JLAメールマガジン 第1222号

================================================<2025/3/19発信>

  JLAメールマガジン 第1222号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー

   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・2024年度第2回代議員総会開催
・日本図書館協会、7月より中堅職員ステップアップ研修(2)を実施
・第45回児童図書館員養成専門講座、応募受付中です
・『日本の図書館 統計と名簿 2024』(2025年3月刊)に誤りがありました

■連載:輪島市立図書館のその後(第2回):「多くに支えられた再出発 「仮設」輪島市立図書館」

■図書館界ニュース
・全国学校図書館協議会(全国SLA)、校長・教職員向けに学校図書館活用についてのパンフレットを公表

■新聞記事から

■事務局からのお願い
・【至急!】2024年度会費ご入金確認のお願い(個人会員の皆さま)
・異動の時期です!会員情報に変更のある方は確認をお願いします!


◆JLAからのお知らせ

〇2024年度第2回代議員総会開催
 3月13日(木)、公益社団法人日本図書館協会2023年度通算第2回(定時第2回)代議員総会がオンライン併用のハイブリッド出席方式で開催され、2件の議案とその他を含め7件の報告がなされた。
 第1号議案の「公益社団法人日本図書館協会定款の改正について」では、代議員選挙規程の改正に伴い、第13条(代議員)、第14条(代議員の任期)及び第15条(補欠の代議員)の改正を、また、第31条(理事及び監事の選任並びに解任等)について「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」第70条第1項に沿った改正を行うことについて提案どおり承認された。第2号議案では、「公益社団法人日本図書館協会2025-2026年度の理事・監事選任に関する基本方針及び選任方法等について」も提案どおり承認された。
 報告事項では、「中長期財務計画について」「2025年度公益社団法人日本図書館協会事業計画について」及び「2025年度公益社団法人日本図書館協会予算について」「公益社団法人日本図書館協会代議員選挙規程について」「2022-2025年度代議員補欠選挙結果について」「第110回全国図書館大会長崎大会及び第111回全国図書館大会愛媛大会について」が合わせて報告され、代議員から活発な質問、意見が出された。総会は17時に閉会した。

〇日本図書館協会、7月より中堅職員ステップアップ研修(2)を実施
 7年以上の司書実務の中で、さまざまな課題と向き合い、考え、葛藤し、乗り越えてきた経験を持つ皆さんが、互いに学び研鑽しあうことで、知識・スキルの向上を目指す研修です。2025年度はオンライン+一部対面で実施します。
 講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。
  飯野勝則(佛教大学図書館)今満亨崇(日本貿易振興機構アジア経済研究所)植村八潮(専修大学)梅澤貴典(中央大学)熊谷慎一郎(宮城県図書館)
  小林隆志(鳥取県立図書館)是住久美子(田原市図書館)佐藤翔(同志社大学)塩崎亮(聖学院大学)高倉暁大(近畿大学ビブリオシアター)高橋真太郎
(鳥取県立図書館)竹田芳則(奈良大学)田辺智子(早稲田大学)間部豊(帝京平成大学)山崎博樹(知的資源イニシアティブ)
 【期日:2025年6月9日(月)オリエンテーション
     2025年7月7日(月)~10月15日(水)[12日間24科目]
 【開催方法』4科目対面(日図協研修室)、20科目オンライン(Zoom)で開催します
 【定員』20名 申込締切5月14日(水)(必着)*定員になり次第締め切り
 【受講料】全科目(一般)96,000円/(正会員)84,000円
   *領域単位受講可だが全科目受講が望ましい
 【詳細HP】https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1123/Default.aspx

〇第45回児童図書館員養成専門講座、応募受付中です
 公共図書館の児童サービスの現場で中心的役割を果たし、指導者・助言者として活躍できる人を養成する講座です。
 【期日】前期 2025年6月24日(火)~6月29日(日)
     後期 2025年9月24日(水)~10月3日(金)[9/27(土)は休み]
 【会場】主に日本図書館協会(6/26 東京子ども図書館、9/26東京都立多摩図書館、10/2 国立国会図書館国際子ども図書館(予定)
 【募集人数】16名程度
 【応募資格】(1) 司書有資格者であること (2) 公共図書館員として5年間以上の経験を持つこと (3) 公共図書館の児童サービス担当を 2年間以上経験していること
 【応募方法】詳細は、https://www.jla.or.jp/committees/jidou/tabid/275/Default.aspx#yousei及び『図書館雑誌』2月号綴込をご覧ください。
  締切は4月15日(火)17:00必着です。ご応募お待ちしております。

〇『日本の図書館 統計と名簿 2024』(2025年3月刊)に誤りがありました
 深くお詫びするとともに訂正いたします。なお、訂正内容は下記URLをご確認ください。
 https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/chosa/2024seigohyo_01.pdf


