ID	種別	条項番号	名称	名称(英語)	対応するRDA語彙	定義域	値域	対応エレメント	上位	逆方向	定義	更新日	備考
300001	30	表2.12.3	単巻資料	single unit	http://rdaregistry.info/termList/ModeIssue/1001			刊行方式			物理的に単一のユニットとして刊行される資料(例えば、1冊のみの単行資料)。無形資料の場合は、論理的に単一のユニットとして刊行される資料(例えば、ウェブに掲載されたPDFファイル)。	2020-05-09	
300002	30	表2.12.3	複数巻単行資料	multipart monograph	http://rdaregistry.info/termList/ModeIssue/1002			刊行方式			同時に、または継続して刊行される複数の部分から成る資料で、一定数の部分により完結する、または完結することを予定するもの(例えば、2巻から成る辞書、1セットとして刊行された3巻から成るオーディオカセット)。	2020-05-09	
300003	30	表2.12.3	逐次刊行物	serial	http://rdaregistry.info/termList/ModeIssue/1003			刊行方式			終期を予定せず、部分に分かれて継続して刊行され、通常はそれぞれに順序表示がある資料(例えば、定期刊行物、モノグラフ・シリーズ、新聞)。刊行期間は限定されているが、部分に分かれて定期または不定期に継続して刊行され、順序表示があるなど、逐次刊行物としての特徴を備えた資料(例えば、特定のイベントに関するニュースレター)や逐次刊行物の複製をも含む。	2020-05-09	
300004	30	表2.12.3	更新資料	integrating resource	http://rdaregistry.info/termList/ModeIssue/1004			刊行方式			追加、変更などによって更新されるが、一つの刊行物としてのまとまりは維持される資料。更新前後の資料は、別個の資料として存在するのではなく、更新箇所が全体に統合される。ページを差し替えることにより更新されるルーズリーフ形式のマニュアル、継続的に更新されるウェブサイトなど。	2020-05-09	
300005	30	表2.13.3	日刊	daily	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1001			刊行頻度				2020-05-09	
300006	30	表2.13.3	週3回刊	three times a week	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1002			刊行頻度				2020-05-09	
300007	30	表2.13.3	週2回刊	semiweekly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1005			刊行頻度				2020-05-09	
300008	30	表2.13.3	週刊	weekly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1004			刊行頻度				2020-05-09	
300009	30	表2.13.3	旬刊	three times a month	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1006			刊行頻度				2020-05-09	
300010	30	表2.13.3	隔週刊	biweekly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1003			刊行頻度				2020-05-09	
300011	30	表2.13.3	月2回刊	semimonthly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1009			刊行頻度				2020-05-09	
300012	30	表2.13.3	月刊	monthly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1008			刊行頻度				2020-05-09	
300013	30	表2.13.3	隔月刊	bimonthly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1007			刊行頻度				2020-05-09	
300014	30	表2.13.3	季刊	quarterly	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1010			刊行頻度				2020-05-09	
300015	30	表2.13.3	年3回刊	three times a year	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1011			刊行頻度				2020-05-09	
300016	30	表2.13.3	年2回刊	semiannual	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1012			刊行頻度				2020-05-09	
300017	30	表2.13.3	年刊	annual	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1013			刊行頻度				2020-05-09	
300018	30	表2.13.3	隔年刊	biennial	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1014			刊行頻度				2020-05-09	
300019	30	表2.13.3	3年1回刊	triennial	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1015			刊行頻度				2020-05-09	
300020	30	表2.13.3	不定期刊	irregular	http://rdaregistry.info/termList/frequency/1016			刊行頻度				2020-05-09	
300021	30	表2.15.0.2	映写	projected	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1005			機器種別			動画または静止画を保持し、映画フィルム・プロジェクター、スライド・プロジェクター、OHPなどの映写機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。二次元、三次元いずれの画像も該当する。	2020-05-09	
300022	30	表2.15.0.2	オーディオ	audio	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1001			機器種別			録音音声を保持するなどし、ターンテーブル、オーディオカセット・プレーヤー、CDプレーヤー、MP3プレーヤーなどの再生機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。アナログ方式、デジタル方式いずれの音声も該当する。	2020-05-09	
300023	30	表2.15.0.2	顕微鏡	microscopic	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1004			機器種別			肉眼では見えない微小な対象を見るために、顕微鏡などの機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。	2020-05-09	
300024	30	表2.15.0.2	コンピュータ	computer	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1003			機器種別			電子ファイルを保持し、コンピュータの使用を想定した体現形に適用する機器種別。コンピュータ・テープ、コンピュータ・ディスクなどにローカル・アクセスする場合と、ファイル・サーバを通じてリモート・アクセスする場合のいずれも該当する。	2020-05-09	
300025	30	表2.15.0.2	ビデオ	video	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1008			機器種別			動画または静止画を保持し、ビデオカセット・プレーヤー、DVDプレーヤーなどの再生機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。アナログ方式、デジタル方式いずれの画像も該当する。二次元、三次元いずれの画像も該当する。	2020-05-09	
300026	30	表2.15.0.2	マイクロ	microform	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1002			機器種別			閲覧するために拡大を必要とするマイクロ画像を保持し、マイクロフィルム・リーダー、マイクロフィッシュ・リーダーなどの機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。透明、不透明いずれの媒体も該当する。	2020-05-09	
300027	30	表2.15.0.2	立体視	stereographic	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1006			機器種別			三次元効果を与えるように、対をなす静止画によって構成され、ステレオスコープ、立体視ビューワなどの機器の使用を想定した体現形に適用する機器種別。	2020-05-09	
300028	30	表2.15.0.2	機器不用	unmediated	http://rdaregistry.info/termList/RDAMediaType/1007			機器種別			機器を使用せず、人間の感覚器官を通して直接認識することを想定した体現形に適用する機器種別。印刷、手描き、点字などによって作製された資料、彫刻、模型などの三次元資料が該当する。	2020-05-09	
300029	30	表2.16.0.2	トランスペアレンシー	overhead transparency	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1039			キャリア種別			OHPやライト・ボックスとともに使用する、画像を印刷した透明な材質のシート。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300030	30	表2.16.0.2	スライド	slide	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1040			キャリア種別			スライド映写機またはビューワで使用されることを意図した画像を保持した(通常は保護用の包材に入れられた)小さな透明のシート。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300031	30	表2.16.0.2	フィルム・カセット	film cassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1033			キャリア種別			映画フィルムを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300032	30	表2.16.0.2	フィルム・カートリッジ	film cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1032			キャリア種別			映画フィルムを収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300033	30	表2.16.0.2	フィルムストリップ 	filmstrip	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1036			キャリア種別			1枚ずつの投影を想定した数十こまの陽画が連続しているロール状のフィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300034	30	表2.16.0.2	フィルムストリップ・カートリッジ	filmstrip cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1037			キャリア種別			フィルムストリップを収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300035	30	表2.16.0.2	フィルムスリップ	filmslip	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1035			キャリア種別			ロール状ではなく、硬く短い形状のフィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300036	30	表2.16.0.2	フィルム・リール	film reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1034			キャリア種別			映画フィルムを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300037	30	表2.16.0.2	フィルム・ロール	film roll	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1069			キャリア種別			ロール状の映画フィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300038	30	表2.16.0.2	オーディオカセット	audiocassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1007			キャリア種別			録音テープを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300039	30	表2.16.0.2	オーディオ・カートリッジ	audio cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1002			キャリア種別			録音テープまたはオーディオ・ディスクを収めたカートリッジ。録音テープを収めたカートリッジについては、特にオーディオテープ・カートリッジということがある。また、オーディオ・ディスクを収めたカートリッジには、MDなどがある。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300040	30	表2.16.0.2	オーディオ・シリンダー	audio cylinder	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1003			キャリア種別			録音音声を保持するシリンダー。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300041	30	表2.16.0.2	オーディオ・ディスク	audio disc	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1004			キャリア種別			録音音声を保持するディスク。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300042	30	表2.16.0.2	オーディオテープ・リール	audiotape reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1008			キャリア種別			録音テープを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300043	30	表2.16.0.2	オーディオ・ロール	audio roll	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1006			キャリア種別			自動演奏ピアノなどの使用を想定し、音符を穿孔記録したロール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300044	30	表2.16.0.2	サウンドトラック・リール	sound-track reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1005			キャリア種別			音声が記録されたフィルムを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300045	30	表2.16.0.2	顕微鏡スライド	microscope slide	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1030			キャリア種別			顕微鏡などの機器の使用を想定した微小な対象を収めた、透明な材質から成る小さなシート。保護用の包材を伴うことも伴わないこともある。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300046	30	表2.16.0.2	コンピュータ・カード	computer card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1011			キャリア種別			コンピュータの使用を想定し、デジタル・コード化されたデータを格納するカード。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300047	30	表2.16.0.2	コンピュータ・チップ・カートリッジ	computer chip cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1012			キャリア種別			小型の半導体シリコン・ウエハーの上に小型の電子回路を収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。処理性能、メモリまたは保存容量を追加できる。	2020-05-09	
