JLAメールマガジン 第1235号

================================================<2025/6/25発信・訂正版>

  JLAメールマガジン 第1235号

編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2025 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

昨日6月25日に配信した号に誤りがありましたので、訂正し再送します。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。


▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・Webサイトが新しくなります
・日本図書館協会、中堅職員ステップアップ研修(1)を秋に実施
・セミナー 図書館の自由2025 『ぶらっしゅあっぷ!図書館の自由』
・日本図書館協会非正規雇用職員セミナー「見えてきた“現場のリアル”-学校図書館と非正規雇用をめぐる課題-」

■図書館界ニュース
・IFLA将来のリーダーに向けたWLIC参加助成について
・法律の改正と公布について

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・明治大学図書館情報学研究会2025年度第1回例会
・東京の図書館をもっとよくする会 講演会「黒塗り公文書の闇を暴く」
・文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム

■求人情報

■事務局からのお願い
・来週のメールマガジンの発行について
・会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください


■JLAからのお知らせ

○Webサイトが新しくなります
 協会Webサイトをリニューアルし、6月30日(月)に新しいサイトを公開いたします。
トップページのURLは変更はありません。
https://www.jla.or.jp/
今回のリニューアルでは、Webサイトの構成を情報の種類ごとにカテゴリー分けし、必要な情報を見つけやすくしています。
 上部のメニュー、ボタンから必要な情報へのアクセスができます。同時に、情報発信力強化のため、協会の事業、委員会活動等の「見える化」を行っています。
 部会・委員会のページをはじめ、会員みなさまへの情報は、上部メニューの「会員のみなさまへ」に集約しました。
 今後は、「会員のみなさまへ」に掲載する会員向けコンテンツの充実を進めていきます。
 Webサイトの切り替え直後は、アクセスしにくくなる等ご不便をおかけする可能性がございます。また、ページの掲載場所が変わることでご不便をおかけすることになりますが、何卒ご容赦ください。
 コンテンツ充実に努めてまいりますが、会員のみなさまからも協会から発信できる情報をお寄せいただければと思います。下記へご連絡ください。
 info★jla.or.jp(★を半角@に置き換えてください) Web担当宛て

○日本図書館協会、中堅職員ステップアップ研修(1)を秋に実施
 司書(補)有資格者で図書館勤務経験3年以上の方を対象とした研修「中堅職員ステップアップ研修(1)」を2025年度も全科目オンラインで開催します。講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。
 阿部治子(日本図書館協会多文化サービス委員会)岩永知子(相模原市議会議会局)浴靖子(東大和市立中央図書館)北澤梨絵子(塩尻市立図書館)鈴木崇文(名古屋市瑞穂図書館)中沢孝之(白河市立図書館)中島玲子(慶應義塾大学文学部)西尾真由子(大阪市立中央図書館)長谷川清(さいたま市立北図書館)松井涼真(大阪府立中央図書館)村上さつき(松戸市立図書館)
 【期日】2025年10月6日(月)オンライン受講のオリエンテーション
    2025年11月10日(月)~12月10日(水)[6日間12科目]
 【開催方法】全科目オンライン(Zoom)で開催します
 【定員】40名 締切8月19日(火)(必着)*定員になり次第締め切り
 【受講料】全科目(一般)35,000円/(正会員)20,000円
  ※2025年度中堅職員ステップアップ研修(1)
  https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1130/Default.aspx

〇セミナー 図書館の自由2025 『ぶらっしゅあっぷ!図書館の自由』
「図書館の自由」に関わる最近の事例を紹介しながら学び直す現役図書館員のためのセミナーです。日常、直面する課題に取組むワークショップもあります。
【主催】日本図書館協会図書館の自由委員会
【日時】2025年9月13日(土) 13:00ー16:30 (受付 12:30~)
【会場】日本図書館協会研修室
【内容】1.講義「図書館の自由最近の動向」(90分) (講師:井上靖代委員)
 2.日常の事例をもとにした参加型ワークショップ(80分) 
【定員】対面30名(館種は問わない、3年以上図書館勤務経験のある現役の方) 
 オンデマンド (講義部分の配信 10月1日~31日 どなたでも)
【参加費用】(税込み):対面 会員2200円 一般4400円
      オンデマンド 会員1100円 一般2200円
 ※事前振り込みです。申込受付後に支払い方法をご連絡します。
【申込期間】2025年7月1日(火)~8月17日(日)先着順
 ※申込フォームよりお申し込み下さい。
 https://forms.gle/oGp2mTaDurxhFLqB9
 テキスト:『「図書館の自由に関する宣言1979年改訂」解説第3版』ISBN:978-4-8204-2202-0 本体価格:1,500円
 『「図書館員の倫理綱領」解説 増補版』ISBN:978-4-8204-0124-7  本体価格:700円 
 ※各自でご用意ください。 (当日も会員価格で販売いたします)
【問合せ】図書館の自由委員会事務局 
 E-mail : jiyu★jla.or.jp (★を@に換えてご連絡ください)
 電話:03-3523-0811

