================================================<2025/5/28発信>
JLAメールマガジン 第1231号
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2025 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・公益社団法人日本図書館協会2025年度通算第1回(定時第1回)代議員総会の開催について
■図書館界ニュース
・経済産業省「令和6年度アクセシブルな電子書籍等の拡大等に関する調査」の報告書等を公開
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・シニア情報知識学研究部会2025年度第1回卓話会(通算第24回)
・(株)未来の図書館研究所「ワークショップ「図書館員の未来準備」2025(第1期)領域「図書館と地域社会」」
■求人情報
■事務局からのお願い
・2025年度は代議員選挙の年です。会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
■JLAからのお知らせ
〇公益社団法人日本図書館協会2025年度通算第1回(定時第1回)代議員総会の開催について
2025年度通算第1回(定時第1回)代議員総会をZoom併用のオンライン出席型により開催いたします。
日時:2025年6月12日(木) 13:00~16:00
会場:➀公益社団法人日本図書館協会会館2階研修室②Web会議システム
議題:
第1号議案 2025-2026年度公益社団法人日本図書館協会理事・監事の選出について
第2号議案 2024年度公益社団法人日本図書館協会の決算並びに監査報告について
報告1 2024年度公益社団法人日本図書館協会事業報告について
報告2 第111回全国図書館大会愛媛大会について
報告3 その他
※会員の方は、会場での代議員総会の傍聴が可能です。事務局にお問合せください。ただし、人数の制限で傍聴いただけない場合もございますのでご了解ください。
なお、当日の記録録画をオンライン傍聴用として、後日アーカイブ配信します。事前の申し込みが必要ですので、希望する会員の方は事務局にお問い合わせください。
※アーカイブ配信の申し込み先 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
◆図書館界ニュース
〇経済産業省「令和6年度アクセシブルな電子書籍等の拡大等に関する調査」の報告書等を公開
経済産業省では、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)で求められている視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等の製作及び販売等の促進等についての検討を行い、ガイドブック骨子案としてまとめた。この骨子案を元に、ガイドブックが策定される。
※令和6年度コンテンツ海外展開促進事業(アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査)【報告書】 [PDF:5,259KB]
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/report/R06fy_houkokusyo.pdf
アクセシブルな電子書籍制作のためのガイドブック骨子案 [PDF:2,124KB]
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/downloadfiles/report/R06fy_guidebook-kossian.pdf
◆新聞記事から
○[佐久]創造館跡が候補地 佐久市 中央図書館再整備 年度内に基本構想 (建設通信12/13)
○阪神[電鉄]西宮駅北 再開発28年着工 タワーマンション建設,中央図書館移転 民間と市にぎわい創出へ 31年完成目指す [西宮市]
(神戸1/24)
○〔図書館最前線〕2 高知[県]・四万十町立図書館 軽トラ導入,機動力発揮 (下野1/27)
〇横浜市 港北図書館の建替検討 周辺公共施設と複合化も (建設通信1/30)
○〔教育ルネサンス〕[神奈川]県立図書館 学び直し支援 知識の生かし方講座や「Lib活」 テーマ幅広く 仲間と交流も (読売〈神奈川〉1/31)
○南城[市]に書店兼図書館施設 27年度にもオープン 市役所隣に県内初計画 (沖縄タイムス2/2)
〇郡山公文書施設開業へ 「[郡山]市歴史情報博物館」来月15日 資料14万点保管 430点を常設展示 (読売〈福島〉2/20)
◆集会等のお知らせ
〇シニア情報知識学研究部会2025年度第1回卓話会(通算第24回)
【話題提供者】中川修氏(大日本印刷(株) ABセンター)
【話題】「情報コミュニケーションの変遷と情報技術の今後 ~企業に属する技術者の視点から~」
デジタル化・ネットワーク化といった情報技術の進展に伴い情報コミュニケーションの形もこの数十年で大きく変化してきました。それは同時に、人と人とが織りなすコミュニケーションの総体としての社会そのものが大きく変化してきたということをも意味します。こうした大きなうねりの中で、新たな事業やサービスを生み出し続けなくてはいけない企業に所属する一人の技術者として、これまでどういった仕事に携わり何を考えてきたかを紹介しながら、情報技術に求められる今後の役割について考えてみたいと思います。
【日時】2025年6月25日(水)15:00-16:30
【場所】紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ 新宿区新宿3-17-7