300048	30	表2.16.0.2	コンピュータ・ディスク	computer disc	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1013			キャリア種別			磁気的または光学的に記録され、デジタル・コード化されたデータを格納するディスク。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300049	30	表2.16.0.2	コンピュータ・ディスク・カートリッジ	computer disc cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1014			キャリア種別			コンピュータ・ディスクを収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300050	30	表2.16.0.2	コンピュータ・テープ・カセット	computer tape cassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1016			キャリア種別			コンピュータ・テープを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300051	30	表2.16.0.2	コンピュータ・テープ・カートリッジ	computer tape cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1015			キャリア種別			コンピュータ・テープを収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300052	30	表2.16.0.2	コンピュータ・テープ・リール	computer tape reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1017			キャリア種別			コンピュータ・テープ・ドライブの使用を想定し、コンピュータ・テープを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300053	30	表2.16.0.2	オンライン資料	online resource	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1018			キャリア種別			通信ネットワークへのハードウェアおよびソフトウェア接続によってアクセスされる電子資料。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300054	30	表2.16.0.2	ビデオカセット	videocassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1052			キャリア種別			ビデオテープを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300055	30	表2.16.0.2	ビデオ・カートリッジ	video cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1051			キャリア種別			ビデオテープまたはビデオディスクを収めたカートリッジ。ビデオテープを収めたカートリッジについては、特にビデオテープ・カートリッジということがある。また、ビデオディスクを収めたカートリッジには、VHDなどがある。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300056	30	表2.16.0.2	ビデオディスク	videodisc	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1060			キャリア種別			ビデオを保持するディスク。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300057	30	表2.16.0.2	ビデオテープ・リール	videotape reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1053			キャリア種別			ビデオテープを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300058	30	表2.16.0.2	アパーチュア・カード	aperture card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1021			キャリア種別			マイクロフィルムを35ミリフレーム一こまの大きさの窓に固定したパンチカード。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300059	30	表2.16.0.2	マイクロオペーク	microopaque	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1028			キャリア種別			格子状にマイクロ画像を配列した不透明な材質のシート。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300060	30	表2.16.0.2	マイクロフィッシュ	microfiche	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1022			キャリア種別			格子状にマイクロ画像を配列したシート状のフィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300061	30	表2.16.0.2	マイクロフィッシュ・カセット	microfiche cassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1023			キャリア種別			カットされていないマイクロフィッシュを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300062	30	表2.16.0.2	マイクロフィルム・カセット	microfilm cassette	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1025			キャリア種別			マイクロフィルムを収めたカセット。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300063	30	表2.16.0.2	マイクロフィルム・カートリッジ	microfilm cartridge	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1024			キャリア種別			マイクロフィルムを収めたカートリッジ。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300064	30	表2.16.0.2	マイクロフィルム・スリップ	microfilm slip	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1027			キャリア種別			マイクロフィルム・ロールから切り出された一片のマイクロフィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300065	30	表2.16.0.2	マイクロフィルム・リール	microfilm reel	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1026			キャリア種別			マイクロフィルムを巻きつけたオープン・リール。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300066	30	表2.16.0.2	マイクロフィルム・ロール	microfilm roll	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1056			キャリア種別			ロール状のマイクロフィルム。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300067	30	表2.16.0.2	立体視カード	stereograph card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1042			キャリア種別			立体視用のカード形態の資料。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300068	30	表2.16.0.2	立体視ディスク	stereograph disc	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1043			キャリア種別			立体視用のディスク形態の資料。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300069	30	表2.16.0.2	オブジェクト	object	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1059			キャリア種別			機器を使用せず認識できる三次元の資料。キャリア種別の一種。彫刻、模型など。	2020-05-09	
300070	30	表2.16.0.2	カード	card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1045			キャリア種別			不透明な材料の小さなシート。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300071	30	表2.16.0.2	冊子	volume	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1049			キャリア種別			1枚以上のシートが製本等によって一つのユニットとなっている資料。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300072	30	表2.16.0.2	シート	sheet	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1048			キャリア種別			紙やプラスチックなど、薄い材料から成る平らな一葉。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300073	30	表2.16.0.2	フリップチャート	flipchart	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierType/1046			キャリア種別			一端を綴じて1枚ずつめくれるようにした図解・説明用シート。イーゼル上で使用する。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300074	30	表2.16.0.2	巻物	roll				キャリア種別			紙を横につなぎ、一方の端に軸をつけて、保管するときはそれに巻いておく形態の資料。キャリア種別の一種。	2020-05-09	
300075	30	表2.17.2	ヴォーカル・スコア	vocal score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1011			数量			すべての声部のスコア。伴奏は省略されるか、鍵盤楽器等の和声楽器用に編曲されている。参照: コーラス・スコア	2020-05-09	
300076	30	表2.17.2	クワイア・ブック	choir book	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1001			数量			聖歌隊の前の台に置く大きな本型の楽譜。通常はソプラノとテノールのパートが見開きの左ページにあり、アルトとバスのパートが右ページにあるような形状で、それぞれのパートが別々に記譜されている。	2020-05-09	
300077	30	表2.17.2	コーラス・スコア	chorus score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1002			数量			独唱や合唱のための作品の、合唱の声部だけを示すスコア。少なくとも合唱の部分においては、伴奏は省略されるか鍵盤楽器等の和声楽器用に編曲されている。参照: ヴォーカル・スコア	2020-05-09	
300078	30	表2.17.2	コンデンス・スコア	condensed score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1003			数量			二つまたは少数の譜表に簡約したスコア。通常は楽器のセクションや声部ごとに編成され、しばしば個々のパートの演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300079	30	表2.17.2	指揮者用ヴァイオリン・パート譜	violin conductor part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1010			数量			アンサンブルにおけるヴァイオリン奏者のためのパート譜で、演奏者が指揮をもとれるように、他の楽器のための演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300080	30	表2.17.2	指揮者用ピアノ・パート譜	piano conductor part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1005			数量			アンサンブルにおけるピアノ奏者のためのパート譜で、演奏者が指揮をもとれるように、他の楽器のための演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300081	30	表2.17.2	スコア	score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1007			数量			すべてのパートをまとめて表した楽譜。アンサンブルに対するもののほか、ソロ演奏者または電子メディアのための作品に対するものをも含む。総譜とも。パート譜とは異なる。	2020-05-09	
300082	30	表2.17.2	スタディ・スコア	study score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1008			数量			演奏に用いることが基本的に想定されていない、縮小したスコア。ミニチュア・スコアとも。	2020-05-09	
300083	30	表2.17.2	テーブル・ブック	table book	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1009			数量			演奏者がテーブルを囲む際に卓上に置く本型の楽譜。通常は楽譜を開いた状態で複数のパートをそれぞれの位置から読みとれるように、各パートは別々に記譜されている。	2020-05-09	
300084	30	表2.17.2	パート譜	part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1004			数量			複数の楽器または声部から成る音楽作品の演奏時に用いられる、楽器ごとまたは声部ごとに記された楽譜。	2020-05-09	
300085	30	表2.17.2	ピアノ・スコア	piano score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1006			数量			器楽作品または伴奏付声楽作品を、ピアノ用に簡約したスコア。	2020-05-09	
300086	30	表2.17.2	合奏譜					数量			複数の器楽のパートを並列させ、合奏の際にパート間の時間的関係が一目瞭然となるように記されている邦楽の楽譜。	2020-05-09	
300087	30	表2.17.3	地図	map	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1008			数量			地球などの天体の表面または想像上の場所について、選択した事項や抽象化された特徴を(またはこれらに関して)、通常は縮尺して二次元の媒体上に表現した地図資料。	2020-05-09	
300088	30	表2.17.3	ダイアグラム	diagram	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1008			数量			数値データまたは行動や過程から生じる軌跡や結果を、地理的に表現した地図資料。非常に単純化された、または概略的な表現を特徴とする地図にも適用する。	2020-05-09	
300089	30	表2.17.3	対景図	view	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1040			数量			地図の作成において、あたかも斜めに投影したかのような風景の透視画法の地図資料。鳥瞰図、パノラマ、パノラマ式描写、虫瞰図など。	2020-05-09	
300090	30	表2.17.3	断面図	section	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1035			数量			地形などを裁断した場合の切り口を表現した地図資料。天球または何らかの概念的模型の表面を横切る断面と、地質断面(図)のように垂直断面に沿った下層構造の双方を表す。	2020-05-09	
300091	30	表2.17.3	地球儀	globe	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1015			数量			球体の表面に、地球を表現した地図資料。	2020-05-09	
300092	30	表2.17.3	地質断面図	profile	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1031			数量			地下の地質構造について、垂直断面を模様や色などで図示した地図資料。	2020-05-09	
300093	30	表2.17.3	地図帳	atlas	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1002			数量			地図等の複数の地図資料を収録した冊子体の地図資料。説明文の有無は問わない。	2020-05-09	
300094	30	表2.17.3	天球儀	globe	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1015			数量			球体の表面に、実在する天体または想像上の天体を表現した地図資料。	2020-05-09	
300095	30	表2.17.3	模型	model	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1022			数量			実在のまたは想像上の場所を、何らかの縮尺で三次元的に表現した地図資料。	2020-05-09	
300096	30	表2.17.3	リモートセンシング図	remote-sensing image	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1033			数量			遠方からの反射および(または)放射された電磁放射(ソナーの場合は反射された水中音波)を検出および測定する、リモートセンシング機器が作成した画像の地図資料。	2020-05-09	
300097	30	表2.17.4	静止画資料	picture	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1026			数量			二次元の視覚的表現から成る静止画。	2020-05-09	
300098	30	表2.17.4	アクティビティ・カード	activity card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1001			数量			教育等のアクティビティを行う際に個人やグループが使用する、語、数および(または)絵が印刷されたカードの静止画。通常はセットで発行される。	2020-05-09	
300099	30	表2.17.4	イコン	icon	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1016			数量			神聖な存在を描写し、それ自体が神聖とみなされる静止画。パネルに描かれたテンペラ画が一般的だが、フレスコ画を含む二次元の表現または浮彫もある。	2020-05-09	
300100	30	表2.17.4	絵はがき	postcard	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1028			数量			メッセージを書いたり印刷したりすることができる、封筒なしでの郵送用カードの静止画。	2020-05-09	
