これまでに『図書館雑誌』で掲載した「図書館員のおすすめ本」の一覧です。
書名にリンクが張ってありますので,リンクをクリックし,該当の本文も併せてご覧ください。
(一部は非公開としております。)
掲載号(年. 月) | 書名 | 編著者 | 出版社 | 刊行年 | 価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|
2025.6 | 思考の穴 | アン・ウーキョン著 花塚恵訳 | ダイヤモンド社 | 2023 | 1,600 |
AIにはない「思考力」の身につけ方 ことばの学びはなぜ大切なのか? | 今井むつみ著 | 筑摩書房 | 2024 | 1,200 | |
ロールモデルがいない君へ 6ヵ国育ちのナージャが聞くルーツが異なる12人の物語 | キリーロバ・ナージャ著 | KADOKAWA | 2024 | 1,700 | |
「ハラスメント」の解剖図鑑 | 宮本剛志著 | 誠文堂新光社 | 2024 | 1,600 | |
2025.5 | 若山牧水の百首 自然に漂う未来の人 | 伊藤一彦著 | ふらんす堂 | 2024 | 1,700 |
起立性調節障害お悩み解消BOOK 「朝起きられない」子に親ができること! | 吉田誠司著 | 翔泳社 | 2023 | 1,600 | |
快眠法の前に今さら聞けない睡眠の超基本 ビジュアル版 | 柳沢正史監修 | 朝日新聞出版 | 2024 | 1,400 | |
きょう,ゴリラをうえたよ 愉快で深いこどものいいまちがい集 | 水野太貴文 吉本ユータヌキイラスト 今井むつみ監修・解説 | KADOKAWA | 2024 | 1,500 | |
2025.4 | ぼくの村は壁で囲まれた パレスチナに生きる子どもたち | 高橋真樹著 | 現代書館 | 2017 | 1,500 |
マンガの原理 | 大場渉,森薫,入江亜季著 | KADOKAWA | 2025 | 2,200 | |
社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法 | 西智弘編著 西上ありさ,出野紀子,石井麗子共編 | 学芸出版社 | 2020 | 2,000 | |
読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門 | ナージャ・トロコンニコワ著 野中モモ訳 | ソウ・スウィート・パブリッシング | 2024 | 2,600 | |
2025.3 | やまなみ | 川内倫子写真・文 | 信陽堂 | 2022 | 5,000 |
女性たちの声は,ヒットチャートの外に 音楽と生きる女性30名の“今”と“姿勢”を探るインタビュー集 | 平井莉生著 | ソウ・スウィート・パブリッシング | 2023 | 2,400 | |
ゆるい場をつくる人々 サードプレイスを生み出す17のストーリー | 石山恒貴編著 | 学芸出版社 | 2024 | 2,400 | |
コモンの「自治」論 | 斎藤幸平,松本卓也編 | 集英社 | 2023 | 1,700 | |
2025.2 | 掬われる声,語られる芸 小沢昭一と『ドキュメント 日本の放浪芸』 | 鈴木聖子著 | 春秋社 | 2023 | 2,500 |
イタリア女子が沼ったジワる日本語 | テシ・リッゾーリ著 | 亜紀書房 | 2024 | 1,700 | |
美しいトマトの科学図鑑 東京大学の農場で野菜や果実を育ててみた | 矢守航,矢守那海子,松島依子著 | 創元社 | 2024 | 1,800 | |
かがくいひろしの世界 | 沖本敦子[他]編 | ブロンズ新社 | 2023 | 2,500 | |
2025.1 | 天気でよみとく名画 フェルメールのち浮世絵,ときどきマンガ | 長谷部愛著 | 中央公論新社(中公新書ラクレ) | 2024 | 1,000 |
ポーズの美術解剖学 人体表現の幅が広がる | 加藤公太著 | SBクリエイティブ | 2023 | 5,500 | |
水族館人 今まで見てきた景色が変わる15のストーリー | SAKANA BOOKS編 | 週刊つりニュース | 2023 | 2,100 | |
数学嫌いな人のための数学 新装版 | 小室直樹著 | 東洋経済新報社 | 2023 | 1,800 | |
2024.12 | 実践アニメ療法 臨床で役立つ物語の処方箋 | パントー・フランチェスコ著 | 中外医学社 | 2024 | 3,400 |
広島の被爆と福島の被曝 両者は本質的に同じものか似て非なるものか | 齋藤紀著 | かもがわ出版 | 2018 | 2,000 | |
寄生虫を守りたい | 佐々木瑞希著 | dZERO | 2023 | 2,200 | |
なぜか買いたくなる“もちもち”の秘密 | 藤野良孝著 | 青春出版社 | 2024 | 1,100 | |
2024.11 | イチからわかる古文書の読み方・楽しみ方 | 増田孝著 | 成美堂出版 | 2024 | 1,600 |
フランス人記者,日本の学校に驚く | 西村カリン著 | 大和書房 | 2024 | 1,600 | |
累犯障害者 | 山本譲司著 | 新潮社(新潮文庫) | 2009 | 590 | |
ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学 | 柴田博仁, 大村賢悟著 | 産業能率大学出版部 | 2018 | 2,800 | |
2024.10 | まっすぐロリータ道 | 青木美沙子著 | 光文社 | 2023 | 1,800 |
子どもとめぐることばの世界 | 萩原広道著 | ミネルヴァ書房 | 2024 | 1,800 | |
Mine! 私たちを支配する「所有」のルール | マイケル・ヘラー,ジェームズ・ザルツマン著 村井章子訳 | 早川書房 | 2024 | 2,100 | |
熊楠さん,世界を歩く。冒険と学問のマンダラへ | 松居竜五著 | 岩波書店 | 2024 | 2,300 | |
2024.9 | ミステリな建築 建築なミステリ | 篠田真由美文 | エクスナレッジ | 2024 | 2,000 |
師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方 | 井上理津子著 | 辰巳出版 | 2023 | 1,600 | |
東京のワクワクする大学博物館めぐり | 大坪覚著 | トゥーヴァージンズ | 2023 | 1,900 | |
魚毒植物 | 盛口満著 | 南方新社 | 2022 | 2,800 | |
2024.8 | 1階革命 私設公民館「喫茶ランドリー」とまちづくり | 田中元子著 | 晶文社 | 2022 | 1,800 |
検察審査会 日本の刑事司法を変えるか | デイビッド・T.ジョンソン, 平山真理, 福来寛著 | 岩波書店(岩波新書) | 2022 | 860 | |
五感でとらえなおす阪神・淡路大震災の記憶 | 金菱清編 | 関西学院大学出版会 | 2023 | 1,900 | |
問いの立て方 | 宮野公樹著 | 筑摩書房(ちくま新書) | 2021 | 860 | |
2024.7 | 無人島,研究と冒険,半分半分。 | 川上和人著 | 東京書籍 | 2023 | 1,600 |
老舗書店「有隣堂」が作る企業YouTubeの世界 | 有隣堂YouTubeチーム著 | 集英社 | 2023 | 1,500 | |
世にもあいまいなことばの秘密 | 川添愛著 | 筑摩書房(ちくまプリマー新書) | 2023 | 900 | |
今日拾った言葉たち | 武田砂鉄著 | 暮しの手帖社 | 2022 | 1,700 | |
2024.6 | 羊と日本人 波乱に満ちたもう一つの近現代史 | 山本佳典著 | 彩流社 | 2023 | 3,500 |
つたえたいきもち | 津島つしま著 吉村和真,藤澤和子監修 | 樹村房 | 2023 | 1,500 | |
本屋,ひらく | 本の雑誌編集部編 | 本の雑誌社 | 2023 | 1,700 | |
