JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ

(10) 「情報資源組織演習」ユニット構成

  0.情報資源組織演習を学ぶ意義
資料組織演習の概要
  1.演習の教材および方針
記述目録法の総則
  2.目録法総則
  3.記述に関する総則(1)
  4.記述に関する総則(2)
図書の記述
  5.各書誌的事項の記述(1)――タイトルと責任表示
  6.各書誌的事項の記述(2)
――版,資料の特性,出版・頒布等
  7.各書誌的事項の記述(3)――形態,シリーズ
  8.各書誌的事項の記述(4)――注記,標準番号

継続資料の記述

  9.通則および記述(1)――通則,タイトル~出版・頒布等
 10.記述(2)および所蔵事項――形態~標準番号,所蔵事項
各種資料の記述
 11.地図,録音および映像資料
 12.電子資料およびその他の資料
標目,典拠および排列
 13.標目(1)――標目総則およびタイトル標目
 14.標目(2)――著者標目,件名標目および分類標目
 15.典 拠
 16.排 列

MARCフォーマット
 17.MARCとUNIMARC
 18.NACSIS-CATフォーマットとJAPAN/MARCフォーマット

例題および総合演習問題
 19.例 題
 20.総合演習問題
コンピュータ目録
 21.図書館業務のコンピュータ化とコンピュータ目録,OPAC
 22.コンピュータ目録とOPACの機能
 23.コピー目録作業とオリジナル目録作業

メタデータ
 24.ネットワーク情報資源の組織化とメタデータ
 25.メタデータの記述規則
 26.メタデータの流通

主題組織法
 27.主題組織法とはなにか
 28.主題分析とその表示
日本十進分類法(NDC)の概要
 29.NDCの構成――主表,補助表,相関索引
 30.補助表の使い方(1)――形式区分
 31.補助表の使い方(2)――地理区分,海洋区分
 32.補助表の使い方(3)――言語区分,言語共通区分,文学共通区分
分類記号付与の実際(1):分類作業
 33.分類作業
分類記号付与の実際(2):分類規程
 34.分類規程(1)
 35.分類規程(2)
 36.一般分類規程演習

分類記号付与の実際(3):各類別
 37.人文科学(1)――哲学・宗教(1類)
 38.人文科学(2)――歴史・伝記・地理(2類)
 39.人文科学(3)――芸術(7類)
 40.人文科学(4)――言語(8類),文学(9類)
 41.社会科学(1)――政治・法律・経済ほか(3類前半)
 42.社会科学(2)――社会・教育ほか(3類後半)
 43.自然科学(4類),技術(5類)
 44.産業(6類),総記(0類)
分類記号付与の実際(4):分類総合演習
 45.分類総合演習問題
分類記号付与の実際(5):所在記号
 46.図書記号,別置記号の付与
件名法
 47.基本件名標目表の概略
 48.語の関係性

 49.細 目
 50.件名規程と演習