300101	30	表2.17.4	絵画	painting	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1024			数量			懸濁した顔料を直接塗布して制作される静止画。通常は二次元の表面上に色の広がりが配置されている。	2020-05-09	
300102	30	表2.17.4	掛図	wall chart	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1041			数量			データを表形式またはグラフ形式にし、壁に掲示するのに適した形にした静止画。	2020-05-09	
300103	30	表2.17.4	コラージュ	collage	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1006			数量			紙、布、写真などの材料を平らな面に貼付することによって制作された、二次元または非常に浅い浮彫の静止画。	2020-05-09	
300104	30	表2.17.4	写真	photograph	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1025			数量			感光面などに光が当たってできた画像の静止画。通常は写真フィルムまたは電子媒体上に感光して生成される。	2020-05-09	
300105	30	表2.17.4	スタディ・プリント	study print	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1037			数量			テキスト付きで構成されることもある、教育で使用される静止画。	2020-05-09	
300106	30	表2.17.4	図表	chart	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1004			数量			グラフ形式または表形式の、二次元のデータ表現の静止画。	2020-05-09	
300107	30	表2.17.4	製図	technical drawing	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1038			数量			工学などの技術上の問題に関連して使用するために作成された静止画。横断面図、詳細図、ダイアグラム、立面図、透視図、図面、工作図などがある。	2020-05-09	
300108	30	表2.17.4	素描	drawing	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1010			数量			鉛筆、ペン、チョークなどの描写用の道具で、紙面上に線による形で描画された静止画。しばしばコンピュータで作成した画像をも指すように広く定義される。	2020-05-09	
300109	30	表2.17.4	版画	print	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1030			数量			板、ブロック、スクリーンなどを版材とし、様々な刷りの過程を経て、画像を転写して制作された静止画。	2020-05-09	
300110	30	表2.17.4	フラッシュ・カード	flash card	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1012			数量			学習の補助教材として短時間の表示のためにデザインされた文字、数、または絵などが印刷された、カードやカードのデジタル表現の静止画。	2020-05-09	
300111	30	表2.17.4	放射線写真	radiograph	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1032			数量			不透明な物体の中を、エックス線、ガンマ線、または中性子線のような放射線を通過させることによって作成した写真の静止画。	2020-05-09	
300112	30	表2.17.4	墨跡					数量			墨を使用して書いた筆跡の静止画。	2020-05-09	
300113	30	表2.17.4	ポスター	poster	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1029			数量			活動、主張、製品またはサービスを宣伝、広告するための、装飾的もしくは絵画的な掲示物の静止画。または吊り下げ用の装飾的な大量生産の印刷物の静止画。	2020-05-09	
300114	30	表2.17.5	玩具	toy	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1039			数量			教育、娯楽などのために、遊びを意図してデザインされた三次元資料。参照: ゲーム、模型	2020-05-09	
300115	30	表2.17.5	ゲーム	game	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1014			数量			教育、娯楽、または治療のために、規定もしくは暗黙のルールに従って操作する三次元資料。参照: 玩具	2020-05-09	
300116	30	表2.17.5	コイン	coin	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1005			数量			政府機関が通貨として使用するために刻印した、金属片の三次元資料。	2020-05-09	
300117	30	表2.17.5	ジオラマ	diorama	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1009			数量			二次元の背景の前に各種のオブジェクトやフィギュアなどを置いて作成され、ある場面を表現した三次元資料。	2020-05-09	
300118	30	表2.17.5	ジグソー・パズル	jigsaw puzzle	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1017			数量			反復して組み立てることを想定して、静止画を噛み合う形の断片に切断した三次元資料。通常は厚紙または木材を用いる。	2020-05-09	
300119	30	表2.17.5	実用模型	mock-up	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1021			数量			練習や分析のために手を加えられることがある、特定の部分や機能を強調して作成された装置や処理を表現した三次元資料。	2020-05-09	
300120	30	表2.17.5	彫刻	sculpture	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1034			数量			浮彫、陰刻または丸彫で、イメージや形が生成された三次元資料。通常は芸術作品。	2020-05-09	
300121	30	表2.17.5	展示物	exhibit	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1011			数量			ケース、ラベルなどの手段を伴って陳列される三次元資料。	2020-05-09	
300122	30	表2.17.5	標本	specimen	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1036			数量			集団または集合を代表するものとして選択された、個々のユニットまたはサンプルの三次元資料。	2020-05-09	
300123	30	表2.17.5	メダル	medal	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1020			数量			片面または両面に浮彫の文字や図案があり、記念のために作られた小さな金属片の三次元資料。交換の媒体としては使用されない。	2020-05-09	
300124	30	表2.17.5	模型	model	http://rdaregistry.info/termList/RDACarrierEU/1022			数量			実在のまたは想像上の対象を表現した三次元資料。参照: 玩具	2020-05-09	
300125	30	表2.19.0.2	アクリル絵具	acrylic paint	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1002			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			アクリル樹脂の乳剤と結合した顔料または染料から成る材料。	2020-05-09	
300126	30	表2.19.0.2	アセテート	acetate	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1001			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			セルロースの酢酸エステルから成る材料。参照: トリアセテート、プラスチック	2020-05-09	
300127	30	表2.19.0.2	厚紙	cardboard	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1006			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			0.1524mmより厚く、種類や強度は様々だが、主に良質の化学パルプまたはラグパルプで作られた硬いシートから成る材料。	2020-05-09	
300128	30	表2.19.0.2	油絵具	oil paint	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1024			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			乾性油に懸濁された顔料から成る材料。	2020-05-09	
300129	30	表2.19.0.2	アルミニウム	aluminium	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1003			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			非磁性金属で、通常は合金化され延性があり、灰色から銀の範囲の光沢をもつ材料。	2020-05-09	
300130	30	表2.19.0.2	石	stone	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1036			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			天然に存在する形状のままの、または切断、成形、粉砕などの方法で加工された岩石から成る材料。	2020-05-09	
300131	30	表2.19.0.2	イラスト・ボード	illustration board	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1016			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			水彩紙やケント紙のように、様々な用紙の裏に厚紙を貼り合わせたものから成る材料。	2020-05-09	
300132	30	表2.19.0.2	インク	ink	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1017			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			液体またはペーストに含まれる顔料または染料から成る材料。	2020-05-09	
300133	30	表2.19.0.2	紙	paper	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1025			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			動物、植物、鉱物、合成繊維を水中で懸濁したものから、形成および乾燥して作られた、フェルト状シートや網状の薄い材料。	2020-05-09	
300134	30	表2.19.0.2	ガラス	glass	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1012			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			1種以上の塩基性酸化物と融合したシリカとして知られる二酸化ケイ素から成る材料。一般に透明であるが、半透明または不透明なものもある。	2020-05-09	
300135	30	表2.19.0.2	皮	skin	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1035			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			羊、山羊、子牛などから剥いだ外皮を、毛を取り除き乾燥させ鞣すなどの方法で仕上げた材料。参照: 革、羊皮紙	2020-05-09	
300136	30	表2.19.0.2	革	leather	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1020			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			乾燥したときに腐敗抵抗性を有し柔軟になるように鞣された、動物の皮から成る材料。参照: 皮	2020-05-09	
300137	30	表2.19.0.2	木	wood	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1045			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			樹木の主要組織とそれに類似する植物から成る材料。	2020-05-09	
300138	30	表2.19.0.2	キャンバス	canvas	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1005			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			一般に亜麻、麻、ジュート、または綿の様々な厚さの緊密に織られた布地であり、絵画や印刷の支持体として使用される材料。	2020-05-09	
300139	30	表2.19.0.2	金属	metal	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1022			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			電気と熱の良導体で、不透明で特有の光沢、可融性、および一般に可鍛性または延性のある物質から成る材料。	2020-05-09	
300140	30	表2.19.0.2	グワッシュ	gouache	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1013			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			不透明な有色の水溶性塗料を形成する、顔料と結合剤から成る材料。不活性物質が添加される場合がある。ポスター塗料をも含む。元来、テンペラの上に塗布された不透明水彩の技法を指す。	2020-05-09	
300141	30	表2.19.0.2	合成物質	synthetic	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1037			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			天然素材の代用品として、人工素材を加工して作られた材料。	2020-05-09	
300142	30	表2.19.0.2	ゴム	rubber	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1032			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			高い弾力性と伸縮性をもつ天然または合成ポリマーから成る材料。	2020-05-09	
300143	30	表2.19.0.2	ジアセテート	diacetate	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1010			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			セルロースを酢酸で処理して作られた材料。参照: セーフティ・ベース、トリアセテート、プラスチック	2020-05-09	
300144	30	表2.19.0.2	ジアゾ	diazo emulsion	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1046			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			ジアゾ化合物という窒素化合物を含んだ感光剤。ジアゾ化合物には紫外線によって分解される性質と、アルカリによって発色する性質がある。マイクロフィルム、マイクロフィッシュの画像形成層に利用される。この感光剤によるフィルムをジアゾフィルムと呼ぶ。	2020-05-09	
300145	30	表2.19.0.2	シェラック	shellac	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1034			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			雌のラックカイガラムシから分泌される樹脂状物であるラックから成る材料。エチルアルコールに溶解して、ブラシで塗布することができる液体を形成する。	2020-05-09	
300146	30	表2.19.0.2	磁製	porcelain	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1031			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			セラミック物質を形成するために加熱された、カオリンとして知られている耐火性白土と長石から成る材料。	2020-05-09	
300147	30	表2.19.0.2	磁粉	magnetic particles	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1021			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			二進またはアナログ情報を格納するために一般に使用される、強い磁気を帯びた粒子から成る、天然または合成無機化合物である材料。	2020-05-09	
300148	30	表2.19.0.2	硝酸エステル	nitrate	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1023			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			樟脳で可塑化された硝酸セルロースの材料。参照: セーフティ・ベース、プラスチック	2020-05-09	