子どもから大人が生まれるとき 発達科学が解き明かす子どもの心の世界 | 森口佑介著 | 日本評論社 | 2023 | 1,600 | |
2024.5 | ANA苦闘の1000日 | 高尾泰朗著 | 日経BP発行 日経BPマーケティング販売 | 2022 | 1,800 |
アリスのお茶会パズル | 伴田良輔著 | 青土社 | 2015 | 1,400 | |
庭時間が愉しくなる雑草の事典 身近にあるとうれしい花,残しておくとヤバイ野草 | 森昭彦著 | SBクリエイティブ | 2023 | 2,300 | |
はじめての王朝文化辞典 | 川村裕子著 早川圭子絵 | KADOKAWA(角川ソフィア文庫) | 2022 | 1,450 | |
2024.4 | 70歳のウィキペディアン 図書館の魅力を語る | 門倉百合子著 | 郵研社 | 2023 | 1,800 |
地域の課題を解決するクリエイティブディレクション術 | 田中淳一著 | 宣伝会議 | 2021 | 1,800 | |
寿町のひとびと | 山田清機著 | 朝日新聞出版(朝日文庫) | 2024 | 1,050 | |
何が問題?格差のはなし 「おいてけぼりの誰か」をつくらない世界のために | 山田昌弘監修 | Gakken | 2023 | 4,600 | |
2024.3 | 日本の自然風景ワンダーランド 地形・地質・植生の謎を解く | 小泉武栄著 | ベレ出版 | 2022 | 2,300 |
ルー・リード伝 | アンソニー・デカーティス著 奥田祐士訳 | 亜紀書房 | 2023 | 4,500 | |
すごろくで学ぶ安政の大地震 | 石川寛監修 平井敬編著 | 風媒社 | 2021 | 1,500 | |
2024.2 | 索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明 | デニス・ダンカン著 小野木明恵訳 | 光文社 | 2023 | 3,200 |
中高生のための「かたづけ」の本 | 杉田明子,佐藤剛史著 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2014 | 940 | |
限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地 | 吉川祐介著 | 太郎次郎社エディタス | 2022 | 1,800 | |
歴史を読み解く城歩き | 千田嘉博著 | 朝日新聞出版(朝日新書) | 2022 | 910 | |
2024.1 | ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く | 室橋裕和著 | 辰巳出版 | 2020 | 1,600 |
花山院隊「偽官軍」事件 戊辰戦争下の封印された真相 | 長野浩典著 | 弦書房 | 2021 | 2,100 | |
ザ・ママの研究 増補新版 | 信田さよ子著 | 新曜社 | 2019 | 1,400 | |
転職学 働くみんなの必修講義 人生が豊かになる科学的なキャリア行動とは | 中原淳,小林祐児,パーソル総合研究所著 | KADOKAWA | 2021 | 1,600 | |
2023.12 | キャンサーロスト 「がん罹患後」をどう生きるか | 花木裕介著 | 小学館(小学館新書) | 2023 | 900 |
エネルギーをめぐる旅 文明の歴史と私たちの未来 | 古舘恒介著 | 英治出版 | 2021 | 2,400 | |
概説西洋政治思想史 | 中谷猛,足立幸男編著 | ミネルヴァ書房 | 1994 | 3,000 | |
古代中国の日常生活 24の仕事と生活でたどる1日 | 荘奕傑著 小林朋則訳 | 原書房 | 2022 | 2,200 | |
2023.11 | お金の流れで読み解く ビートルズの栄光と挫折 | 大村大次郎著 | 秀和システム | 2022 | 1,500 |
弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち | 波子著 | 小学館クリエイティブ発行 小学館発売 | 2022 | 1,300 | |
理数探究の考え方 | 石浦章一著 | 筑摩書房(ちくま新書) | 2022 | 860 | |
マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」 | ジュリア・ガレフ著 児島修訳 | 東洋経済新報社 | 2022 | 1,800 | |
2023.10 | 監視カメラと閉鎖する共同体 敵対性と排除の社会学 | 朝田佳尚著 | 慶應義塾大学出版会 | 2019 | 4,000 |
自分をたいせつにする本 | 服部みれい著 | 筑摩書房(ちくまプリマー新書) | 2021 | 920 | |
差し出し方の教室 | 幅允孝著 | 弘文堂 | 2023 | 2,900 | |
文明開化に抵抗した男佐田介石 1818-1882 | 春名徹著 | 藤原書店 | 2021 | 4,400 | |
2023.9 | うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か | 増田隆一著 | 講談社(ブルーバックス) | 2021 | 1,000 |
SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ | 戸谷洋志著 | 創元社 | 2023 | 1,400 | |
シンクロと自由 | 村瀨孝生著 | 医学書院 | 2022 | 2,000 | |
美術作品の修復保存入門 古美術から現代アートまで | 宮津大輔著 | 青幻舎 | 2022 | 2,500 | |
2023.8 | 現地嫌いなフィールド言語学者,かく語りき。 | 吉岡乾著 | 創元社 | 2019 | 1,800 |
専門知は,もういらないのか 無知礼賛と民主主義 | トム・ニコルズ著 高里ひろ訳 | みすず書房 | 2019 | 3,400 | |
鬼と日本人の歴史 | 小山聡子著 | 筑摩書房(ちくまプリマー新書) | 2023 | 820 | |
日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ,音声史の旅 | 釘貫亨著 | 中央公論新社(中公新書) | 2023 | 840 | |
2023.7 | 保育者の源流赤澤ナカ 日本最初の保育所の保母 | 伊藤充著 | ウエストン | 2022 | 900 |
ウェルビーイングな社会をつくる 循環型共生社会をめざす実践 | 草郷孝好著 | 明石書店 | 2022 | 2,200 | |
二番目の悪者 大型判 | 林木林作 庄野ナホコ絵 | 小さい書房 | 2021 | 1,800 | |
マチズモを削り取れ | 武田砂鉄著 | 集英社 | 2021 | 1,600 | |
2023.6 | 子どもの文化人類学 | 原ひろ子著 | 筑摩書房(ちくま学芸文庫) | 2023 | 1,000 |
多分そいつ,今ごろパフェとか食ってるよ。 | Jamマンガ・文 名越康文監修 | サンクチュアリ出版 | 2018 | 1,100 | |
本屋で待つ | 佐藤友則,島田潤一郎著 | 夏葉社 | 2022 | 1,600 | |
カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 | メアリ・ノリス著 有好宏文訳 | 柏書房 | 2021 | 2,000 | |
2023.5 | ヌシ 神か妖怪か | 伊藤龍平著 | 笠間書院 | 2021 | 1,600 |
柚木沙弥郎のことば | 柚木沙弥郎,熱田千鶴著 木寺紀雄写真 | グラフィック社 | 2021 | 2,000 | |
揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義 | 鎌田浩毅著 | KADOKAWA(角川新書) | 2022 | 940 | |