〇日本図書館協会非正規雇用職員セミナー「見えてきた“現場のリアル”-学校図書館と非正規雇用をめぐる課題-」
 学校図書館では,低賃金,短時間勤務,雇い止めなどの劣悪な待遇で雇用されている非正規雇用職員が多く働いています。2024年度,このような状況を調査した報告書が,文部科学省と日本図書館協会から相次ぎ公表されました。今回は,これらの報告書を基に,学校図書館における司書の配置などが抱える課題について考えます。みなさんと情報を共有していきましょう。
 非正規雇用職員で学校図書館に勤務している方はもちろん,他の職種の非正規雇用職員のみなさんや会計年度任用職員制度に関心のある方も,ぜひご参加ください。 
【主催】公益社団法人日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会 九州地区非正規雇用職員セミナー実行委員会
【共催】学校図書館問題研究会
【日時】9月23日(火・祝)13:00-16:00
【場所】福岡県立図書館 地下1階レクチャールーム
【内容】
(1) 報告「学校司書配置の課題とは? 各種調査の結果から」(高橋恵美子:日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会,学校図書館部会選出理事)
(2) 九州各地からの事例報告と情報交換・ 交流
【資料費】500円
【申込先】https://forms.gle/7a4JU3JSakuSTpUs7から申し込みフォームにて
【問合先】日本図書館協会事務局・星川 TEL.03-3523-0816 E-mail:kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)


◆図書館界ニュース

○IFLA将来のリーダーに向けたWLIC参加助成について
 国際図書館連盟(IFLA)では、図書館で働き始めてから概ね15年以内の方を対象に、8月18~22日にカザフスタン・アスタナで開催される世界図書館会議(WLIC)への参加助成を行います。助成対象となった方には、参加費免除、旅費1,000~2,000ユーロの補助などを行います。
申請締切:7月4日
詳細:https://survey.alchemer.com/s3/8356691/2025-IFLA-Emerging-Leader-WLIC-Grants

〇法律の改正と公布について
 6月18日、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律」が公布され、第六条において学校図書館法の第五条第一項の一部と、同条第二項中の一部を改正することが定められました。2026年4月1日より施行されます。
 https://www.kanpo.go.jp/20250618/20250618g00134/20250618g001340007f.html
 6月25日、「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布され、施行されました。
 https://www.kanpo.go.jp/20250625/20250625g00142/20250625g00142full00010096f.html


◆新聞記事から

○〔みんなの特報班 真相追求〕文学のまち 松山の図書館充実求む [愛媛]県立[図書館] 老朽化進み耐震改修 [松山]市立中央[図書館] 蔵書や快適性に限界 松山大[学]経済学部 川和田晶子准教授に聞く 魅力発信へ努力を/住民の意見もっと  (愛媛2/10)

○〔図書館最前線〕4 鹿児島[県]・ブックカフェ号 昼休み,ハンモックで読書 [指宿市立図書館] (下野2/17)

○滞在型図書館新築へ試案 [広島県]海田町,概算整備費23億円 (中国2/19)

○新図書館は4千㎡超 33年度の開館目指す [鶴岡市] (建設通信2/21)

○〔図書館最前線〕5 神奈川[県]・大和市 [大和市文化創造拠点]シリウス 主役は人,ラジオ体操も [大和市立図書館]   (下野2/24)

○[香川]県の「こども図書館船」 12島と6市町に寄港 春から秋に計40回運航 ロゴも公表 [小豆島,豊島,男木島,女木島,直島,与島,本島,広島,高見島,佐柳島,粟島,伊吹島,高松市,丸亀市,さぬき市,東かがわ市,三豊市,多度津町] (四国2/26)

○多言語の書籍コーナーや書架配置図 「多文化サービス」を提供 [市立]岡谷図書館 外国籍の人向けに  (長野日報2/27)

○全市立校新聞「一括契約」 横浜市教[育]委[員会] 新年度から (読売〈横浜〉2/28)

○法令調査の電子図書館 メールでPDF送付 [「法律書デジタル図書館」]  (日本経済3/3)

○児童の居場所に学校図書館活用 神戸市教[育]委[員会] (日本教育3/10)

○図書館・書店なし 市町村の15% 沖縄[県],奈良[県]など5県[青森県,福島県,熊本県]3割以上 本社分析 五輪会場の町で 格差拡大を懸念 本と触れる場住民主導で [神奈川県箱根町「箱根まちなか図書館」,徳島県神山町「ほんのひろば」 清瀬市] (読売3/12)