300149	30	表2.19.0.2	水彩絵具	watercolour	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1043			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			透明な塗装材とするために水に懸濁された顔料から成る材料。	2020-05-09	
300150	30	表2.19.0.2	炭	charcoal	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1009			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			動植物の物質から水分などの揮発性成分を取り除いた灰から生成される、炭素でできた濃い灰色の材料。	2020-05-09	
300151	30	表2.19.0.2	墨					基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			油煙や松煙を固めたものから成る材料。それを水で磨って作った液体をも含む。	2020-05-09	
300152	30	表2.19.0.2	石墨	graphite	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1014			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			不透明で柔らかく滑らかな感触で黒色から灰色の、自然に発生する炭素の同素体から成る材料。粉末、棒、または鉛筆状で使用される。	2020-05-09	
300153	30	表2.19.0.2	セーフティ・ベース	safety base	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1033			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			不燃性酢酸セルロースまたはポリエステルから成る材料。参照: ジアセテート、硝酸エステル、トリアセテート、ポリエステル	2020-05-09	
300154	30	表2.19.0.2	染料	dye	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1011			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			基底材によって吸収され得る、液体に溶解または懸濁された有色物質から成る材料。	2020-05-09	
300155	30	表2.19.0.2	象牙	ivory	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1018			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			ゾウ、セイウチ、イッカクなどの動物の歯と牙の大部分を構成する、象牙質から成る材料。	2020-05-09	
300156	30	表2.19.0.2	チョーク	chalk	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1008			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			細粒の石灰岩または柔らかい土状の炭酸カルシウムから成る材料。	2020-05-09	
300157	30	表2.19.0.2	テンペラ	tempera	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1038			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			恒久的な速乾性塗装材とするため、卵黄やにじみ止めのような膠質材料の水溶性結合材と混合された顔料から成る材料。	2020-05-09	
300158	30	表2.19.0.2	陶製	ceramic	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1007			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			粘土のような非金属鉱物を高温で焼成してできる、硬く脆く耐熱性と耐腐食性のある材料。	2020-05-09	
300159	30	表2.19.0.2	トリアセテート	triacetate	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1040			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			セルロースと酢酸エステルの元で通常、無水酢酸から製造された材料。参照: アセテート、ジアセテート、セーフティ・ベース、プラスチック、ポリエステル	2020-05-09	
300160	30	表2.19.0.2	泥					基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			金属箔を粉状にし膠などの媒体と混合した材料。	2020-05-09	
300161	30	表2.19.0.2	布	textile	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1039			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			天然繊維または合成繊維を、織る、フェルトにする、結ぶ、撚り合わせるなどの工程を経て、結合させて作成した材料。ファイバーボード、紙、張り子、パピルスを除く。	2020-05-09	
300162	30	表2.19.0.2	パステル	pastel	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1027			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			結合材と混合された顔料から成る、通常は棒状の材料。	2020-05-09	
300163	30	表2.19.0.2	ハードボード	hardboard	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1015			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			緻密で堅い板で構成された材料。しばしば、加熱圧縮機で固められた繊維から製造される。	2020-05-09	
300164	30	表2.19.0.2	ハロゲン化銀	silver halide emulsion	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1047			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			ゼラチンなどのコロイド媒体中に、銀とハロゲン族元素(塩素、臭素、ヨウ素、フッ素など)との化合物を懸濁させた感光剤。マイクロフィルム、マイクロフィッシュの画像形成層に利用される。この感光剤によるフィルムを銀塩フィルム、写真を銀塩写真と呼ぶ。	2020-05-09	
300165	30	表2.19.0.2	ビニール	vinyl	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1042			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			ビニル基、一般に塩化ビニルから派生したポリマーまたはコポリマーから成る材料。	2020-05-09	
300166	30	表2.19.0.2	プラスター	plaster	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1028			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			石膏として知られる硫酸カルシウム二水和物または炭酸カルシウムから調製された粉末から成る材料。水や充填剤と混合し、放熱してから硬化するペーストを形成する。	2020-05-09	
300167	30	表2.19.0.2	プラスチック	plastic	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1029			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			成型可能な高分子量の合成または半合成有機ポリマーから成る材料。参照: アセテート、ジアセテート、硝酸エステル、トリアセテート、ポリエステル	2020-05-09	
300168	30	表2.19.0.2	ブリストル紙	Bristol board	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1004			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			一般に厚手の用紙と貼り合わせて作られた、高品質の白い厚紙から成る材料。	2020-05-09	
300169	30	表2.19.0.2	ベシキュラ	vesicular emulsion	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1048			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			熱可塑性樹脂の中にジアゾ化合物を含ませ、光分解中に発生する窒素気泡を、加熱冷却して樹脂により固定して画像を形成する感光剤。マイクロフィルム、マイクロフィッシュの画像形成層に利用される。	2020-05-09	
300170	30	表2.19.0.2	ベラム	vellum	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1041			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			良質の子牛または子羊の羊皮紙から成る材料。参照: 羊皮紙	2020-05-09	
300171	30	表2.19.0.2	ポリエステル	polyester	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1030			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			主鎖にエステル官能基を含むポリマーの一種である材料。参照: セーフティ・ベース、トリアセテート、プラスチック	2020-05-09	
300172	30	表2.19.0.2	羊皮紙	parchment	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1026			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			筆記、製本などの用途のための、子牛、羊、または山羊の皮から成る、薄く強く半透明または不透明な材料。参照: 皮、ベラム	2020-05-09	
300173	30	表2.19.0.2	ラッカー	lacquer	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1019			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			揮発性有機化合物などの溶剤に溶解したポリマーまたはアクリル化合物から成り、乾くと硬質で耐久性のある材料。透明のまたは着色された仕上げ剤として一般に使用される。	2020-05-09	
300174	30	表2.19.0.2	蝋	wax	http://rdaregistry.info/termList/RDAMaterial/1044			基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			周囲温度付近で可塑性がある、滑らかな感触で融点が低く、通常は半透明で撥水性があり有機溶媒に溶ける、動物、植物、鉱物または合成した原料からの化合物から成る材料。	2020-05-09	
300175	30	表2.19.0.2	和紙					基底材|付加材|マイクロフィルム・マイクロフィッシュの感光剤|マウント			ガンピ、コウゾ、ミツマタなど植物の繊維を主原料として作成された材料。日本古来の抄紙法によるほか、機械漉きのものもある。	2020-05-09	
300176	30	表2.22.0.2	青写真	blueprint process	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1002			制作手段			鉄塩類の感光性を利用した密着印画の工程から成り、青地に白の印画が得られる写真・複写技法。参照: 青焼き、白焼き	2020-05-09	
300177	30	表2.22.0.2	青焼き	blueline process	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1001			制作手段			ジアゾニウム塩とアゾ色素の化学反応を利用した密着印画の工程から成り、無彩色の背景に青の印画が得られる複写技法。参照: 青写真、白焼き	2020-05-09	
300178	30	表2.22.0.2	印刷	printing	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1010			制作手段			原版の図形や文字などの画像を、プレート、ブロック、石、転写可能な材料でコーティングされたスクリーンなどの被印刷体へ転写する技法。コンピュータに保存されたデータからの写真印刷、紙へのコピーを含む。参照: 木版	2020-05-09	
300179	30	表2.22.0.2	エッチング	etching	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1006			制作手段			防食剤でコーティングした金属板にデザインを彫り、露出した金属を酸で腐食させて作った凹版により、版画を作成する技法。参照: エングレーヴィング	2020-05-09	
300180	30	表2.22.0.2	エングレーヴィング	engraving	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1005			制作手段			鋭い工具を用いて硬質材料の表面に線や点などを彫刻する技法。凹版印刷用の版の作成も含まれる。参照: エッチング、銘刻	2020-05-09	
300181	30	表2.22.0.2	エンボス	embossing	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1018			制作手段			金属やプラスチックのシートに凹凸を付け、それを原版として型押しし、浮き出しのような触知表現をもつ複製物を作成する技法。	2020-05-09	
300182	30	表2.22.0.2	銀板写真	daguerreotype process	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1004			制作手段			銀板をカメラで露光した後、水銀蒸気を用いて現像し、塩でポジ画像を定着させる写真技法。	2020-05-09	
300183	30	表2.22.0.2	グラビア印刷	photogravure process	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1014			制作手段			写真製版法を用いた凹版印刷の技法。金属板上に深さの異なるセルというインクポケット用の凹みを作り、そこに入れるインクの量によって濃淡を出す。	2020-05-09	
300184	30	表2.22.0.2	コロタイプ	collotype	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1003			制作手段			写真製版法を用いた平板印刷の技法。紫外線への曝露時にゼラチンを硬化させる二クロム酸塩の化学反応を用いた密着印画の工程から成り、リトグラフィの印刷工程に使われるポジ型マスター版を作成する。	2020-05-09	
300185	30	表2.22.0.2	写真製版	photoengraving	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1009			制作手段			写真技術を用いて印刷用の版を作る技法。文字や写真、絵画などの原稿を撮影してネガまたはポジを作り、感光液を塗った金属板に焼き付け、印刷版を作成する。	2020-05-09	
300186	30	表2.22.0.2	焼成	burning	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1015			制作手段			材料の表面に熱を加えることにより、印をつける製造技法。	2020-05-09	
300187	30	表2.22.0.2	白焼き	white print process	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1011			制作手段			感光性を利用した密着印画の工程から成り、白地に黒の印画が得られる複写技法。参照: 青写真、青焼き	2020-05-09	
300188	30	表2.22.0.2	スウェル・ペーパー	swell paper	http://rdaregistry.info/termList/prodTactile/1003			制作手段			アルコールのマイクロカプセルが埋め込まれた特殊な紙に印刷された画像に熱を加え、紙の表面を膨潤させることによる触知表現の発現方法。	2020-05-09	
300189	30	表2.22.0.2	スタンピング	stamping	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1017			制作手段			材料の表面に型押しをするため圧力による加工を施す技法。	2020-05-09	
300190	30	表2.22.0.2	点字	solid dot	http://rdaregistry.info/termList/prodTactile/1002			制作手段			強度のある薄い紙の表面に、熱によりプラスチックを点状に付着させることによる、触知表現の発現方法。	2020-05-09	
300191	30	表2.22.0.2	電子複写	photocopying	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1008			制作手段			不透明材料に接触または投射された放射エネルギーを使用した、写真複製の工程から成る複写技法。一般にマイクロ画像を含まない。	2020-05-09	
300192	30	表2.22.0.2	熱成形	thermoform	http://rdaregistry.info/termList/prodTactile/1004			制作手段			加熱したプラスチックのシートで型を覆い、シートと型の間を真空にして模型やダイアグラムの複製物を成形する触知表現の発現方法。	2020-05-09	
300193	30	表2.22.0.2	銘刻	inscribing	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1016			制作手段			表面を切削することによって、記号などを基底材に定着させる工程から成る製造技法。参照: エングレーヴィング	2020-05-09	
300194	30	表2.22.0.2	木版	woodcut making	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1012			制作手段			版木の表面に文字や絵を彫り込み、印刷する浮き彫りによる製造技法。参照: 印刷	2020-05-09	
