JLAメールマガジン 第1236号

================================================<2025/7/9発信>

  JLAメールマガジン 第1236号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/
  JLAメールマガジンのバックナンバー
    https://www.jla.or.jp/mail_magazine/

▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・ウェブサイトをリニューアルしました
・「公立図書館児童サービス実態調査」ご協力のお願い
・第111回全国図書館大会愛媛大会、参加申込開始しました
・『図書館雑誌』7月号(52ページ・定価1026円)のお知らせ

■図書館界ニュース
・東京都立図書館、「遠隔複写(PDF送信)サービス」を開始
・文部科学省、「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の2次公募を開始
・学校図書館整備推進会議、「2025年度学校図書館整備施策に関するアンケート」を募集
・(一社)青少年読書推進機構、第1回「10代がえらぶ海外文学大賞」ノミネート作品決定

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・クラフトエイド販売会(Jcross×シャンティ国際ボランティア会)
・ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
・日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年7月月例研究会
・第65回北海道図書館大会

■求人情報

■事務局からのお願い
・会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください


■JLAからのお知らせ

○ウェブサイトをリニューアルしました
 6月30日(月)日本図書館協会ウェブサイトをリニューアルしました。
 ★リンク設定をご確認ください!
  前回、メールマガジンでお知らせした通り、トップページのURLに変更はありませんが、その他のページはURLが変更されているページがあります。リンク設定をされている場合は、ご確認をお願いいたします。
 ★会員ページのログイン方法が変わりました!
  会員ページのログイン方法が変わり、ご自身で登録いただく方法となりました。旧サイトのID・パスワードは使用できませんので、下記「会員ログインページ」から新規登録をお願いいたします。
  ※「会員・部会・委員会」>「会員ログインページ」
   https://www.jla.or.jp/login/
 ★『図書館雑誌』WEB版がもっと便利に!
  『図書館雑誌』がPDFで閲覧可能になりました。会員ページにログインすることでご覧いただけます。バックナンバーも順次公開予定です。
さらなるコンテンツ充実に努めてまいります。
 問い合わせ:info★jla.or.jp(★を半角@に置き換えてください) Web担当宛て

○「公立図書館児童サービス実態調査」ご協力のお願い
 日本図書館協会児童青少年委員会では、1999年、2003年、2015年に公立図書館児童サービス実態調査を実施いたしました。2015年調査から10年が経つ2025年を調査年とする全国調査を実施します。
 調査は都道府県立図書館調査と市区町村立図書館調査に分かれています。市区町村立図書館調査(分館等含む)は、都道府県立図書館を経由して調査票等を7月上旬に配布させて頂いています。
  回答期限:2025年9月20日(土)
  回答方法:メールでの回答
※調査結果は、報告書の刊行、『図書館雑誌』等でお知らせする予定です。
※大変、調査項目が多く恐縮に存じますが、10年ぶりの調査です。ご協力頂きますようにお願いいたします。
 問い合わせ・送付先:日本図書館協会児童青少年委員会調査担当
 メールアドレス:chosa2025_j★jla.or.jp(★を半角@に置き換えてください)

○第111回全国図書館大会愛媛大会、参加申込開始しました
 愛媛大会ホームページが開設され、大会参加申込の受付が開始となりました。
 記念講演、分科会、見学ツアーの詳細な情報を掲載しましたのでご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 【申込締切日】 2025年9月30日(火)23:59 まで
第111回全国図書館大会愛媛大会ホームページ<詳細・申込サイト> https://111th-library.com/

○『図書館雑誌』7月号(52ページ・定価1026円)のお知らせ
 特集「子どもの読書活動推進計画と図書館」
 ・特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
 ・子ども読書活動推進計画と児童サービスを考える(島弘)
 ・第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」を読む
  -自治体における計画策定の意義と学校図書館との連携(有山裕美子)
 ・第5次滋賀県子ども読書活動推進計画
  -県内すべての子どもが、より豊かな人生を送るために(矢田純子・大藤麻千子)
 ・第三次横浜市民読書活動推進計画の策定について(今川万理)
 ・子ども読書活動推進計画の策定への専門職のかかわり
  -実効性と確実な効果につながる計画に向けて(宮澤優子)
 ・「第三次刈羽村子ども読書活動推進計画」の策定経過と特徴
  -「生きる力と豊かな感性 読書で育む かりわっ子」の育成に向けて(田中貴裕)


