シリーズ構成と刊行スケジュール
各巻の詳細は出版物一覧のページでご覧になれます。
◆ 全般にわたりデータや法規類を更新し,図書館をめぐるさまざまな動きを反映
1巻 図書館概論 六訂版 塩見昇編著 2024年12月刊
B5 284ページ 本体2100円(税別)
ユニット構成
◆ 図書館情報資源をとりまく最新の社会環境に対応した内容にリニューアルしました
8巻 図書館情報資源概論 三訂版 馬場俊明編著 2024年1月刊
B5 270ページ 本体1900円(税別)
◆ 新しい時代の図書館サービスの広がりを丁寧に解説したテキストブックが完成!
4巻 図書館サービス概論 小田光宏・庭井史絵編著 2023年12月刊
B5 254ページ 本体1900円(税別)
ユニット構成
◆ 「日本目録規則 2018年版」に対応した内容にリニューアルしました
10巻 情報資源組織演習 三訂版 和中幹雄・横谷弘美共著 2023年1月刊
B5 286ページ 本体1900円(税別)
◆ 改訂にあたり新たな執筆者を迎え,全体にわたるデータの更新などを行いました。
7巻 情報サービス演習 新訂版 大谷康晴・齋藤泰則共編著 2020年11月刊
B5 258ページ 本体1900円(税別)
◆ 初版から6年ぶりに大幅アップデート。ディスレクシア等の項目も追加。
6巻 児童サービス論 新訂版 堀川照代編著 2020年3月刊
B5 270ページ 本体1900円(税別)
◆ 「日本目録規則2018年版」に対応した内容にリニューアル。
9巻 情報資源組織論 三訂版 柴田正美・高畑悦子著 2020年3月刊
B5 262ページ 本体1900円(税別)
◆ 図書館建築における「計画」・「設計」・「研究」の専門的見地から構成されたテキスト。
12巻 図書館施設論 中井孝幸・川島宏・柳瀬寛夫共著 2020年3月刊
B5 170ページ 本体1300円(税別)
◆ 「日本十進分類法 新訂10版」に対応した内容にリニューアルしました
10巻 情報資源組織演習 新訂版 和中幹雄・山中秀夫・横谷弘美共著
2016年3月刊
B5 278ページ 本体1900円(税別)
◆ シリーズⅡの25ユニットから50ユニットになり、さらに充実します
2巻 図書館制度・経営論 永田治樹編著 2016年3月刊
B5 約260ページ 本体1900円(税別)
ユニット構成
各巻のユニット構成(準備中)
1巻 「図書館概論」ユニット構成
0.大学で図書館について学ぶということ
図書館とはなにか
1.図書館の定義と意義
2.図書館の種類
3.協力・連携とネットワーク
4.図書館職員
現代社会と図書館
5.生涯学習と図書館
6.情報環境の変化と図書館
7.図書館の危機管理
現代社会と図書館
8.出版文化と図書館
9.図書館と著作権
図書館の理念
10.図書館の自由(1)
11.図書館の自由(2)
12.図書館の自由(3)
13.図書館員の倫理と倫理綱領
図書館法規と行政,施策
14.図書館の法的基盤
15.教育基本法と社会教育法
16.地方自治法
17.国の図書館行政と施策
18.地方自治体の図書館行政と施策
地域社会と図書館
19.地域の情報拠点としての図書館
20.まちづくりと図書館
21.図書館づくりへの市民参加
公共図書館の制度と機能
22.図書館法(1)
23.図書館法(2)
24.公共図書館の機能
25.公共図書館をめぐる諸問題
26.公立図書館の管理運営をめぐって
学校図書館の制度と機能
27.学校図書館法
28.学校図書館の機能
29.学校図書館をめぐる諸問題
大学図書館の制度と機能
30.大学図書館に関する法律・基準等
31.大学図書館の機能
32.大学図書館をめぐる諸問題
専門図書館の制度と機能
33.専門図書館の特性と機能
34.専門図書館をめぐる諸問題
35.その他の図書館
国立図書館の制度と機能
36.国立国会図書館法
37.国立国会図書館の機能
38.国立国会図書館をめぐる諸問題
図書館の歴史的展開
39.図書館には歴史がある
40.近代公立図書館の制度化
41.日本の公立図書館100年