300195	30	表2.22.0.2	リトグラフィ	lithography	http://rdaregistry.info/termList/RDAproductionMethod/1007			制作手段			石またはプレートに、撥水物質を用いてインクを受容する版を作る、平版印刷の工程から成る製造技法。	2020-05-09	
300196	30	表2.23.0.2	オリジナル・ネガ	original negative	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1013			世代			カメラに装着され、露光されたフィルム。画像は被写体の色彩および色調が反転した陰画として表現される。後続の世代のフィルムまたは派生物よりも優れた画質をもつ。	2020-05-09	
300197	30	表2.23.0.2	マスター・ポジ	master positive	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1012			世代			前の世代のネガ・フィルムから作られたポジ・フィルム。映写よりも複製ネガの準備のために使われることが多い。ポジ・フィルムとは被写体の色彩および色調に反転のない陽画のことを指す。	2020-05-09	
300198	30	表2.23.0.2	複製	duplicate	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1003			世代			元の画像やサウンドトラックから複製された世代。通常ネガの極性をもつ。複製ネガはオリジナル・ネガから作られたマスター・ポジを元に作られるほか、オリジナル・ネガから直接作成される場合(ダイレクト・デュープ)もある。	2020-05-09	
300199	30	表2.23.0.2	リファレンス・プリント	reference print	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1011			世代			プロデューサーと監督が承認した上映用プリントの世代。	2020-05-09	
300200	30	表2.23.0.2	ビューイング・コピー	viewing copy	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1018			世代			研究者の閲覧用に複製された世代。	2020-05-09	
300201	30	表2.23.0.2	オリジナル	original	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1009			世代			電子資料として最初に作成された世代。	2020-05-09	
300202	30	表2.23.0.2	マスター	master	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1005			世代			最高解像度によるデジタル化の工程を経て作成され、しばしば派生コピーを作るために使用される世代。	2020-05-09	
300203	30	表2.23.0.2	デリバティブ・マスター	derivative master	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1001			世代			マスターから派生した世代。	2020-05-09	
300204	30	表2.23.0.2	第1世代	first generation	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1004			世代			動画または静止画の記録のために使われたオリジナルのビデオテープの世代。	2020-05-09	
300205	30	表2.23.0.2	第1世代	first generation	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1004			世代			マイクロ画像の記録のために使われたオリジナルのカメラ・フィルムの世代。	2020-05-09	
300206	30	表2.23.0.2	プリント・マスター	printing master	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1010			世代			後続の世代のマイクロ資料を制作するために使われる世代。	2020-05-09	
300207	30	表2.23.0.2	提供用コピー	service copy	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1014			世代			主に利用を目的として複製された世代。	2020-05-09	
300208	30	表2.23.0.2	世代混合	mixed generation	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1007			世代			複数の世代が組み合わさっており、適切な用語を当てはめることができない場合に用いる世代の用語。	2020-05-09	
300209	30	表2.23.0.2	マスター・テープ	master tape	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1006			世代			複製物を作成する際に元となるオリジナル・バージョンのテープの世代。	2020-05-09	
300210	30	表2.23.0.2	複製マスター・テープ	tape duplication master	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1016			世代			通常はマスター・テープからの複製物の第1世代。複数の複製物を作成するために使用される。	2020-05-09	
300211	30	表2.23.0.2	マスター盤	disc master	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1002			世代			レコードの作成過程において、オリジナルのラッカー原盤に金属メッキを施し、それを剥離して作成された金属性のマスター盤。凹型のラッカー盤にメッキしたものを剥がすため凸型になる。	2020-05-09	
300212	30	表2.23.0.2	マザー盤	mother	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1008			世代			レコードの作成過程において、マスター盤に金属メッキを施し、それを剥離して作成された凹型の複製物。生産用のマスターとなり、ここから1または複数のスタンパー盤が作成される。	2020-05-09	
300213	30	表2.23.0.2	スタンパー盤	stamper	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1015			世代			レコードの作成過程において、マザー盤に金属メッキを施し、それを剥離して作成された凸型の複製物。プレス装置にセットし、レコードの生産工程で凹型の溝の刻印のために使われる。	2020-05-09	
300214	30	表2.23.0.2	テスト盤	test pressing	http://rdaregistry.info/termList/RDAGeneration/1017			世代			レコードの作成過程において、完全なプレスを実行する前に欠陥をチェックするためにテストとして作成される盤。批評家やDJなどに提供される初期のプレスとは異なる。	2020-05-09	
300215	30	表2.24.0.2	片面	single sided	http://rdaregistry.info/termList/layout/1002			レイアウト			1枚のシートの片面のみを用いる、シートおよびテキスト(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300216	30	表2.24.0.2	ダブル・スペース	double line spacing	http://rdaregistry.info/termList/layout/1017			レイアウト			テキストの行間に空白行を含んだテキスト(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300217	30	表2.24.0.2	両面	double sided	http://rdaregistry.info/termList/layout/1001			レイアウト			1枚のシートの両面を用いる、シートおよびテキスト(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300218	30	表2.24.0.2	両面	both sides	http://rdaregistry.info/termList/layout/1006			レイアウト			同じ尺度の地図が、1枚または複数枚のシートの両面にわたって記載される地図資料のレイアウト。同じ尺度の異なる地図が複数点記載される場合をも含む。	2020-05-09	
300219	30	表2.24.0.2	両面(異言語)	back to back	http://rdaregistry.info/termList/layout/1003			レイアウト			1枚のシートのそれぞれの面に、異なる言語の同一の地図が記載される地図資料のレイアウト。	2020-05-09	
300220	30	表2.24.0.2	アウトライン	outline	http://rdaregistry.info/termList/layout/1011			レイアウト			アウトライン形式から成る楽譜(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300221	30	表2.24.0.2	ヴァーティカル・スコア	vertical score	http://rdaregistry.info/termList/layout/1016			レイアウト			複数のパートが1つにまとめられ、和音として書かれた楽譜(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300222	30	表2.24.0.2	オープン・スコア	open score	http://rdaregistry.info/termList/layout/1010			レイアウト			パラレルとよばれるユニットで表された小節から成る楽譜(触知)資料のレイアウト。バー・オーバー・バーに似ているが、アンサンブル・スコアに使用される。	2020-05-09	
300223	30	表2.24.0.2	ショート・フォーム・スコアリング	short form scoring	http://rdaregistry.info/termList/layout/1014			レイアウト			パラレルとよばれるユニットに歌詞、和音記号、メロディが記され、和音記号に点字が使用される楽譜(触知)資料のレイアウト。主にポピュラー音楽やフォーク音楽で使用される。	2020-05-09	
300224	30	表2.24.0.2	シングル・ライン	single line	http://rdaregistry.info/termList/layout/1015			レイアウト			単一の楽器のパート譜、またはソロ譜が2行から5行のまとまりで記された楽譜(触知)資料のレイアウト。最初の行に小節番号またはリハーサル指示が記される。	2020-05-09	
300225	30	表2.24.0.2	セクション・バイ・セクション	section by section	http://rdaregistry.info/termList/layout/1013			レイアウト			左側の余白に目立つように記されたハンド・サインまたはパート・サインから成る楽譜(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300226	30	表2.24.0.2	バー・オーバー・バー	bar over bar	http://rdaregistry.info/termList/layout/1005			レイアウト			パラレルとよばれるユニットで表された小節から成る楽譜(触知)資料のレイアウト。各パートの小節の先頭が別のパートの同じ小節の先頭と縦に揃っている。	2020-05-09	
300227	30	表2.24.0.2	バー・バイ・バー	bar by bar	http://rdaregistry.info/termList/layout/1004			レイアウト			それぞれの小節ごとに各パートが横に並べて書かれた、字下げしたパラグラフから成る楽譜(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300228	30	表2.24.0.2	パラグラフ	paragraph	http://rdaregistry.info/termList/layout/1012			レイアウト			複数のパラグラフから成る楽譜(触知)資料のレイアウト。1つのパートが1パラグラフで表される。	2020-05-09	
300229	30	表2.24.0.2	メロディー・コード・システム	melody chord system	http://rdaregistry.info/termList/layout/1009			レイアウト			複数のパラグラフで表示された和音記号とメロディから成る楽譜(触知)資料のレイアウト。和音記号には楽譜用点字が使用される。	2020-05-09	
300230	30	表2.24.0.2	ライン・オーバー・ライン	line over line	http://rdaregistry.info/termList/layout/1008			レイアウト			パラレルとよばれるユニットで表された小節から成る楽譜(触知)資料のレイアウト。各行の先頭が縦に揃っているとは限らない。	2020-05-09	
300231	30	表2.24.0.2	ライン・バイ・ライン	line by line	http://rdaregistry.info/termList/layout/1007			レイアウト			歌詞の行と、それに対応する楽譜の行が交互に並べられた楽譜(触知)資料のレイアウト。	2020-05-09	
300232	30	表2.25.0.2	大本					書型・判型			美濃判の紙を二つ折りにした大きさの書型。	2020-05-09	
300233	30	表2.25.0.2	半紙本					書型・判型			半紙判の紙を二つ折りにした大きさの書型。	2020-05-09	
300234	30	表2.25.0.2	中本					書型・判型			大本の半分の大きさの書型。	2020-05-09	
300235	30	表2.25.0.2	小本					書型・判型			半紙本の半分の大きさの書型。	2020-05-09	
300236	30	表2.25.0.2	2折	folio	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1001			書型・判型			全紙を1/2の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300237	30	表2.25.0.2	4折	4to	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1002			書型・判型			全紙を1/4の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300238	30	表2.25.0.2	8折	8vo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1003			書型・判型			全紙を1/8の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300239	30	表2.25.0.2	12折	12mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1004			書型・判型			全紙を1/12の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300240	30	表2.25.0.2	16折	16mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1005			書型・判型			全紙を1/16の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300241	30	表2.25.0.2	24折	24mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1006			書型・判型			全紙を1/24の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300242	30	表2.25.0.2	32折	32mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1007			書型・判型			全紙を1/32の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300243	30	表2.25.0.2	48折	48mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1008			書型・判型			全紙を1/48の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300244	30	表2.25.0.2	64折	64mo	http://rdaregistry.info/termList/bookFormat/1009			書型・判型			全紙を1/64の大きさに折った紙葉から成る判型。	2020-05-09	
300245	30	表2.26.0.2	大活字	large print	http://rdaregistry.info/termList/fontSize/1002			フォント・サイズ			通常サイズの活字を読むのが困難な読者を援助するためのフォント・サイズ。	2020-05-09	
300246	30	表2.26.0.2	特大活字	giant print	http://rdaregistry.info/termList/fontSize/1001			フォント・サイズ			大活字を読むのが困難な読者を援助するための、非常に大きなフォント・サイズ。	2020-05-09	
300247	30	表2.26.0.2	ジャンボ・ブレイル	jumbo braille	http://rdaregistry.info/termList/fontSize/1003			フォント・サイズ			個々のマスを拡張して、点の間隔を広げた点字のフォント・サイズ。	2020-05-09	
300248	30	表2.27.0.2	ネガ	negative	http://rdaregistry.info/termList/RDAPolarity/1002			極性			画像に使用される色彩および色調が被写体と反対である極性。	2020-05-09	
300249	30	表2.27.0.2	ポジ	positive	http://rdaregistry.info/termList/RDAPolarity/1001			極性			画像に使用される色彩および色調が被写体と同じである極性。	2020-05-09	
300250	30	表2.27.0.2	極性混合	mixed polarity	http://rdaregistry.info/termList/RDAPolarity/1003			極性			ネガとポジが混在している場合に用いる極性の用語。	2020-05-09	