◆図書館界ニュース

○東京都立図書館、「遠隔複写(PDF送信)サービス」を開始
 東京都立図書館が、7月4日(金)からPDFファイルで複写物を送信する「遠隔複写(PDF送信)サービス」を開始した。令和3年著作権法改正において、補償金を支払うことにより、図書館等による図書館資料のメール送信(図書館等公衆送信サービス)が可能となったことを受けて開始されたものである。図書館等公衆送信サービスを実施するには、著作権法に規定された特定図書館等としての要件を満たすこと、一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)に特定図書館登録を行うことなどが必要となる。図書館等公衆送信サービスについては、「図書館等における複製および公衆送信ガイドライン」等、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会の関係資料および『図書館等公衆送信サービスを始めるために-新著作権制度と実務』(JLA Booklet no.14)等を参照。
参照:日本図書館協会「図書館と著作権」ページ内「図書館等公衆送信サービス」
https://www.jla.or.jp/libraries_and_copyright/
参照:一般社団法人図書館等公衆送信補償金管理協会(SARLIB)
https://www.sarlib.or.jp/

○文部科学省、「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の2次公募を開始
 7月8日(火)、文部科学省は「図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業」の2次公募を開始した。本事業は、図書館と学校図書館、書店を含む地域のさまざまな関係機関の連携協働による読書活動を促進し、地方創生に資する読書を通じたまちづくりのモデル事業を実施するものである。委託事業は都道府県、政令指定都市、市区町村、都道府県教育委員会、政令指定都市教育委員会、市区町村教育委員会のほか、取組を企画、実施できる団体も対象である。企画提案書の提出期限は7月29日(火)。詳細は下記を参照。
※図書館・学校図書館と地域の連携協働による読書のまちづくり推進事業(2次公募)
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0014628

○学校図書館整備推進会議、「2025年度学校図書館整備施策に関するアンケート」を募集
 学校図書館整備推進会議は、「2025年度学校図書館整備施策に関するアンケート」の募集を開始した。第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」に関し、自治体におけるこれらの施策の予算化状況及び学校図書館の環境整備への取り組みなどを調査するものである。回答期限は8月8日(金)である。
※「学校図書館整備施策に関するアンケート」を募集します(学校図書館整備推進会議)
https://www.gakuto-seibi.jp/news/Survey.html

○(一社)青少年読書推進機構、第1回「10代がえらぶ海外文学大賞」ノミネート作品決定
 青少年読書推進機構で開催している「第1回10代がえらぶ海外文学大賞」のノミネート作品7作が決定した。今後は、9月に10代による最終投票がおこなわれ、大賞が決定される。
【投票期間】2025年9月1日(月)~2025年9月26日(金)
【概要】最終投票は10代による投票。すべて読まなくても、1冊読んでおもしろければその本に投票できる。 全国各地の図書館で、9月の10代による最終投票に向けて、10代への呼びかけをお願いしたい。
【詳細】https://10daikaigaibungaku.wixsite.com/home


◆新聞記事から

○学校へ行きづらい子の居場所に 小児科医が私設図書館[「co.sTAge」]開設 親里[嘉展]さん 「読書で自分と向き合って」 [高砂市 サンモール高砂医療モール] (神戸〈東播〉2/8)

○阿南市 予算案に図書館設計費 プロポーザルで公告へ (建設通信3/4)

○[市立]小諸図書館 「[図書館の]にぎやかさ」テーマに意見交換 互いの声尊重した利用を (小諸3/7)

○絵本の奥深さ 大人も味わう 安曇野[市中央図書館] 講義や朗読で学ぶ講座[「大人のための絵本講座」] (信濃毎日3/7)

○「読書で生きる力を」 [第70回]全九州学校図書館コン[クール] [大牟田市]倉永小[学校]が最高賞[最優秀賞と文部科学大臣賞] 情報取捨選択の土台 独自キャラ作成 ICTと紙の融合授業 各学年にミニ図書室 (西日本3/7)

○〔豊の国情報ライブラリー 開館30周年 県立図書館・県立先哲史料館・県公文書館〕1 [大分]県立図書館 上 利用登録者数は九州1位 非来館型,ネットワーク構築 (大分合同3/8)

○〔豊の国情報ライブラリー 開館30周年 県立図書館・県立先哲史料館・県公文書館〕2 [大分]県立図書館 下 課題解決型へ他機関と連携 ビジネスや子育てなど支援 (大分合同3/15)

○レンタル植物始めました 松本[市]・中央図書館に癒やし 館内で読書・学習のお供に[「レンタルプランツ」] (市民タイムス3/16)

