JLAメールマガジン 第1238号

================================================<2025/7/23発信>

  JLAメールマガジン 第1238号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/
  JLAメールマガジンのバックナンバー
    https://www.jla.or.jp/mail_magazine/

   

▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・2025年度中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中!

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・2025年 電流協電子図書館セミナー:学校での電子書籍活用
・日本図書館研究会 第405回研究例会
・第64回社会教育研究全国集会(北海道集会㏌恵庭)第13分科会
・ヘルスコミュニケーションウィーク2025 in Hongo, Tokyo

■求人情報

■事務局からのお願い
・事務局職員を募集しています
・会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください


■JLAからのお知らせ

○2025年度中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中!
【期日】2025年10月6日(月)オンライン受講のオリエンテーション
    2025年11月10日(月)~12月10日(水)[6日間12科目]
【開催方法】全科目オンライン(Zoom)で開催します
【対象】司書・司書補資格取得後、図書館勤務経験3年以上
【定員】40名
【締切】2025年8月19日(火)(必着)*定員になり次第締め切り
【詳細HP】https://www.jla.or.jp/step_up/2025step_up_1/
 ※『図書館雑誌』2025年6月号にも掲載していますのでご覧ください。


◆新聞記事から

○〔まなviva!〕図書館に学校司書 学び充実 全校常駐で貸し出し3倍[荒川区立ひぐらし小学校] 配置に地域差 待遇も課題[町田市:有償ボランティアが蔵書の管理など担う] 平等な学習機会 公教育の役割 学校図書館に詳しい帝京大[学]・鎌田和宏教授(情報リテラシー教育)の話   (朝日〈多摩〉3/22)

○存廃議論の旧加古川図書館 「貴重な財産」6割 [加古川]市がアンケート 民間活用の可能性模索 (神戸〈東播〉3/25)

○書店減「不安」64% 全国[郵送]世論調査 「税金で支援」賛成多く 読書 月に「0冊」44% 新刊情報 アナログ高い信頼 1冊に支払える額「2千円の壁」 品ぞろえ充実,本以外の商品… 要望多様 難しさも [日本世論調査会] (熊本日日3/26)

○[町田]市立図書館 デジタル化「来館増に」 25日に一部リニューアル [来館者数]減少傾向 (タウンニュース〈町田〉3/27)

○〔甲府〕街の本棚 誰でもどうぞ 大学生が会社敷地内に設置 感動共有 つながる場に [春日測量設計 「うぐいすの本棚」] (山梨日日3/27)

○機能充実の新図書館 南国市,来年4月開館 (朝日〈高知〉3/27)

○大人も子どもも読書を楽しんで [明石市立]二見図書館きょうオープン イトーヨーカドー内 本を通じた交流の場に  (神戸〈明石〉4/1)

○読んでしゃべって 被災者に笑顔 移動図書館 憩いの場に 輪島[市] (東京7/6)
 


◆集会等のお知らせ

○2025年 電流協電子図書館セミナー:学校での電子書籍活用
【日時】2025年8月19日(火)13:30~16:45
【会場】(公社)日本図書館協会2階研修室
【内容】第1部:「電子図書館をめぐる動向」(植村八潮氏、専修大学教授)「電子図書館アンケート結果のポイント」(長谷川智信氏、電子出版制作・流通協議会)「電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドラインの説明」(国立国会図書館)
 第2部:「学校における電子書籍サービス利用の実態と、利用における著作権等の課題」(野口武悟氏、専修大学教授)
 (1)学校における「電子図書館・電子書籍」活用事例(伊勢市教育委員会 宮澤優子氏)(2)学校における電子書籍利用についての著作権の課題(弁護士 村瀬拓男氏)(3)学校における電子書籍の利用についての関係者シンポジウム(司会 植村氏)植村氏、野口氏、村瀬氏、宮澤氏
【参加費】一般3,500円(『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2024』付き)
 ※すでに『電子図書館調査報告書』をすでにお持ちの方は、調査報告書のご持参で1,000円
【詳細・申込】https://aebs.or.jp/Seminar/seminar20250819.html