○交流目的の図書館開業 [静岡県]長泉町の鮎壺公園内 貸し出しは行わず [「UzuUzuライブラリ」] (日本経済3/14)

○本×給食×読み聞かせ トリプルコラボに笑顔 [鹿児島市]和田小[学校] 保護者グループ提案 (南日本3/15)

○多言語で絵本読み聞かせ 沖縄市立図書館 新鮮な言葉親子で楽しむ (沖縄タイムス3/15)

〇「対面朗読」充実へ期待 読書困難な人に本の楽しみを [宮崎]県図書館開始,導入検討の館も (宮崎日日6/5)


◆集会等のお知らせ

〇明治大学図書館情報学研究会2025年度第1回例会
【日時】2025年7月12日(土)10:50~12:30
【場所】明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1103教室(東京都千代田区)
【発表者】八田裕子氏(オーテピア高知図書館)
【論題】「オーテピア高知図書館―私たちの現在地とアメリカで考えた未来―」
【参加費】無料
【申込締切】7月4日
 ※詳細:https://www.isc.meiji.ac.jp/~shisyo/

〇東京の図書館をもっとよくする会 講演会「黒塗り公文書の闇を暴く」
【日時】7月13日(日)13:30-16:30(13:15開場)
【場所】日本図書館協会研修室
【講演】「黒塗り公文書の闇を暴く」(日向咲嗣:フリーランス・ライター『「黒塗り公文書」の闇を暴く』(朝日新聞出版)著者)
指定管理者制度の隠された実態を明らかにする黒塗り公文書を会場に展示します。
【第30回 東京の図書館をもっとよくする会 総会】(15:15開始) 
報告 清瀬市・都立中央・中野区(予定)
【参加費】無料
会場参加者は申込不要です。
講演のオンライン配信(Zoom)を希望される方は申し込んでください。なお総会の配信はありません。
【申込先】東京の図書館をもっとよくする会 ホームページ htttps://mottonokai.tokyo/ 申込フォームから
【問合先】東京の図書館をもっとよくする会・池澤 E-mail:ikezawa.nbr@kem.biglobe.ne.jp/松島 TEL.090-5543-6486

〇文字・活字文化振興法制定・施行20周年記念フォーラム
 文字・活字の文化は、知識や知恵を次の世代に伝える重要な手段であり、民主主義の発展にも欠かせないものと考えられています。
国や地方自治体がこれらの文化の振興に責任を持つことを示した法律、「文字・活字文化振興法」は今年で制定・施行20年を迎えます。
 これを記念し、本フォーラムでは、文字・活字文化、読書の楽しみ、読書活動の工夫、AIやデジタルの影響などについて意見を交流することを通して、文字・活字文化の創造について考える機会としたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
【日時】2025年7月26日(土) 13:30~17:00
【会場】大正大学 8号館 4階 礼拝ホール(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
【定員】100名
【参加費】無料
【出 演】基調講演:[講師]片山 善博さん(大正大学地域構想研究所長)
 シンポジウム [進行]稲井 達也さん(大正大学附属図書館長)
[シンポジスト]
・ドリアン 助川さん(助川 哲也さん)(作家/歌手)
・髙田 行紀さん(文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課長)
・岡垣 重男さん(河出書房新社出版部長)
・高司 陽子さん(豊島岡女子学園中学校・高等学校司書教諭)
 ※お申し込み・詳細はこちらから
 https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2025/06/19/9808/


◆求人情報

〇杉並区立学校 学校司書(会計年度任用職員)募集:若干名
 応募締切日:2025年7月7日(月)

〇学校法人駒澤大学 図書館 閲覧係 契約社員募集:若干名
 応募締切日:2025年7月11日(金)

〇国立研究開発法人水産研究・教育機構図書資料館 司書(契約職員)募集:1名
 応募締切日:2025年7月11日(金)

〇専修大学 生田キャンパス 図書館職員(一般事務) 募集:1名
 応募締切日:2025年7月16日(水)

〇甲州市学校司書(会計年度任用職員)募集:1名
 応募締切日:2025年8月31日(日)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx


◆事務局からのお願い

〇来週のメールマガジンの発行について
 来週7月2日(水)のメールマガジンは都合により休みます。次回は7月9日(水)の予定です。

〇会員情報の変更は「会員ポータルサイト」もご利用ください
 会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動,転居等,会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
 また,メールアドレスの登録,変更にご協力ください。
 2025年は代議員選挙が行われる年です。ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は,必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば,会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)


JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報,イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へご連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼,ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)

=====================================================no.1235END=