○寄付募り蔵書132冊購入 [高砂市立]米田小[学校] 協力の住民ら図書室に招待 OBで吉本新喜劇座長 吉田裕さん愛称命名権 [「読書すんのかーい!!」] (神戸〈東播〉3/18)

○図書室一部 自由に活用を 大久保北コミセン,週3日開放 [明石市] (神戸〈明石〉3/21)


◆集会等のお知らせ

○クラフトエイド販売会(Jcross×シャンティ国際ボランティア会)
【日時】2025年7月16日(水)10:00~18:30
【会場】(株)ブレインテック 東京オフィス(品川区西五反田)
【事前申込】不要
【主催】Jcross(ジェイクロス) – 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【詳細】https://braintech.co.jp/event/000766/

○ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
【日時】2025年7月16日(水)11:00~11:30
【開催方法】オンライン開催 
【事前申込】要
【主催】株式会社ブレインテック
【詳細・申込】https://braintech.co.jp/event/000783/

○日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年7月月例研究会
【日時】2025年7月26日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学、日本図書館協会目録委員長)
【テーマ】NCR2018の「それから」
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし。
【参加費用】無料
【参加方法】申込サイト(https://forms.gle/Z5JXwveKAd7xFH188)にてお申し込みください。【お申込み直後に】折り返しアドレスをお知らせします。
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202507

○第65回北海道図書館大会
【主催】北海道図書館連絡会議、北海道立図書館
【日時】2025年9月11日(木)~9月12日(金)
【場所】札幌サンプラザ
【テーマ】「図書館がつなぐ 人・まち・未来」
【対象者】公共図書館・公民館・大学図書館・短期大学図書館・学校図書館・専門図書館・市町村教育委員会等関係機関の職員、図書館協議会委員、図書館に興味のある方等
【内容】
 《第1日 9月11日(木)》
  ・基調講演「書評の位置付け、そして新しい書評論」
   講師:保阪 正康 氏(ノンフィクション作家、評論家)
  ・ブース展示を行う協賛企業による情報展示プレゼンテーション
  ・プログラム①「共感、図書館。~“気づいたらつながってる”を積み重ねたい ちょっとした話~」
 《第2日 9月12日(金)》
  ・プログラム②「心の拠り所としての図書館~アジアや被災地での事例~」
  ・プログラム③「人間がつくったものでは図書館がすき~歌人と図書館の関係~」
【参加費】1000円(会場参加・動画配信共通)
【申込方法】大会ホームページの専用フォームからお申し込みください。
【申込期間】《会場参加》8月20日(水)まで
      《動画配信(基調講演のみ)》9月24日(水)まで
【大会ホームページ】 https://www.library.pref.hokkaido.jp/doc/taikai2025/index.html
【問合せ先】北海道図書館振興協議会事務局
  〒069-0834 江別市文京台東町41番地 北海道立図書館内
  電話 011-386-8521
  電子メール shienka★library.pref.hokkaido.jp(★は半角@に置き換えてください)


◆求人情報

○東京都現代美術館 図書館司書募集:1名
 応募締切日:2025年7月14日(月)17時

○令和7年度鳥取市立小学校学校司書(会計年度任用職員)募集:2名
 応募締切日:2025年7月18日(金)

○島根大学【夏季独自試験】図書正規職員:1名
 応募締切日:2025年7月22日(火)

○令和7年度 東京都公立学校会計年度任用職員(都立三宅高等学校)募集:1名
 応募締切日:2025年7月22日(火)

○令和7年度 東京都公立学校会計年度任用職員(都立蔵前工科高等学校)募集:1名
 応募締切日:2025年7月22日(火)

○東京都福生市立図書館 図書館職員(会計年度任用職員)募集:1名
 応募締切日:2025年7月23日(火)

○九州栄養福祉大学・東筑紫短期大学 図書館司書集:1名
 応募締切日:2025年7月25日(金)

○田園調布雙葉小学校 図書館司書募集:1名
 応募締切日:2025年7月25日(金)

○相模原市職員(司書)採用試験:3名
 応募締切日:2025年7月28日(月)

○甲南大学図書館 閲覧スタッフ募集:1名
 応募締切日:2025年7月31日(木)

○令和7年度群馬県職員採用選考考査(司書等):1名
 応募締切日:2025年8月19日(火)

○茨城県職員(司書)採用選考:1名
 応募締切日:2025年8月20日(水)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/job_information/


◆事務局からのお願い

○会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動、転居等、会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
 また、メールアドレスの登録、変更にご協力ください。
 2025年は代議員選挙が行われる年です。ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/registration_information_update_form/
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/mail_magazine/
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)へご連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1236END=