日本図書館協会の歴史

事項
1892(明治25)年「日本文庫協会」(日本図書館協会の前身)設立
1906(明治39)年第1回全国図書館大会開催
1907(明治40)年『図書館雑誌』(月刊)創刊
1908(明治41)年「日本図書館協会」に改称
1914(大正3)年図書選定事業開始
1929(昭和4)年国際図書館連盟(IFLA)に加盟
1930(昭和5)年「社団法人日本図書館協会」の設立が認可
1945(昭和20)年戦争の激化に伴い「財団法人」に改組、文部省の外郭団体となる
1947(昭和22)年「社団法人」として再発足
1950(昭和25)年「図書館法」公布(協会を中心とする図書館関係者の運動が結実)
『日本十進分類法』新訂6版発行
1952(昭和27)年『図書館ハンドブック』発行
1953(昭和28)年『日本目録規則』発行
1954(昭和29)年全国図書館大会で「図書館の自由に関する宣言」採択
1956(昭和31)年『基本件名標目表』発行
1963(昭和38)年『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)発行
『現代の図書館』(季刊)創刊
1970(昭和45)年『市民の図書館』発行
1971(昭和46)年図書館法が公布された4月30日を「図書館記念日」に制定
1973(昭和48)年東京・世田谷区に図書館会館が竣工
1979(昭和54)年定期総会で「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」決議
1980(昭和55)年第1回児童図書館員養成講座、第1回図書館建築研修会開催
定期総会で「図書館員の倫理綱領」承認
1981(昭和56)年国立国会図書館蔵書目録のデータ「JAPAN/MARC」頒布事業開始 (2013(平成25)年事業終了)
1982(昭和57)年創立90周年を記念し『図書館年鑑』創刊
1986(昭和61)年国際図書館連盟(IFLA)東京大会開催
1989(平成元)年「公立図書館の任務と目標」公表
著作権保証処理済ビデオソフトの頒布事業開始 (2013(平成25)年事業終了)
1992(平成4)年創立100周年記念式典
1997(平成9)年「JLA図書館情報学テキストシリーズ」刊行開始
1998(平成10)年東京・中央区に新図書館会館完成
2000(平成12)年「JLAメールマガジン」創刊
中堅職員ステップアップ研修(1)開始
2004(平成16)年文部科学省と共催で「図書館をもっと身近に暮らしの中に-ディスカバー図書館2004」開催
中堅職員ステップアップ研修(2)開始
2006(平成18)年第1回障害者サービス担当職員養成講座開催
2010(平成22)年第1回日本図書館協会認定司書事業開始
2011(平成23)年東日本大震災の被災地に図書館サービスを届ける「Help-Toshokan」実施
2012(平成24)年 文部科学省「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」を改正
2014(平成26)年平成26年1月20日公益社団法人に認定され、1月21日に登記を行い、新公益法人への移行完了
第100回全国図書館大会開催