300251	30	表2.28.1	低縮率	low reduction	http://rdaregistry.info/termList/RDAReductionRatio/1001			縮率を示す語句			マイクロ資料の原資料に対するマイクロ画像の縮率で、16倍未満のもの。	2020-05-09	
300252	30	表2.28.1	中縮率	normal reduction	http://rdaregistry.info/termList/RDAReductionRatio/1002			縮率を示す語句			マイクロ資料の原資料に対するマイクロ画像の縮率で、16倍から30倍のもの。	2020-05-09	
300253	30	表2.28.1	高縮率	high reduction	http://rdaregistry.info/termList/RDAReductionRatio/1003			縮率を示す語句			マイクロ資料の原資料に対するマイクロ画像の縮率で、31倍から60倍のもの。	2020-05-09	
300254	30	表2.28.1	超高縮率	very high reduction	http://rdaregistry.info/termList/RDAReductionRatio/1004			縮率を示す語句			マイクロ資料の原資料に対するマイクロ画像の縮率で、61倍から90倍のもの。	2020-05-09	
300255	30	表2.28.1	極超高縮率	ultra high reduction	http://rdaregistry.info/termList/RDAReductionRatio/1005			縮率を示す語句			マイクロ資料の原資料に対するマイクロ画像の縮率で、90倍を超えるもの。	2020-05-09	
300256	30	表2.29.1	アナログ	analog	http://rdaregistry.info/termList/typeRec/1001			録音の方式			音声が媒体に連続可変量として格納される録音の方式。	2020-05-09	
300257	30	表2.29.1	デジタル	digital	http://rdaregistry.info/termList/typeRec/1002			録音の方式			音声が連続的にサンプリングされ、離散バイナリ値のシーケンスが格納されて波形の各サンプルの振幅を表す録音の方式。	2020-05-09	
300258	30	表2.29.2	光学	optical	http://rdaregistry.info/termList/recMedium/1003			録音の手段			音声を光信号に変換し、透明状の媒体にバイナリ・データとして記録する録音の手段。	2020-05-09	
300259	30	表2.29.2	磁気	magnetic	http://rdaregistry.info/termList/recMedium/1001			録音の手段			音声を電気信号に変換し、磁気テープ、磁気ディスクなどの磁性体上に磁気的変化として記録する録音の手段。	2020-05-09	
300260	30	表2.29.2	光磁気	magneto-optical	http://rdaregistry.info/termList/recMedium/1002			録音の手段			レーザー加熱による磁場の変化を利用してディスクにデータを記録する録音の手段。	2020-05-09	
300261	30	表2.29.4A	コース・グルーヴ	coarse groove	http://rdaregistry.info/termList/grooveWidth/1001			音溝の特性			1cmあたり約40本、1インチあたり100本の音溝が含まれる、アナログ・ディスクの音溝の幅。初期のシェラック盤に見られる。	2020-05-09	
300262	30	表2.29.4A	マイクログルーヴ	microgroove	http://rdaregistry.info/termList/grooveWidth/1002			音溝の特性			1cmあたり120から160本またはそれ以上、1インチあたり300から400本またはそれ以上の音溝が含まれる、アナログ・ディスクの狭い音溝の幅。一般に1945年以降のバイナル盤に見られる。	2020-05-09	
300263	30	表2.29.4B	精細	fine	http://rdaregistry.info/termList/groovePitch/1005			音溝の特性			1cmあたり60から64ターン、1インチあたり150から160ターンのアナログ・シリンダーの音溝のピッチ。	2020-05-09	
300264	30	表2.29.4B	通常	standard	http://rdaregistry.info/termList/groovePitch/1006			音溝の特性			1cmあたり40ターン、1インチあたり100ターンのアナログ・シリンダーの音溝のピッチ。	2020-05-09	
300265	30	表2.29.5	エッジ・トラック	edge track	http://rdaregistry.info/termList/trackConfig/1002			フィルムのトラック構成			オーディオ・トラックが、フィルム・ロールの縁近くに配置されているトラック構成。	2020-05-09	
300266	30	表2.29.5	センター・トラック	centre track	http://rdaregistry.info/termList/trackConfig/1001			フィルムのトラック構成			オーディオ・トラックが、別のフィルム・ロールの中央に配置されているトラック構成。	2020-05-09	
300267	30	表2.29.7	モノラル	mono	http://rdaregistry.info/termList/configPlayback/1001			再生チャンネル			単一のチャンネルから成るモノラル・サウンド用の再生チャンネルの構成。	2020-05-09	
300268	30	表2.29.7	ステレオ	stereo	http://rdaregistry.info/termList/configPlayback/1002			再生チャンネル			2つのチャンネルから成るステレオ・サウンド用の再生チャンネルの構成。	2020-05-09	
300269	30	表2.29.7	4チャンネル	quadraphonic	http://rdaregistry.info/termList/configPlayback/1003			再生チャンネル			4つのチャンネルから成る4チャンネル・サウンド用の再生チャンネルの構成。	2020-05-09	
300270	30	表2.29.7	サラウンド	surround	http://rdaregistry.info/termList/configPlayback/1004			再生チャンネル			5つ以上のチャンネルから成るサラウンド・サウンド用の再生チャンネルの構成。	2020-05-09	
300271	30	表2.29.8	ドルビー	Dolby	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1004			特定の再生仕様			ドルビー・ラボラトリーズによって開発された、アナログ磁気テープの録音のための一連のノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300272	30	表2.29.8	ドルビーA	Dolby-A encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1005			特定の再生仕様			ドルビー・ラボラトリーズによって業務用に開発された、アナログ磁気テープの録音のためのノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300273	30	表2.29.8	ドルビーB	Dolby-B encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1006			特定の再生仕様			ドルビー・ラボラトリーズによって民生用に開発された、アナログ磁気テープの録音のためのノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。ドルビーAを簡略化したもの。	2020-05-09	
300274	30	表2.29.8	ドルビーC	Dolby-C encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1007			特定の再生仕様			ドルビー・ラボラトリーズによって1980年に民生用に開発された、アナログ磁気テープの録音のためのノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300275	30	表2.29.8	リニアPCM	LPCM	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1008			特定の再生仕様			パルス符号変調方式によってアナログ音声をデジタル・サンプリングした音声の再生仕様。	2020-05-09	
300276	30	表2.29.8	CCIR	CCIR encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1001			特定の再生仕様			国際無線通信諮問委員会(Comit? consultatif international pour la radio)の規格に準拠した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300277	30	表2.29.8	CX	CX encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1002			特定の再生仕様			CBSラボラトリーズによって1970年代後半に開発された、アナログ音声の録音のためのノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300278	30	表2.29.8	dbx	dbx encoded	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1003			特定の再生仕様			dbxによって開発された、一連のノイズ・リダクション・システムを採用した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300279	30	表2.29.8	NAB	NAB standard	http://rdaregistry.info/termList/specPlayback/1009			特定の再生仕様			全米商業放送連盟(National Association of Broadcasters)の規格に準拠した音声の再生仕様。	2020-05-09	
300280	30	表2.30.1	サーカラマ	Circarama	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1003			映写方式			円形に配置されたスクリーンに複数のプロジェクターを使用する映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300281	30	表2.30.1	シネミラクル	Cinemiracle	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1002			映写方式			3台の同期プロジェクターを使用する、アスペクト比が2.59:1である映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300282	30	表2.30.1	シネラマ	Cinerama	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1001			映写方式			アスペクト比が2.88:1の映画フィルムの映写方式。本来は3台の同期プロジェクターを使用する。	2020-05-09	
300283	30	表2.30.1	ステレオスコピック	stereoscopic	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1010			映写方式			立体映像を使用して3次元の錯視を与える映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300284	30	表2.30.1	テクニスコープ	techniscope	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1011			映写方式			35mmフィルムを使用する、アスペクト比が2.33:1である映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300285	30	表2.30.1	パナビジョン	Panavision	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1007			映写方式			パナビジョンのアナモルフィック・レンズを使用して撮影された、ワイドスクリーン・アスペクト比で映写する映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300286	30	表2.30.1	標準サイレント・アパーチャー	standard silent aperture	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1008			映写方式			標準的なプロジェクターのアパーチャーを使用する、サイレント映画用の映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300287	30	表2.30.1	標準サウンド・アパーチャー	standard sound aperture	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1009			映写方式			標準的なプロジェクターのアパーチャーを使用する、サウンドトラック付き映画用の映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300288	30	表2.30.1	マルチスクリーン	multiscreen	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1006			映写方式			複数の画面を使用する映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300289	30	表2.30.1	マルチプロジェクター	multiprojector	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1005			映写方式			複数の同期プロジェクターを使用する映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300290	30	表2.30.1	IMAX	IMAX	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1004			映写方式			従来のフィルム・システムよりもはるかに大きなサイズと解像度の画像を映写する映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300291	30	表2.30.1	3D	3D	http://rdaregistry.info/termList/presFormat/1012			映写方式			3次元の錯視を与える映画フィルムの映写方式。	2020-05-09	
300292	30	表2.31.1	ベータカム	Betacam	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1002			ビデオ・フォーマット			ソニーによって1982年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300293	30	表2.31.1	ベータカムSP	Betacam SP	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1016			ビデオ・フォーマット			ベータカム・フォーマットの水平解像度を340本に向上させた、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300294	30	表2.31.1	ベータマックス	Betamax	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1001			ビデオ・フォーマット			ソニーによって1975年に民生用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300295	30	表2.31.1	CED	CED	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1004			ビデオ・フォーマット			静電容量方式のアナログ・ディスクのビデオ・フォーマット。Capacitance Electronic Discの略。	2020-05-09	
300296	30	表2.31.1	D-2	D-2	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1005			ビデオ・フォーマット			アンペックスによって1988年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300297	30	表2.31.1	EIAJ	EIAJ	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1006			ビデオ・フォーマット			日本電子機械工業会(Electronic Industries Association of Japan)によって1969年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300298	30	表2.31.1	Hi8	Hi-8 mm	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1008			ビデオ・フォーマット			アナログ・テープのビデオ・フォーマット。8 mmフォーマットの一つ。	2020-05-09	