○日本図書館研究会 第405回研究例会
【日時】2025年8月23日(土)13:00~16:00
【テーマ】デジタル出版ツール Romancer(ロマンサー)の学校図書館や授業での活用を模索してみよう
【発表者】有山裕美子氏(滋賀文教短期大学国文学科准教授)
【会場】灘中学校灘高等学校図書館
【参加費】無料(事前申込要)
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/405reikai/

○第64回社会教育研究全国集会(北海道集会㏌恵庭)第13分科会
【日時】2025年8月24日(日)9:30~16:30
【会場】北海道文教大学 恵庭キャンパス
【内容】住民の暮らしと地域を支え、チャレンジする図書館~北の国からの実践に学ぶ~
 1「まちの未来をともに歩む、まちの図書館のチャレンジ」(北のまちの図書館を創る会代表 鈴木浩一氏)
 2「つながる・広がる図書館 ~地域に信頼される図書館を目指して~」(滝川市立図書館 深村 清美氏)
 3「今ある世界がすべてじゃない ~答えのない時代に子どもたちへ伝えたいこと~」(斜里町立図書館 松井 卓哉氏)
 4「指定管理運営による公共図書館の実態報告 ~苫小牧市の事例~」(市民参加と協働の図書館をつくる会 上田 正一氏)
【連絡先】図書館分科会担当 石原(090-8058-7081)s-ishi@r.rock.sannet.ne.jp
【申込み】社全協 https://sha-eniwataikai.studio.site/Participants
 ※社全協HP https://sha-eniwataikai.studio.site/

○ヘルスコミュニケーションウィーク2025 in Hongo, Tokyo
 総大会長 木内貴弘(東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学)
【日時】2025年10月4日(土)・5日(日)
【会場】東京大学医学部教育研究棟・1号館(本郷キャンパス)(一部オンラインデマンド配信予定)
【基調講演テーマ】「相手の身になれるか」 香川由美(岩手医科大学)
【詳細】https://healthcommunication.jp/hcw2025/
 ※合同開催:
 第17回 日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
 第5回 日本ヘルスリテラシー学会学術集会
 第5回 日本メディカルコミュニケーション学会学術集会
 第4回 日本医療通訳学会学術集会
 第4回 日本ヘルスマーケティング学会学術集会
 第4回 日本医学サイエンスコミュニケーション学会学術集会
 第4回 日本医療コミュニケーション学会学術集会
 第2回 日本看護コミュニケーション学会学術集会
 第2回 日本歯科コミュニケーション学会学術集会


◆求人情報

○学校法人駒澤大学 図書館 閲覧係 契約社員募集:1名
 応募締切日:2025年8月6日(水)

○神戸大学附属図書館 事務補佐員募集:2名
 応募締切日:2025年8月17日(日)

○梅花女子大学 図書館司書 特任嘱託職員(有期)の募集:1名
 応募締切日:2025年8月20日(水)

○青森県職員採用試験(短期大学卒業程度):1名
 応募締切日:2025年8月22日(金)

○自修館中等教育学校 学校司書 募集:1名
 応募締切日:2025年8月23日(土)

○高知県職員等採用 短大卒業程度試験(司書):2名
 応募締切日:2025年9月3日(水)

○島根県立大学 職員(司書)採用試験:1名
 応募締切日:2025年9月4日(木)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/job_information/


◆事務局からのお願い

○事務局職員を募集しています
 事務局では、嘱託職員(1名)の募集を行っています。業務内容は事務処理及び文書管理等で、週4日勤務です。詳細は協会Webサイトをご覧ください。
 ※公益社団法人日本図書館協会 事務局職員募集 
 https://www.jla.or.jp/2025/07/18/info-20250718/

○会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
 また、メールアドレスの登録、変更にご協力ください。
 2025年は代議員選挙が行われる年です。ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/registration_information_update_form/
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/mail_magazine/
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)へご連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1238END=