麒麟模様の馬を見た 目覚めは瞬間の幻視から | 三橋昭著 小野賢二郎監修 | メディア・ケアプラス | 2020 | 1,600 | |
2023.4 | きょうから使おう英語で熊本弁 in English | 武田修幸著 | 熊本日日新聞社発行 熊日出版発売 | 2022 | 1,200 |
宇沢弘文 新たなる資本主義の道を求めて 今を生きる思想 | 佐々木実著 | 講談社(講談社現代新書) | 2022 | 800 | |
みんなが手話で話した島 | ノーラ・エレン・グロース著 佐野正信訳 | 早川書房(ハヤカワ文庫) | 2022 | 1,080 | |
トランスジェンダー問題 議論は正義のために | ショーン・フェイ著 高井ゆと里訳 | 明石書店 | 2022 | 2,000 | |
2023.3 | ポリティカル・コレクトネスからどこへ | 清水晶子,ハン・トンヒョン,飯野由里子著 | 有斐閣 | 2022 | 1,800 |
モアイの白目 目と心の気になる関係 | 小林洋美著 | 東京大学出版会 | 2019 | 2,700 | |
ぼけと利他 | 伊藤亜紗,村瀨孝生著 | ミシマ社 | 2022 | 2,400 | |
子犬の絵画史 たのしい日本美術 | 金子信久著 | 講談社 | 2022 | 2,600 | |
2023.2 | 徳政令 中世の法と慣習 | 笠松宏至[著] | 講談社(講談社学術文庫) | 2022 | 1,000 |
化石の復元,承ります。 古生物復元師たちのおしごと | 木村由莉監修 | ブックマン社 | 2022 | 2,000 | |
歌うま本 上手くなるのは意外と簡単だ | いくみ著 | 実業之日本社 | 2022 | 1,300 | |
古都鎌倉で30年間続いた!伝説のビデオレンタル店から学ぶ遠隔経営術 | 田中博子著 | セルバ出版発行 三省堂書店,創英社発売 | 2022 | 1,500 | |
2023.1 | 電車は止まらない | 松本時代著 | 芸術新聞社 | 2022 | 2,300 |
あいまい・ぼんやり語辞典 | 森山卓郎編 | 東京堂出版 | 2022 | 2,200 | |
全集 伝え継ぐ日本の家庭料理 12 米のおやつともち | 日本調理科学会企画・編集 | 農山漁村文化協会 | 2020 | 2,800 | |
星をみつめて 京大花山天文台から | 花山宇宙文化財団・京都新聞出版センター編 | 京都新聞出版センター | 2020 | 1,700 | |
2022.12 | ウェルビーイング | 前野隆司・前野マドカ著 | 日経BP日本経済新聞出版本部発行 日経BPマーケティング発売 | 2022 | 900 |
文にあたる | 牟田都子著 | 亜紀書房 | 2022 | 1,600 | |
つぎに読むの,どれにしよ? 私の親愛なる海外児童文学 | 越高綾乃著 | かもがわ出版 | 2021 | 1,600 | |
言語学バーリ・トゥード Round1 | 川添愛著 | 東京大学出版会 | 2021 | 1,700 | |
2022.11 | それでも音楽はまちを救う | 八木良太著 | イースト・プレス(イースト新書) | 2020 | 860 |
最新科学が映し出す火山 その成り立ちから火山災害の防災,富士山大噴火 | 萬年一剛著 | ベストブック | 2020 | 1,400 | |
もっと話がおもしろくなる 教養としての気象と天気 | 金子大輔著 | WAVE出版 | 2022 | 1,500 | |
ゲームさんぽ 専門家と歩くゲームの世界 | いいだ,なむ編著 | 白夜書房 | 2022 | 1,800 | |
2022.10 | 日日是日本語 日本語学者の日本語日記 | 今野真二著 | 岩波書店 | 2019 | 1,800 |
ジェンダーで見るヒットドラマ 韓国,アメリカ,欧州,日本 | 治部れんげ著 | 光文社(光文社新書) | 2021 | 940 | |
老後とピアノ | 稲垣えみ子著 | ポプラ社 | 2022 | 1,500 | |
痛風の朝 | キンマサタカと全日本痛風連盟編 | 本の雑誌社 | 2021 | 1,500 | |
2022.9 | アクティブ・ホープ | ジョアンナ・メイシー,クリス・ジョンストン著 三木直子訳 | 春秋社 | 2015 | 3,000 |
ルワンダでタイ料理屋をひらく | 唐渡千紗著 | 左右社 | 2021 | 1,800 | |
世界の断崖おどろきの絶景建築 | パイインターナショナル編著 | パイインターナショナル | 2018 | 1,800 | |
あいたくて ききたくて 旅に出る | 小野和子著 | PUMPQUAKES | 2019 | 2,700 | |
2022.8 | 「コミックス」のメディア史 モノとしての戦後マンガとその行方 | 山森宙史著 | 青弓社 | 2019 | 2,400 |
〈洗う〉文化史 「きれい」とは何か | 国立歴史民俗博物館,花王株式会社編 | 吉川弘文館 | 2022 | 2,200 | |
動物園を考える 日本と世界の違いを超えて | 佐渡友陽一著 | 東京大学出版会 | 2022 | 2,700 | |
草木鳥鳥文様 | 梨木香歩文 ユカワアツコ絵 長島有里枝写真 | 福音館書店 | 2021 | 2,900 | |
2022.7 | 文豪と印影 | 西川清史著 | 左右社 | 2021 | 2,200 |
たった一つを変えるだけ クラスも教師も自立する「質問づくり」 | ダン・ロスステイン,ルース・サンタナ著 吉田新一郎訳 | 新評論 | 2015 | 2,400 | |
クイズ思考の解体 | 伊沢拓司著 | 朝日新聞出版 | 2021 | 4,500 | |
フルートと脳のおはなし 音楽家のための脳神経生理学入門 | 鈴木則宏著 | 春秋社 | 2021 | 2,300 | |
2022.6 | 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく | 川内有緒著 | 集英社インターナショナル発行 集英社発売 | 2021 | 2,100 |
児童養護施設で暮らすということ 子どもたちと紡ぐ物語 | 楢原真也著 | 日本評論社 | 2021 | 1,800 | |
知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと | 立花隆著 | 文藝春秋(文春新書) | 2020 | 950 | |
新型コロナ「正しく恐れる」 | 西村秀一著 井上亮編 | 藤原書店 | 2020 | 1,800 | |
2022.5 | 図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 生きものの“同定”でつまずく理由を考えてみる | 須黒達巳著 | ベレ出版 | 2021 | 2,000 |
世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門 | 左巻健男著 | ダイヤモンド社 | 2021 | 1,700 | |
ゴミに未来を託した男 石井邦夫伝 | 杉本裕明著 | 幻冬舎 | 2021 | 1,500 | |
#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム | 石川優実著 | 現代書館 | 2019 | 1,300 | |
2022.4 | 数学ガールの秘密ノート 整数で遊ぼう | 結城浩著 | SBクリエイティブ | 2013 | 1,400 |
親を頼らないで生きるヒント 家族のことで悩んでいるあなたへ | コイケジュンコ著 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2021 | 820 | |
フォントの話をしよう | – | パイインターナショナル | 2021 | 2,200 | |
2022.3 | スタートラインに続く日々 | 今村彩子著 | 桜山社 | 2019 | 1,500 |