外国の図書館
42.アメリカの図書館
43.イギリスの図書館
44.北欧の図書館
45.中国の図書館
46.韓国の図書館
図書館関係団体と学習の手引き
47.国際機関と全国規模の図書館協会
48.日本図書館協会の図書館政策
49.図書館関係団体
50.図書館関係学術研究団体
2巻 図書館制度・経営論 ユニット構成
UNIT 0 図書館の制度と経営の学習
◎図書館の制度
UNIT 1 近代公共図書館の制度
UNIT 2 図書館法
UNIT 3 図書館の諸法:他の館種の法,および身体障害者福祉法
UNIT 4 図書館に関連する諸法:子ども読書活動推進法,文字・活字文化振興法,その他
図書館の運営に関する法
UNIT 5 外国の図書館法
option A 図書館法
option B 制度とは
◎図書館の政策
UNIT 6 国の公共図書館政策
UNIT 7 地方自治体の公共図書館施策
UNIT 8 国立図書館の政策
UNIT 9 大学図書館の政策
UNIT 10 諸外国の公共図書館政策
option C 公立図書館整備計画(事例)
option D 図書館の設置及び運営上の望ましい基準
option E 社会関係資本(ソーシャルキャピタル)と公共図書館
◎図書館の経営
UNIT 11 図書館の経営
UNIT 12 図書館の使命と目的
UNIT 13 図書館の組織
UNIT 14 図書館の計画
UNIT 15 図書館の評価
option F 図書館統計とパフォーマンス指標の規格
option G 「図書館のインパクトと成果測定」規格
◎図書館サービスの設計
UNIT 16 図書館のサービス
1
UNIT 17 コミュニティ・ニーズの把握
UNIT 18 サービスの運営計画(サービス領域の設定)
UNIT 19 図書館のマーケティング
UNIT 20 サービスと法制度:著作権法,個人情報保護法
option H ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)と図書館
◎情報資源の経営
UNIT 21 情報資源の収集
UNIT 22 情報資源の組織化・提供システム
UNIT 23 情報資源利用の支援
UNIT 24 情報資源に関する連携・協力
UNIT 25 情報資源の蓄積・保存
option I 現物へのリンキングサービス
option J 学校図書館支援センター関連組織
◎図書館施設の経営
UNIT 26 図書館施設の設置
UNIT 27 図書館建築のスペースの設計
UNIT 28 バリアフリーと永続性のある設計
UNIT 29 図書館のファシリティマネジメント
UNIT 30 図書館における危機管理
option K インフォメーションコモンズ
option L アフォーダンスを考えよう
◎人的資源の経営
UNIT 31 図書館の人的資源
UNIT 32 司書制度と図書館情報専門職
UNIT 33 図書館組織の運営
UNIT 34 リーダーシップと図書館長
UNIT 35 組織風土と組織文化
option M 図書館員のコア・コンピテンス
◎財務と活動の集約
UNIT 36 公共図書館の財政制度と財務計画
UNIT 37 公共図書館の設置振興と補助金
UNIT 38 公共図書館の財務状況
UNIT 39 図書館サービスの課金
2
UNIT 40 公共図書館の統計
option N 外部資金の獲得
◎図書館の広がる役割
UNIT 41 コミュニティ基盤としての図書館
UNIT 42 電子政府・自治体と図書館
UNIT 43 社会的包摂(1):障害者・多文化サービス
UNIT 44 社会的包摂(2):高齢者・デジタルデバイド
UNIT 45 図書館の社会的プログラム
option O アイデア・ストアからサラ・ボルサ
◎新しい経営
UNIT 46 新しい公共経営
UNIT 47 公共図書館の運営の今後
UNIT 48 公共図書館のブランド
UNIT 49 情報装置のバリアフリーとユニバーサルデザイン
UNIT 50 21世紀の図書館
option P 図書館のプログラム/イベント
