生成AI時代の図書館情報学 -知識組織論とドキュメンテーションスタディーズ-

主催:知のレファレンス研究会(JSPS科研 25K15817)
日時:2025年10月25日(土) 午後1時-4時
場所:オンライン(Zoom) *但し,登壇者は対面で議論を行います。
参加料:無料
司会:橋詰秋子
講演:根本彰 「ビアウア・ヤアランと知識組織論,ドメイン分析」
   塩崎亮・大沼太兵衛 「ニルス・ロンとドキュメンテーションスタディーズ」
コメンテータ
   古賀崇(専門情報論分野)
   矢田竣太郎 (生成AI分野)
シンポジウム趣旨
  図書館情報学は,蓄積した情報から利用者の質問に適合したドキュメントを提供する研究領域である。これに対して,生成AIがあらゆる問いに対して,過去に蓄積したテキストから上手に回答を引き出してくれるとされる。とすると,図書館情報学として,生成AIを前提とした状況に対応するための論理が用意できるのかどうかは,重要な課題である。
 最近,図書館情報学がドキュメントやそれに含まれる知識に対してどのような理論的,実践的アプローチをしてきたのかを示す2著が翻訳された。その2著とは次のものである。
  ビアウア・ヤアラン著,根本彰訳『知識組織論とはなにか?図書館情報学の展開』勁草書房, 2025年8月刊行
 ニルス・ヴィンフェルト・ロン著,塩崎亮,大沼太兵衛訳『記録される知の理論のために?ドキュメンテーションスタディーズ入門』丸善出版,2025年10月刊行予定
 シンポジウムでは,2著を手がかりに,専門情報分野や生成AI分野に詳しい専門家をお呼びして公開の場で議論し,参加者全員で理解を深めたい。

※知識組織論研究会 2025年度公開シンポジウムのお知らせ
https://sites.google.com/view/korgj/symposia