ケアの倫理とエンパワメント | 小川公代著 | 講談社 | 2021 | 1,500 | |
1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人 | 川内イオ著 | ポプラ社(ポプラ新書) | 2020 | 900 | |
学校の枠をはずした 東京大学「異才発掘プロジェクト」の実験,凸凹な子どもたちへの50のミッション | 東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室編 | どく社 | 2021 | 2,000 | |
2022.2 | となりの難民 日本が認めない99%の人たちのSOS | 織田朝日著 | 旬報社 | 2019 | 1,500 |
バイアスとは何か | 藤田政博著 | 筑摩書房(ちくま新書) | 2021 | 860 | |
SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル | 藤本敦也,宮本道人,関根秀真編著 | ダイヤモンド社 | 2021 | 1,500 | |
ミュージアムグッズのチカラ | 大澤夏美著 | 国書刊行会 | 2021 | 1,800 | |
2022.1 | d design travel KAGAWA | – | D&DEPARTMENT PROJECT | 2019 | 1,900 |
「決め方」の経済学 「みんなの意見のまとめ方」を科学する | 坂井豊貴著 | ダイヤモンド社 | 2016 | 1,600 | |
配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本 [完全保存版] | 桜井輝子著 | SBクリエイティブ | 2018 | 1,780 | |
食べものから学ぶ世界史 人も自然も壊さない経済とは? | 平賀緑著 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2021 | 820 | |
2021.12 | 最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス 想像力の帝国 | マイケル・ウィットワー著 柳田真坂樹,桂令夫訳 | ボーンデジタル | 2016 | 2,700 |
湯けむり行脚 池内紀の温泉全書 | 池内紀著 | 山川出版社 | 2019 | 1,800 | |
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版 | マーシャル・B・ローゼンバーグ著 安納献監訳 小川敏子訳 | 日本経済新聞出版社 | 2018 | 1,900 | |
世界の神話 | 沖田瑞穂著 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2019 | 900 | |
2021.11 | 16歳からの相対性理論 アインシュタインに挑む夏休み | 佐宮圭著 松浦壮監修 | 筑摩書房(ちくまプリマー新書) | 2021 | 880 |
47都道府県・発酵文化百科 | 北本勝ひこ著 | 丸善出版 | 2021 | 4,000 | |
人新世の「資本論」 | 斎藤幸平著 | 集英社(集英社新書) | 2020 | 1,020 | |
ほろ酔い黒百合 北八ヶ岳・山小屋主人のモノローグ | 米川正利著 | 山と渓谷社 | 2008 | 1,800 | |
2021.10 | デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 | カル・ニューポート著 池田真紀子訳 | 早川書房(ハヤカワ文庫) | 2021 | 900 |
比べて愉しい国語辞書ディープな読み方 国語辞書ほど面白い遊び道具はない! | ながさわ著 | 河出書房新社 | 2021 | 1,420 | |
料理と利他 | 土井善晴,中島岳志著 | ミシマ社 | 2020 | 1,500 | |
インプロがひらく〈老い〉の創造性 「くるる即興劇団」の実践 | 園部友里恵著 | 新曜社 | 2021 | 1,800 | |
2021.9 | マイパブリックとグランドレベル 今日からはじめるまちづくり | 田中元子著 | 晶文社 | 2017 | 1,800 |
日本語を,取り戻す。 | 小田嶋隆著 | 亜紀書房 | 2020 | 1,600 | |
山小屋ガールの癒されない日々 | 吉玉サキ著 | 平凡社 | 2019 | 1,400 | |
光の田園物語 環境農家への道 | 今森光彦著 | クレヴィス | 2019 | 2,500 | |
2021.8 | 一門 “冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか? | 神田憲行著 | 朝日新聞出版 | 2020 | 1,600 |
カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの? 食べ物・飲み物にまつわるカガクのギモン | ANDY BRUNNING著 高橋秀依,夏苅英昭訳 | 化学同人 | 2016 | 1,500 | |
書店本事 台湾書店主43のストーリー | 郭怡青文 欣蒂小姐絵 小島あつ子,黒木夏兒訳 | サウザンブックス社 | 2019 | 2,600 | |
きらめく拍手の音 手で話す人々とともに生きる | イギル・ボラ著 矢澤浩子訳 | リトルモア | 2020 | 1,800 | |
2021.7 | ぼくにはこれしかなかった。 | 早坂大輔著 | 木楽舎 | 2021 | 1,400 |
声が通らない! | 新保信長著 | 文藝春秋 | 2020 | 1,300 | |
オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと | 近藤弥生子著 | ブックマン社 | 2021 | 1,800 | |
イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!数学のしくみ | 加藤文元監修 | 西東社 | 2020 | 880 | |
2021.6 | マイホームの彼方に 住宅政策の戦後史をどう読むか | 平山洋介著 | 筑摩書房 | 2020 | 2,900 |
本当の夜をさがして 都市の明かりは私たちから何を奪ったのか | ポール・ボガード著 上原直子訳 | 白揚社 | 2016 | 2,600 | |
読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑 | こあらの学校著 | KADOKAWA | 2020 | 1,500 | |
名古屋の富士山すべり台 | 牛田吉幸著 大竹敏之編集 | 風媒社 | 2021 | 1,200 | |
2021.5 | 精神科医が教える聴く技術 | 高橋和巳著 | 筑摩書房(ちくま新書) | 2019 | 800 |
モニカと,ポーランド語の小さな辞書 | 足達和子著 | 書肆アルス | 2020 | 1,300 | |
異世界に一番近い場所 ファンタジー系ゲーム・アニメ・ラノベのような現実の景色 | 清水大輔著 | パイインターナショナル | 2019 | 1,850 | |
モンテレッジォ小さな村の旅する本屋の物語 | 内田洋子著 | 方丈社 | 2018 | 1,800 | |
2021.4 | 新写真論 スマホと顔 | 大山顕著 | ゲンロン | 2020 | 2,400 |
雪のことば辞典 | 稲雄次著 | 柊風舎 | 2018 | 8,500 | |
2016年の週刊文春 | 柳澤健著 | 光文社 | 2020 | 2,300 | |
家族と社会が壊れるとき | 是枝裕和,ケン・ローチ著 | NHK出版(NHK出版新書) | 2020 | 800 | |
2021.3 | 画家の食卓 | 林綾野著 | 講談社 | 2013 | 2,000 |
水都東京 地形と歴史で読みとく下町・山の手・郊外 | 陣内秀信著 | 筑摩書房(ちくま新書) | 2020 | 1,000 | |