300299	30	表2.31.1	LD	Laser optical	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1009			ビデオ・フォーマット			レーザーで読み取る光ディスクのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300300	30	表2.31.1	M-II	M-II	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1010			ビデオ・フォーマット			パナソニックによって1986年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300301	30	表2.31.1	S-VHS	Super-VHS	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1012			ビデオ・フォーマット			VHSの水平解像度を420本に向上させた、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300302	30	表2.31.1	Type C	Type C	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1013			ビデオ・フォーマット			アンペックスとソニーによって1976年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300303	30	表2.31.1	U規格	U-matic	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1014			ビデオ・フォーマット			ソニー等によって民生用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300304	30	表2.31.1	VHS	VHS	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1015			ビデオ・フォーマット			日本ビクターによって1970年代に民生用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300305	30	表2.31.1	4ヘッドVTR	Quadruplex	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1011			ビデオ・フォーマット			アンペックスによって1956年に業務用に開発された、アナログ・テープのビデオ・フォーマット。	2020-05-09	
300306	30	表2.31.1	8 mm	8 mm	http://rdaregistry.info/termList/videoFormat/1007			ビデオ・フォーマット			幅8mmのテープを使用するアナログおよびデジタルテープの一連のビデオ・フォーマット。Video8、Hi8、およびDigital8形式など。	2020-05-09	
300307	30	表2.31.2	HDTV	HDTV	http://rdaregistry.info/termList/broadcastStand/1001			テレビ放送の標準方式			デジタル・テレビ放送の標準方式。高精細度テレビジョン放送。	2020-05-09	
300308	30	表2.31.2	NTSC	NTSC	http://rdaregistry.info/termList/broadcastStand/1002			テレビ放送の標準方式			米国のほとんどの地域や日本をはじめとする極東地域で使用されたアナログ・テレビ放送の標準方式。	2020-05-09	
300309	30	表2.31.2	PAL	PAL	http://rdaregistry.info/termList/broadcastStand/1003			テレビ放送の標準方式			主にヨーロッパや中国、オーストラリアなどで使用されているアナログ・カラー・テレビ放送の標準方式。走査線625本/フレーム、25フレーム/秒で放送される。	2020-05-09	
300310	30	表2.31.2	SECAM	SECAM	http://rdaregistry.info/termList/broadcastStand/1004			テレビ放送の標準方式			フランスで初めて使用されたアナログ・カラー・テレビ放送の標準方式。	2020-05-09	
300311	30	表2.32.1 	オーディオ・ファイル	audio file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1001			ファイル種別			電子的に記録されたオーディオを格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300312	30	表2.32.1 	画像ファイル	image file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1004			ファイル種別			電子的に記録された静止画像を格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300313	30	表2.32.1 	テキスト・ファイル	text file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1002			ファイル種別			電子的に記録されたテキストを格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300314	30	表2.32.1 	データ・ファイル	data file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1005			ファイル種別			電子的に記録されたデータ値を格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300315	30	表2.32.1 	ビデオ・ファイル	video file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1006			ファイル種別			電子的に記録された動画を格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300316	30	表2.32.1 	プログラム・ファイル	program file	http://rdaregistry.info/termList/fileType/1003			ファイル種別			電子的に記録されたコンピュータ・ソフトウェアのプログラムを格納するためのファイル種別。	2020-05-09	
300317	30	表2.32.7.2	ベクタ	vector	http://rdaregistry.info/termList/RDACartoDT/1002			地図データ種別			点、線、面という3つの要素で構成された地図データ種別。	2020-05-09	
300318	30	表2.32.7.2	ポイント	point	http://rdaregistry.info/termList/RDACartoDT/1003			地図データ種別			点で表す地図データ種別。	2020-05-09	
300319	30	表2.32.7.2	ラスタ	raster	http://rdaregistry.info/termList/RDACartoDT/1001			地図データ種別			格子状に並んだピクセルを用い、点を二次元に配した構造で表す地図データ種別。	2020-05-09	
300320	30	表4.14.3.3.1.2	管弦楽	orchestra				演奏手段			様々な管楽器・弦楽器・打楽器の組み合わせによる大規模な合奏の楽曲。	2020-05-09	
300321	30	表4.14.3.3.1.2	弦楽合奏	string orchestra				演奏手段			弦楽器の組み合わせによる合奏の楽曲。	2020-05-09	
300322	30	表4.14.3.3.1.2	吹奏楽	band				演奏手段			管楽器を主体とする組み合わせによる合奏の楽曲。	2020-05-09	
300323	30	表4.14.3.3.2.1a	ソプラノ	soprano				演奏手段			歌手の声域区分で、女声の高い音域。	2020-05-09	
300324	30	表4.14.3.3.2.1a	メゾソプラノ	mezzo-soprano				演奏手段			歌手の声域区分で、ソプラノとアルトとの中間の女声の音域。	2020-05-09	
300325	30	表4.14.3.3.2.1a	アルト	alto				演奏手段			歌手の声域区分で、女声の最低音域。	2020-05-09	
300326	30	表4.14.3.3.2.1a	テノール	tenor				演奏手段			歌手の声域区分で、男声の高い音域。	2020-05-09	
300327	30	表4.14.3.3.2.1a	バリトン	baritone				演奏手段			歌手の声域区分で、テノールとバスとの中間の音域。	2020-05-09	
300328	30	表4.14.3.3.2.1a	バス	bass				演奏手段			歌手の声域区分で、男声の最低音域。	2020-05-09	
300329	30	表4.14.3.3.2.1b	混声ソロ	mixed solo voices				演奏手段			男声と女声との組み合わせで演奏されるソロ。	2020-05-09	
300330	30	表4.14.3.3.2.1b	男声ソロ	men’s solo voices				演奏手段			男声のみで演奏されるソロ。	2020-05-09	
300331	30	表4.14.3.3.2.1b	女声ソロ	women’s solo voices				演奏手段			女声のみで演奏されるソロ。	2020-05-09	
300332	30	表4.14.3.3.2.2	混声合唱	mixed voices				演奏手段			男声と女声との組み合わせで演奏される合唱。	2020-05-09	
300333	30	表4.14.3.3.2.2	男声合唱	men’s voices				演奏手段			男声のみで演奏される合唱。	2020-05-09	
300334	30	表4.14.3.3.2.2	女声合唱	women’s voices				演奏手段			女声のみで演奏される合唱。	2020-05-09	
300335	30	表4.14.3.3.2.2	斉唱	unison voices				演奏手段			同じ旋律を多くの人が同時に歌う合唱。	2020-05-09	
300336	30	表5.1.3	テキスト	text	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1020			表現種別			視覚認識する言語表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300337	30	表5.1.3	テキスト(触知)	tactile text	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1018			表現種別			点字、ムーン・タイプなど触覚認識する言語表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300338	30	表5.1.3	楽譜	notated music	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1010			表現種別			視覚認識する音楽記譜に適用する表現種別。	2020-05-09	
300339	30	表5.1.3	楽譜(触知)	tactile notated music	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1016			表現種別			点字楽譜など、触覚認識する音楽記譜に適用する表現種別。	2020-05-09	
300340	30	表5.1.3	運動譜	notated movement	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1009			表現種別			視覚認識する運動記譜に適用する表現種別。	2020-05-09	
300341	30	表5.1.3	運動譜(触知)	tactile notated movement	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1017			表現種別			触覚認識する運動記譜に適用する表現種別。	2020-05-09	
300342	30	表5.1.3	地図	cartographic image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1002			表現種別			シート状の地図、地図帳、対景図、リモートセンシング図など、視覚認識する静止画としての地図表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300343	30	表5.1.3	地図(触知)	cartographic tactile image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1004			表現種別			触覚認識する静止画としての地図表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300344	30	表5.1.3	地図動画	cartographic moving image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1003			表現種別			地球などの天体を映した衛星動画など、二次元動画としての地図表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300345	30	表5.1.3	三次元地図	cartographic three-dimensional form	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1006			表現種別			地球儀、地形模型など、視覚認識する三次元形状の地図表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300346	30	表5.1.3	三次元地図(触知)	cartographic tactile three-dimensional form	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1005			表現種別			触覚認識する三次元形状の地図表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300347	30	表5.1.3	地図データセット	cartographic dataset	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1001			表現種別			コンピュータ処理用にデジタル・コード化したデータセットとしての、地図表現によるデータに適用する表現種別。(参照: 画像として認識する地図データについては、「地図」を見よ。三次元形状として認識する地図データについては、「三次元地図」を見よ。)	2020-05-09	
300348	30	表5.1.3	静止画	still image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1014			表現種別			線図、絵画、写真など、視覚認識する線、図形、陰影などによる、二次元の静的な画像表現に適用する表現種別。(参照: 視覚認識する地図類については、「地図」を見よ。)	2020-05-09	
300349	30	表5.1.3	静止画(触知)	tactile image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1015			表現種別			触覚認識する線、図形などによる、二次元の静的な画像表現に適用する表現種別。(参照: 触覚認識する地図類については、「地図(触覚)」を見よ。)	2020-05-09	
300350	30	表5.1.3	二次元動画	two-dimensional moving image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1023			表現種別			映画、ビデオ、ビデオゲームなど、音声の有無を問わず、視覚認識する二次元の動的な画像表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300351	30	表5.1.3	三次元動画	three-dimensional moving image	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1022			表現種別			3D映画、ステレオスコピック3Dビデオゲームなど、音声の有無を問わず、視覚認識する三次元の動的な画像表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300352	30	表5.1.3	三次元資料	three-dimensional form	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1021			表現種別			彫刻、模型、自然物、標本、ホログラムなど、視覚認識する三次元形状の表現に適用する表現種別。(参照: 立体地図、地球儀については、「三次元地図」を見よ。)	2020-05-09	
300353	30	表5.1.3	三次元資料(触知) 	tactile three-dimensional form	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1019			表現種別			触覚認識する三次元形状の表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300354	30	表5.1.3	話声	spoken word	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1013			表現種別			朗読、話芸、ラジオドラマ、演説、インタビューなどの録音など、聴覚認識する言語表現に適用する表現種別。コンピュータ発話を含む。	2020-05-09	
300355	30	表5.1.3	演奏	performed music	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1011			表現種別			聴覚認識する音楽表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300356	30	表5.1.3	音声	sounds	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1012			表現種別			話声または演奏を除く、聴覚認識する表現に適用する表現種別。	2020-05-09	
300357	30	表5.1.3	コンピュータ・データセット	computer dataset 	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1007			表現種別			コンピュータ処理用にデジタル・コード化したデータセットに適用する表現種別。平均、相関などの計算やモデル作成のための、アプリケーション・ソフトウェアに使用される数値データ、統計データなどが該当する。コンピュータ処理用の地図データ、視覚認識または聴覚認識するデータは除く。	2020-05-09	
300358	30	表5.1.3	コンピュータ・プログラム	computer program	http://rdaregistry.info/termList/RDAContentType/1008			表現種別			コンピュータが処理、実行する指令をデジタル・コード化したデータに適用する表現種別。オペレーティング・システム(OS)、アプリケーション・ソフトウェアなどが該当する。	2020-05-09	
300359	30	表5.13.2.2	数字記譜法	number notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1004			楽譜の記譜法			数字を使用して音の高さを表す記譜法。キーボードの鍵盤や、弦楽器の指ポジションやフレット、管楽器の穴や弁に割り当てられる。	2020-05-09	
300360	30	表5.13.2.2	図形記譜法	graphic notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1001			楽譜の記譜法			様々な示唆的な線や記号や色彩などを使用して、演奏者に促したり指示したりする記譜法。あいまいな音の高さ、長さ、調子を表すために用いられ、また演奏者が関与することのない電子音楽を図示するためにも用いられる。	2020-05-09	