◆連載:輪島市立図書館のその後(第2回)

「多くに支えられた再出発 「仮設」輪島市立図書館」
  輪島市立図書館は、市内商業施設の空きテナントに移転し12月21日に再開館しました。開架冊数は4万5千冊。石川県立図書館の田村館長の勧めで、金沢美術工芸大学の旧キャンパスの図書館から使われなくなった書架類を寄贈いただき開架に活用しています。
 移転に関しては、ボランティアの方々が大きな力になりました。石川県立図書館が窓口となり県内外の図書館関係者のボランティアを募集してくださいました。また、私の母校である金沢学院大学で司書課程を学ぶ学生さんも参加してくださいました。ボランティアの参加者はのべ107名にのぼりました。
 その他にも、資料を運搬・保管するための5千枚に上るダンボールを日本出版クラブ様から支援いただいたり、図書館関係の業者の方が書架の設置についてアドバイスや製図を行ってくださったりと、多くの支援がありました。
想定外だった町野分館の浸水被害の対応によって、輪島市立図書館の移転は非常にタイトなスケジュールとなりました。そんな中、本当に多くの方に支えていただいて仮設輪島市立図書館の開館が実現しました。感謝してもしきれません。(輪島市立図書館 堂ケ口真奈様からの投稿/2025.3.9受領)


◆図書館界ニュース

〇全国学校図書館協議会(全国SLA)、校長・教職員向けに学校図書館活用についてのパンフレットを公表
、全国SLAは、2024年度文部科学省委託事業として、「校長向け」「教職員向け」を対象としたパンフレットを作成し公表している。学校図書館活用の重要性や学校図書館への認識を深めるための説明資料について研究を行い、その成果を踏まえたものである。
 校長に向けた内容としては、学校図書館の機能や基本的な概念を伝え、学校経営に学校図書館を位置付けるものとし、教職員に対する内容としては、学校図書館の基礎知識と学校図書館活用のヒントとなるものを記載している。
※SLAからのお知らせ(全国SLA)https://www.j-sla.or.jp/


◆新聞記事から

○アイデア、意見 いつでも 新図書館整備へ鶴岡市 オンラインのプラットフォーム[「デジタルプラットフォーム」]開設 (山形10/3)

○福島大[学]の図書館に新聞閲覧コーナー 新聞公正取引協[議会]県支部 (福島民報10/17)

○「本が手に届くまち」へ 書店ゼロ [山口県]田布施町 トーハンと連携協定  (山口11/14)

○再整備施設31年供用へ 藤沢市民会館周辺複合化 1年遅れ、事業費198億円 [南市民図書館など] (神奈川11/29)

○[県立妻]高校生に1冊20歳まで 宮崎[県]・西都[市]で貸し出し 「人生の節目読み返して」 「[20歳を]祝う会」帰省時に返却 ゆかりの著名人選書 将来の自分へ手紙 若者の巣立ちに各地で取り組み [諏訪市図書館、西東京市中央図書館] (読売〈西部本社〉12/2夕)

○アクティブ・ライブラリー構想 名古屋市 年度内に設置箇所 [市営地下鉄東山線]星ヶ丘駅周辺で検討 (建設通信12/5)

○公共図書館運営[基準]見直し 地域と連携 活字文化振興 基準議論へ [文部科学省] (読売12/10)

○がん情報事業 図書館総合展で[Library of the Year 2024]優秀賞 [国立がん研究センター「がん情報ギフト」] (読売12/14夕)


◆求人情報

〇福井市立桜木図書館会計年度任用職員(司書業務補助)募集:1名
 応募締切日:2025年3月25日(火)

〇早稲田大学図書館 中央図書館カウンターリーダー募集:若干名
 応募締切日:2025年3月31日(月)

〇訓子府町地域おこし協力隊員募集:1名
 応募締切日:2025年4月11日(金)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx


◆事務局からのお願い

〇【至急!】2024年度会費ご入金確認のお願い(個人会員の皆さま)
  2024年度会費のご入金が確認できていない皆さまは、『図書館雑誌』12月号から発送が停止しています。
 『図書館雑誌』12月号以降の号が届いていない方は、ご入金状況についてご確認をお願いいたします。また、ご入金がまだの方はご入金をお願いいたします。
 なお、10月にお願いの文書を郵送にてお送りしておりますので、併せてご確認ください。
 本件に関するお問い合わせ:総務部会員係 Email:somu★jla.or.jp(※メール送信時、★印は@(半角)にしてください)

〇異動の時期です!会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。また、メールアドレスの登録、変更に御協力ください。
 なお、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます(2023.5.24配信第1136号~)

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1222END=