和本入門 千年生きる書物の世界 | 橋口侯之介著 | 平凡社(平凡社ライブラリー) | 2011 | 1,400 | |
鉱物(いし)語り エピソードで読むきれいな石の本 | 藤浦淳著 | 創元社 | 2019 | 1,800 | |
2021.2 | 山のクジラを獲りたくて 単独忍び猟記 | 武重謙著 | 山と溪谷社 | 2019 | 1,500 |
忌野清志郎ロッ研ギターショー 愛蔵楽器写真集 | 田坂圭取材・文 星野俊撮影 | リットーミュージック | 2017 | 2,500 | |
海の外来生物 人間によって撹乱された地球の海 | 日本プランクトン学会・日本ベントス学会編 | 東海大学出版会 | 2009 | 3,200 | |
あるあるデザイン 言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集 | ingectar-e著 | エムディエヌコーポレーション発行 インプレス発売 | 2019 | 2,000 | |
2021.1 | オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり | 菊地高弘著 | インプレス | 2020 | 1,500 |
ぼくの「自学ノート」 | 梅田明日佳著 | 小学館 | 2020 | 1,500 | |
剱岳-線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む | 髙橋大輔著 | 朝日新聞出版 | 2020 | 1,700 | |
感染症大全 病理医だけが知っているウイルス・細菌・寄生虫のはなし | 堤寛著 | 飛鳥新社 | 2020 | 1,636 | |
2020.12 | こけし図譜 イラストレーションでわかる伝統こけしの文化・風土・意匠・工人 | 佐々木一澄著 | 誠文堂新光社 | 2020 | 1,800 |
着せる女 | 内澤旬子著 | 本の雑誌社 | 2020 | 1,650 | |
「関ヶ原」の決算書 | 山本博文著 | 新潮社(新潮新書) | 2020 | 800 | |
戦争は女の顔をしていない 1 | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ原作 小梅けいと作画 速水螺旋人監修 | KADOKAWA | 2020 | 1,000 | |
2020.11 | 日本語の個性 改版 | 外山滋比古著 | 中央公論新社(中公新書) | 2020 | 800 |
日本のお弁当文化 知恵と美意識の小宇宙 | 権代美重子著 | 法政大学出版局 | 2020 | 2,200 | |
日本国憲法を生んだ密室の九日間 | 鈴木昭典著 | KADOKAWA(角川ソフィア文庫) | 2014 | 1,000 | |
自衛隊イラク日報 バグダッド・バスラの295日間 | 防衛省原文 志葉玲監修 | 柏書房 | 2018 | 1,700 | |
2020.10 | 翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと | 寺田真理子著 | 雷鳥社 | 2020 | 1,500 |
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす企業ファンのつくり方 | 日経トレンディ,日経クロストレンド編集 | 日経BP発行 日経BPマーケティング発売 | 2020 | 1,500 | |
「うちの子は字が書けないかも」と思ったら 発達性読み書き障害の子の自立を考える | 宇野彰著 千葉リョウコ漫画 | ポプラ社 | 2020 | 1,400 | |
発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ | 小倉ヒラク著・イラスト | 木楽舎 | 2017 | 1,600 | |
2020.9 | サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ | 宇都宮徹壱著 | カンゼン | 2016 | 1,700 |
くらやみに,馬といる 第2版 | 河田桟著・写真 | カディブックス | 2020 | 900 | |
質問する,問い返す 主体的に学ぶということ | 名古谷隆彦著 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2017 | 860 | |
仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方 | 松村真宏著 | 東洋経済新報社 | 2016 | 1,500 | |
2020.8 | 古くてあたらしい仕事 | 島田潤一郎著 | 新潮社 | 2019 | 1,800 |
時代を拓いた女たち 第Ⅲ集 かながわの112人 | 江刺昭子,かながわ女性史研究会編著 | 神奈川新聞社 | 2019 | 1,400 | |
風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった | ウィリアム・カムクワンバ,ブライアン・ミーラー著 田口俊樹訳 | 文藝春秋 | 2010 | 1,667 | |
ミツバチおじさんの森づくり 日本ミツバチから学ぶ自然の仕組みと生き方 | 吉川浩著 | ライトワーカー発行 ナチュラルスピリット発売 | 2019 | 1,900 | |
2020.7 | 食の歴史 人類はこれまで何を食べてきたのか | ジャック・アタリ著 林昌宏訳 | プレジデント社 | 2020 | 2,700 |
知りたくなる韓国 | 新城道彦,浅羽祐樹,金香男,春木育美著 | 有斐閣 | 2019 | 1,800 | |
本を売る技術 | 矢部潤子著 | 本の雑誌社 | 2020 | 1,600 | |
ねこもかぞく ほんのり俳句コミック | 堀本裕樹,ねこまき(ミューズワーク)著 | さくら舎 | 2019 | 1,400 | |
2020.6 | つづくをつくる ロングライフデザインの秘密 | ナガオカケンメイ著 西山薫,日経デザイン編 | 日経BP発行 日経BPマーケティング発売 | 2019 | 2,500 |
古墳空中探訪 奈良編 | 梅原章一著 今尾文昭解説 | 新泉社 | 2018 | 2,800 | |
感染地図 歴史を変えた未知の病原体 | スティーヴン・ジョンソン著 矢野真千子訳 | 河出書房新社(河出文庫) | 2017 | 980 | |
だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!(1) | 佐野妙著 | 竹書房(BAMBOO COMICS) | 2020 | 820 | |
2020.5 | 司法通訳人という仕事 知られざる現場 | 小林裕子著 | 慶應義塾大学出版会 | 2019 | 1,800 |
あいまいな喪失と家族のレジリエンス 災害支援の新しいアプローチ | 黒川雅代子ほか編著 | 誠信書房 | 2019 | 2,500 | |
わたしも,昔は子どもでした。 | 『子どものしあわせ』編集部編 | かもがわ出版 | 2019 | 1,600 | |
がん外科医の本音 | 中山祐次郎著 | SBクリエイティブ(SB新書) | 2019 | 850 | |
2020.4 | 少年の名はジルベール | 竹宮惠子著 | 小学館 | 2016 | 1,400 |
音のかたち | 有山達也著 齋藤圭吾写真 | リトルモア | 2019 | 2,500 | |
日本史の探偵手帳 | 磯田道史著 | 文藝春秋(文春文庫) | 2019 | 630 | |
犬の伊勢参り | 仁科邦男著 | 平凡社(平凡社新書) | 2013 | 800 | |
2020.3 | 近代日本少年少女感情史考 けなげさの系譜 | 北田耕也著 | 未來社 | 1999 | 2,400 |
ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語 | ナディ著 | 大月書店 | 2019 | 1,600 | |
図説 世界を変えた書物 科学知の系譜 | 竺覚暁著 | グラフィック社 | 2017 | 2,500 | |
天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災 | 磯田道史著 | 中央公論新社(中公新書) | 2014 | 760 | |
2020.2 | 宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八 | 小野雅裕著 | SBクリエイティブ(SB新書) | 2018 | 800 |
アイスの旅 | 甲斐みのり著 | グラフィック社 | 2019 | 1,600 | |
アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 | 中川裕著 | 集英社(集英社新書) | 2019 | 900 | |
やさしい日本語 多文化共生社会へ | 庵功雄著 | 岩波書店(岩波新書) | 2016 | 840 | |
2020.1 | 生存する意識 植物状態の患者と対話する | エイドリアン・オーウェン著 柴田裕之訳 | みすず書房 | 2018 | 2,800 |
目の見えない人は世界をどう見ているのか | 伊藤亜紗著 | 光文社(光文社新書) | 2015 | 760 | |
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」 | 山中伸弥,平尾誠二,平尾惠子著 | 講談社 | 2017 | 1,300 | |
天才の証明 | 中田敦彦著 | 日経BP社発行 日経BPマーケティング発売 | 2017 | 1,400 | |
2019.12 | 新書アフリカ史 改訂新版 | 宮本正興,松田素二編 | 講談社(講談社現代新書) | 2018 | 1,800 |
まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験 | 木ノ戸昌幸著 | 朝日出版社 | 2019 | 1,560 | |
山小屋の灯 | 小林百合子文 野川かさね写真 | 山と溪谷社 | 2018 | 1,600 | |
鉄道車両陸送 | 菅野照晃著 | イカロス出版 | 2019 | 1,980 | |
2019.11 | 本をつくる 書体設計,活版印刷,手製本 職人が手でつくる谷川俊太郎詩集 | 鳥海修,髙岡昌生,美篶堂著 本づくり協会企画・監修 永岡綾 取材・文 | 河出書房新社 | 2019 | 1,850 |
国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち | 山川徹著 | 中央公論新社 | 2019 | 1,800 | |
選択と誘導の認知科学 日本認知科学会監修「認知科学のススメ」 | 山田歩著 内村直之ファシリテータ 植田一博アドバイザ | 新曜社 | 2019 | 1,800 | |
歌がつむぐ日本の地図 歌謡曲・童謡・唱歌・民謡・J-POP | 帝国書院編集部著 | 帝国書院 | 2013 | 2,400 | |
2019.10 | おうちでできるおおらか金継ぎ | 堀道広著 | 実業之日本社 | 2018 | 1,800 |
プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 | シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ著 服部雄一郎訳 | NHK出版 | 2019 | 2,000 | |
つながりからみた自殺予防 | 太刀川弘和著 | 人文書院 | 2019 | 2,800 | |
ルポ川崎 | 磯部涼著 | サイゾー | 2017 | 1,600 | |
2019.9 | 負けない力 | 橋本治著 | 朝日新聞出版(朝日文庫) | 2018 | 640 |
公務員の「出世」の作法 | 堤直規著 | 学陽書房 | 2018 | 1,800 | |
野球ノートに書いた甲子園 FINAL | 高校野球ドットコム編集部著 | 幻冬舎 | 2018 | 1,100 | |
間違う力 | 高野秀行著 | KADOKAWA(角川新書) | 2018 | 800 | |
2019.8 | 築地 鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと しゃけこさんの市場日記 | 佐藤友美子著 | いそっぷ社 | 2018 | 1,600 |
ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春 | ロビー・ロバートソン著 奥田祐士訳 | Du Books発行 ディスクユニオン発売 | 2018 | 3,800 | |
こっそりごっそりまちをかえよう。 | 三浦丈典文 斉藤弥世絵 | 彰国社 | 2012 | 1,800 | |
写真で伝える仕事 世界の子どもたちと向き合って | 安田菜津紀著 | 日本写真企画 | 2017 | 926 | |
2019.7 | 身体を通して時代を読む 武術的立場 | 甲野善紀,内田樹著 | 文藝春秋(文春文庫) | 2010 | 650 |
花と樹木と日本人 | 有岡利幸著 | 八坂書房 | 2016 | 2,700 | |
緊張をとる | 伊藤丈恭著 | 芸術新聞社 | 2015 | 1,800 | |
奇跡のバナナ 生物学の常識を覆す「凍結解凍覚醒法」が世界を救う!! | 田中節三著 | 学研プラス | 2018 | 1,300 | |
2019.6 | 歴メシ! 世界の歴史料理をおいしく食べる | 遠藤雅司著 | 柏書房 | 2017 | 1,700 |
酵母パン 宗像堂 丹精込めたパン作り 日々の歩み方 | 伊藤徹也写真 村岡俊也文 | 小学館 | 2017 | 2,200 | |
ヒアリの生物学 行動生態と分子基盤 | 東正剛,緒方一夫,S.D.ポーター著 東典子訳 | 海游舎 | 2008 | 2,800 | |
パクリの技法 | 藤本貴之著 | オーム社 | 2019 | 1,800 | |
2019.5 | ピアノの巨人 豊増昇 「ベルリン・フィルとの初協演」「バッハ全曲連続演奏」 | 小澤征爾,小澤幹雄編著 | 小澤昔ばなし研究所 | 2015 | 1,700 |
発酵の技法 世界の発酵食品と発酵文化の探求 | サンダー・エリックス・キャッツ著 水原文訳 | オライリー・ジャパン発行 オーム社発売 | 2016 | 3,600 | |
タイムトラベル 「時間」の歴史を物語る | ジェイムズ・グリック著 夏目大訳 | 柏書房 | 2018 | 2,700 | |
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く | 松本敏治著 | 福村出版 | 2017 | 1,800 | |
2019.4 | 命を守る水害読本 | 命を守る水害読本編集委員会編著 | 毎日新聞出版 | 2017 | 1,852 |
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本 完全保存版 | 桜井輝子著 | SBクリエイティブ | 2017 | 1,780 | |
未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学 | 宇野重規著 | 東京大学出版会 | 2018 | 1,600 | |
現代語訳墨夷応接録 江戸幕府とペリー艦隊の開国交渉 | 林復斎著 森田健司編訳・校註・解説 | 作品社 | 2018 | 2,400 | |
2019.3 | 新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 防災心理 自分と家族を守るための心の防災袋 | 山村武彦著 | 宝島社 | 2015 | 1,200 |