300361	30	表5.13.2.2	ソルミゼーション	solmization	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1006			楽譜の記譜法			音名ではなく、標準的な音節からの相対的な高さによって音の高さを示す記譜法。	2020-05-09	
300362	30	表5.13.2.2	タブラチュア	tablature	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1008			楽譜の記譜法			楽器固有の奏法を文字や数字で示す記譜法。	2020-05-09	
300363	30	表5.13.2.2	定量記譜法	mensural notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1003			楽譜の記譜法			4つの主要な音符とそれに対応する休符を使用する記譜法。	2020-05-09	
300364	30	表5.13.2.2	トニック・ソルファ	tonic sol-fa	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1009			楽譜の記譜法			線譜をドレミファまたはその頭文字に置き換えた記譜法。	2020-05-09	
300365	30	表5.13.2.2	ネウマ記譜法	neumatic notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1010			楽譜の記譜法			ネウマという記号を使用して、メロディの音の高さを示す記譜法。	2020-05-09	
300366	30	表5.13.2.2	譜線記譜法	staff notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1007			楽譜の記譜法			五線譜を代表とする、複数の平行線を使用して、音の高さと持続時間を示す記譜法。	2020-05-09	
300367	30	表5.13.2.2	文字記譜法	letter notation	http://rdaregistry.info/termList/MusNotation/1002			楽譜の記譜法			文字によって音の高さを示す記譜法。	2020-05-09	
300368	30	表5.13.3.2	楽譜用点字	music braille code	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1005			触知資料の表記法			点字セルを使用する楽譜のための触知表記法。	2020-05-09	
300369	30	表5.13.3.2	情報処理用点字	computing braille code	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1002			触知資料の表記法			記号やASCIIコードの表現を可能とするコンピュータ関連資料のための触知表記法。	2020-05-09	
300370	30	表5.13.3.2	触図	tactile graphic	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1007			触知資料の表記法			表面に凹凸のある図を使用する触知表記法。	2020-05-09	
300371	30	表5.13.3.2	触知楽譜	tactile musical notation	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1006			触知資料の表記法			楽譜の触知表記法。楽譜用点字などの触知表記法を含む。	2020-05-09	
300372	30	表5.13.3.2	数学用点字	mathematics braille code	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1003			触知資料の表記法			数学的および科学的情報に使用する触知表記法。	2020-05-09	
300373	30	表5.13.3.2	点字	braille code	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1001			触知資料の表記法			通常、6点の突起の組み合わせで数字、アルファベット等を表す触知表記法。	2020-05-09	
300374	30	表5.13.3.2	ムーン・タイプ	Moon code	http://rdaregistry.info/termList/TacNotation/1004			触知資料の表記法			簡略な文字形態に基づく触知表記法。	2020-05-09	
300375	30	表5.13.4.2	アクション・ストローク・ダンス記譜法	action stroke dance notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1009			運動譜の記譜法			抽象的な記号を使用して、身体と四肢の位置と動きを表す運動譜の記譜法。腕、脚、および胴体等を個別に垂直に表す譜表に記録される。	2020-05-09	
300376	30	表5.13.4.2	エシュコル・ワハマン記譜法	Eshkol-Wachman movement notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1005			運動譜の記譜法			球座標を使用して、身体と四肢の位置を示す運動譜の記譜法。	2020-05-09	
300377	30	表5.13.4.2	キネトグラフィー・ラバン	Kinetography Laban	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1010			運動譜の記譜法			抽象的な記号を使用して、後ろから見たときの身体と四肢の動きを表す運動譜の記譜法。身体を表現する3本の垂直の譜表に記録される。20世紀半ばにヨーロッパで開発された。参照: ラバノーテーション	2020-05-09	
300378	30	表5.13.4.2	ステパノフ舞踊記譜法	Stepanov dance notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1001			運動譜の記譜法			楽譜を使用して、身体の単一の部分による動きを表現するためのダンス用の運動譜の表記法。身体を表す9行の水平な譜表に記録される。	2020-05-09	
300379	30	表5.13.4.2	ダンスライティング	DanceWriting	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1006			運動譜の記譜法			形象的、抽象的な記号を使用して、身体と四肢の位置と動きを表現する運動譜の記譜法。身体を表す5行の水平な譜表に記録される。	2020-05-09	
300380	30	表5.13.4.2	ベネッシュ記譜法	Benesh movement notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1007			運動譜の記譜法			抽象的な記号を使用して、後ろから見た身体と四肢の位置を表す運動譜の記譜法。身体を表す5行の水平な譜表に記録される。	2020-05-09	
300381	30	表5.13.4.2	ボーシャン・フイエ記譜法	Beauchamp-Feuillet notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1008			運動譜の記譜法			抽象的な記号を使用して、演奏中の足の動きを表現する運動譜の記譜法。	2020-05-09	
300382	30	表5.13.4.2	ラバノーテーション	Labanotation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1002			運動譜の記譜法			抽象的な記号を使用して、後ろから見たときの身体と四肢の動きを表す運動譜の記譜法。身体を表現する3本の垂直の譜表に記録される。20世紀半ばに英米で開発された。参照: キネトグラフィー・ラバン	2020-05-09	
300383	30	表5.13.4.2	ゲーム記録譜	game play notation	http://rdaregistry.info/termList/noteMove/1004			運動譜の記譜法			ゲームの進行中のプレイヤーやコマの位置を記録するための運動譜の記譜法。	2020-05-09	
300384	30	表5.15.0.2	グラフ	graph	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1005			図			データ間の量や質の関係を示す図。	2020-05-09	
300385	30	表5.15.0.2	系図	genealogical table	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1004			図			個人または家族の系統を表す表または線図から成る図。	2020-05-09	
300386	30	表5.15.0.2	彩飾	illumination	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1006			図			単色または多色の塗料、インク、金属箔で塗装した装飾から成る図。	2020-05-09	
300387	30	表5.15.0.2	サンプル	sample	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1013			図			集団全体またはロットから抽出された単一の構成要素、部分または少量のものから成る図。	2020-05-09	
300388	30	表5.15.0.2	写真	photograph	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1010			図			通常は写真フィルムまたは電子媒体上に感光して生成される画像から成る図。	2020-05-09	
300389	30	表5.15.0.2	肖像	portrait	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1012			図			人または動物の容貌、姿態などを写しとることを目的とした表現から成る図。対象が単一か集団かは問わない。	2020-05-09	
300390	30	表5.15.0.2	書式	form	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1003			図			構造化されたデータを入力するためのラベル付き領域から成る図。	2020-05-09	
300391	30	表5.15.0.2	図面	plan	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1011			図			詳細な描画や図表から成る図。	2020-05-09	
300392	30	表5.15.0.2	地図	map	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1008			図			地球などの天体の表面または想像上の場所について、選択した事項や抽象化された特徴を(またはこれらに関して)、通常は縮尺して二次元の媒体上に表現した図。	2020-05-09	
300393	30	表5.15.0.2	ファクシミリ	facsimile	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1002			図			オリジナルの図の正確な複製から成る図。	2020-05-09	
300394	30	表5.15.0.2	紋章	coat of arms	http://rdaregistry.info/termList/IllusContent/1001			図			盾形の紋地とその付属物から成る図。	2020-05-09	
300395	30	表5.17.0.2	単色	monochrome	http://rdaregistry.info/termList/RDAColourContent/1002			色彩			一色、白黒、または白か黒と別の一色から成る色彩。	2020-05-09	
300396	30	表5.17.0.2	多色	polychrome	http://rdaregistry.info/termList/RDAColourContent/1003			色彩			白と黒を除く2色以上から成る色彩。	2020-05-09	
300397	30	表5.18.0.2	音声あり	sound	http://rdaregistry.info/termList/soundCont/1001			音声			音声を含む資料を示す。	2020-05-09	
300398	30	表5.18.0.2	無声	silent	http://rdaregistry.info/termList/soundCont/1002			音声			音声を含まない資料を示す。	2020-05-09	
300399	30	表5.19.0.2	フル・スクリーン	full screen	http://rdaregistry.info/termList/AspectRatio/1001			画面アスペクト比			1.5:1未満のアスペクト比。	2020-05-09	
300400	30	表5.19.0.2	ワイド・スクリーン	wide screen	http://rdaregistry.info/termList/AspectRatio/1002			画面アスペクト比			1.5:1以上のアスペクト比。	2020-05-09	
300401	30	表5.19.0.2	アスペクト比混合	mixed aspect ratio	http://rdaregistry.info/termList/AspectRatio/1003			画面アスペクト比			同一資料内に複数のアスペクト比が含まれる場合に用いるアスペクト比の用語。	2020-05-09	
300402	30	表5.20.0.2	ヴォーカル・スコア	vocal score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1011			楽譜の形式			すべての声部のスコア。伴奏は省略されるか、鍵盤楽器等の和声楽器用に編曲されている。参照: コーラス・スコア	2020-05-09	
300403	30	表5.20.0.2	クワイア・ブック	choir book	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1001			楽譜の形式			聖歌隊の前の台に置く大きな本型の楽譜。通常はソプラノとテノールのパートが見開きの左ページにあり、アルトとバスのパートが右ページにあるような形状で、それぞれのパートが別々に記譜されている。	2020-05-09	
300404	30	表5.20.0.2	コーラス・スコア	chorus score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1002			楽譜の形式			独唱や合唱のための作品の、合唱の声部だけを示すスコア。少なくとも合唱の部分においては、伴奏は省略されるか鍵盤楽器等の和声楽器用に編曲されている。参照: ヴォーカル・スコア	2020-05-09	
300405	30	表5.20.0.2	コンデンス・スコア	condensed score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1003			楽譜の形式			二つまたは少数の譜表に簡約したスコア。通常は楽器のセクションや声部ごとに編成され、しばしば個々のパートの演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300406	30	表5.20.0.2	指揮者用ヴァイオリン・パート譜	violin conductor part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1010			楽譜の形式			アンサンブルにおけるヴァイオリン奏者のためのパート譜で、演奏者が指揮をもとれるように、他の楽器のための演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300407	30	表5.20.0.2	指揮者用ピアノ・パート譜	piano conductor part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1005			楽譜の形式			アンサンブルにおけるピアノ奏者のためのパート譜で、演奏者が指揮をもとれるように、他の楽器のための演奏指示楽節(cue)を伴う。	2020-05-09	
300408	30	表5.20.0.2	スコア	score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1007			楽譜の形式			すべてのパートをまとめて表した楽譜。アンサンブルに対するもののほか、ソロ演奏者または電子メディアのための作品に対するものをも含む。総譜とも。パート譜とは異なる。	2020-05-09	
300409	30	表5.20.0.2	スタディ・スコア	study score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1008			楽譜の形式			演奏に用いることが基本的に想定されていない、縮小したスコア。ミニチュア・スコアとも。	2020-05-09	
300410	30	表5.20.0.2	テーブル・ブック	table book	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1009			楽譜の形式			演奏者がテーブルを囲む際に卓上に置く本型の楽譜。通常は楽譜を開いた状態で複数のパートをそれぞれの位置から読みとれるように、各パートは別々に記譜されている。	2020-05-09	
300411	30	表5.20.0.2	パート譜	part	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1004			楽譜の形式			複数の楽器または声部から成る音楽作品の演奏時に用いられる、楽器ごとまたは声部ごとに記された楽譜。	2020-05-09	
300412	30	表5.20.0.2	ピアノ・スコア	piano score	http://rdaregistry.info/termList/formatNoteMus/1006			楽譜の形式			器楽作品または伴奏付声楽作品を、ピアノ用に簡約したスコア。	2020-05-09	
300413	30	表5.20.0.2	合奏譜					楽譜の形式			複数の器楽のパートを並列させ、合奏の際にパート間の時間的関係が一目瞭然となるように記されている邦楽の楽譜。	2020-05-09	
300414	30	表6.9.3	女性	female	http://rdaregistry.info/termList/gender/1001			性別				2020-05-09	
300415	30	表6.9.3	男性	male	http://rdaregistry.info/termList/gender/1002			性別				2020-05-09	
300416	30	表6.9.3	不明	not known	http://rdaregistry.info/termList/gender/1003			性別				2020-05-09