 美佐(慶応義塾大学) p5-6
図書館製本と修復 (4月定例会) 金子 富保(国立国会図書館) p7