太宰府幕末記 五卿と志士のものがたり | 太宰府天満宮文化研究所編著 | 西日本新聞社 | 2018 | 1,600 | |
フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体 | 藤岡換太郎著 | 講談社 | 2018 | 1,000 | |
アニメ聖地巡礼の観光社会学 コンテンツツーリズムのメディア・コミュニケーション分析 | 岡本健著 | 法律文化社 | 2018 | 2,800 | |
2019.2 | シリアの秘密図書館 瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々 | デルフィーヌ・ミヌーイ著 藤田真利子訳 | 東京創元社 | 2018 | 1,600 |
ミュージアムの女 | 宇佐江みつこ著 | KADOKAWA | 2017 | 1,200 | |
出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと | 花田菜々子著 | 河出書房新社 | 2018 | 1,300 | |
「若者」をやめて,「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? | 熊代亨著 | イースト・プレス | 2018 | 1,500 | |
2019.1 | 100歳の美しい脳 アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち 普及版 | デヴィッド・スノウドン著 藤井留美訳 | DHC | 2018 | 1,600 |
思うは招く 自分たちの力で最高のロケットを作る! | 植松努著 | 宝島社 | 2016 | 1,200 | |
私とは何か 「個人」から「分人」へ | 平野啓一郎著 | 講談社(講談社現代新書) | 2012 | 740 | |
胃袋の近代 食と人びとの日常史 | 湯澤規子著 | 名古屋大学出版会 | 2018 | 3,600 | |
2018.12 | ふわとろ SIZZLE WORD「おいしい」言葉の使い方 | B・M・FTことばラボ編 | B・M・FT出版部 | 2016 | 1,800 |
ごみ収集という仕事 清掃車に乗って考えた地方自治 | 藤井誠一郎著 | コモンズ | 2018 | 2,200 | |
絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか | 更科功著 | NHK出版(NHK出版新書) | 2018 | 820 | |
世界を変えた100の化石 大英自然史博物館シリーズ1 | ポール・D・テイラー,アーロン・オデア著 真鍋真監修 的場知之訳 | エクスナレッジ | 2018 | 1,800 | |
2018.11 | 健康・医療の情報を読み解く 健康情報学への招待 第2版 | 中山健夫著 | 丸善出版 | 2014 | 2,000 |
オムライスの秘密メロンパンの謎 人気メニュー誕生ものがたり | 澁川祐子著 | 新潮社(新潮文庫) | 2017 | 590 | |
「ういろう」にみる小田原 早雲公とともに城下町をつくった老舗 | 深野彰編著 | 新評論 | 2016 | 1,800 | |
清張鉄道1万3500キロ | 赤塚隆二著 | 文藝春秋 | 2017 | 1,500 | |
2018.10 | 中谷宇吉郎随筆集 | 樋口敬二編 | 岩波書店(岩波文庫) | 1988 | 850 |
描かれたザビエルと戦国日本 西欧画家のアジア認識 | 鹿毛敏夫編 | 勉誠出版 | 2017 | 2,800 | |
外国人労働者受け入れと日本語教育 | 田尻英三編 | ひつじ書房 | 2017 | 1,700 | |
社会学への招待 | ピーター・L・バーガー著 水野節夫,村山研一訳 | 筑摩書房(ちくま学芸文庫) | 2017 | 1,200 | |
2018.9 | 名画の中の料理 | メアリー・アン・カウズ著 富原まさ江訳 | エクスナレッジ | 2018 | 2,200 |
コメニウス「世界図絵」の異版本 | 井ノ口淳三著 | 追手門学院大学出版会発行 丸善出版発売 | 2016 | 2,800 | |
大丈夫,働けます。 | 成澤俊輔著 | ポプラ社 | 2018 | 1,400 | |
偉大なる失敗 天才科学者たちはどう間違えたか | マリオ・リヴィオ著 千葉敏生訳 | 早川書房 | 2015 | 2,400 | |
2018.8 | 「国境なき医師団」を見に行く | いとうせいこう著 | 講談社 | 2017 | 1,850 |
故宮物語 政治の縮図,文化の象徴を語る90話 | 野嶋剛著 | 勉誠出版 | 2016 | 2,700 | |
南極建築1957-2016 | – | LIXIL出版発行 | 2016 | 1,800 | |
健康格差 あなたの寿命は社会が決める | NHKスペシャル取材班著 | 講談社(講談社現代新書) | 2017 | 780 | |
2018.7 | 捨てられないTシャツ | 都築響一編 | 筑摩書房 | 2017 | 2,000 |
歌う鳥のキモチ | 石塚徹著 | 山と渓谷社 | 2017 | 1,400 | |
あやつられ文楽鑑賞 | 三浦しをん著 | ポプラ社 | 2007 | 1,600 | |
ビブリオテカ 本の景色 | 潮田登久子著 | ウシマオダ発行 幻戯書房発売 | 2017 | 8,000 | |
2018.6 | 虹色のチョーク 働く幸せを実現した町工場の奇跡 | 小松成美著 | 幻冬舎 | 2017 | 1,300 |
牧野富太郎 植物博士の人生図鑑 | コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2017 | 1,600 | |
サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | レイ・オルデンバーグ著 忠平美幸訳 | みすず書房 | 2013 | 4,200 | |
社会をつくる「物語」の力 学者と作家の創造的対話 | 木村草太,新城カズマ著 | 光文社(光文社新書) | 2018 | 920 | |
2018.5 | 誰がアパレルを殺すのか | 杉原淳一,染原睦美著 | 日経BP社 | 2017 | 1,500 |
風邪の効用 | 野口晴哉著 | 筑摩書房(ちくま文庫) | 2003 | 600 | |
中動態の世界 意志と責任の考古学 | 國分功一郎著 | 医学書院 | 2017 | 2,000 | |
絶滅鳥ドードーを追い求めた男 空飛ぶ侯爵,蜂須賀正氏1903-53 | 村上紀史郎著 | 藤原書店 | 2016 | 3,600 | |
2018.4 | 民藝の日本 柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する | 日本民藝館監修 | 筑摩書房 | 2017 | 2,800 |
ゼロからトースターを作ってみた結果 | トーマス・トウェイツ著 村井理子訳 | 新潮社 | 2015 | 750 | |
鴎外の恋 舞姫エリスの真実 | 六草いちか著 | 講談社 | 2011 | 2,000 | |
世界のお墓 | ネイチャー&サイエンス構成・文 | 幻冬舎 | 2016 | 1,600 | |
2018.3 | 日本神判史 盟神探湯・湯起請・鉄火起請 | 清水克行著 | 中央公論社 | 2010 | 760 |
ブルーシートのかかっていない被災直後の熊本城 2016年4月16日撮影 | 矢加部和幸,浜崎一義写真撮影 | 本城復興を支援するみんなの会発行 創流出版発売 | 2016 | 1,500 | |
スーパーインテリジェンス 超絶AIと人類の命運 | ニック・ボストロム著 倉骨彰訳 | 日本経済新聞出版社 | 2017 | 2,800 | |
唄めぐり | 石田千著 | 新潮社 | 2015 | 2,300 | |
2018.2 | 地方の未来が見える本 | 清丸惠三郎著 | 洋泉社 | 2016 | 1,600 |
となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代 | 内藤正典著 | ミシマ社 | 2016 | 1,600 | |
CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見 | ジェニファー・ダウドナ,サミュエル・スターンバーグ著 櫻井祐子訳 | 文藝春秋 | 2017 | 1,600 | |
ブータンに魅せられて | 今枝由郎著 | 岩波書店(岩波新書) | 2008 | 740 | |
2018.1 | わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か | 平田オリザ著 | 講談社(講談社現代新書) | 2012 | 740 |
うちの子は字が書けない 発達性読み書き障害の息子がいます | 千葉リョウコ著 | ポプラ社 | 2017 | 1,200 | |
欧州・トルコ思索紀行 | 内藤正典著 | 人文書院 | 2016 | 2,000 | |
絶望手帖 | 家入一真発案 絶望名言委員会編集 | 青幻舎 | 2016 | 1,300 | |
2017.12 | 「お絵かき」の想像力 子どもの心と豊かな世界 | 皆本二三江著 | 春秋社 | 2017 | 1,800 |
動物になって生きてみた | チャールズ・フォスター著 西田美緒子訳 | 河出書房新社 | 2017 | 1,900 | |
決してマネしないでください。(全3巻) | 蛇蔵著 | 講談社 | 2014~2016 | 各560 | |
若者たちの食卓 自己,家族,格差,そして社会 | 外山紀子,長谷川智子,佐藤康一郎編著 | ナカニシヤ出版 | 2017 | 3,500 | |
2017.11 | われらの子ども 米国における機会格差の拡大 | ロバート・D・パットナム著 柴内康文訳 | 創元社 | 2017 | 3,700 |
知識ゼロからの天気予報学入門 | 天達武史監修 | 幻冬舎 | 2010 | 1,300 | |
日本まじない食図鑑 お守りを食べ,縁起を味わう | 吉野りり花著 | 青弓社 | 2016 | 2,000 | |
はじめて学ぶ法学の世界 憲法・民法・刑法の基礎 | 関根孝道著 | 昭和堂 | 2014 | 2,400 | |
2017.10 | 似ている英語 | おかべたかし文,やまでたかし写真 | 東京書籍 | 2015 | 1,300 |
いまモリッシーを聴くということ | ブレイディみかこ著 | Pヴァイン | 2017 | 2,100 | |
日本の手仕事をつなぐ旅 うつわ① 久野恵一と民藝の45年 | 久野恵一著 | グラフィック社 | 2016 | 2,400 | |
正社員消滅 | 竹信三恵子著 | 朝日新聞出版 | 2017 | 760 | |
2017.9 | 読んでいない本について堂々と語る方法 | ピエール・バイヤール著 大浦康介訳 | 筑摩書房(ちくま学芸文庫) | 2016 | 950 |
洲崎球場のポール際 プロ野球の「聖地」に輝いた一瞬の光 | 森田創著 | 講談社 | 2014 | 1,500 | |
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 | モリー・グプティル・マニング著 松尾恭子訳 | 東京創元社 | 2016 | 2,500 | |
日本のカタチ2050 「こうなったらいい未来」の描き方 | 竹内昌義,馬場正尊,マエキタミヤコ,山崎亮著 | 晶文社 | 2014 | 1,500 | |
2017.8 | 桜がなくなる日 生物の絶滅と多様性を考える | 岩槻邦男著 | 平凡社 | 2013 | 760 |
健康で文化的な最低限度の生活(1) | 柏木ハルコ著 | 小学館 | 2014 | 552 | |
地方創生大全 | 木下斉著 | 東洋経済新報社 | 2016 | 1,500 | |
移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活 | 高野秀行著 | 講談社 | 2012 | 1,600 | |
2017.7 | 生物に学ぶイノベーション 進化38億年の超技術 | 赤池学著 | NHK出版(NHK出版新書) | 2014 | 740 |
竹島水族館の本 | 蒲郡市竹島水族館著 | 風媒社 | 2016 | 1,300 | |
秘島図鑑 | 清水浩史著 | 河出書房新社 | 2015 | 1,600 | |
コバルト文庫で辿る少女小説変遷史 | 嵯峨景子著 | 彩流社 | 2016 | 1,800 | |
2017.6 | 裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち | 上間陽子著 | 太田出版 | 2017 | 1,700 |
むし学 | 青木淳一著 | 東海大学出版会 | 2011 | 2,800 | |
「表現の自由」の守り方 | 山田太郎著 | 星海社発行 講談社発売 | 2016 | 840 | |
イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑 | 澤宮優著 平野恵理子イラスト | 原書房 | 2016 | 2,200 | |
2017.2 | 弱いつながり 検索ワードを探す旅 | 東浩紀著 | 幻冬舎(幻冬舎文庫) | 2016 | 540 |
プーチン 人間的考察 | 木村汎著 | 藤原書店 | 2015 | 5,500 | |
世界のエリートが学んでいる教養としての哲学 | 小川仁志著 | PHP研究所 | 2015 | 1,400 | |
中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志著 | 白水社 | 2005 | 2,200 | |
2017.1 | 「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか | 開沼博著 | 青土社 | 2011 | 2,200 |
破綻からの奇蹟 いま夕張市民から学ぶこと | 森田洋之著 | 南日本ヘルスリサーチラボ | 2015 | 1,200 | |
日本語の科学が世界を変える | 松尾義之著 | 筑摩書房 | 2015 | 1,500 | |
オオカミの護符 | 小倉美惠子著 | 新潮社 | 2011 | 1,500 | |
2016.12 | 断片的なものの社会学 | 岸政彦著 | 朝日出版社 | 2015 | 1,560 |
翻訳できない世界のことば | エラ・フランシス・サンダース著 前田まゆみ訳 | 創元社 | 2016 | 1,600 | |
ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質 上・下 | ナシーム・ニコラス・タレブ著 望月衛訳 | ダイヤモンド社 | 2009 | 各1,800 | |
洋菓子百科事典 | 吉田菊次郎著 | 白水社 | 2016 | 9,000 | |
2016.11 | 本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事 | 高瀬毅著 | 文藝春秋 | 2013 | 1,850 |
研究不正 科学者の捏造,改竄,盗用 | 黒木登志夫著 | 中央公論新社(中公新書) | 2016 | 880 | |
カラスと京都 | 松原始著 植木ななせ・松原始イラスト | 旅するミシン店 | 2016 | 1,500 | |
認知症になった私が伝えたいこと | 佐藤雅彦著 | 大月出版 | 2014 | 1,600 | |
2016.10 | 日本の森列伝 自然と人が織りなす物語 | 米倉久邦著 | 山と溪谷社 | 2015 | 880 |
ブライアン・ウィルソン&ザ・ビーチ・ボーイズ | ポール・ウィリアムズ著 五十嵐正訳 | シンコーミュージック | 2016 | 2,300 |