option Q 図書館の経済効果
4巻 図書館サービス概論 ユニット構成
UNIT 0 「図書館サービス概論」を学ぶにあたり
◎図書館サービスの意義
UNIT 1 図書館の機能とサービス
UNIT 2 図書館サービスの役割と制度
UNIT 3 図書館サービスの種類
UNIT 4 図書館サービスとネットワーク
option A IFLA-UNESCO公共図書館宣言2022(抄)
◎図書館のサービス計画
UNIT 5 サービス計画の立案
UNIT 6 基準とクオリティ
UNIT 7 業務分析
option B 図書館の設置及び運営上の望ましい基準(抄)
option C IFLA公共図書館サービスガイドライン(第2版)(抄)
option D 公共経済学から考える図書館サービス
◎図書館サービスの担い手
UNIT 8 業務組織と分掌
UNIT 9 職員の種別と能力
UNIT 10 外部資源の活用
option E フロアマップから読み取るサービス空間
◎利用空間のデザイン
UNIT 11 フロア構成
UNIT 12 書架配置
UNIT 13 図書館家具の選択
UNIT 14 サインシステム
option F ICチップ(ICタグ)の活用
option G 図書館における創造的な空間
◎来館者へのサービス
UNIT 15 閲覧サービスの意義
UNIT 16 館内利用に対するサービス
UNIT 17 排架の原理と工夫
UNIT 18 フロアワーク
◎貸出サービス
UNIT 19 貸出サービスの構造
UNIT 20 貸出の方式と手続
UNIT 21 返却・督促の手続
UNIT 22 リクエストサービス
option H 歴史的な貸出方式
◎資料提供サービスの展開
UNIT 23 図書館間相互貸借
UNIT 24 団体貸出
UNIT 25 広域利用制度
UNIT 26 遠隔サービス
opruon I 図書館における「モノ」の貸出
◎情報提供サービス
UNIT 27 情報提供サービスの意義
UNIT 28 利用者からの相談
UNIT 29 質問回答サービスの展開
UNIT 30 図書館利用教育
option J 排架と配架
option K 真ん中にあってもコーナー
option L サービスの成果を用いたサービス
◎電子図書館サービス
UNIT 31 電子図書館サービスの展開
UNIT 32 デジタル資料の提供
UNIT 33 ネットワーク環境下での情報提供サービス
option M コロナ禍に対応した非来館型サービスの展開
◎図書館サービスをとらえる視点
UNIT 34 利用目的と利用対象への着目
UNIT 35 課題解決支援サービス
UNIT 36 各種機関と連携したサービス
option N 正しいこと,適していること
option O 新たな図書館サービスを生み出すコレクション
◎利用者の特性に配慮したサービス
UNIT 37 児童サービス
UNIT 38 ヤングアダルトサービス
UNIT 39 高齢者サービス
UNIT 40 多文化サービス
option P IFLA児童図書館サービスのためのガイドライン- 0 歳から18 歳(改訂版)(抄)
option Q 乳幼児サービスの展開
◎利用に障害を持つ人へのサービス
UNIT 41 合理的配慮への対応
UNIT 42 視覚障害者へのサービス
UNIT 43 多様な障害への対応
option R 移動図書館はいずこへ
◎地域に根ざした図書館サービス
UNIT 44 地域情報の提供
UNIT 45 集会・文化活動
UNIT 46 学校図書館との連携・協力
option S これからの図書館像-地域を支える情報拠点をめざして(抄)
option T 学校司書とモデルカリキュラム
◎図書館サービスをめぐる課題
UNIT 47 図書館サービスと著作権
UNIT 48 プライバシーの尊重
UNIT 49 利用者モラルとトラブル対策
UNIT 50 利用促進活動
option U 図書館サービスとその対価
option V 調査データにみる図書館サービス