JLA図書館情報学テキストシリーズV

(9)「情報資源組織論」ユニット構成

  0.情報資源組織論を学ぶ
情報資源組織の意義
  1.図書館の機能と情報資源組織
  2.情報資源組織業務の種類
  3.情報資源組織業務の位置づけ
  4.多様化するメディアと情報資源組織業務
  5.情報資源へのアクセスと情報資源組織
書誌コントロール
  6.書誌コントロールの定義
  7.書誌コントロールの対象
  8.国際レベルの書誌コントロール
  9.国内レベルの書誌コントロール
 10.書誌コントロールと目録規則/分類法
書誌情報の作成・流通・管理
 11.書誌情報ユーティリティの機能
 12.OPAC(オンライン閲覧目録)の背景と歴史
 13.MARC
 14.OPACの形成と利用
 15.OPACのこれから(効果・問題点・将来)
コンピュータによる目録作成の実際
 16.コピー・カタロギングとオリジナル・カタロギング
 17.総合目録:集中型と分散型
目録法の基礎
 18.目録法の基礎(1)
 19.目録記入のメディア
 20.目録法の基礎(2)
記述目録法の基礎
 21.記述目録法の概要
 22.記述の範囲
 23.『日本目録規則 1987年版改訂3版』の構成
記述の単位と順序
 24.書誌階層の考え方と階層化の利点
 25.書誌記述の情報源
 26.書誌的事項と記述の順序
記述目録作成の実際(1)
 27.記述ユニット方式
 28.図書記号と著者記号
記述目録作成の実際(2):書誌的事項の記述
 29.タイトルの表示
 30.責任表示
 31.版表示
 32.出版・頒布等に関する事項
 33.形態に関する事項
 34.シリーズに関する事項
 35.注記に関する事項
 36.標準番号,入手条件に関する事項
記述目録作成の実際(3):多様な情報資源の組織化
 37.地域資料・行政資料の組織化
 38.パッケージ系のメディア
 39.ネットワーク情報資源
記述目録作成の実際(4):標目と排列
 40.標目
 41.排列
主題目録法
 42.主題目録法の概要
 43.『日本十進分類法』の概要
 44.『基本件名標目表』の概要
分類法の基礎
 45.分類法の概要
 46.書架分類と書誌分類
 47.分類記号法:十進分類法と序列表示方分類法
 48.分類方法論:列挙型分類法,分析合成型分類法/ファセット分類法
主題目録作成の実際

 49.『日本十進分類法』の適用
 50.件名目録作成の実際