【参加】:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
【参加申込】以下のサイトの参加申込みフォームからお申し込みください。
http://www.jsik.jp/?senior
【問合せ先】jsik.onlineseminar2021★gmail.com(★を半角@に置き換えてください)
〇(株)未来の図書館研究所「ワークショップ「図書館員の未来準備」2025(第1期)領域「図書館と地域社会」」
【概要】「IFLA-UNESCO公共図書館宣言2022」で示された「地域社会を育む図書館」という役割について,その意味,社会に対するインパクト,地域社会を育む具体的な方法・実践例等を次の3科目から学び,図書館がその方向に一歩進むために何が必要かを考えていきます。
【日程と内容】
(科目1)21世紀の地域社会における公共図書館のあり方
日時:2025年7月1日(火)13:00~15:00
講師:小泉公乃氏(筑波大学)
(科目2)住民と共に学び、遊ぶ図書館
日時:7月14日(月)10:00~12:00
講師:西川正氏(真庭市立中央図書館)
(科目3)地域をつなぐ図書館(米国の事例)
日時:7月14日(月)13:30~16:00
講師:豊田恭子氏(東京農業大学)
【会場】東京都文京区本郷4-9-25 真成館ビル2階
※Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインと,会場での対面の両方で開催します。
参加方法は科目ごとに選択可能です。
【対象】図書館勤務経験者
【定員】各回20名程度
【参加費】・全科目受講 8,000円・科目別受講 1科目3,000円(すべて税込)
【申込・詳細】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202507/
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所
メール info★miraitosyokan.jp(★を半角@に置き換えてください)
電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395
◆求人情報
〇早稲田大学図書館(㈱早稲田大学アカデミックソリューション)受入装備フルタイムスタッフ募集:1名
応募締切日:2025年5月30日(金)
〇令和7年度鳥取市立小学校学校司書(会計年度任用職員)募集:2名
応募締切日:2025年6月10日(火)
〇【(千葉県)柏市立図書館】令和7年8月採用会計年度任用職員(司書補助員)募集:1名
応募締切日:2025年6月11日(水)12時
〇JICA図書館 専門嘱託募集(2025年10月採用予定):1名
応募締切日:2025年6月27日(金)12時
〇奈良県立医科大学附属図書館 司書(正規職員)募集:1名
応募締切日:2025年6月27日(金)17時
〇千葉大学附属図書館(亥鼻分館) 事務補佐員募集:1名
応募締切日:2025年6月30日(月)17時
〇関東学院六浦小学校図書室勤務 司書 募集:1名
応募締切日:2025年6月30日(月)
〇国立成育医療研究センター図書館 事務補助員(非常勤職員)募集:1名
応募締切日:2025年6月30日(月)
〇日本赤十字看護大学図書館 事務職員(有期契約職員)募集要項:1名
応募締切日:2025年7月2日(水)
〇京都国立近代美術館 特定研究員(情報資料(図書)担当)公募:1名
応募締切日:2025年7月7日(月)17時
〇神奈川県職員(主任司書)採用選考:2名
応募締切日:2025年7月18日(金)17時
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
◆事務局からのお願い
〇2025年度は代議員選挙の年です。会員情報に変更のある方は確認をお願いします!
会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。異動,転居等,会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。
また,メールアドレスの登録,変更にご協力ください。
なお,2025年は代議員選挙が行われる年です。ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は,必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば,会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@(半角)に置き換えてください)
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報,イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
会員ポータルサイトの「メッセージ」「アーカイブ」から見ることもできます。
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へご連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼,ご意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@(半角)に置き換えてください)
=====================================================no.1231END=